相談
-
おばあちゃんについて真剣に悩んでます(長文です)
- 私は現在5ヶ月のベビーがいます。私のおばあちゃんは現在80歳で、私の両親と最近同居しました。悩みというのは、80歳にもなるおばあちゃん、元気で何よりなんですが、本当に元気で現役でカラオケにも行ったり旅行へ行ったりとパワフルで、かつ80歳にもかかわらずお化粧べったり口紅真っ赤、マニキュアべっしりなんです。(自分中心じゃなきゃ嫌な性格です)私の両親(孫が生まれたので以下じいじばあばと呼ぶ)じいじとばあばとてもうれしくて、いっぱい会いたいのです。が、おばあちゃん(以下おおばあばと呼ぶ)がいるので、両親も気を使っちゃうみたいで、私も気疲れしちゃうので、(なんせ曾孫より私よ!という性格なので)なかなか私が実家へ帰れないのです。といは言いつつも帰ったりしますが、おおばあばがいる前でベビーに「ばあばだよー」「じいじだよー」と堂々と言えずの私がいたり。(なんせ自分が一番じゃなきゃ嫌な性格なので)なので、私とベビーとじいじばあばで食事に出かけたくてもおおばあばも連れていかなくちゃいけないのかなぁ(連れて行くなんて上から目線ですみません)っていつも思います。
みなさんなら、どうやって対処しますか?
自分の両親が現役バリバリなおばあちゃんと同居している方、コメントよろしくお願いいたします。 - 2008/11/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
同居ではないのですが | 2008/11/07
- いずれ、同居に…
旦那の実家に、義母&父、義祖母&祖父が同居中で、結婚した時、祖母は同居を望んでましたが、義母がまだいいよと、言ってくれたので、環境は違いますが気持ちはよくわかります!
祖母達は80すぎで元気で、特に祖母は口うるさすぎなくらいで(>_<)
子供ができたら、毎日のように電話がかかり、普段から留守電にしてるのですが、かならず一言を残し(*_*)
最近は、祖父がデイケアとか行くようになり、義母がついでに祖母にも行くようにすすめてくれたので、だいぶ楽にはなりましたが、本当に、どこも同じなんですね!
わりと、義母が助けてくれるので。
うちの旦那は、何も言ってくれないんですが、いないとこでは、私の味方で愚痴を聞いてくれてます。
子供にとってもよくないんですよね(;_;)
私の母が親の愚痴を聞いてたら、祖母たちの悪口を真似てしまうよ!なんて、いわれ気を付けています。
子供が寝静まったら、旦那さんに、おもっきり愚痴って発散してはいかがですか?
それしかない!?最悪、子供をうまく使って、注意したいことを子供に言わせては?
祖母は、子供に興味がなく、一緒に遊ぶのも始めだけ、会話も心が入ってなく、居ればいるほど、子供の教育に差し障りが…
いつか、子供に祖母の間違った行動を注意させたいなぁと、企んでいます。
長々とすみません。 追加です | 2008/11/07
- 祖母は、カラオケによく行きますが、肥えていて足が悪いだけなんですが
足が悪いのに、いろんなとこに出かけてます。
ひどいのが、一人息子を足につかって。
痩せれば楽になるのに、食物に貪欲で、不在中に手土産のケーキなどみんなで先に食べてると、残り物に不服そうな顔をしながら食べたり
子供に人形をなげて遊ぶのを教えたり
年寄りらしくない!?我慢させることを子供に教えないし
私の教育奉仕を逆らうようなことをわざとやったり
同居してたら、キレまくってるでしょうね(^o^;
義母も大変だから、うまくデイケアに誘ったなぁと思いますが…
難しい問題ですよね。
まったく、解決にならなくて、本当にすみません
お元気なんですねかず&たく | 2008/11/07
- おばあさまがカラオケや旅行に行ってる時を狙って、たくさん会えばいいのでは?
