アイコン相談

優柔不断な私に意見下さい。娘預け働くか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/18| | 回答数(50)
はじめまして。
先日、一歳になったばかりの娘がいます。
一歳をめどに仕事復帰しようと決めていたのですが、想像していた育児とは違い思った以上に育児が大変と感じ、毎日が育児と家事でいっぱいになり、予定通りいかずあっと言う間に一歳を迎えてしまいました。勤めていた職場はとても良心的で、私が復帰(パートで)するのを特に期限なく待ってくれている状態です。しかしいくら期限なくといっても常識範囲がありますし、一歳くらいからかな?みたいな話は出てました。私自身そのつもりだったし、そろそろ本当に保育園考えなきゃ(遅いんですが)...と思い調べてたら12月が応募月でした。げっ! 来月だ~!と とても気持ちが焦り 少しパニックぎみなんです。いつでもいいよって言ってくれた職場の対応に甘えてしまってたのと、いざ育児をしてみると復帰する予定ではいたものの、両立ができるか不安になってしまって。
駄目ですよね...優柔不断で。 いざ 保育園通わせるとなると妙に不安になってしまって。 ウチの子大丈夫?みたいな。 まだおっぱい飲んでるし、入園となったら断乳ですよね? それもなんだか不安で... とにかく頭の中色々なこと考えてしまってて自分がどうしたいのかわからなくなってしまいました。優柔不断て読んでいて不快ですよね。すいません。何かいいご意見ありましたらお願いしますm(_ _)m
2008/11/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

遅くにすみません↓ | 2008/11/04
いい環境の職場で働いてたんですね(^-^)
私個人の意見ですが、娘サンは一歳になったばかりの様ですし、まだオッパイを飲んでるとの事なので、会社サンにはもうしばらく目をつむって頂き復帰を先延ばししてもいいのでは??
私にも一歳半の息子が居ますが、オッパイ大好き&ママにべったりで、仕事する余地はありません(笑)

でも今はこれでいいと思ってます。我が子と言えど、一緒に居られる時間は限られているし、幼稚園に入れば否応無しに昼間は手が空きます。そうなった時に仕事を始めて目いいかなと思っているので…。
ただ主サンの場合、職場が決まっていて待って貰ってる状態なので、この方法がすんなり行くかは分かりませんが(x_x;)

しかし娘サンの気持ちを優先してあげるのも、一つの方法です。主サン自身も保育園に預けるにあたり不安や焦りもある様ですし、それら全てを解消して気持ちよく娘サンを送り出してあげるのが一番かと思います。


個人的な意見で引き止めた感じ&長文ごめんなさいm(_ _)m
6ヶ月になった・・ | 2008/11/04
娘を先月から預けてます。娘には大変申し訳なかったのですが、断乳しちゃいました。

本当は春に引っ越し&開業するので、職場復帰など考えもせず、出産前に退社する予定でしたが、年末は忙しくなるので3ヶ月のみ復帰して・・と事業主に言われ、復帰することになりました。

始めはどうなることやら・・と心配でしたが、いざ職場復帰すると忙しくて目が回りそうになりますが、私にとってはメリハリが出て、プラスになってます!

娘は7ヶ月になりましたが、友達の真似をしているのか、つかまり立ち・ハイハイ・バイバイができるようになり、成長しています。

やはり預けるのは心配でしたが、娘は楽しんでいるようです。


主さんが心配でしたら、もう少し延ばすのは可能だと思います。
ただ、預けてしまえばなるようになる!と思うので、心配はしなくて良いと思います!
お互い、頑張りましょう。
育児、家事、仕事… | 2008/11/04
一番しんどいのは育児です。
保育園に約8時間ぐらい預けて仕事する方が気持ちの面で楽になりますよ!
子供にとっても時間のメリハリができて良いと思います☆
無理ないようにフルではなく週に3~4日働くとゆうのは可能なんでしょうか?
しんどいかもしれませんが外に出る事を私は選択すると思います(^-^)
私は4人子供がいますが一番下が一歳過ぎたらまた仕事を始める予定でいます☆
お互い頑張りましょうd(^-^)
ますます迷わせてしまうかもしれませんが.... | 2008/11/04
3歳と9か月の二人の息子を預けてフルで働いています。
次男坊は9月から預け始めた所なので、次々病気をもらってきて、預けているのか病気をもらいに行っているのかわからない日々です。
しょっちゅう呼び出されているので、職場にはだいぶと迷惑をかけているのが現状です。

家事の方はもっぱら手抜きです!落ちこぼれ主婦です...
よく主人が怒らないよな....っと感謝しています。

育児は....終わりがないですよね.... 答えもすぐに出るものではないですし....

