アイコン相談

PMSとガルガル期の関係

カテゴリー:産後・産褥  >  産後のトラブル|回答期限:2025/12/03|ヤツハルさん | 回答数(0)
夫です。
妻は産前、PMSの強い症状が出ていました。
ピーク時には1日中布団から出ずに、無視をしたり、会話ができても強い言葉を使って攻撃的な態度をとってきます。

「自分が原因と思いたくない」といい、病院を拒むので、民間療法(食事、生活習慣、市販薬)を様々試しましたが、あまり効果なく。
結局説得して、私も付き添い、いくつか病院に行き、低用量ピルを使うことでかなり症状が落ち着きました。

時が経ち、妊活、妊娠、出産、現在は産後3ヶ月が経ちました。
私は育休を取り、ほとんどの家事を担い、できる限りの育児をしていました。

ある時から、私が夜中赤ちゃんが泣いていても起きなかったり、日中休んでテレビを見ていることに妻が怒るようになり、作った食事を食べなかったり、無視したりするようになりました。

無視はやめてと話をし、これだけ家事育児やっているのだから、任せて休むタイミングがあっていいじゃないかと説得し、改めて家事育児の分担をし直すことで一時的に落ち着きました。
(この話し合いで「感謝の気持ちがない」と言われたことに私は腹をたて、全力で支える姿勢から、妻は妻で頑張ってもらう分担の仕方に変えました)

数日経ちましたが、妻の負担が増えたためか、また、イライラしだしたようです。
おそらくガルガル期ではないかと思います。
普段はニコニコしているので、その態度の変わりようをみると、PMSでお互い苦しんでいた時期を思い出します。

PMSの症状が強かった人はガルガル期?も強く現れるものなのでしょうか。
また、対処も変わってくると思いますので、どうしたものかと悩んでいます。

妻は相変わらず「自分に原因があると思いたくない」という発想から、メンタル不調・攻撃的な態度への自覚や改善に取り組む気がありません。
産後、病院でのその手のアンケートもオリコウサンな回答をするので、外から見たらなんの問題もなく、ただただ家庭で私がサンドバッグになっています。

全力で頑張って疲弊しているときに、今の妻の態度は耐えかねるので、冷たいですがそっちはそっちで頑張ってとしていたほうが、私に余裕ができて、サンドバッグになれている状況ではあります。

何でもいいのでコメントをいただけると幸いです。
2025/11/22 | ヤツハルさんの他の相談を見る

回答順|新着順

page top