また、お父さん・お母さんに、別々に外出するような感じで家を出てもらって、外で食事するとか…。
おばあさま中心にしたくないならそうするしかないかと思います。
でも、おばあさまも、曾孫が生まれて、みんなの関心がそちらに行ってしまって、ちょっと寂しいのかもしれませんね。
うちも | 2008/11/07
- 90歳過ぎてますが超元気ですよ。しかも同居してるので毎日一緒です。昼間は私とひい婆ちゃんと子供3人で、私が見てないちょっとした隙に抱き上げたりしていて冷や冷やしてます。
ひい婆ちゃんはほったらかしで出掛けたら怒りますか?お年寄りも性格にも因ると思いますが、80歳で自分1番じゃなきゃ嫌だと辛いですよね。実家に帰りづらいなら、両親に来て貰ったらいいと思いますよ。
私は実家もひいお婆ちゃんいるし、嫁ぎ先もひいお婆ちゃんいるから絶対付き合っていかなきゃいけないし、慣れっこです。
ゥチは | 2008/11/07
- 祖父母とかではないけれど旦那(35)の義理父が84になります。正直ろくな事しません。耳が遠くて何故子供が泣いてるorぐずってるのかも知らないのにかばったり、からかったり。子供の失敗を見て笑うことも。歯が無いので外食は和食のみで肉、魚は食べません。本当は連れていきたくないけどでも(焼肉とか行きたいし)一応外食の時は誘って連れていきますよ。そこでも食べれないものを注文して残したり嫁である私に食べかけを食べろと言ったりしますが・・・年寄りはそんなものだと思って最近は諦めて、先の短いおばあちゃんにもそぅやって接してみてはどぅでしょうか?私も今が子供の大事な時期だし正直無理と思う部分は多いですがあと、2・3年と考えて諦めてます。
そうですね… | 2008/11/07
- 難しいですね。
私の考えだといつも一緒にいるような人だと一緒に食事も行かないといけない気はしてしまうかもしれません。
しかし、家にお迎えに行くのではなく外食先など外で待ち合わせをして行くのはどうですか?
それなら大丈夫だと思いますが。
最近 | 2008/11/07
- 同居した、という事情がご両親を遠慮させているのでしょうね。 私の実家ではずっと同居だったのでみんな言いたいことを言ってますよ。 期間限定と思えば我慢も遠慮もするでしょうが、何十年付き合う相手に言いたいことも言わずに我慢するのは無理ですから。 現在の100歳人口の多さから考慮して、100歳超えてもその調子と仮定すると20年以上我慢しなくてはならなくなります。 それに、将来身体が弱くなったらますます自己中心的な性格は強化される可能性が高いです。 今のうちにあなたの祖母が何か言ってもスルーするスキルを身につけるか、言いたいことを言って負けずに好きなことをしておかないとこれからの人生が我慢ばかりで終わっちゃいますよ。
おばあちゃん | 2008/11/07
- とても元気なんですね(*^□^*)
両親と出かけるときは外で待ち合わせをしたり、おばあちゃんが旅行やカラオケにいかれてるのを見計らって実家にいかれてはいかがですか?
みんなで楽しい時間が過ごせるといいですね~。
家もです | 2008/11/07
- 仕事にも行き元気すぎてビックリです 私の祖母も自己中なのですが、私たちが行っても出かけたり、仕事にいくので一緒にいる時間は短いです 行くのをカラオケなどの予定がある日に突然来ちゃってすみません的な感じで行ってしまっては? お土産でも渡してみても良いかもしれませんね。 またお子さんを公園などにお父様だけで連れて行ってもらうなど1人ずつ遊んでもらっては?その間ママはママのおばあさまの相手をするとか、一緒に買い物に行くとか…分担作戦です。 いかがですか?
実家が同居してます | 2008/11/07
- 私の両親も母方の両親と同居しています。 2階建てで1階に祖父母・2階に父母妹が住んでいます。 私も自宅が実家の近くで、毎日息子を連れて遊びに行ってます。 私の祖父母も70代で元気なので(私が1番のタイプではないですが…)、実家に行ったらまずは1階の祖父母に顔を出して遊ばせてから2階へ行きます。 祖父母も喜ぶし、両親も祖父母をたててるのか、息子がまず2階へ上がると先に下行っといでと言います。 自分が1番の性格なら尚更まずは祖母の所へ行ってご機嫌取っといたら楽かもしれませんよ(^^) 外食は、『○○行くけど、行く~?』と一応声はかけてます。 ランチは一緒に行くこともチラホラありますが、祖父母の夕食は時間がめっちゃ早いので、まず来ないです…。
いない間に行動?ししゃも | 2008/11/07
- はっきり言って、その年齢になると、性格は変えられません。
うちの義母が80代なのですが、やはり自己中で、のびのびと生きています。
年寄り特有の頑固さと、ちょっぴりのボケも出てきて、ますます取り扱い?が困難です。
刺激して、こちらが困るような事になったりしないように、両親と行動したい時は、いらっしゃらない時に行動するのが一番かと思います。
一緒に行動する時は、もう割り切って、無理の無い範囲で、持ち上げてあげればいいと思います。
立ててあげる事で、満足して、円満に行くのですから、お年寄りと思って、多めに見てはいかがでしょうか?