私は昼間預けて仕事、、帰ってきてから思いっきり二人の息子に振り回される!という生活がメリハリがあって私には向いているようです。

すべてを完璧にこなそうと思うと、育児と仕事の両立というのはとても難しいと思います。でも、保育園に預けることで長男坊は本当にいろいろなことを覚えてきてくれます。私も生き生きとしていられます。(もちろん イ~!っとする日もしょっちゅうですけどね)

今 自分がどうしたいのか.... お茶を一杯飲みながらおちついて考えてみてはいかがでしょう。

保育園に慣れるかな....とか、おっぱいのこと等は自然と解決しますよ。逆におっぱいから離れるいいチャンスかもしれません。長男も保育園を機に昼間のおっぱいは離れました。完母だった次男坊もなんとか哺乳瓶に慣れて冷凍母乳や粉ミルクの飲んでくれています。断乳する必要はないですよ!夜思いっきりしゃぶってます(笑)

保育園の先生方はプロですので、お子さんを預けることを心配する必要なないですよ!!

これが答!!っていうのはないのでしょうね。皆さんのご意見から自分の進みたい方向が少しでも固まるといいですね。
育児と家事でいっぱいいっぱいならなか | 2008/11/04
逆に職場復帰しちゃったほうが、楽になるかもしれません。
私がまさにその状態で、生活にメリハリが付かないので、
一日中家のことをやってる気分になってしまうんですよね(^^;)
両立はできるっていうより、できることしかしなくなるんです・・・(--;)
慣れるまでは子供もママもパパも大変なんですが、
適度に手を抜いた状態に慣れてくると、「今まであんなにかかってた家事時間はいったいなんだったんだろう?」って気分になりますよ♪
ちなみに私は今2人目育休中なんですが、
昼間は常にそばにいてやんないと泣き喚く娘ですが、家事はこなせてます♪
これも職場復帰してやってきた賜物だな~(^^)と思っています。
迷いますよねぇ | 2008/11/04
不安な気持ちわかります!!
1歳半の娘がいて、育児休暇中です。職場復帰はまだ考えていません。夫は家事に協力的ではないので、家事・育児をこなす自信がない(いらいらしっぱなしで家族の雰囲気がわるくなるだろうなぁと思うから)、復帰する職場は残業も多い部署で定時に帰宅しにくい、などが理由です。もちろん、収入が夫のみ、復帰が遅れるほど職場事情に疎くなりますます復帰しにくいかも、とか不安もありますが。

一番大切なのは、娘さんにとってどんな生活が一番いいか、ではないでしょうか。
仕事復帰して保育園に預けている友達の話だと、「1年くらい経っても通園時はめそめそ、土日はパパ&ママと一緒ですっごく嬉しそうにしてる」「園では家ではできない遊びができるからいっぱい発散して楽しく通ってる」とか。子どもによって違うようです。
それと、そのための決断を後悔せず、前向きに生活できるか、かな。くよくよ、いらいらしてばかりでは、楽しく生活できないですしね(^_-)-☆。
とりあえず復帰してみて、この生活は娘にとっても、自分にとっても無理!やっぱり仕事辞めます!という決断もありだけど、今はまだ娘さんにとって家でママとの生活のほうが安心できるというのなら仕事復帰はもう少し先でいいのでは?

フェラーリさんが、今、大切にしたいことが守れる選択ができますように☆☆

それから、授乳については、1歳すぎたら回数が減ってくるので、断乳せず、帰宅後~夜のみ授乳してるママもいましたよ。
育児休暇は | 2008/11/04
育児休暇をとっているということでしょうか?
それならば、きちんと復帰する日を伝えそれに向けて動いたほうがいいとお思います。
保育園に預けるときに心配なのは誰でも一緒です。
私も1人目は1歳で2人目は産休のみで保育園に預けました。
最初は心配でしたが、何とかなるものです。
子供は順応性があり、結構親が心配するよりも早く保育園に慣れてしまいましたよ。
私は | 2008/11/04
下の子の時は6か月から働きでもおっぱいを辞めたのは1歳半です・・・なのでオッパイを無理してやめなくてもいいと思います。むしろ甘えてくるから辞めなくてもいいのでは?と思います。
お家にずっといるのもあり娘さんのお世話が大変だと余計思われるかと思います。意外と働くと家事も育児もこなせるものですよ~私も2人子供がいたら最初はもう手抜き料理だとか掃除も週1だ~とか自分の中で思っておりましたので案外切り抜けられました。
お仕事は何時に終わりますか?うちの会社も良心的で前は4時だったけど保育園が2カ所になったのもあり3時半にしていただいております。

