アイコン相談

通夜、葬儀について

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/20| | 回答数(33)
旦那の母方の祖母が今朝、亡くなりました。先ほど旦那から電話がありました。

子供たちの服装、お香典の額など通夜や葬儀について全くわからないので、どんなことでもいいので教えてください。
2008/11/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

わたしは | 2008/11/06
わたしは祖母に香典はつつまなかったですね。子供は制服があれば制服で、なければシックなのでいいとおもいます、お嫁さんとして大変でしょーが頑張ってください!
身内のかず&たく | 2008/11/06
不幸は悲しいですね。

お子さん達の服装は、白いシャツと黒や紺・グレーなど地味な色のスカートやズボンがいいと思います。
赤ちゃんで、そういう色のものがなければ、ベージュや薄い水色でも大丈夫でしょう。
お香典は、祖母だと1~3万円ぐらいだと思います。
個人名でで供花をする場合は、花代だけで15,000円~2万円ぐらいかかってしまうので、お香典は1万円でもいいのでは?と思いますが、供花が『孫一同』で、葬儀費用として精算するのであれば3万円の方がいいのかもしれませんね。

参考までに…
私の祖母が亡くなった時は、父から『1世帯1つの供花をしてくれればお香典は要らない。』と言われたので、そうしました。
3~4年前から義父が、『おばあちゃんが亡くなった時は、お香典が1万円と、兄弟3人で供花1つ』と言われています。
義祖母はまだ健在なのに、そんな事を決めてる義父って普通じゃないと思いますが…。

地域によっても宗教によっても、規模や方法が違いますので、義両親さんに確認するのが一番だと思いますよ。
大変ですよね | 2008/11/06
ご愁傷さまです


お子様がいると突然のことは大変ですよね

わたしの場合は、御香典は包みませんでした
義母さんが旦那兄弟の名前で花輪を出してくれていました

服装はお子様はシックな色のワンピースやズボンでいいんじゃないですか?
わたしのときは・・・ | 2008/11/06
祖母の時は香典はつつまなかったと思います。
お花は出しましたが。

子供の服装に関しては制服があるなら普段着に制服を着せれば
いいと思います。
ない場合は派手な感じにならなければいいと思います。
みていると子供に関してはある洋服でできるだけシックな
感じにまとめている人が多いです。
去年 | 2008/11/06
同じく旦那の祖母が亡くなりました。
服装は赤とか派手な色でなければいいと言われました。
制服があれば制服で、なければ落ち着いた感じの服でいいのでは?
お香典は1万と、お花代で1万かかりましたが、やはり宗教や親兄弟の考え方でずいぶん違うと思いますのでご兄弟に確認されるといいと思いますよ。
私は連休に一周忌を終えましたがこれから何かと忙しくなると思いますので風邪などにお気をつけくださいね
これから大変だと思いますが | 2008/11/06
お子様は、制服がなければ、黒や、紺のお洋服でいいと思います。
花などは、孫一同などで用意されると思いますので、用意はしなくていいと思います。
うちは、先日母方の祖母がなくなりましたが、香典は出しませんでした。
旦那さんの親い聞いたほうが早いと思います。

