相談
-
悲鳴のように泣きます…(TдT)
- 7ヶ月になる娘がいます。
生まれた時から悲鳴のようによく泣きます。
だっこかおんぶをしてないとすぐ泣くので、いつも家事も思い通りに出来ません。
たまに泣いていても少しほおっておくのですが、どんどん泣き方がひどくなってくるので、こっちが耐え切れなくなります。
主人は仕事でいつも帰りが深夜1時ごろなので、だいたい私ひとりで育児しています。
また、周りのママ友達はしょっちゅう実家に子供を預けて飲みに行ったりしていて、
(私の実家は子供を預けて遊びに行くなど絶対NGなんです。)
そうゆうのを見てると、すごく楽しそうで羨ましく思います。
毎日毎日泣いている娘を見ていると、最近イライラしてしまいます。
これから先ちゃんと育てていけるのか不安に思ったりもします。
どうしたらいいのでしょうか? - 2007/04/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お疲れ様ですピカピカ☆。。。 | 2007/04/17
- 悲鳴のように泣く・・・泣き方は千差万別なので、泣き方がおかしいとは思いませんよ(*^。^*)
少しは放っておいてもやっぱりひどく泣くと抱くのは当たり前ですから。
抱っこできるのも数年です。今いっぱい抱いてあげてください。
家事ができない・・・これは私もそうでしたよ~
子どもを見ていたら家事を完璧になんてできませんから。
手抜き手抜き~♪
特にお一人でほとんどの育児をされているんですからどれも一生懸命になんて無理じゃないですか?
できないときは、ま、良いか~、明日にしよう。と思ってください。
周りのお友達、すごいですね~。
子どもを預けて飲みにいけるんですか・・・
私は4歳の息子がいますが、いまだにそんなことできませんから(;´▽`A``
人それぞれ・・・息抜きの方法はあると思います。
夜に飲みに行けなくても、ランチに出かけるくらいはご実家も許してはくれませんか?
お子さんと一緒にピクニックはいかがですか?
お子さんが泣いてイライラして泣きたくなったら一緒に泣いても良いですよ~
涙はストレスも流してくれます。
一緒に泣いてすっきりしてもいいと思いますよ(*^。^*)
たまには大声出したり・・・
愚痴を言いたくなったらいつでもここで愚痴言ってすっきりしてください。
誰もが通る道だから・・・と思っても、実際経験している時は余裕なんてないんですよね。
過ぎてから「ああ、こういうこともあったんだ~」って思えるんですよね。
長くなりましたが、思いつめないで適当に手抜きして息抜きしてくださいね(*^。^*) ありがとうございます(;∧;) | 2007/04/19
- 優しいお言葉たくさん頂いて、本当に嬉しいです…。
私だけじゃないんだと分かったら、なんだか少しすっきりしました!!
やっぱり子供がいたら、あまり飲みに行ったりしないですよね。
また辛くなったら投稿します!
ありがとうございました☆
ガンバロ!! | 2007/04/17
- こんにちわ。
もうすぐ8ヶ月になる娘のママです☆
不二子さんの気持わかります。あたしも5ヶ月くらいまで大変でたョ。ほとんど赤ちゃんはママと過ごしてますから、お互いにイライラすることも多々ありますよね・・・。でも、イマしかないんですよね。
こうゆう時期は。だからこそいっぱい遊んであげて、いっぱい抱きしめてあげたいですね。
家事に困るときはおんぶがいいですョ~!
ママもたまには気分転換しないとネ。
赤ちゃんはママっこだから☆ママの特権です。 お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- 共感してもらえただけでも、すごく嬉しいです。
なんだかすっきりしました!!
私も気分転換しながらこれからも頑張ります!
ありがとうございました。
大丈夫! | 2007/04/17
- お疲れ様です!
