相談
-
義母の態度について
- 4ヶ月の男の子のママです。義母と旦那と住んでいます。義母の夜の子供(孫)に対する、態度で悩んでます。
子供は今、ママじゃないとダメです。3ヵ月ぐらいまでは、義母は大丈夫でした。義母に抱かれても泣くようになり、冷たくなったような気がします。
例えば、義母に抱かれ泣いて私にすぐにやり、子供の顔を見て「泣きべそ~」と何回もいやみっぽく言ったり…
寝る前だけミルクを上げるんですが、おっぱいの張り具合でミルクの量を決めて飲ませると、飲んだあと子供が泣くので、「足りんだったね~」と言うし…
毎日、夜に子供が大泣きしてると、ミルクと母乳を飲ませて早く寝て欲しいみたいです。子供は8時半から9時の間に寝る習慣がついています。日が暮れるのが早くなり、夕食が早くなったので、8時前には食べ終わります。私はそんなに早く寝せなくてもと思います。
他に色々ありますが、夜になると義母の様子を伺いながら子育てするのが辛いです。
長くなってすいません - 2008/10/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
この時期をのりきれば。。。ゆっこ | 2008/10/24
- きっと・・多分・・・。歳をとっていくと(まあひとそれぞれではありますが)子ども返りみたいになるおばあちゃんって結構いるのかもしれませんね。
私の母もそうですが、息子が抱っこで泣いていたら「も~いい。」ってすぐ他の人に抱かせようと渡そうとして、すねたりしてました。(大人気ない。。。と思いましたが)
「孫はかわいい」ものみたいですが、自分の子育てのときの苦労した部分とかは忘れちゃっていて・・・。かわいがってあげるから=自分も孫に好かれて当然!じゃなきゃ「べ~」みたいな!
でも、今の時期から2歳くらいまで。。。まあ、仕方のない時期なんじゃないかと思いませんか~?
まったく!って感じですよね!
もう少し成長して、子どもも知恵がつけば、ちゃんとおばあちゃんの機嫌もとって、愛想わらいとかしてくれるようになるのだろうけれど!
いろいろ言ってきても、「そうですね~」とか「は~い」とか適当に聞き流して「わが道をゆく!」子育てでいいんじゃないでしょうか!?
「この子おばあちゃんに似て賢くそだちそうですよね~。頭いいから、もう親の識別できるみたいです!」とかほめ殺しをしつつ!
真に受けず!でいったほうが疲れませんよ!
うちは | 2008/10/24
- 私の家も旦那と義母とベビの同居です。うちの姑は孫を全くみません。 10か月くらいになり愛想笑いなどをするようになり、ようやっとかまうようになりました。 それまでは夕飯の支度もおんぶしたままでした。アドバイスにはなってませんが、きっと笑いだしたりすると変わるかなと思います。 うちは完母ですが、夜は何度も起きるしなので、とくに夜の時間も決まってませんし、赤ちゃんは泣くものなのでとくには言われません。 いろいろストレスたまると思いますが、赤ちゃんメインで子育て楽しんで下さい(^O^) うちはそうしてます。
大変ですね。。。 | 2008/10/25
- 自分の子育てのことはすっかり忘れちゃうんでしょうね~。
うちは真逆です。泣いても戻してくれないから、さらに泣いてすごい不安そうになって帰ってきます。
子供はしばらくは夜に起きるもんだから、ママも子供も悪いことは何一つないし、しかたないことなんで
無視ムシ…と言ってもやっぱり気になっちゃいますよね(;^_^A
笑いかけてくれるようになったらまた変わると思いますよ。
ゲンキンですからね、ばぁちゃんってゆーのは(笑)
ストレスたまったらどんどん愚痴るのがいいですよ!
発散発散っ!
