相談
-
両親の事で悩んでいます
- 一年前に旦那が育児放棄を理由に家出。私は仕事を探し、実家近くに引越し働き始めました。
月曜から土曜までフルで働いています。週に数回帰りが19時になるので、保育園のお迎えは父に頼み、仕事をしている母には帰宅後に子供のご飯を頼み私が迎えにいくまでに食べさせていてくれています。実家は経済的に余裕がないので毎月5千円入れています。
子供は人見知りが激しく、保育園でもいまだに慣れず毎朝号泣。
私は少しでも子供がさみしくないようにしたくて、家族がみれるなら少しでも早くお迎えに行ってもらいたいと両親にはお願いしています。
両親にはとても感謝しているのですが、先日地方に住む姉が帰ってきており、みんなでお鍋をしようと準備していたのですが、子供の機嫌が悪くなり号泣。私が宥めているときに、母が「ほんとによく泣く子だ。泣かれると心臓が止まりそうになる」と発言し、姉は私のおかれた環境を想って、母に「自分の孫でしょ!娘でしょ?それをあの子が聞いたら頼れなくなるでしょ」と怒ったことがきっかけで、家族で大ゲンカに発展しました。
母は、子供が魔の2歳児であることもわかっていますが、なにしろ器がせまい人なのでいらいらしているようです。それに加え、料理中に泣かれ抱っこをせがまれても父が知らんふりをしていることに猛烈に怒りを感じており、喧嘩に発展するみたいです。
私は、育児を終えて自由になった両親にまた育児を依頼してしまい申し訳なく思ってはいるのですが、子供がもう少し理解できるまで、と甘えています。
両親に預けている時間は2時間弱。それくらいなら・・・
だえど、そんなにも両親を疲れさせているとは・・・。
昔から両親は事あるごとに衝突してそれをみてきた私は自分の性格が少し歪み、消極的になったと感じています。自分の子供には絶対に夫婦喧嘩はみせない。と誓い結婚したんですが、現実には妊娠しているときから旦那の暴力があったので生まれてきてからも言い合い、暴力を見せてしまっています。
なので、これ以上は・・という気持ちで思い切って別居に踏み切ったのです。
だから、子供の前で両親が喧嘩するのはとても辛くできれば両親には預けたくない・・・。
でも、お友達のお迎えが早く、暗くなっても迎えに来てくれないと不安に思う子供の気もちを想像すると・・・。
休みの日に両親に預けることはありません。
いつもいつも衝突しているわけではないし、孫をものすごく大切にしてくれます。
子供にとってなにがいいのかも、どうしていいのかもわかりません。
私は仕事をしないと生活できないので仕事量はこれ以上減らせません。
保育園はいつか慣れると思うし、ずっと泣いているわけじゃないんですけど、育った環境のせいもあり、びくびくとしています。
仕事のストレス・旦那からの脅迫メールと精神的に疲れており、両親の存在はとても大きかったので、母の素直な気持ちを知ってとてもショックでした。
普段から、「よく泣く・・。自分の孫じゃなかったらどついてるわ」などと口が悪いので、母親ながら、いらっとくることがよくあるのです。「私はこんなにがんばっているのに。」などと自分が一番悲劇に思っているとアピールしてくるような人です。
やはり、泣いても保育園に延長保育で預けるべきでしょうか?
すみません。長文になってしまって。 - 2008/11/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
完璧な人間は居ませんピカピカ☆。。。 | 2008/11/05
- お仕事やその他もろもろの事、お疲れ様です。
見せたくなくても見せてしまう事や、してしまう事、人間だからありますよね。
それが頻繁にあるか時々か、また受け取り手がどれくらいの気持ちで受け取るかでまた違ってくると思います。
今の生活を変えられないのなら、その中で精一杯の姿を子どもに見せていればわかってくれると思います(#^.^#)
ご両親さんも、頑張って、またかわいく思って接している事のほうが多いと思います。
人間ですから愚痴も言うし、ケンカもする・・・
喜怒哀楽がはっきり、メリハリのある生活だな~と半ば受け入れることも必要かもしれませんね。
思う事はためずに時々言う方が溜め込んで溝ができるよりはいいかな?と思います。
これからまた忙しい日々になることと思いますが、ユズママさん もお体お大事に時々は息抜きしてくださいね。
いろいろなスタイルがありますから | 2008/11/06
- 生活にはいろいろなスタイルがありますから、いろいろ試されてはいかがでしょうか?