疲れがピークに達している状態ですね><
うちも新生児→1歳まで、ほとんどず~っと抱っこでした><;
ぎっくり腰はするは、手は腱鞘炎になるわで辛かったです。
発狂しそうになりましたよ^^;
一時期は、疲労と睡眠不足(夜も抱っこだったため)で、
口の中に口内炎が6個もでき、流動食のような
食事しかできない時もありました・・・
旦那は帰りがいつも遅いし、愚痴る時間もなくて、
ストレスがどんどん溜まっていきました。
そういう状態だと、出口も見えないし、
疲れで頭も回らないしで、どんどん暗い思考になって
いきがちですよね・・・
不二子さんのお気持ち、痛いほどわかります。
でも、大丈夫!!
今は信じられないかもしれませんが、
1歳くらいになって、自分で移動ができるように
なってくれば、ベビも自信がついて、
ママから少しずつ離れられるようになっていくと思いますよ!
それまでの対策として・・・
お住まいのお近くに、支援センターはありませんか?
行って事情を話せば、スタッフが抱っこを代わってくれますよ。
スタッフにベビをあやしてもらっている間に、
本を読んだり、他のママさん達に話しかけてみたり、
気分転換をなさってみてはいかがでしょうか?
また、センターによっては、有料で、一時預かりをしてくれる
ところもありますよ~。
8ヶ月くらいになってくると、ベビも刺激を求めて、
退屈だったりすると泣き叫ぶこともあるみたいです。
そういう時は、家で2人きりでいても、
ママもベビも煮詰まってしまうので、
思い切って外に出てみるといいと思います。
支援センターやチャイルドルーム併設の
ショッピングモールなどに出かけていき、
是非気分転換なさってみてくださいな^^
とにかく、ママだって生身の人間なんですから、
疲れたらイライラするし、ベビにあたりたくなる時も
ありますよ。あまりご自分を責めないように~!
応援してますよぉ^^ お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- 確か支援センターあります!!
あまり支援センターについて知らなかったんですが、そうゆう事までして頂けるんですね!
限界に達した時は利用してみようカナ(^ⅴ^)
そう思ったらかなり気が楽になりました♪
ありがとうございました!
がんばってますね! | 2007/04/18
- 毎日、がんばってますね!
赤ちゃんが泣くのは、きっとママが泣くとすぐに飛んできてくれるからではないでしょうか?寂しがり屋の赤ちゃんなんですね。
それだけ、不二子さんが一生懸命育児されてきた証拠だと思います!もっと自信を持ってください。
私も毎日2人の子供の世話に追われて、遊ぶ暇なしです。
でも1歳を過ぎて話し始めて、2歳を過ぎて会話ができるようになり、育児がドンドン楽しくなってきています。
0歳で保育園に預けているママさんに、これからが楽しいんですよ!と教えてあげたいなぁ...なんて偉そうな事思ったりしています。
今が一番大変な時期ですね。はじめて我が子を抱っこした時の気持ちを思い出しながら、乗り切ってくださいね!
今しかないこの時期を一緒にがんばりましょう♪ お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- なんだかそう言ってもらえると、すごく嬉しいです(ぅ∧;)
本当に励まされました!
私も早く娘に「ママ!!」と呼んでもらいたいたいです☆
外出が一番だと思います。ししゃも | 2007/04/18
- うちの姫(9ヶ月)も、訴える時は、悲鳴のように泣くことがあります。まるで虐待か、襲われてでもいるように‥‥聞いているこっちが、胸がつまる思いです。
7ヶ月くらいの時は、自己主張が出て来て、気分転換したいし、一人になりたくないし、だけど動けないしで、ベビーもイライラしているんではないでしょうか?
うちの姫もそうでしたよ‥‥だから、しょっちゅう抱っこして、夕飯のしたくが出来ない日もありました。
少しましになったのは、ハイハイが出来るようになってからですね(8ヶ月後半)行きたい所に行けるので、勝手に前進しています(行ってはいけない所へ行き、ゴミを拾って食べてますが)。
地域のこどもの広場のような所に参加するか、スーパーのベビーコーナーでもいいので、遊びに行って長時間過してみてはいかがですか?ベビーせんべいと飲み物持って‥‥よその赤ちゃんやママと話をすると同じ悩みをかかえているものですよ。
旦那さんが深夜まで帰らないのが、実は大きな原因かと思われます。パパの助けは大きいですよね。休みに半日見てもらってリフレッシュできませんか?