祭事場で行うならすべてを用意してくれますので、逆にすることはありません。
お茶だしなど、エプロンは持っていったほうがいいと思います(白で)
大変ですね | 2008/11/06
お子さんは制服か黒、グレー、白、紺で組み合わせてでいいと思います。足元はスニーカーでも色が暗ければ、いいと思います。
ご香典は、3万円程度までかと思いますが、お花の用意や私の実家だと孫ちょうちんと呼ばれる回転灯の手配があるので、余分目にお札を用意しておいて、義母様に聞いてから用意するのが一番いいと思います。お通夜なども、場所や葬儀社で取り仕切ってもらえるかどうかでも、お世話の量が変わるので、状況によってお手伝いできるように、白または黒のエプロンの準備が必要かもしれません。
ただ、エプロンの色についても、地域や年代で皆さん黒だったり、柄物OKだったりするので、間違いないのは、義母様に用意するものを確認された方がいいと思います。
私は。 | 2008/11/06
御愁傷様です。
旦那さんの兄弟はいますか?いるならお香典の金額はその方と話をして合わせた方がいいと思います。花代等もありますし。
子供さんの服装はなるべくシックな色のものを着せれば大丈夫だと思いますよ。
お嫁さんの立場で大変だと思います。
大変ですね。 | 2008/11/06
風習などは地方・宗教によってもかなり違います。
うちの実家の辺りではお返しがいらないお香典の制度があったのですが、通常はなかったり、その他いろいろ違うので毎回驚きます。
葬儀屋さんにそっと相談されるのが一番かと思います。

お子さんは御実家に預けることはできませんか?
お嫁さんはいろいろお仕事があって大変かと思います。
お子さんの服装はあれば制服、なければ黒っぽいものでいいと思います。
お子さんは普通の服を着てる子もよく見かけますので、
それほどは気にしなくてもいいと思います。
それよりはお嫁さんと言うことは喪服は着物だと思いますので、
持っていなければ手配を頼むといいと思います。
大変ですね!!雄kunのママ | 2008/11/06
 お子様がいると尚更大変ですネッ!!
まずお子様の服装は、【制服】または黒や紺の落ち着いたお洋服なら問題ありませんよ。
通夜や葬儀も、地域によっては色々異なると思いますので、お香典の金額なども義理お母様に聞いた方が(ご相談)よいかと思いますよ!!
私の時は、お花は【孫一同】で出していました。
また葬儀が終わると、身内でしたらお食事の準備などもありお手伝いがあるかと思いますので、エプロンをご用意され向われた方が良いか思います。
悲しいですねももひな | 2008/11/06
お子さんの服装は制服があれば着せて、なければ黒・紺・グレーなど落ち着いた色合いの服を着せれば大丈夫ですよ。
通夜・葬儀の両方にでるなら香典はどちらか一方に持っていけばいいと思います。(私の時はそうでした。)
額は地方によって違うので義母さんに伺ってくださいね。
通常、お嫁さんはお客さんの接待や台所の手伝いをすることが多いようですが、一番下のお子さんも小さいようですからお子さん達の面倒をみていればいいと思いますよ。
香典 | 2008/11/06
私でしたら、ご主人様の兄弟の方と金額をあわせます.
後 孫一同で共花...もしお花が多いようでしたら、葬儀後も使える仏壇用の小さい提灯などいいかと思います
おはようございます。 | 2008/11/06
急な事なので、間に合いますでしょうか。

私は、一万円を包みました。供花は親戚で出し合い、4千円強です。

子どもの服装は、おとなしい色の物であれば、改まった服装でなくても大目に見て下さると思います。(何と言っても急な事で、親戚の方も何もおっしゃいませんでした。)

包む金額等も含め、ご主人さんに兄弟がいらっしゃるようであれば、相談なさる方がいいですよ。(合わせることになりますし。)

地域柄や宗教柄、家のお考えで大きく異なりますので、お義母さんと相談がベストかと思います。
先月☆ちぃ姉★ | 2008/11/06
祖母の通夜、葬式がありました。
服装はうちはまだ小さいので、普段着でした。
幼稚園、小学校で制服があれば、制服で出席したらいいと思います。