それにしても、年寄りが元気なのは、本当にありがたいですよね。
おばあさま | 2008/11/07
- 元気でいらっしゃいますね。
我が家は、実家に弟夫婦が同居している間、ゆっくりと赤ちゃんを連れて遊びにいける雰囲気ではなかったので、両親には我が家に遊びに来てもらいました。(日帰りは厳しい距離なので泊まってもらって)おばあさまにも赤ちゃんを見せてあげるのも孝行のうち(表現が変かも?)なので、半々位にされた方がいいかもしれませんが・・・
寝たきりおばあちゃんより。。。 | 2008/11/07
- うちのおばあちゃんもそんな感じです。
母方のほうですが、両親と同居してます。
週に一度はプールに行き、東京まで観劇に出かけたりもしてます。
同居は私が4歳の頃からですが・・・。
おばあちゃんはお元気そうなので、別に食事に連れて行かなくてもいいと思いますよ。
旅行に行っている時に行くなど、いない時を狙ってみては?
おばあちゃんは、なにしろ元気で自分勝手な人なので
子供の頃は苦手でした。
でも、友人に”うちのおばあちゃんはずっと寝たきりだった。
それよりずっといいよ。自分のことは自分でできるんだし”
と言われ、そうかもなぁ。と思うようになりました。
おばあちゃんはおばあちゃんで自分の人生を楽しんでいるので、
ほっておくのが一番です。
元気なおばあちゃんですねももひな | 2008/11/07
- おばあちゃんが元気で家を空けることが多いならその時を狙って行けば余計な気を使わずに済むんじゃないかな。
でも毎回そうだとおばあちゃんも拗ねちゃうと思うので2・3回に一回はおばあちゃんのいる時に行ってみては。
あとはご両親に自宅に来てもらえばいいと思いますよ。
食事は一緒に出かけられるようなら一声かけたほうが余計なトラブルにならなくていいと思いますよ。
「私だけ置いてけぼりくった」なんて拗ねられたらそれこそ大変でしょうからね。
徐々にスルー出来るようになりますよ | 2008/11/07
- 今は慣れない同居で皆おばあちゃんの行動・言動に全部反応してしまい、気を使ってしまっているのだと思います。
人形を投げていたら室内用のボールを渡したらいいです。手土産はおばあちゃんは別で用意しておけばいいと思います。
何よりも80歳でその元気は凄いと思います。介護になったら大変ですよ。祖父と三世代同居をしていた経験があるので、祖父がらみの面倒な事はスルーして回避していました。(いちいち全部受け入れると滅入るので…)
おばあちゃんが旅行に行った時に外食すれば良いと思いますよ。
ぶっちゃけ | 2008/11/07
- 嫌ですね。しかも化粧が濃いと赤ちゃんについたりして…口紅とか中々、とれないし。 って話がそれてしまいました。
本題ですがおおばあばが居ない時を狙ったり、おおばあばが嫌いな料理を食べに行ったり…って性格悪いですが、たまにはいない日もほしいって両親に話してみては?