私も、実家に預けて、病院や買い物には行ったことがありますが、飲みには行ったことはありません。せめて、買い物はどうですか?
まずは、お散歩に飽きる程出てはいかがでしょうか?
メリハリがつけば、家での遊びが新鮮に感じると思います。
外出すれば、疲れてベビーも寝てくれますしね。 お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- やっぱりみんな、実家に預けて遊びに行ったりしないですよね!?私の周りは、当たり前のように預けて毎週末遊んでるママが多いので…そうゆう意見聞いて安心しました☆
天気のいい日は飽きる程お散歩するよう心がけます!
たくさんのアドバイスありがとうございました☆
長女がひどかったです | 2007/04/18
- 私も旦那が真夜中の帰宅でしたので
私一人
育児しているようなもので
旦那が休みでも全く手伝わないのですが・・・・
泣き叫んで死ぬのでは!!と思うぐらい・・・
他の人から見たら虐待か??と思うぐらい・・・
よくわかります。
私はいろいろな方法を試しました
抱っこ、おんぶの場合
ママはウロウロしてますか?
(子供は心地よく揺れている状態で落ち着くなど・・・)
その場合は家の中にベビーカー、ローチェアーを置き
前後左右に揺らしてみたり・・・
いつの間にか寝たり
その子によって違うのですが
そんなことでおさまる場合もあります
それでも無理なら
おんぶしちゃえ!!!
これでもか!!っていうぐらい
家の中でず~~~っとおんぶ紐ということもやりましたよ
うちの場合は1歳半でもう一人生まれたので
前と後ろに結び付けてました
後は、ほっておきましょう
ママにストレスが溜まります
泣いたって死にはしません
泣きつかれて寝ます
私は泣き止むまでドアを閉めてました
一時間も泣けば
泣きつかれて寝るでしょう
あまり、ストレスをためずに
手抜きをしながらがんばってください♪ お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- みんな一緒なんですね。
私の周りのママ達は、みんな旦那の帰りが早いので「何でウチだけ!?」と思ってましたけど、めめさんも深夜まで1人で頑張ってたんですね。
なんだか私だけじゃないんだと思えたら、少しすっきりしました!
私も色々試して頑張ります☆
前と後ろにおんぶって…本当尊敬しました!!
うちはおんぶで乗り切ります。。。でも目をつぶることも必要です。 | 2007/04/18
- 下の子(5ヶ月)もやっぱりおんぶ、抱っこが大好きで抱っこしてるうちに寝てしまうのでそぉーーっとベッドに寝かせてるはずなのに途端にギャーッ\(◎o◎)/!とそれこそどっか痛いんじゃないかくらいの勢いで泣きます。
なので、食事の準備をはじめ家事という家事は全て下の子おんぶでこなします。その為腰は痛いし、肩こりはひどくなる一方で・・・。「なんで~(>_<)?たまには寝ててよぉ!」とベビに言い聞かせたりして。。。言っても言うこと聞いてくれないのにね。
でも、ママに抱っこして欲しいという欲求があるのは当たり前。
ママのにおいに包まれていたい。。。ママ大好きなんですもの。
洗わない食器がたまってたっていいじゃない♪
掃除できなくてもいいじゃない♪
毎日お惣菜orお弁当でもいいじゃない♪
多少のことは見ないフリ見ないフリ・・・大事だと思います。
全てこなそうと思ってそれがストレスになるのは
ベビにもママにとっても良くないことです。
暖かくなってきたので、娘さんを連れてお話しながら
お散歩したら、ママもすっきりするんじゃないでしょうか? お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- そう言って頂けてかなり気が楽になりました☆
超wwww手抜きな家事も全然ありなのかなぁぁ~って(^▽^;)
ストレスためずに頑張ります!!