香典ですが、だいたい、1万円ぐらいだと思います。
私は、孫一同で花もしました。

子どもたちが、食事を1人前食べるならもう少しつつむ方がいいかもしれません。
このたびは、せりママ | 2008/11/06
ご愁傷様です。

私の祖母が亡くなったときは、1万円香典を包みました。身内とは言え、多くても少なくてもいけないと思い、金額は母に相談して決めました。
お子様が、7歳5歳3歳1歳といらっしゃるので、男の子なら黒いズボンとポロシャツ、女の子なら黒いワンピースにタイツなど。
私の娘には、黒いワンピに白いシャツ、紺色のタイツをはかせました。
洋服に関しても、おじさん達に相談したら、
『子供なんだから、気にしなくてもよい』
と、言われました。自己判断してあとあとグダグダ言われたくありませんものね!それと、葬儀にしてくださった方達に、御清めの食事をして頂くと思います。そのお手伝いをして下さいって急に言われたりするので、トピ主さんはデキレバ、黒いエプロンを持参された方が安心かと思いますよ。
義実家にご相談透子 | 2008/11/06
されるのが良いですよ。地域柄、宗教、お付き合いの頻度によっても違うことがたくさんあると思いますし、香典は周りの親戚方と合わせる方が良いですし。

ご参考までにうちの話です。祖父が亡くなった時は祖父家が近く親交も厚く、私は成人前でしたので、両親が私の名前で1万円包み孫一同の連名でお花を作りました。働いていたイトコ(祖父と同居の孫)は3万包んだそうでちょうちんも用意してくれました。火葬以外は家とお寺での通夜葬儀だったので私も料理など手伝いました。私は祖父宅で着替えさせてもらったので準備中は普段着で着替えることができましたが、葬儀場で行うのなら手伝いは必要ないと思いますが、ご実家やお寺での場合は手伝いを頼まれることもあるかと思います。黒のエプロン等(白でも大丈夫かもしれません)用意しておいた方が良いかと思います。

お子さんの年齢がわかりませんが、制服があるお子さんなら制服が良いでしょうし、小学生以下のお子さんであれば地味な色の服であれば構わないと思います。うちの方では(たとえ持っていたとしても)通夜葬儀に子供に黒の服を着せるのは用意していたと思われるので×です。ですが、法要など予定されているものであればたとえ子供でも黒を着せるのが常識です。子供だから、子供でも、という考え方は地域によって大分違うのではないでしょうか。

香典の金額やお花その他を用意する必要があるのか(世帯で出すのか連名か)、葬儀はどちらで行うのか(手伝いの有無)、子供は地味なら普段着でも構わないのか、どれも義実家にお聞きするのが一番です。寒いのでお風邪を召しませんようお気を付け下さいね。
今年の私の祖父が亡くなったとき… | 2008/11/06
娘には黒のワンピを着せました(>_<)

香典は私は小さな提灯とお金を2万包みました。

現金で3万にしようか迷ったのですが…。
お子さんの服装は… | 2008/11/06
マイページを拝見しましたが上のお子さんは制服があればそれを着用されれば良いです。なければシックな色合いの洋服を着せてあげて下さい。

以前、祖父の葬儀でいとこ夫婦が参列してくれた事があるのですが、子供にピンクのフォーマルワンピースを着せていて、場にそぐわず正直引きました…

念の為、お手伝いが出来るように黒のエプロンを持参されて下さい。

宗派とかが分かりませんが、数珠が必要であれば小学生のお子さん位には用意しておいた方がいいかも知れません。
葬儀 | 2008/11/06
おはようございます。結婚前は葬儀関係の仕事をしていましたが、お子様連れだとお通夜など大変ですね。疲れると思いますが、体調など崩さないようにしてください。お子様の服装は制服があるならば、制服が一番良いですよ。もし無いなら、白いシャツやブラウスに黒や紺の上着にズボンなどが良いと思います。御香典はご家族で決めるのがいいのではないでしょうか… お花などもありますし。
大変ですね | 2008/11/06
ご愁傷様です。

香典はうちは包みませんでした。
子どもの服は黒っぽい色ならいいのではないでしょうか。
あればフォーマルがいいですが、なかなかないですからね。
とにかく焦らないことです。香里山父ちゃん | 2008/11/06
何をどうしたらいい??ってパニックになりがちですが、まずは落ち着くことが大事です。焦ってみたところで相手はもう亡くなっているのですから、1時間やそこら無駄にしたってどうって事ないです。落ち着いて考えましょう。