ご両親側・・・・週に数回程、孫の面倒をみる
お子さん側・・・週に数回程、二重保育のような生活
お互いがストレスな環境と感じているのでしょうか?
余裕をもとめるなら大人側ですが、どうやら、ご両親には無理のような感じを受けますが。。。。しかし実のお孫さんなのでよくわかりかねますが・・・・・
思い切って延長保育をされて見ては・・・・
もしかしたら、円滑にいくかもしれませんよね・・・
今後の生活をご両親と少し話されて見てはいかがですか??
延長保育の申請時は、理由をうまく行ってくださいね(^◇^)
難しい所ですね… | 2008/11/06
- 延長保育は他にお願いして残っている子供さんはいないのですか?
ご両親も自分が子供を育てていた時とは違い、年も取っていますし、育児って働くより疲れてしまう時ありませんか?
育児は体力も神経も使う大仕事だと思うんです。
私は保育園に預ける事は悪いこと、可哀想とは思いません。寂しい思いをさせてしまうなら離れている時間を埋めるように家で接してあげれば子供にも伝わると思うんです(^o^)
ご両親とこれ以上ギクシャクなってしまうようならば延長も視野に入れてお金の事などもありますしご両親も含め相談してみてはいかがでしょうか?
大変でしたねきのこのこ | 2008/11/06
- 育児・お仕事、本当にお疲れ様です。とても大変な毎日で、精神的に参ってしまっているのだと思います。
おばあちゃんも、お孫さんがかわいい、かわいいからこそ泣いてほしくないと思い、つい言葉を悪く言ってしまうんでしょうね。
私なら延長保育にするかもしれません。せめて今まで週5でご両親に預けていたところ、週3にして、週2は延長保育にするとかすると思います。
保育園で今日何したの?何が悲しかったの?保育園は楽しいところだよ、とお子さんと毎日話してあげるのも大事だと思います。
お子さんは保育園よりもおじいちゃんおばあちゃんと過ごす方がいいのかな?お子さんに決めてもらうのも手だと思います。
お子様とユズママさんがHAPPYになれる選択ができますように!
お疲れさまです。 | 2008/11/06
- 思い切って 延長保育をしてみてはいかかでしょうか?
私も今別居状態にあり、なにかあるときは両親に預かってもらったりはしますが、月に数回です。両親は働いていて、やはり仕事がおわり、子供をみるのは大変です。孫はやはりかわいいと思っていますが 親がいないときに預かるのは その分責任もあり、知らないうちにストレスにもなってると思います。
主さんがお母様から聞いた言葉はショックだと思いますが、そこは考えて込まず お母様も疲れているし 仕方ないと割り切ってみてください。
次にまた言われたらどうしよう!って不安になりますよね!それでまた主さんにとって精神面が弱っていきませんか?それならいっそ延長保育にしてみてはいかがですか?お子さんのことも不安だとは思いますが、なにがきっかけで泣くのもなくなるかもわかりませんし 試してみていいと思います。
毎日お忙しいかと思いますが、心穏やかにストレスためないように頑張ってください。
難しいですね。 | 2008/11/06
- お子さんはママと離れる事が不安なんでしょうね?一緒に居る時間を今のように大切にしてあげて沢山抱きしめてあげて休みの日はお仕事休みだから…と伝えてあげてみては?まだ理解できないと思っても案外理解してると思いますよ。延長保育はご両親の意見を聞いてみてはどうでしょうか?【お仕事頑張るから保育園頑張ってね】帰りは【頑張ったね】と抱きしめてあげるだけで安心すると思いますよ。私がそうでした。離婚し毎日仕事の母で私は毎朝泣いてました。
難しいですよね | 2008/11/06
- はじめまして。 私も子供を保育園へ預けてます。ただパートなので、ある程度自由がききます。 お子さんがなかなか保育園になれないのは、お子さんの性格もあるけど、お母さんの気持ちが不安定な事を感じているせいもあるのかなと思ってしまいました。 実母に色々言われて、頼りにくくなってしまいますよね。どうしても実母が嫌そうなら、試しに延長保育をしてみてはどうですか・ やってみてお子さんがダメそうなら、もう少し我慢して実家にみてもらうように出来ませんか・ 保育園の先生に相談するのも、良いと思いますよ・ 可愛いお子さんの為にも、頑張って下さい。
わたしは | 2008/11/06
- 私も仕事をしているため保育園に預けています。
私はだんなも忙しく平日は1人で育児をしています。
両親も遠いため頼れません。
うちは朝7時から19時まで保育園にお世話になっています。