職場にも悪いし働かなければというふうに考えてらっしゃるのであれば確かに1歳がいいかもしれませんよね。頑張ってください!!
迷いますよね | 2008/11/04
絶対仕事復帰をしなくてはいけないわけでもないしかと言って育児や家事そっちのけで仕事をするわけにはいかないですよね。
私も一度仕事しようか迷った時に今の状況を見たらさすがに仕事から帰ってきて家事と育児は辛いかな。と思い断念しました。
子供がいると仕事を探すのも大変なのでいい職場の方に出会えてよかったですね☆
とりあえず仕事をするか考えてから保育園を考えるしかないですね。
断乳は保育園に行ったら飲ませてもらえないのは確実だから保育園の方にやってもらって家でのみ飲ませるでもいいと思います。
育児は | 2008/11/04
確かに0歳の途中までは大変ですけど、私の場合9~10か月で卒乳したら急に楽になりました。 三度の食事、おやつ、入浴、睡眠などの時間が決まってきてこの時間は家事、この時間は遊ぼうとか行動計画を建てやすくなるのでそんなにキツいとは思わなくなりました。 12月申し込みというのが来年度からの入園だとしたら、その頃にはグッと楽になっていて、比較的両立しやすくなっていると思います。 子供はどんどん成長するので、いつまでも赤ちゃんのままではないし、その点は心配ないと思いますが、問題があるとしたら病気の時の預け先の有無です。 病気の時に毎回母親が休むのは難しいでしょうから、その点をどうするかが重要だと思います。
まだ音☆音 | 2008/11/04
娘サン1才になったばかりだしオッパイ飲んでるようなので仕事はもう少し待ってもいいんじゃないですか(^-^) いきなり断乳&保育園だと娘サンストレス溜まりませんか?しっかり準備してからでも遅くないと思います(^_^)
子供は | 2008/11/04
すぐに慣れます。 数ヶ月は別れる時泣いたりしますが、大丈夫です。 問題はママが決断する事です。 心配なら無理に仕事をせず、パートなら一度辞めてお子さんが幼稚園に行ってからでも遅くないと思います。 または保育園に入れてダメなら退園しても良いのでは? 仕事をしたらしたで何とかなるものです。悩まずに保育園だけでも試してみては?一時保育もありますし…
パートかず&たく | 2008/11/04
という事は、育休というわけではないのでしょうか?
私は正社員だったので、上の子は1歳になる2週間ぐらい前から、下の子は7ヶ月半ぐらいから保育園に預けました。
2人とも、保育園に入園しても母乳でしたよ。
下の子は月齢が低かったので、保育園ではミルクを飲ませていましたが、家では1歳4ヶ月まで母乳ONLYでした。
復帰前は子どもと離れるのが嫌で嫌で…。
復帰後は、育児・家事・仕事…で、目まぐるしく過ごしていました。
私は正社員だったし、出産翌年度から保育園に入れて職場復帰すると決めて育休を取っていたので、そうしました。
でも、パートさんで期限もなく待ってくれているのだったら、もう少し、待ってもらってもいいのかもしれませんね。
ただ、0歳児よりも1歳児・2歳児の方が入園できる人数が少ないので、パートさんだと入園自体が難しいかもしれません。

育児・家事・仕事の中で一番大変なのは育児だと思います。
職場復帰したら、家事は手抜きしたり、ご主人に協力して貰う事だってできます。
また、お子さんは、新しい環境に慣れるのも早いので、入園したらしたで、最初のうちは泣くかもしれませんが、すぐに先生や保育園に慣れてくれますよ。
申し込みまであと1ヶ月あるので、ご主人や職場の方とも良く話し合って、保育園に預けるかやめるか、両方のメリット・デメリットを挙げて考えてみては?
おはようございます。 | 2008/11/04
今、どうしても働かなくてはいけない状態なら仕方ないと思いますが…そうでなければ、私は子供はいつまでも小さくないので、今は育児に専念して、もう少し大きくなってから働こうと思っています。
うちの場合は2才ずつ離して3人と思っていたので、働けるわけもなく………
自身に余裕が出来てからでもいいのではないでしょうか?
やってみなきゃぁぁぁぁ | 2008/11/04
わからないですよね。
  おこさんひとりだから、
    なんとかできそうな気がしますが(*^_^*)

□朝起きてから、どのくらいで外出できるかなとか
        雨が降ったらどうしようかとか
   
      れんしゅうしてはいかがでしょうか?

