相談
-
保育士の資格
- 子育てをしながら保育士の資格を取得したいと考えております。
子育てしながら保育士をとった方の経験談を聞かせてください。
。
通信ですか。通学ですか?子育てしながらの
お薦めの勉強方法やお薦めの通信講座や学校など
どんな些細なことでも構いません
教えてください。
よろしくお願いします。 - 2008/11/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
友人が | 2008/11/04
- 私の友人が子育てをしながら保育士の資格を取りました。
通信で勉強していましたが、彼女はもともとエレクトーンは上手でしたよ。
取りましたhappy | 2008/11/04
- 私は上の子が1歳くらいから3年かけて(2度落ちました)取りました。
通信で勉強して、直接夏にある試験を受けました。
苦手科目だけ通学しましたが、素人のような先生で、無駄でした。
子供が昼寝してる間と、夜寝てから勉強したので、結構大変でした。ピアノはもともと多少弾けたのですが、習いに行く人もいるみたいです。
知り合いが | 2008/11/04
- 通信教育で資格を取ってました。子供が寝た間や旦那さんが休みの日に勉強してました。
本人は大変だったけど、やる気があれば時間さえ見つけては勉強してましたよ。
もともとピアノが出来たんですが、弾いてなかったので何度かピアノのレッスンに通ってました。
取れませんでした。 (ToT) | 2008/11/04
- 通信で教材取り寄せ 勉強はじめましたが ピアノと声楽は習った方がよいとの事で 習いましたが力不足で全く音がでず 苦労してる所に手首の怪我がかさなり 家族の協力も得られず挫折してしまいました。なので 家族の協力と 本人の気力は必要かと。楽器の経験ないと ピアノだけでなく 声楽の譜面が読めないので 大変かと思いますが 頑張って下さい(^-^)b
ただいま保育士資格取得中です!(長文すいません) | 2008/11/04
- こんにちは。
私は昨年娘が生まれ、今年に入ってから通信で保育士の勉強を始めました。
ちなみにユー○ャンです。
5万円くらいかかりますが、一応添削もあるし、調べて分からないことがあれば質問できます。
通学はお金も時間もかかるし・・・と思ってやめました。
保育士の勉強は、私は楽しいと思いました☆
子育てしていれば自然と身につく知識もありますし、初めて知った役に立つ知識もあります。
ただ、国家資格であり、これからの保育士に求められる資質も高まっており、ただ「保育」を勉強するわけではありません。
私は、社会福祉や児童福祉の内容がなかなか頭に入らず、苦戦しています。
通信で資格をとる場合は、試験を受けます。一万四千円くらいかかります。
マークシートの筆記試験で10科目、それに全て合格すれば実技です。
合格した科目は3年間有効なので、時間をかけてこつこつ勉強するのも良いかと思います。
私は幼稚園教諭の免許を持っているので筆記は2科目、あと実技が免除でした。
8科目中2科目落としてしまったので、また来年受けます。
勉強は、主に娘の昼寝中、就寝中にやりました。
今も少しずつですが、やっています。
テキストを読み込み、過去問や問題集をといて解説を読み込む方法です。
まずは、過去問を見てみることをオススメします。
夏に試験なので、勉強するなら早めのほうがいいと思いますよ☆
頑張ってくださいね。
パートで働くなら… | 2008/11/05
- 現在保育士として働いています。 私自身は短大に通って資格をとりましたが、 パートとして1日数時間程度働くつもりなら ユーキャンなどの通信講座でも大丈夫だと思います。 但し、通信講座の場合国家試験をパスしないと 資格が取得出来ないので 下手すると3年以上かかってしまい 普通に学校に通った方が早い場合があります。 うまく行けば1年で一発合格って人もいます。 卒業と同時に資格がとれる短大ですと 昼間で2年、夜間で3年、通信制短大でも2~3年かかります。 もしフルタイムで働く事を 視野に入れているのならこちらをお勧めします。 (保育園実習等で実戦力がつくので) でも、子育てしながらだと通信講座が一番かな? あと地方にもよりますが保育士パートは 未経験だと時給750円~とか普通にあります。 自己投資しても元がとれるのは数年後かもしれません… 夢を壊してしまうかもしれませんが需要があっても 大儲けはできない仕事です(^^;
友人の話ですが | 2008/11/05
- 保育園でパートをしながら、勉強したそうです。保育士さんに色々教えてもらえたそうですよ
辛口意見ですがノンタンタータン | 2008/11/08
- かなり大変な仕事です。私は今、幼稚園と保育園の一体園で幼稚園教諭として働いています。
大好きな子どもたちに囲まれて楽しく働き、子どもの成長過程で最も重要な幼児期を任せられている責任の重さを感じています。
しかし、働いた分に換算してみてもお給料は少ないです。また自分の子の園と行事がかぶっても仕事を優先しなければなりません。園で風邪や病気をうつされ、家で振りまいている状態です(>_<)反省しつつも辞めたくないし自分の天職だと思っているので近くに住んでいる義父母、義祖父母に育児を助けてもらいながら生活しています。
子どもが手を離れて定年後にパートとして働く為に資格はあってもいいですが、体力的な年齢から28歳以降は正社員ではなかなか働き場所がない職業です。
通信で資格を取るより、学校で実習をしながらとるほうが身になります。私は専門学校で卒業と同時に資格を取りましたが小学生と幼稚園の子をもっているママさんもおられました。公務員を辞めてこられた男性もおられました。夢を持ってこられましたが、ピアノやリトミック、体育では苦戦しておられましたよ。
もちろん頑張られることはとても素敵ですが現実も視野に入れておかなければ無駄になってしまいます。少子化の今、就職を考える場合にはパソコンや介護の資格、運転免許があったほうが有利です。
今は | 2008/11/17
- 結婚してやめてしまいましたがいとこが短大に行きながら取りましたよ
保育士 | 2008/11/17
- 私も一人目を出産後に保育士の資格取得のため自宅で勉強を始めました。
初めから1年で取得しようとは考えていなかったので1年目は科目をしぼって勉強して、数科目合格しました。
そして次の年に向けて勉強していたのですが、試験日の前々日から子供が入院してしまった為、
受験できなかったので、来年また受けるつもりでいます。
私は音楽関係の仕事をしていたので、実技のピアノは問題なかったのですが
あまり音楽経験のない方にとっては、かなり勉強が必要と感じました。
子育てをしながらは大変だったりもしますが、勉強することがいい気分転換にもなったりすると思うし
頑張って資格を取得したいですね!
元カノが… | 2008/11/17
- 保育士目指し、専門学校に通い、自分でも勉強して
保育士になりました。
覚える事山程あるし、試験も難しく大変だけど、
遣り甲斐のある仕事だと
思います。
頑張って下さい。