うちの地域も保育園のお迎えが早く朝は1番早く夜は1番遅いお迎えになってしまいます
確かに子供にとってはかわいそうですが、仕事上仕方ありません。
でも子供は楽しそうに通ってくれています。
なので、1度試してみてはどうですか。
保育園先生はプロです。寂しい思いをさせないよう配慮してくれています。
確かに私も自分の両親に毎日子供を2時間でもお願いするのはつかれるだろうなと感じてしまいます。
うーん…ひぃコロ | 2008/11/06
- お一人で仕事に育児、お疲れ様です。 延長保育の件ですが、なるべく家庭で…と思われるお気持ちはよくわかります。 でも、人には向き不向きもありますよ。 お母様は、確かに子育てをされた先輩ではありますが、決して現役ではありません。 例えはおかしいですが、高校を卒業したから当時習っていた数学や物理などを今もスラスラとは解けないのと似ている気がします。 私の実母もそうですが、年を取るとどうしても少し自己中心的になりやすくなる気がします。 でも、それは仕方のない事だと思いますよ。 お母様は、私はこんなに頑張っているのに的な態度と書かれていますが、私には確かにお母様はすごく頑張って下さっていると思います。 お仕事されてるのに、更に孫の世話までして下さってるんですよね。 私の実母は近くにいますがそこまでしてくれません。でも、それが当然だと思っています。 お子さんに淋しい思いをさせたくないというお気持ちは痛いほどわかりますが、それはやはりご自分で努力すべき所でもあるんじゃないかなと思います。 遅くなった分、たっぷり愛情を注いであげたら、そのうちにそれが生活スタイルとして定着していくのでは… ご両親様が負担でないなら、頼りきってよいと思いますが、お母様には負担になっているのであればもう少し譲歩すべきでないかなと、私は思います。 特に魔の2歳児なら、孫とはいえ自分の子ではないのですから、たとえ2時間でも日常的に接するのであれば精神的には負担だと思いますよ。 母親だって、一人の人間です。 苦手な事だってありますよ。 これからずっとお世話になるのであればなおさら、お母様の負担は少し減らして差し上げたらどうでしょう。 主さんがしっかりしていれば、お子さんは必ずついて来てくれますよ。 頑張って下さいね。
大変ですね | 2008/11/06
- 1人で子育て仕事と毎日本当に頑張ってますね。頭が下がります。ご両親はもうそれなりのお年だと思います。お母さんはお仕事をしてるのなら、子供の面倒は疲れると思いますよ。お子さんのことは心配だと思いますが、延長保育をお願いしたほうがいいと思います。家の子も延長保育を何度かした事がありますが。夕方延長の子には又おやつが出るし、楽しそうにしてました。今は結構延長保育の子は多いと思います。せっかく保育園に入ってるのだから保育園にお願い出来ることはお願いしたほうがいいと思います
ママの精神状態の安定が第一ですよ。 | 2008/11/06
- 預ける時間が短い時間でも長い時間でもどちらでも構わないと思います。
ママの精神的な不安定さこそが子どもにとっては負担だと思います。
お母様は「夕飯時の準備に集中できないのが一番の苦痛」
だと思います。(お母様の同世代談)
>「よく泣く・・。自分の孫じゃなかったらどついてるわ」
自分の孫はかわいいからちゃんと面倒がみれると言う意味で悪い意味に取らなければいいのかな?と思います。
>母の素直な気持ちを知ってとてもショックでした。
逆にありがたいですよ、何も言わずにストレス貯めてある日突然もういやだ~って投げ出されるより。
私も色々ありますしありました。結局は自分の気持ちがすべてです。娘だから正直に言える、自分の娘が別居やら離婚を現実のものとして受け止めようと不安定だからお母様も口に出てしまうのだと思います。言うことで精神的な安定を図るしか今は無いのだと思うしかないのでは?だってお母様は別居や離婚経験されていないんですもの。
うちの母は言います「あんたが実の娘やで言いたい事言えるからやってこれるだけやよ」
大きく見える母もただの人です。
経済的なものなんて正直ユズママさんさえ落ち着けばなんとかなりますよ。資格を取ってもっと短時間で稼げる仕事だってあります。離婚すれば公的な援助もあります。
もちろん夫婦そろって生活するのも道です。
よく子供のことを考えて、と言いますがユズママさんがいつも笑顔でいられる環境こそがお子さんにとっても良い環境だと思います。
いつもニコニコしていられる環境とはなんぞや、と考えればおのずと道は開かれると思います。