義母はすねてるんでしょうね(^^;)ノンタンタータン | 2008/10/25
- 孫ってかわいいですから懐いてほしいに決まってますし。
うちでは義祖母が似たような感じです。
娘は2歳3ヶ月と5ヶ月ですが、私が働いていることもあり帰ってくると2人ともベッタリです。すると義祖母は『いつも一緒なんだから少しくらい我慢しな』と言いますが私も言い返して『寂しかったんだよね~。一緒にご飯とお風呂しようね~。』ってその部屋から連れ出すようにしてます。仕事で疲れてるのにさらにイラッとしますからその手の話は聞き流すようにしています。
もちろん日中はお世話になってるのであまりきつくも言えませんが(^^;)
ママじゃないとダメな時期ってありますよね。その反対で大きくなるといつも甘やかす義母のそばにくっついてますし、ママが怒りそうになるとやたらパパにくっついたり。人の違いが理解できるように成長してるからですよ。
義母も義祖母も子育てで自分も経験してるはずなのに、孫や曾孫には嫌われたくないんでしょうね。大人げないなぁと思いつつ、私もこうなるのかなぁと考えたことあります(^-^)
義母のかわいがりたい気持ちも理解してあげつつ、子どもを落ち着かせるように義母に遠慮しないことが大切だと思います。
毎日はつらいですねー。NOKO | 2008/10/25
- お義母さんは、きっと孫をかわいがりたいのでしょうね。でも、子育ての指導も、今と昔じゃ全然違っていて、抱き癖がつくなんていうのも今は言わず、ただたくさん抱っこしてあげましょうというし、夜中の授乳回数が増えても欲しいときに欲しがるだけあげるのがいいなんていいますよね。
これから先、自我が芽生えてきたお子さんがわがままを許してくれるおばあちゃんになついていくこともあるでしょうし、とにかく子育ての方針や子育ての主導権は親にあるということははっきりさせておいた方がいいかなと思います。あと、何があっても、子供にとってはママが一番大事な存在ですから、どーんと構えてしょうがないばぁばだねーとあしらえるようにしていくことも必要だと思います。なかなか大変ですが、同居している以上、お互いに気遣いが必要なので、よりたんさんだけが気を使っていくことないですよ。少しは自分の思いを伝えてみてはどうでしょ。角が立たないように、「泣きべそ~」といわれたら「そりゃ、赤ちゃんだもんねぇ、泣きべそよね~、いいのよ、泣きべそで。可愛い泣きべそちゃん!」とお子さんに話しかけてみるとか。私はそんな風に義母と付き合ってます。
お疲れ様です…ひぃコロ | 2008/10/25
- 同居だと大変ですね。 義母さんは、懐いてほしいから悔しいんでしょう(^_^;) 私の方が子育て先輩なのにーっ!ってヤツです。 実母ですら、そうなりましたから… やっぱり孫は可愛い存在ですから、ある程度は仕方ないかもしれません… うちも、娘がその頃は実母よりも私にべったりでした。 でも、今はいつも怒られる私より、何でも言うことを聞いてくれる実母にすっ飛んでいきます(^_^;) 私も最初はそれがちょっと嫌でしたが、その間は私は自分のしたいことをできるので大助かり、娘は遊んでもらえて大満足。実母も孫と遊べて大喜び… 今は自分から娘を仕向けるくらいです。 義母さんも、嫌がらず上手く味方につければ都合のいいベビーシッターに早変わりしてくれるはず… 今は、なるべく義母さんをヨイショして懐柔しておいた方が後々得するんじゃないかと… でも嫌なものは嫌ですもんね。 実母相手でも嫌だったので、義母さんならなおさらですよね。 ちなみに、8時半から9時に寝かせるのは、その月齢なら全然早すぎじゃないと思います。 寝てくれるなら、その方が子供の発育にはプラスですよ。 今のママっ子期を過ぎれば楽になっていくんじゃないかと思います。 全然アドバイスになってませんが、義母さんをうまく利用しちゃって下さい!
分かります。 | 2008/10/25
- うちは旦那親と同居ですが、義母は普通にしてくれます。
でも実家に帰った時、子供が機嫌が悪くて大泣きすると、実父がピリピリして、向こう(他の部屋)連れてけ。みたいな感じになって怒るので、すごく嫌です。
普段は可愛がったり普通ですが、泣いた時だけ嫌がります。赤ちゃんなんだから泣くのは仕方ないのに。それで実家に帰るのが嫌になった時期もありました。実母と実弟に慰められて少しは落ち着きましたが…。
だから気持ちは分かります。でも2歳くらいになれば、子供も少しは物事が分かるようになるのでそれまでの辛抱かな。と思ってます。
ただでさえ育児大変なのに、周りに冷たくされるとかなり落ち込みますが、今だけだと思って頑張りましょう☆
ほぼ同じです! | 2008/10/25
- 私の義母も以外とそんな感じです!泣いてる時に抱っこで泣き止むと『のさばりこぉ~』なんて言ってきます。きっと嫉妬してるんじゃないでしょうか?ミルクはあげられても、母乳はさすがに出ませんから!!子供はお母さんが一番です!何を言われようと、優越感に浸ればいいんです♪まぁ旦那の母親だから、言い返せなくてツラいと思います。旦那さんがフォローしてくれたら凄くラクになると思いますが、同じ思いをしてる人がココにもいますよ!お互い頑張りましょう♪
\(^O^)/ | 2008/10/25
- 自分達の育て方でいいんではないでしょうか?お義母さんに何を言われても少しは聞いてあとは聞き流した方がいいですよ\(^O^)/私もそうですから\(^O^)/
義母さんってばももひな | 2008/10/25
- ちょっとなつかなくなったからってイジワル言うなんて子供みたいですね。
義母さんの言うことは気にしなくていいことだし、様子を伺うようなことしなくていいんですよ。
だって間違ったことなんて何もしてないんですからね。
義母さんの都合よりお子さんのペースを一番に考えてあげてくださいね。
きっと | 2008/10/25
- お義母さんは自分がだっこしても泣き止まないとかで、拗ねてるんじゃないですか。
でも今の時期を乗り越えたら大丈夫ですよ。
頑張ってください。
多分・・nami mama | 2008/10/25
- 義母様もママじゃないといけない時期だとはわかっていても
泣かれてつまらないんだと思います^^;
うちは子供達、3才まではどんなに遅くても8時半には寝かせていました。
少し早く寝かせるだけで今の状況が改善されるようであれば
早く寝かせてみてはどうでしょうか?