あと保育園で準備するものって、着替えにシーツ・お手拭きなどいろいろありますから、復帰する前から、準備しておくと、あわてないかも・・・
ほいくえんならきっと洋服や下着すべてに名前を付けてくださいって言われますから、それも結構なさぎょうですよね!!

大きくなるとお金は無くなるけど、手も離れるってよく言われます。いま大変だけど、貯蓄するなら今だと思います。


わたしも3月~4月に復帰予定。とても心配です。
おたがいがんばりましょう(^◇^)
私もhappy | 2008/11/04
まったく同じです。パート先は復帰時期については何も言わないので、自分でいつ復帰しようか・・・上の子は幼稚園だったので3歳までは一緒だったので、下の子も3歳までは預けたくないのですが、そんなに休んでいていいのかな~なんて。
わたしも | 2008/11/04
娘が1歳になったら復帰しようと思っていたのですが。。。
ミルクは飲まないし、ママっ子なのでやめちゃいました!復帰するの。
子供の成長をずっとみていたいし。この頃ってものすごい勢いで成長しますから^^
そうですね・・・Steven&Joel | 2008/11/04
子どもって親が思っているよりずっと順応性がありますよ。
私が働いている会社は育休制度がないので、産休のみで復帰しました(産後8週です)。
私の場合、両親に預けていたので、ちょっと状況は違いますが、途中保育園へ預けていた時期もありました。

子どもも慣れるまで大変だと思いますが、一番大変なのはママ自身かな!?と思います。
私も仕事・育児・家事の3本を両立させるのが本当に大変でした。
でも慣れてしまえば何とかなります!!
日中子どもと離れている分、可愛さも今まで以上に増すと思いますよ!
私は働いている方が、自分らしくいられると思うし、子どもにも優しくできる気がします。

どうしよう?どうしよう?と思っているとドンドン月日が経ってしまうと思うので、
○月復帰!と決め、会社に報告をし、それに向けて気持ちも整理しつつ、
新しい生活に移行できるように準備した方がいいと思います。

慣れてしまえば何とかなります。
色々と不安だと思いますが、
子どもがいて働いているのは私だけじゃない!
と思って、ガンバッテくださいね☆
おはようございます。 | 2008/11/04
一歳を目処に仕事復帰を考えていらっしゃったようですし、12月に応募月でしたら、応募は取り合えずされたらいかがでしょうか。(本当に働きたい方には申し訳ない曖昧な発言で申し訳ありません。)

応募結果はどうであれ、応募すると、踏ん切りがつくのではないでしょうか。

育児が大変と感じ…との事なので、仕事復帰を今すぐは難しいとお考えなら、一歳半位での復帰はいかがでしょう。

私個人的には、今の応募がおススメです。行動にうつし、応募して、委ねてみては?
経済的にちゃちゃ | 2008/11/04
余裕があってどうしても働かなければいけない状況ではないんだったら良いんじゃないですか?
だって、経済的に本当に厳しくて保育園に入れて働きたいのに保育園に入れない方も沢山いるんですよ!!
(キツイ言い方でスイマセン)


ただ、家事と育児が大変で・・・と言うなら案外預けて働いてしまったほうが少し気持ちに余裕が出来るかもしれないですよ。   パートと言うことは育児休暇ではないんでしょうかね?
いつでもいいよ なんて言ってくれる様な理解のある職場はそう簡単に見つかりませんよ><
12月にはきちんと応募しておいた方が良いんじゃないかなと思います!!