もっと肩の力を抜いて、あと20年くらいは働くのですから細く長く頑張ってください。自分を大切にしてください。
同じような事が | 2008/11/06
- 私が結婚する前、叔母夫婦の子供を預かっていましたが、大変でしたよ。 主様のお母様の苛立つ気持ちが良くわかります。自分の子供でさえ忙しい時に泣かれると大変な思いをしているのですから、子育てを退いているご両親に毎日の面倒をみるという事はかなり大変かと…。子供も子供で親が保育園へ迎えに来てくれない寂しさや甘えられないストレスからか反発も凄かったです。 頼りきってしまうと片方から不満が出てしまうのは当然かと。世の中にはご両親の援助も受けられず頑張っているシングルママさんもたくさんいるので主様ももう少し頑張ってみては?? 気分を害されたらすみません。
元気を出してくださいね。 | 2008/11/06
- ユズママさんと私の性格がかなり違うと思うので、ユズママさんに私の意見をいっても、、、と思いましたが、ま、こんな意見もあるんだと思って読んでくださいね。
私は、両親は近くにいないので、一年に一度、(多い時は、2,3度ですが、)しか会えません。ただ、約1ヶ月ぐらい一緒にいられるので、その時は、「ああああ両親が近くにいる人はいいわよね。毎日あずけられるし!!!」などとたわけたことを言って、「来週髪きりいってくるから、見ておいてね」とか、「晩御飯友達と食べてくるから、見ておいてね」とか言って娘をあずけて出かけます。
その時に、両親から「え????」といわれようが、何と言われようが、ユズママさんのお姉さんのように、「あなたの孫でしょ???」とかいって、平気であずけます。
もちろん、両親の用事がないかとか、母一人、父一人の時だと大変だと思うので、必ず、そのことも確認しますけどね。
あまり、気にしないでいいのではないでしょうか?
ただ、正直に、もう少し落ち着いた時にでも、お母様に、娘さんを2時間ぐらいでもあずかってもらうのは、きついかどうか聞いてみたらどうですか?それからでも、延長保育は遅くないと思います。
売り言葉に買い言葉、先日けんかになってしまったときは、お母様も興奮していたと思いますよ。
気にしなーーーぃ。気にしない。
お互い育児に、お仕事がんばりましょうね。
お疲れ様です! | 2008/11/06
- 育児しながらの仕事、、大変ですよね。。
お母様はなにをいっても孫ですから可愛いはず、、しかし、やっぱり泣かれたり大変だとイライラしちゃうんでしょうね。私だってこどもに対してイライラしちゃうことありますし・・
お母様と話し合われてみてはいかがでしょう。延長保育にしてみようかどうか・・
延長保育で残っているこどもは他にいるようでしたらお子さんも友達と遊べてたのしいでしょうし、また、いなくても保育士さんと1対1なんてのも楽しく過ごせますよ。保育士してましたが、残っている子達には淋しい思いつらい思いをしないように楽しませてました(*^□^*)
色々大変だと思いますが、ママもお母様もお子さんにとってもいい方に考えてくださいね。
私の | 2008/11/06
- 事ではないのですが(私も仕事をしておりますがフルではないので参考にはならないので)お兄ちゃんが2歳の時に1こ上の女の子(その時は確か3歳になったばかりの子)が10月ぐらいに入園してきました。その子はお母さんを亡くしたらしくお父さん1人で子育てをしている人でした。身内は近くにおらず1軒家も購入しているし保育園から車で30分以上かかる道のり(札幌なので雪が降ります)を毎日1人でやってました。男の人なので残業もあるし毎日8時までの延長保育をその時からしていました。その子が体調悪くてもすぐには迎えにこれないのでその子が布団で寝ていたのを何度も見たことがあります。自分の両親が年(その人が40歳ぐらいでした)な事もあり来てもらってお世話してもらうのも悪いと思ったみたいです。
もし主さんがご両親に迷惑をかけたくないお互いにストレスが溜まるのであれば最初は週1ぐらいから延長保育をお願いするのはどうですか?可哀想だと思いますがイライラしているご両親に預けるより先生にみてもらった方がいいと私は思います。あまり参考にならなく申し訳ないです。
遅い日だけ延長保育に…ししゃも | 2008/11/06
- 保育士をしていたので、延長保育を担当した事もあります。
延長保育、悪くないですよ~
少ない人数なので、目が届くし、遊びも他の子どもに邪魔される事も少なくていいです。
子どもは寂しいばかりではなくて、楽しみもみつけるし、それなりに成長します。
二時間だけと言っても、疲れますよね?