義母様の態度も・・
もう少しお子様が大きくなってママじゃなくても大丈夫になると
また変わってくれると思いますよ~^^
旦那様に「そんな事ばかり言ってたら可愛い孫に嫌われるよ」
と一言言ってもらうのもよい薬かもしれませんね^^;
こんにちは | 2008/10/25
- 義母は今まで懐いてくれていた可愛い孫が懐かなくなって寂しくてそんなこと言ってしまうんですね。義母の気持ちもわからなく無いですが、やっぱり嫌ですよね…。
しかも毎日義母を気にしながらは精神的にも疲れてしまいますよね。
寝る時間ですが、今まで通りで良いと思います。
大変ですね。 | 2008/10/25
- うちは同居していないので時々旦那の実家に子供を連れていくと、やはり私にべったりです。それを見て、義母には「たまにしか会わないもん。」「ママべったり。」など嫌味っぽく言われ、私もその度に嫌な気持ちになります。でも、義母もたまにしか会えないので、会ったときくらいなついて欲しいのだろうと思います。孫は可愛いですものね。義母とは子育ての考えや、時代も違うし、意見の違いはあると思いますが、やはしり人生と子育ての先輩なので、義母の意見も聞きながら、自分なりの子育てをされればいいと思いますよ。
こんにちは。 | 2008/10/25
- お母様はすねているのではないでしょうか??うちの子も夜になるとぐずぐずで最近まで夜はママ~でした。義母と同居はしていないので、あまり会うことも少なかったせいかよく泣いていました。泣き出すとすぐに私に渡して「男の子はめ~め~言わないの」とか「泣きべそ~」と言ってましたよ!!ぐずぐず=なついていないという風に取っていたのだと思います。夜は私でないとダメなだけなんですけど… 現在は人の区別ができてきているようで、喜んで義母のとこへ行ってくれますよ~なので義母も"かわいい"っという様子です。 きっとこの時期だけだと思いますよ~ベビちゃんが喜んでお母様の元へ行ってくれるようになればお母様もかわいくて仕方なくなるのではないでしょうか。
大変ですね | 2008/10/25
- 子育て+義母にも気を使わなきゃいけないので大変ですね。 義母さんは寂しいのかもしれないですね。急にママでなきゃダメになってしまったので。 でもそれも今だけかもしれませんよ?ハイハイやつたい歩きする頃には顔がわかるようになるし、いつも見てる人って赤ちゃんが解ればまた違ってくるかもしれません。
たぶん☆もんち☆ | 2008/10/25
- 義母さまは今まで自分になついていた孫がママばかりになり悔しいんでしょうね~ イヤミを言われてもあまり気にしなくて良いと思いますよ!子供がまた義母さまでも平気になると、また可愛くなり発言などもマシになると思いますよ
分かります | 2008/10/25
- 私も義両親にはもやっとしたものを抱えています。もやっとしても言えないところが辛いんですよね。旦那に言っても状況は良くならないし。
嫁は義両親のことは我慢するしかないんでしょうかねえ
たしかに | 2008/10/26
- つらいですよね。
でもこの時期を乗り越え、人見知りが終わればめろめろにかわいがってくれるとおもいます。
きっと人見知りされてしまい悲しいのかもしれないですよ。
基本的に子供なんですよ | 2008/10/27
- 考え方が子供っぽい方なんですよ。
私の義母もそんな感じです。
子供が愚図ると「あーもういや」と私に放り投げるように突き返してきますよ。
4歳の息子はもう言葉を話すので姑と言い合いをしている時もあります。
見ていて子供はどっちだ?と思ってしまいますよ。
大変ですね | 2008/10/30
- うちの子供も三ヶ月で泣き始めるとパパでも義母などではなきやみませんよ、人見知りもあってあたりまえだし、あなたがママなんだから自信もってください、なんで同居してるかわかりませんが子供はあなたのこども!義母がいやみをゆーな別居も考えてみては?
こんにちは | 2008/11/01
- うちの娘も今、義母の顔を見るだけで泣きだし、抱っこなんてとてもできません。同じように「なきべそ~」と言います。自分になついてほしいのに、全然そうならないから嫉妬しているんですかね。
夜に大泣きしていたら、早く寝てほしいと思うのは当たり前ですが、かといって泣きやまないのが赤ちゃんですので、聞き流すしかないと思います。
同居は何かとストレスがたまってたいへんですよね。