保育園に入ると、特にこれから冬ですししょっちゅう風邪や流行病をもらってきて入園当初は特に休みがちになります。
そういう状況になることが予想されることを職場にきちんと伝えてそれでも良いと会社側が言ってくれるなら復帰するべきだと思います。

12月応募と言うことは入園はまだ先ですよね?
今から卒乳に向けて準備進めても十分間に合いますよね。
もぉ1歳過ぎている様ですし卒乳しても良い時期ではありますよね。
どうせしなければいけないこと と割り切ってやってみてはいかがですか?
1歳だろうと2歳だろうとどうせしなきゃいけないことなんだったらいつやっても一緒じゃないですか??
だったらこれを良い機会に卒乳しても良いかもしれないですね☆

ちなみにうちの息子は1歳前に勝手に卒乳してくれちゃいましたが、同じ保育園に通っている子の中には通いながら断乳している子も居ましたよ~


子ども自体はけっこう順応性があるので、最初は泣いていても案外1ヶ月2ヶ月したら保育園に行くとお友達が沢山居て楽しいと感じてきます。
うちの子は1歳になったときには保育園に空きがなくて入園できず1歳半になった今年の春にやっと入園でき、最初は泣いていましたが今では ママばいばーい と行ってしまいますよ!!

何とかなるもんですよ~
新年度から | 2008/11/04
働くというのはどうですか
あと5ヶ月もあるし
保育園も12月から応募開始で4月から預かってくれるのではないですか?
うちの子も1歳ではまだまだ手がかかりましたが1歳3ヶ月くらいからみるみる手がかからなくなってきています
会社の方も保育園が4月からしか預けられないという理由があれば良いだろうし
私は仕事復帰しないので仕事復帰されるというだけで尊敬です!
悩みますよね… | 2008/11/04
もうすぐ8ヶ月になる娘が居ます。
来年の春から預けて働く予定でいましたが、私も保育園を調べて焦ってます(^^;)

フェラーリさんは前の職場でスグ働けるのですよね。それなら就業証明書がもらえるので「入れるかどうか…」という点では心配ないですよね。
今すぐの入園なのか、来年の春入園なのか分からないのですが…
来年の春入園予定にして、それを目標に卒乳していけばいいのではないでしょうか?5ヶ月あるし、1歳すぎているなら大丈夫かと思いますよ。

仕事先も、「春から働きます」と言えば時期的にも良いのでは?
悩んでいても | 2008/11/04
悩みっぱなしになるのでスパッとやるのはどうでしょう。 


断乳、入園、復帰どうしよーって考えてもやらなくちゃいけないことだし! 


潔くすぱーっと!
いざとなるとももひな | 2008/11/04
ママと離れたくなくて大泣きしていても数分経つとケロッとして遊び始めるなど子供は順応性があるのでお子さんに対しては心配ないと思いますよ。
1歳を過ぎたのですから授乳も日中はミルク・自宅にいるときだけは母乳と言う方法もありますよ。
この頃からはお腹を満たすためというよりは心の安定のために母乳を欲しがるようになってきますからね。
仕事をしたくても条件が合わずに働けない人もたくさんいますから、職場のご好意に甘えて働いてみたらどうでしょう。
案ずるより産むが易しですよ!
悩みますよね | 2008/11/04
あたしも最初働く時に迷いました。当時は上の子がまだ一歳ちょっとだったのでまだ早すぎかなと思ったのですが思い切って保育園に預けて働き初めました。
毎日家事と育児の両立で疲れていましたが子供も最初はぐずぐずで可哀相な感じでしたが日を追う毎に子供は自分なりにしっかりとして段々と自分で出来るようになり友達(遊び相手)もできてとても毎日楽しそうに保育園に登園してくれるようになりました。
家事も少しコツを掴んで慣れれば要領よくこなす事ができましたよ♪
精神的には楽かも♪ | 2008/11/04
息子は1歳から保育園でしたが、正直、仕事をしながらの
保育園通いには、時間的なしんどさはありますが、
育児に対する精神面では、すごく助けられた気がします♪
保育士さんと一緒に子供を育ててる感じでしょうか?
ある意味、夫や実母姑より、ずっと子供の身近にいてくれて
助けてくれる存在ですからね!