システムがわかりませんが、仕事が遅い日だけ延長保育をお願いするようには出来ませんか?週二位なら見てくれるのでは?
おかあさんが、イラッと来るのわかりますよ~
口が悪くても見ているのですら、立派です。
実の母でも愚痴りたくなるのですから…
お姉さんも、おかあさんを責めすぎた気がします。
負担に思うのは、事実なのですから…
時々ならいいけど、義務になったのは、大変ですよね。
本来自分が見るぺきところを見てもらっている、これを頭に入れると、少し気持も違ってくるのでは?
おかあさんの言葉は、そういう人だと思って、気にしないほうがいいですよね。
おはようございます。 | 2008/11/06
- 色々なご事情があり、本当に大変な中、頑張っていらっしゃいますね。本当に、ご苦労様です。
お母さんのグチとも取れる素直な発言については、お姉さんが帰ってこられて、私もこんなに頑張っているんだよというアピール?というか…。お母さんも頑張りを認めてほしいというか、誉めてほしいんだと思います。口が悪いお母さんとの事なので、ついオーバーに話しているのでは?
延長保育に預ける方が、ご両親にとっては負担が少ないのでは?子どもも、長時間保育だと、初めはしんどいかもしれませんが、馴れると思います。
私は、
>仕事のストレス・旦那からの脅迫メール
こちらが心配です。大丈夫でしょうか。お仕事、続けられそうですか?何が大変なんでしょう。人間関係ですか?
ご主人の脅迫メールって…育児放棄されたのに、凄い行動ですね。
これらのストレスや感情をお子さんも感じ取り、保育園でも、家でも泣くのかと思います。
何も出来ませんが、陰ながら、応援しています。
現状では | 2008/11/06
- 二重保育と変わらない状態ですよね。 子供さんにとっては、いくら実の祖父母とはいえ疲労もストレスも溜まる状態だと推測します。 また、子育てを引退した世代のご両親に多くを求めるのも無理だと思います。 延長時間帯も引き続き保育園で預かっていただいて、ママがお迎えに行くのが、最善だと考えます。 保育園は、個人差もありますが、そのうち慣れるでしょうし。 私もフルタイム勤務です。 お互い頑張りましょう。
延長保育 | 2008/11/06
- もし延長保育でご両親の負担が減るなら、延長保育もいいと思いますよ。うちの子も2歳過ぎに朝ぐずって教室に入れない時期がありましたが、一旦入ってしまうと、心配して子供から見えないところから様子を見ていると、先ほどの泣き顔は何?というくらいに元気よく遊んでいました。ママがいいけれど、いないならば・・・を考えられるようになっていると思います。
延長保育は、子供の数も少なくなる反面、いろいろな年のお子さんと接する機会でもあります。それも、子供にいい刺激にもなるかと思います。
収入も大切でしょうが、仕事と育児のバランスを考えつつ、残業は極力避ける曜日を上司の方とも相談して決めてはいかがでしょうか?週に1日か2日でも定時に帰ってきてくれる日があれば、お子さんも、ご両親もそれ以外の日については、納得してくれる部分もできるのではないかと思います。
お母様もももひな | 2008/11/06
- きっとお疲れなのではないでしょうか。
年齢的にも決して若くないのに、毎日仕事から帰ったら孫の面倒を見ながら食事の支度、家でゆっくりしている夫(お父様はお仕事されてないんですよね?)はアテにならない・・・イラッときて当然だと思います。
お子さんにとっては毎日お友達と同じ時間におじいちゃんが迎えに来てくれるのは嬉しいことかもしれませんが、お母様の負担を考えたら週に何日かは延長保育にしてもいいんじゃないでしょうか。
主さんが大変な状況にもめげずに頑張ってらっしゃるのもわかりますが、お母様もそろそろ現役引退したい頃なのではと思います。
思い切って・・・ちゃちゃ | 2008/11/06
- 延長保育お願いしてみたらいかがでしょうか・・・。
ただ、延長保育と言っても別料金がかかりますよね?