決まり事については宗教宗派や地域によって弔い方も大きく異なりますので、ここで聞いてもあまり頼りに出来ないと思います。むしろ旦那や旦那方の親戚、葬儀屋さんなど、知っている人に聞くのが確実でしょう。

まずは旦那の準備。黒服上下、シャツ、肌着、黒タイ、タイピン、黒靴、数珠、ハンカチ、といったフォーマルの確認です。
最悪、このセットを持たせた旦那を送り出しておけば、自分達は少々遅れても問題にはならないですから。

子供の服装については年齢にもよりますが、落ち着いた色合いで装飾が控えめな物など、亡くなった方を送るのに失礼が無ければ普通のもので問題ありません。子供がまだ小さいのであれば数着の着替えの他に、子供だけで待ち時間をつぶせるものを持っていくべきですね。

自分自身は裏方や手伝いなどもあるでしょうから、フォーマルの他に着替えや割烹着(エプロン)などを持参すれば役立つと思います。ちなみに指輪などの装飾品、ヒカリモノは無しですよ。

今は気候的に朝晩寒い時期なので、防寒対策は用意したほうがいいと思います。斎場を使うのであればまだマシですが、家で弔う場合は窓や戸を開け放すことが多いので、室内でも結構冷えると思います。そのほか、例えばウチの田舎では、葬儀の間男衆は家の外に並んで弔問客に挨拶をする慣わしなので、ズボン下やカイロなどを仕込んで備える方が多いですね。


あとは数日家を留守にしても良いように戸締りや電気・ガスなど、しっかり確認することと、タクシーや泊まりや食事やと何があるか分からないので、多少は現金を用意しておくことです。

なお、言い方はやや不謹慎ですが、葬儀というのは子供にも亡き方を送る気持ちや、命の尊厳についてしっかりと学ばせる機会でもあります。幼児であっても、亡き方に手を合わせて命について考えるように話してあげるべきだと思います。
家は。。。ゆっこ | 2008/11/06
私の母の祖母の葬儀で2万です。ちょっと前に父が亡くなり5万と、入院していたときに見舞金でどちらも2万渡していたので、そのときは2万が限界でした。四十九日にも夫婦で出席したので各2万。。。初盆にも2万・・・・。
実家が大変なので渡しましたが。。。。
我が家も消してお金が余っているわけでなく、食費などを削ってぎりぎりやりくりしているので、もう、求められてもこの先は払えません。。。。。
ご主人のその親戚(おばあさま)とのお付き合いの程度でも違いますし、例えば、通夜だけに夫婦でなくご主人だけなら1万で充分かなと思います。葬儀にご夫婦でとなれば場合によってはやはり2万!?でしょうか?
また一応子どもは黒い服をたまたま持っていたので黒を着せていきましたが、なければ派手な色でなければ大丈夫かとおもいますよ!
通夜・葬儀ともご出席の場合は通常どちらか・・・つまり葬儀にだけもって行けばいいとおもいます。
うちは六花 | 2008/11/06
私の母方の祖母が亡くなった時、主人の名前で1万円包みました。小さい子供は黒かモノトーンの服装で参列してましたよ。
葬儀は地方によってやり方が全然違うので、会場で何をすればいいのか聞きながら手伝いました。
大変でしたね。 | 2008/11/06
お香典の金額は旦那さんと相談されたらいいと思いますよ。
子どもさんの服装は葬儀にふさわしいシックな洋服がベストだと思います。
お子様を・・nami mama | 2008/11/06
連れてご葬儀は大変ですよね。
お子様は制服があれば制服、なければ赤など派手な色が入った服でなければ大丈夫と聞きました。