最初は不安もあるかもしれませんが、その不安は保育士さんに
相談してみましょう!優しくアドバイスしてくれると
思いますよ。
それに同じワーキングマザーとお友達になれるチャンス。
同じ悩みを相談できるし、精神的に自宅で一人で子育て
するよりは、ずっと精神的に楽だったなと思います!
わたしは | 2008/11/04
私は半年であずけましたよー、まぁ、朝はばたばたですがなんとかなりますよ、保育園なら一日みてもらえるから自分の休みが平日にあればすこし一人ゆっくりできる時間もできますよo(^-^)oいろいろ歌をおぼえたり友達もできたりしますし、パートするなら半日とか数時間ではじめてみたらどーですか?
まぁまだ一歳なら焦らず冬がすぎてからでもいいのでは?冬はかぜひきやすいですからね☆
私も預ける予定です | 2008/11/04
育児を離れ仕事をしたほうがいい気分転換になるかと思います。私も子供は預けるつもりです。こどもと離れている時間があれば、もっと子供をいとしくなるかも。
友人の話によると、保育園に預けると丈夫になるらしいですよ。
私も同じです!ふたちゃん | 2008/11/04
1歳になったばかりの娘がいます。来年3月に復帰予定ですが、どうなるのか不安があるのは確かです!
でも、きっとそれは、娘の月齢が進んでも、復帰に際して必ずある不安だと思います。
私は最初の決心のまま、取り合えず、飛び込んでやってみようと思います。
最初はきっとお子さんも泣いて、ママも辛い思いをするでしょうが、大人以上に、対応できる力がある気がします。
フェラーリさんも頑張ってみてはどうでしょう?!
こんにちは(#^.^#)/雄kunのママ | 2008/11/04
お仕事は正社員で勤務しているのでしょうか???
もし、会社も子育てに関して理解あるのあれば、あと1年延ばして頂いても問題ないかと思います(*^^)v
お子様の為にも、いい環境だと私は思います!!
けれど、企業によっては理解してくれない事もありますので、きちんと会社と相談して決断された方が良いかと思いますヨッ(#^.^#)/
 ☆★☆頑張ってくださいね☆★☆
何とかなる | 2008/11/04
やってみれば何とかなるものですよ。
案ずるより産むが易しと言いますから。
私は自営業なので多少の融通が利きますが子供の病気だけは困りものですよね。
保育園に通うと結構病気になります。
保育園の行事もなんだかんだで色々とあります。
でも理解のある職場の様なので大丈夫だと思いますよ。
私もそうでした(>_<) | 2008/11/04
最初は家事、育児両立できるかものすごく不安でした。実際、保育園に預け、働き出すと案の定、1日中バタバタしてて忙しくおまけに子供は私にひっつき虫だし行きはじめは体調くずしてばっかでした(;_;)でもどこの家庭でもそんなだよ~ってみなさん言ってますしホントそうですよ☆はじめは誰だって不安から始まってます(&gt;_&lt;)慣れるまでが大変ですが案外なんとかなるものです(*^_^*)ママの体調も考慮しながら無理せず頑張って職場復帰してくださいね(*^_^*)
子育ては本人次第! | 2008/11/04
なんて偉そうなタイトルでスイマセンm(__)m
実は母が最近まで保母をしていまして、今でもたまに手伝いに出ています。
乳幼児のお子さんたちを見ていたことも。
教師をしている友人や母の話を聞いていて思うのですが、それぞれの家庭には事情があり、子育ても、親の子供との接し方次第と思います。
働くなら子供といられる時間を今まで以上に大切にして愛情をかけければ、良い子に育つと思いますよ。
親次第では母親が専業主婦のお家の子供の方が、しつけや心の成長が出来ていない子供もたくさんいますから。
お話を聞いていると、フェラーリさんは責任感のある方だとお見受け致します。
フルタイムではないようですし、ほんとうに働きたいお気持ちがあるならお子さんに後ろめたさを感じることはないと思います。
最初は泣いても、お友達や優しい先生が大好きになる子もたくさんいますよ。

母乳ですが、保育園に持たせることは出来なくても、搾乳や保存方法も検討されてみてはいかがでしょう?
忙しくなって時間が減っても、少しは助かるかもしれません。
母乳には、睡眠を誘発する物質や、脳の成長を促すホルモンなど、ミルクにはない成分が発見されているそうです。
子育てホルモンも分泌し、赤ちゃんだけでなくお母さんの心も安定させるのだとか。
ただ、いつまで与えるかはお母さんが決められるものなので、お母さんがしたいように決められたらいいと思います。

あとは、子供がかわいい間は一生で考えたらほんの一瞬ですよね。
その時間を出来るだけ見ていたいと思われるなら、もう少し会社の方々のご好意に甘えられてはいかがでしょうか?
まず…よしかママ | 2008/11/04
簡単な仕事をしてみてはいかがでしょう?

