相談
-
喪中ハガキについて 2
- すみません。先ほど「喪中ハガキについて」で相談したものですが、パート2がございます。
・・・そうしましたら、考えたのですが、どちらがよろしいかと思いますか??
①喪中ハガキを出して、年明けに年賀状がきてしまった人にだけ写真入りの寒中見舞いを出す。(寒中見舞いを送る数は少なくなる)
②喪中ハガキを出さずに、年明けに写真入りの寒中見舞いを出す。 (喪中ハガキを出さなかったので寒中見舞いを送る数は多くなる) - 2008/11/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
喪中にするなら☆ちぃ姉★ | 2008/11/04
- 毎年来る方には喪中ハガキなり、仲のよい友達にはメールなりでお知らせした方がいいと思います。
喪中と分かってたらだしませんし。
私は先月祖母が亡くなりましたが、母方の祖母のため、嫁いでるので年賀状はだします。
旦那側だったらだしませんが・・・。
喪中ハガキをだし、寒中見舞いもみなさんに出されたらどうですか?
喪中ハガキはひぃコロ | 2008/11/04
- 早めに出した方がいいと思いますよ。 少なくとも、前年に賀状をいただいた方には全員に、遅くても年賀状受付開始日前に発送かな、と思います…。 そして、年賀状をいただいてしまった方には写真付きの寒中見舞いを送り、年明けしばらくしたら出産報告ハガキを自分の近しい人間中心にバラまきます(*^_^*) こんな考えの人間もいますよ、ということで…m(_ _)m
喪中ハガキはひぃコロ | 2008/11/04
- 早めに出した方がいいと思いますよ。 少なくとも、前年に賀状をいただいた方には全員に、遅くても年賀状受付開始日前に発送かな、と思います…。 そして、年明けしばらくしたら出産報告ハガキを自分の近しい人間中心にバラまきます(*^_^*) 年賀状をいただいてしまったけど、出産報告ハガキを出すほど親しくない方には写真付きの寒中見舞いを送ると思います。 一応こんな考えの人間もいますよ、ということで…m(_ _)m
私なら | 2008/11/04
- 両方出すかな?喪中葉書も皆に出した後、年明けに写真付きの寒中見舞いを皆に出します。喪中葉書は事前に出した方がいいと思うし、赤ちゃんの写真も皆に見て貰いたいので。
葉書代が気にならなければ両方出したらいいと思いますよ♪
こんにちは。 | 2008/11/04
- 喪中のはがきは、マナーとしては出す方が良いです。友人などで、気遣い要らない仲なら、メールなどでも良いですしね。
寒中見舞いとして出すより、出産の報告としてはがき出された方がよいのでは?とも思いますが、いかがでしょうか。
喪中欠礼の挨拶 | 2008/11/04
- 喪中にされるなら、相手が年賀状を準備する前に出すのが礼儀だと思います。なので、本来、喪中である相手に賀状を出してしまったら、後日、お詫びの内容を記して、寒中見舞いを出したりもするほどです。
喪中なのに喪中欠礼の挨拶をしないのは、相手に気を遣わせることになります。
また、年賀状が来てしまって、喪中として寒中見舞いを出される場合は、喪中欠礼の挨拶が遅れた旨をわびる内容になるかと思います。そこに、「生まれました!」はいかがなものかと・・・
喪中欠礼の葉書を出された上で、ご出産の報告は、ご友人の範囲で(ご主人様のご親類を除いて)クリスマスカードなどにされてはいかがでしょうか?
こんにちは(@^^)/~~~雄kunのママ | 2008/11/04
- 【喪中】ハガキは、相手が年賀状の準備をされる前に出すのが、マナーだと思いますヨッ!!
ご自身の友人など親しい方なら、メールでお伝えする方法も可能だと思いますが・・・・(^_^;)
なるべくなら、早めに動いた方が良いかと思います。
私だったらももひな | 2008/11/04
- ①に近いと思います。
毎年年賀状のやり取りのある人には喪中葉書を出して、年賀状が来た方には文面だけの寒中見舞いを出します。
写真入の『生まれました』葉書は年が明けて少ししてから出したらどうでしょう?
先ほどの相談にも書いたのですが、出産はおめでたいことなので『喪中だった故の寒中見舞い』とは別にした方がいいのかなって思います。
葉書代は倍になってしまいますけどね。
パート1 | 2008/11/04
- パート1で答えたんですが、生まれましたの報告葉書にしたら今年中に出して、喪中は別に出すってのは、どうですか?
喪中葉書は亡くなったのでお正月ができないみたいな報告葉書なので年賀状を送らないで下さいみたいなものだから、必ず出さなきゃ、逆に相手に失礼になったりしますよ。
喪中にするならかず&たく | 2008/11/04
- 相手の方が年賀状の準備をする前に喪中ハガキを出すのが礼儀です。
なので、①に近いと思います。
喪中ハガキとは別に、仲のいい人には出産報告を出してもいいのでは?
先ほどのご相談の回答にも書きましたが、クリスマスカードにするのもいいと思いますし、寒中見舞いでもいいと思います。
お子さんの月齢と、お祖母さんの亡くなられた時期の関係が良く判らないので、適確なアドバイスかどうかは判りませんが…。
喪中にするなら | 2008/11/04
- 喪中にするならとりあえず早めに年賀状を出す予定だった方には喪中葉書を送りましょう。
それで年明けに寒中見舞いを出したらどうですか?
せっかく子供が産まれたら年賀状書きたいですよね。
①の方がいいのでは? | 2008/11/04
- 私ならですが、赤ちゃんをお披露目したいので
寒中見舞いを年賀状を出そうと思っていた人に
出すと思います。
ベストショットせっかく撮ったんでしたら是非
みんなにお披露目してください。
毎年ハガキが来る人にはNOKO | 2008/11/04
- 喪中ハガキは早めに出したほうがいいと思います。分かっているならば、11月中旬を目安に。もう年賀状も発売されちゃいましたから、毎年出している人は準備してしまっていますよね。
寒中見舞いは、年末ギリギリになくなったりしたときに出すんだと思います。思いもかけず年賀状を頂いたりしたら仕方ないですが・・・。
喪中ハガキ | 2008/11/04
- 喪中ハガキは、いつも年賀状を送る人に早めに送るものです。 子供の写真付きを送りたいのはわかりますが、礼儀として喪中ハガキは送るべきです。 喪中ハガキを送った数、寒中見舞いを出されてはどうですか…!
ん~ | 2008/11/04
- 喪中の葉書も出してて寒中見舞いも出せば宜しいかと思います
私は | 2008/11/04
- ①の方がいいと思います。喪中ハガキを出しておけばだいたいは年賀状は来ませんよ。