包む金額は場所や宗教などによってかなり異なり、
親族だと御花、ちょうちん(?)など色々別で払わないといけなかったりするので
旦那様や旦那様のご兄弟がいらっしゃるのであればそちらに尋ねられたほうが良いと思います。
(多く包んだほうがよいとされる所、
 お祝い事じゃないんだから身内でも高くて3000円!とかいう所もあったので・・)
私の場合は | 2008/11/06
義母に『5千円でいい』と言われたので、5千円だけ包みました。子供の服装は、黒っぽい服があればその方がいいかとは思いますが、無ければ少し落ち着いた色なら何でも大丈夫だと思います。後々何か言われないように、一度、義両親に相談されると確実な気がします。これから何日かは大変だとは思いますが、あまり無理しないで下さいね。
大変ですね | 2008/11/06
私は主人の祖父が亡くなったときに香典1万円包みました。
他に供花・供物を孫一同で出しました。
あと主人の会社も供花をだしました。手配は自分でしました。
服装は制服が一番ではないでしょうか?小さいお子さんは地味な色使いのもので行かれればいいんじゃないでしょうか?
地域や宗教上違うこともあると思いますので義母さんに確認されるのが一番だとは思いますが・・・。
服装は・・・ | 2008/11/06
制服でした。(祖父のお葬式の時)
お香典の額は3万円くらいでいいと思いますが
地域に寄って違うと思います。
通夜や葬儀の手伝いをするのであればいらないと言われるかも
しれませんし。
義母さんに聞くのがいいと思います。
冠婚葬祭は | 2008/11/06
地域や家風により違いが大きいので、孫嫁の立場でどうするかは義実家の方針に従いましょう。 私の場合、夫の父方の祖母の通夜告別式は子供を連れて参列しましたが、夫の母方の祖父母の際は(夫の母が先に亡くなっていたせいもあって)何もしなくて良いと言われました。 ちなみに父方の祖母の時は子供が幼児で冬だったので黒いトレーナーの上下を着せました。 香典はたしか1万円、あと孫一同で花輪を作ったので花輪代を頭割りでした。
私は | 2008/11/06
祖母がなくなった時は黒い服を着ました。みんなそうでした。甥っ子は就学前だったので白いシャツに黒いズボンをはいてましたよ。他のいとこもそうでした。制服があれば制服ですね。香典1万か2万くらいですね。
服装は | 2008/11/06
お子さんは黒なら大丈夫だと思います。お香典は親族は一万くらいですが、他の親族の方と合わせるので義母様に何でも確認を! お供えやお花も必要かもしれませんね。
お子さんの喪服 | 2008/11/06
喪服って中々ないので、黒か白が多い服を着せる。 

制服があれば制服を。 


香典は親戚の方々と話して決めた方が間違えがないかと。
長々になりごめんなさい。 | 2008/11/06
身内の服装…遺族は通夜が始まるまでは、平服(普段の服装)でかまわないと思いますが、通夜では喪服かな。喪服が間に合わない場合、貸衣装店でレンタルもあるよ。
通夜や葬儀の服装は、個人の死をいたむ気持ちを表すものだから、肌の露出が大きい服装は×。
私は、化粧は控えめに、髪もできるだけシンプルにまとめて、アクセサリー類は、結婚指輪以外は基本的にはつけなかった。パールのネックレスは、いいかも。
子供は、出来るだけ黒、紺、グレー色のズボンにし、上は、ワイシャツぽいにしましたよ。


香典について:故人との関係や付き合いの深さ、地域の習慣で変わってきますね。

世間的な目安は、その目安としては、
・祖父母  1~3万円 (うちは3万にしました。言ってはいけないけど痛手でした。)

・親    5~10万円

・兄弟   3~4万円

・親戚   1~3万円


決まった挨拶をして台所で手伝い等してましたが、体調を崩し、早めに退散しました。かなり気疲れしますから、気をつけて下さいね。

page top