なので毎日ではなくて週に2回・3回くらいだけでも。
お母様には素直に お母さんに大変な思いをさせていることが良く分かったので延長保育をお願いすることにしたけど毎日となるとちょっと辛いので週に2日・3日だけでもみてもらえないか
とお願いしてみてはいかがですか?
私も旦那とは家庭内別居状態であまり良い環境で子育ては出来ていません><
保育園も仕事が終わるのが18:30で延長をした方が良いか悩んでいますが職場が実家と言うこともあり、夕方休憩に入る16:00過ぎに一度迎えに行き職場に連れて行っています。
飲食店のため、店内をうろつかれると火などを使っていたり危ない為両親にも怒られることが毎日ですが・・・。
私も少しでも一緒に居る時間をと思って居ますがどっちがいいのか迷いながらです。
試しに週に何回か預かってもらって様子を見てみてはいかがですか?
私も同じ生活を・・nami mama | 2008/11/06
- しばらくしていました。
一人目の子が1歳の時に夫が実家で仕事がしたいと単身赴任状態、
そのまま一年後に離婚・・・。
私自身仕事をしていたので忙しく、一度迎えに行き
仕事から帰った母に預け・・また仕事に行き。
仕事が終わって子供が寝る前に迎えに行ったり、
そのまま実家にお泊りしたりしてました。
子供と二人の生活ならなんとか生活できていましたが、
私の場合は母が自分の生活費が足りないんだからと毎月15万円も要求、
今まで育ててもらったし・・と子供を預けないといけないのは嫌でしたが、
残業などで余分に稼ぎお金を上げていました。
ところが!!
自分はお金を貰ってるくせに、「何で毎日孫の世話せないかんの?」と言われショックでした。
その日からお金を上げるのをやめ、子供も連れ帰り・・。
すると「やっぱりお金いるから~孫見たげる」ととんでもない母で。
でも子供を優先し・・その後無事(?)再婚して今は子供が3人になり
毎日楽しいです。
ユズママさんの場合、5万入れて面倒見てもらって・・
その5万を減らして仕事を換えたほうが良いのではないでしょうか?
延長保育も・・可愛そうだけど身内のそんなところ見て育つよりよいと思います。
小さい時の悪い思いではその子が大人になっても、
どんな事か忘れていても心の底で引きずってしまうし・・。
仕事を変え、延長になっても
「ママもお仕事頑張ってるから保育園頑張ってね!」と
お互い頑張り、ママの頑張る姿をしっかりお子様に見てもらうことも大切だと思います。
うちの一人目は4歳まで、二人目は3才まで・・保育園毎朝号泣でしたよ~。
泣くのは朝だけ!昼間は夕方他の子のお迎えがくるまで
ケロッと忘れて遊んでますよ♪
ご実家の事まで悩みを増やすよりお仕事を変え、
お子様と頑張るのが良いと思いますよ^^
苦労を乗り越えればきっと・・よいことがありますよ!
少しでもユズママさんが精神的に落ち着ける方向に解決するといいですね。
御両親も大変なのかも。 | 2008/11/06
- 延長保育をお願いできるなら、お願いした方がいいと思います。
お母様も働いているのですよね?
年齢も若いとは言えないのでは?
私は主婦で子供も1人ですが、大変だと感じることもありますよ。
お母様の大変さが分かる気がします。
実親に | 2008/11/06
- 子供の事悪く言われるとすごくショックですよね。私も実父に、「よく泣く子やな。甘やかしすぎや」と言われ、特に甘やかしているわけでもないのにかなりムカつきました!自分の方が私達に干渉して過保護なのに。って思います。
でも両親にどうしても預けなければいけないなら、何を言われても我慢して、聞かないふりをして預けるしかないと思います。
子供が物事を分かるようになれば、泣くのも減ると思うから、あと数年、我慢するしかないと思います。
今より楽になる時期が必ず来ると思うので、それまで頑張って下さいね。
ちょっと | 2008/11/06
- ひどいお母さんですね??自分の娘なんだし、それに孫なんですからそんな事を言っては駄目ですよ?