何時間か託児所で様子見てみてからでいいと思います。
気になるならやってみてから…
でも今は仕事ではなくお子様との時間が大事だと思います♪
大丈夫だと思いますよ | 2008/11/04
私も1歳児クラスから入れて働きました。 授乳もしてましたが、入所後も断乳はせずに保育園から帰った後、寝る前、朝は授乳していました。 保育園に行くと育児にいっぱいいっぱいの中から開放されて余裕ももてましたよ(^^)v 慣れるまでの1~2ヶ月は泣かれましたが、母の心配も他所に機嫌よく行って、楽しく過ごしてますよ。 心配だったら、パートならまずは慣れるまでは週3からとかの復帰にしてもいいと思いますよ。 そのほうが自分の身体も楽です(・∀・)
私も☆もんち☆ | 2008/11/04
息子が一歳になるので、12月に復職します。上の娘の時もそうでしたが、復職してしまえば何とかなるものですよ! かえって育児から離れられて息抜きになったり… 私はフルタイム勤務なので、帰宅後は嵐ですが(&gt;_&lt;) 母乳は朝や夜だけではムリですか? この不景気です。快く迎えていただけるうちに復職した方が得策かな…とも思います。 お互い頑張りましょう!
いい職場なら!! | 2008/11/04
復帰されてはどうでしょう?
大変だろうとは思いますが、話を読むかぎりでは
辞めてしまうのはもったいないように思います。
ちょっと職場に甘えさせていただいて
4月からの復職を考えられてはどうでしょうか?
以前、私が働いていた職場は保育園に空きがない
場合は4月まで待ってくれていたので!!
やってみたらやれますよNOKO | 2008/11/04
私は4ヶ月で息子をあずけて復帰しました。保育園は遠いし、仕事はフルタイムなので、無理かも!と最初は思っていましたが、やってみればやれるというか、やらなきゃいけなくなるので、なんとかなるものです。私も産前からカウントすると半年仕事を休んでいたので、日常の家事のスピードもスローになって、色々用事を済ませるにも、「どうしようかなー、明日でいいかなー」と言った具合になってしまっていましたが、段々とそういうスピード感も戻ってきます。大丈夫、やってみればできますから!で、12月に応募しても、入れるのは4月なのですよね?だったら、とりあえず応募して、4月まで思う存分育児を楽しめばいいのかなと思いますよ。
私は | 2008/11/04
家にいるのがあまり好きではなくストレスがたまっていたので、生後6ヶ月の時から働いていました。幸い実家で見てもらえたので、病気をもらってくるようなことはありませんでしたが、仕事をしながら家事育児はかなり大変でした。ほぼ家事は手抜きになっていました。でも、外で働くことで気分転換になり、気持ち的に楽になったので、両立はなかなか大変でしたが働いて良かったと思っています。
こんばんは | 2008/11/04
読ませていただきました。率直にいうと、ママさんはまだ子どもさんと離れたくないという気持ちが強いように思います。それならば無理に仕事復帰する必要はないと思います。ママが、この子はもう預けても大丈夫って思える時期に預けるのがベストですよ。職場の方も人がよさそうな方たちに思えますので、きちんと説明すればわかっていただけるのではないでしょうか?保育園を探す前に、まず職場に挨拶にいかれてはいかがですか?育児は想像と現実には差がありますので、悩まれると思いますが、まずはお子様のことを考えてあげてくださいね。
私は産後2ヵ月で | 2008/11/04
職場復帰しました。はじめは保育園に預けるのも不安がありましたが、今では同じ年のお友達や大きい子も可愛がってくれているので、預けて良かったと思いました。 私は、休みの日は子供とゆっくり過ごしますが、仕事よりも家事や育児の方が大変だと思います。            仕事をする方が育児からも一時離れるので、自分の時間が少し出来ると思います。メリハリや緊張感も生まれるので、仕事の日はビシッとしますが、休みの日は思いっきり子供と遊ぶので、充実感があります。
もう少し待ってもらっても。 | 2008/11/04
いい職場なのですね。いざ働きだしても理解してくれそうですね。
でも、悩んでいるならもう少し待ってもらってもいいと思いますよ。
普通に断乳後から復帰することにしたらどうでしょう?
どっちにしても、あと数ヶ月のことですよ。
空きがあるなら | 2008/11/05
娘が今月で一歳ですが来月から預ける予定です。 週3回くらいなので託児所へ預けますが、私の場合半年前から計画をたてていました。 保育園の見学などで子供にあったところ、人に預けても大丈夫なように、サークルなどたくさん人がいるところに顔をだしたりしてます。 もしそういう事をされてないなら子供もかわいそうだから私なら2、3か月は一緒にいるかなと思います。 家計が苦しくないならもう少し一緒にいてもいいのではと思います。
意外とひぃコロ | 2008/11/05
仕事に出て、自分の時間を持った方が育児に余裕が出てくるかもしれませんよ? 預け始めはみんな一緒です。離れたくないし、預けたくないし、まだまだ赤ちゃんだから私がそばにいなくちゃと思います。 子供も、最初は寂しくて泣きます。 でも、子供は柔軟です。しばらくすると環境に慣れてくれます。 ママも、忙しくなるかわりに子供から解放される時間が持てます。 子供は、ママと離れてぐぐっと成長します。 プラスの面も結構あるんですよ。 文面からですと理解のある職場みたいですから、1歳と決めたのならエイヤっと復帰に飛び込んじゃいましょうo(^-^)o 迷っていると子供にどんどん知恵がついて、どんどん預けにくくなっていきますよ。 きっと何とかなりますよ。 頑張って下さ~い(^O^)/
悩みますよね。 | 2008/11/06
悩むのは当然ですよ~。
育児だけでも大変ですし、こどもは大丈夫か、、など考えてしまいますよね。