両親もぐるになってくれれば、楽ですね。
私も・・nami mama | 2008/11/07
- 夫の祖母で悩んでます。。
夫の実家は近く、義母と祖母が住んでいます。
週に2回お夕飯を食べにお邪魔するのですが、
83歳になる祖母、まだ驚く事に仕事に出ているのですが、本人自覚ないみたいですがボケてきていて。
ひ孫達に対して危ない事もわからないみたいで・・子供の顔の目の前で包丁持っていたり・・恐ろしいです。
最近義姉が出産し、実家に居たのですが、祖母が原因でゆっくりできないと早々に自宅に帰ってしまいました。
(義祖母は私にひ孫の顔も見せてくれん、抱っこもさせてもらえん!と言っていましたが・・かなり抱っこさせてもらっているみたいです)
田舎は遠いのですが、そこに祖父、義母のお兄さんご家族が住んでいて義祖父を放置状態・・
田舎の家族には呆れられて帰る場所なんかないはずなのに
最近こちらであまり相手してもらえなくなったからか、帰ると言い出し、受け入れてもらえないと思うよと言っても私の家なんだからと強気だし。
最近は週に2回行くたびに私しか聞いてくれる人が居ないからとず~っと人の悪口を聞かされます。原因は全て義祖母なのに・・。
相手したくないけど、仕方がなくしてあげています。
聞きつつも「ばあちゃんが悪いんでしょ!」と返しますけど^^;
が、食事会とかになると別で、楽しい席をぶちこわされたくないのでいつも連れて行きませんよ!
普段わがままにつき合わされてるんですもの・・
たまには置いていくのも良いと思います。
後で「何で置いていくの?」とか言われたらハッキリどうしてか言うといいと思いますよ。
私の夫も婆ちゃんに対して「化粧やらしてから!キモイ!」とか「あんたボケたとね!?」と
ハッキリ言ってますが・・聴く耳持たずです(汗;
うちは | 2008/11/07
- 同居じゃないですが、義祖母が80過ぎの現役バリバリです。化粧ベッタリ、煙草スパスパ、バイトにパチンコに遊び…とホント元気すぎて嫌になります。その上、自己中で頑固(x_x;)私の祖母とは真逆なので、未だに受け入れられません。あんな年寄りにはなりたくない!!と思うばかりです。何か気に入らないことがあると、スピーカーのように近所で喋りまくるので、義祖母には常に気を使っています。なるべく機嫌をとって、義祖母の思い通りになるように…。正直、疲れるけれど、仕方ないと諦めています。
ご両親には主さんの家に遊びに来てもらってはいかがですか??そうすれば気兼ねなくベビちゃんと遊べる気がします☆
同居ではないですが、 | 2008/11/07
- 徒歩数分のところに、私の両親、祖父母が住んでいます。
毎日のように遊んでくれます!90近いですが、すごくゲンキです!!
娘、孫、ひ孫がかわいくてしかたないんですよ!!とくにひ孫が見れるだけでも幸せといつもうちのじいちゃんばあちゃんは言っていますよ!
遠慮するようでしたら、両親に来てもらったりした方がいいと思います。実家へ戻ればあ、同じことの繰り返しなので、たぶん。
私の実家も | 2008/11/07
- 姉家族がマスオさんで、80過ぎのおじいちゃんがいますから、4世帯同居です。
自営業ですから、隠居するとか言いながら、口出し。
まぁ、大変なじいさんと言うしかない。
私の姑も70過ぎですが、最近感じるのは、年寄りは、相方がいなくなると、本人はそんなつもりはなくても、やはり家族の若い衆が仲良くやってると、自分も仲間に入らないと、ひがみ根性が出てくるんですよ。
で、どうしたら良いか?
おばあさまを、よいしょするのが一番!!
曾孫さんを可愛いとは思われないのでしょうか?
私の祖父は自分中心ですが、やはり曾孫は可愛いようですよ。
どこも変わらないんですね | 2008/11/07
- 私の実家も祖母がいます。
ごくたまに帰った時に、ぱぴさんのおばあちゃんのように
自分が一番!!なところがあります。
夕飯も、餃子・マーボを作ったら「いらん!!」と部屋から
出てこなかったり。
ひ孫の足をぴっぱってみたり。
お土産も「いらん!!」と言うので先に食べると「声かけてくれない」とすねたり
など、気を使うよりイライラします・・・。
でも、3日すると忘れてます。
じいじばあばで食事に出かけたくてもいいと思いますよ!!
カラオケの時とかにして、おおばあばカラオケだったから
今度一緒に行こうね!!と声をかければ!!
大変ですね | 2008/11/11
- うちゎ一切ない話ですが大変さは伝わります!!頑固な年寄りの相手ゎ疲れますよね…頑張って下さい