大変かもしれませんが延長保育をするしかないと思います。お子さんには喧嘩を見せては駄目です
大変ですね | 2008/11/06
- 毎日、おつかれさまです。仕事などで疲れているのに、つらいですね。
一度、胸の内をご両親に話してみては? やはりお子さんには嫌な思いをさせたくないですよね。
あと休みの日は会わせないようにする!
お疲れさまですかず&たく | 2008/11/06
- お仕事、育児、その他諸々、お疲れさまです。
相談を読ませていただいて、今の状況では皆にとって良くないのでは?と感じました。
確かにご実家と近所で、頼りたくなるのも判ります。
ただ、お母様は負担に感じていらっしゃるようですし、週に数回でも、仕事をして帰ってきてから孫の世話というと、身体的にも精神的にもきついのでは?と思います。
上の子の友達が、保育園に入園した頃、いつもおばあちゃんのお迎えで、ママが帰宅する7時まで、子どものお世話&食事の支度・食べさせる…という事をしていました。
でも、半年ぐらい経った頃からママのお迎えになり、どうしたのかと思ったら、『年なんだから、体力的に限界。』と言われたそうです。
『仕事を辞めるか、延長保育に…。』という事で、彼女は、同じ会社の中でパートになりました。
でも、それは、パパと2人で働くからできた事ですよね…。
おばあちゃんに、『たまに会うんだったら孫を「可愛い!可愛い!」と可愛がれる。でも、1日に2時間でも母親代わりになるとそうは言ってられない。孫を素直に「可愛い!」と思えなくなる。』とも言われたそうです。
主さんのお母さんと、ママ友のお母さん、似てませんか?
この際、ご両親に頼らず、延長保育を利用してみてはいかがですか?
7時過ぎてしまう時だけ、ご両親にお願いしてみてはいかがでしょう?
自分の☆もんち☆ | 2008/11/06
- 子どもでもあまりに言う事を聞かないときはイラッとしますよ。お母さまも人間ですから、仕方ないんしゃないかなぁ~主さまが頑張ってるのを知っているからこそ、育児にも協力してくれているんだろうし、少しお母さまを信頼されてもいいのでは。と思いました。 ところでお子さんは保育園でもずっと泣いていますか?うちの子も朝別れる時には未だに泣きますが後は楽しんで遊んでいるみたいです。お母さまにお休みをあげる日もあっていいと思うので毎日でなくても週に何回が延長保育を検討されてはどうですか
そうですね・・・ | 2008/11/07
- 私が出産したばかりの頃、母親のお昼休みの間に来てもらってました。今もしょっちゅう来てくれますが、やっぱり働いてるから疲れてるのもあって2時間位とか見ててって頼んだ時がありましたが嫌な顔されました。ベビがぐずるので私が一緒にいる分にはいいみたいです。逆に旦那の両親がベビに会うのは月1なので、ぐずられてもカワイイカワイイです。なので、主様の御両親も働いてる上に迎えに行き面倒見てるので疲れてるんだと思いますよ。私なら週の半分だけ親に甘えます。なんだかんだ言いながらも面倒見て下さって優しい御両親だと思いますよ(^-^)お子様の事も心配だと思いますが頑張って下さいね!
おつかれさまですnono | 2008/11/07
- 大変ですね。
お母様もお仕事でお疲れのところ、食事作りにお孫さんのお世話とお忙しいと思います。
ユズママさんもお母様に気を使われるより、延長保育にする方が良いのではないでしょうか?
毎朝お子さんに泣かれ可愛そうと思ってしまうかもしれませんが、意外と園では楽しく過ごされているかもしれませんよ。
うちの子も良く泣きますが、園での様子を聞いたら楽しかったと話しています。
一度、先生に相談されてみても良いかもしれませんね。
お体大事になさってください。
こんにちは | 2008/11/07
- 私は泣いても延長保育の方がいいと思います。私の実母も嫌々面倒を見てるのがあからさまに態度にでるので、それを見るのが凄く嫌で、ストレスです。
私は最近出産し、産後里帰りするよう母に言われましたが、里帰りしなくて良かったと思っています。自分は少し大変ですが、余計なストレスがないので気持ち的に楽です。