こどもは大丈夫だと思いますよ。最初は慣れず大変ですがあっという間になれてくれます。

働かなくてはならないなら保育園預けていいと思いますよ、1歳なら大丈夫です。
そうですね | 2008/11/07
私も1歳になったら娘を預けて働きたいと思ってる今日この頃ですが、やはり近くになるといろんなことを考えさせられるようですね。私だったら、生活に支障がなければ、仕事を断念してしまうと思います。もしくは、先方がいつでもいいよって言ってくれてると思うので、今の状況を話してみてはどうでしょうか。
いざ、働くとなると | 2008/11/11
かなり最初は、お辛いかもしれません。私も産後三ヶ月で復帰予定をしてましたが、育児に慣れず毎日、追われてました。復帰したのは、更に三ヶ月先の子供が半年を迎えた頃です。幸い、うちは、母が近くに住んでいるので預けて仕事をしてましたけど・・・今は、両立に慣れて普通に過ごしてますが、当時は、かなりハードで疲れてバターンキューダウンしてしまう程大変でした。

良心的かもしれませんが、 急な事だと色々、準備が必要になるかと思いますよ。お子様にも負担がかかる事なので、じっくりご主人とお話されてみては如何ですか?
まずは | 2008/11/15
来月決断と焦らずご自分がどうしたいのか少し整理が必要だと思います。 経済的に共働きが必要なら考える余地はあまりないかもですがもしそれがないなら復帰はもう少し待って来年でも良いかも知れません。 会社が復帰を待っていると言う事ですが育児休暇を取ったわけではないですよね? 退社している状態ならこの際会社がどうのはあまり考えずで良いと思います。 我が家は経済的に厳しいので上は育休下は産休だけで復帰しましたが今はもうバタバタの毎日です。家事は後回しなんで家の中はえらいことになってます。 専業主婦になりゆっくり家事育児したいと思う反面毎日うちの中にいるのもなと考えます。 あとは一度一時保育などでシュミレーションしてみると良いですよ。 それと仕事復帰=断乳とは限りませんよ。 今どのくらい飲まれてますか? 昼間まだまだ飲んでいるならお子さんの慣らしとママの乳腺炎予防の為減らす必要はありますが朝晩はあげたって良いんですよ。 むしろその方が短時間でもよりスキンシップが取れますしね。 うちも上は朝晩あげながら保育園行かせてました。 まずは焦らず一番どうしたいか考えてみたら良いかなと思います。
こんばんは。 | 2008/11/17
私も育児と家事の両立に自信が持てず、出産を気に仕事を
退職しました。
生活が困難で働きにでなければいけないっと言うのであれば
保育園に預けて、お仕事をっと思うのですが、
そうでないのなら、もう少しお子様との一緒の時間を楽しんでも
良いのではないでしょうか?
子供の成長はあっという間ですし、大きくなれば親の元を
離れていってしまいますしね・・・
私は、3歳までは働かず子供と一緒の時間を楽しもうと思って
おります。
\(^O^)/ | 2008/11/17
前の職場がいつでもいいよって言ってくれてるのですから断乳してから保育園に預けて働いてみてはどうですか?

0102次の50件

page top