本当にありがとうございました♪
わかります。その気持ち。かず&たく | 2007/04/18
- 次男がずっと抱っこの抱っこマンだったので、不二子さんのその気持ち、痛いほどよくわかります。
次男は、おっぱいの時はもちろん抱っこですが、寝てからそ~っとベッドに寝かせようとするとすぐ起きてしまいました。
近くに私のトレーナーなど(私のダミー)を置いて、ちょっと騙せたと思うのも束の間、5分も経たずに大泣き→抱っこ…。
家事もできないし、腕も腰も痛くてイライラしてました。
結局、抱っこやおんぶをしながら洗濯物を干し、たたみ、料理をし…という毎日でした。
あまりにも泣いて爆発して、夫の携帯にTELし、次男のそばに置き、放っておいた事もあるぐらいです(~_~;)
はっきり言って、ノイローゼに近かったかも…。
母乳オンリーだったから、実家に預けるのも2~3時間が限度。
美容院に行く時ぐらいでしたよ。
でも、抱っこできるのは数年だけだ…
と思い、開き直り、家事はできる範囲で(もちろん手抜き)する事にし、授乳は添い乳にして私も一緒に休憩タイム(寝てしまう事も度々)にしたら、気持ちも楽になりましたし、身体も少し楽になりました。
また、私が落ち着いた事で、次男もだんだん落ち着いてきて大泣きする事も減っていきました。
7ヶ月半ぐらいから保育園に入園、私の職場復帰で、更に大変な状況になりましたが…。
今は大きくなったので、そこまで抱っこ抱っこといいませんが、また別の意味で大変になります。
それを考えると、あの頃は可愛かったなぁ…という感じです。
ストレスをためてしまうと、それが赤ちゃんに通じてしまい、不安定になり、泣く原因にもなりますから、手抜き手抜き!
頑張りすぎないでくださいね(^o^) お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- みんな同じなんですね。
ノイローゼ気味…私もそんな気がします(^∧^;)
でもみんなも大変だったんだなぁ~って思うと、かなり気がラクになりました!!
ありがとうございます☆
お気持ち痛いようにわかります。 | 2007/04/18
- 我が子はもうすぐ8ヶ月になりますが、同じでした。
産まれて1ヶ月間は、1日中抱っこしておっぱい。
その後も、抱っこしていないと、虐待してるかのように泣いていました。
2人きりで家にいるとイライラしてほんと虐待しそうになりましたよ。
そんなときは、できるだけ外に出るようにしました。わんちゃんの散歩だったり、お買い物にでたり、そうすると、いろいろな方が、話しかけてくれて、穏やかな気持ちになれます。
外に出ると、なぜか、ベビちゃんも泣かないんですよ。不思議?
ここ数日は、ハイハイができるようになり、つかまり立ちができるようになり、昨日は伝い歩きもするようになりました。そうすると、自分の興味のあるところまで移動できるので、一人遊びができるようになり、泣かなくなりました。(後追いが始まってきていますが・・・)
この時期も今だけです。必ず、「あんなに大変だったのに!」と思う日がきます。
たくさん抱っこしてあげて下さい。 お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- 同じくらいの赤ちゃんがいるんですね。
なんだか嬉しいです☆
ウチはまだハイハイができないので、あともう少しの辛抱なのかな!?
1人遊び…待ち遠しいです(ぅ∧;)
目標が見えてきたら、少し気がラクになりました!
ありがとうございました。
いろいろな子育て支援利用するといいですよ | 2007/04/18
- 娘はもうすぐ4ヶ月です。うちも一日抱っこで、パパの帰りが遅いです。家事などできなくて、本当にイライラしますね。保健所の人に相談したら、子育て支援というのがありまして、区の方が家事とか、子供の世話とか手伝いに来るんです。料金も相当安くて、一時間五百円です。
子供の世話でどうしても家事が出来なくなるときに、一時間だけきてもらったりして、家事をやってもらうか、子供を抱っこしてもらって、家事を専念するかですね。
お住まいの自治体に聞いたらどうでしょうか。きっとそういうサービスがあると思いますよ。
お互いがんばりましょうね。♪ お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- 子育て支援って名前はよく聞いていたんですが、すごいですね!そこまでして頂けるんですね!
知らなかったです…。
私も本当に辛くなったら相談しに行ってみようかな。
アドバイスありがとうございます。
すごい頑張っていますね!! | 2007/04/18
- もうめちゃめちゃ頑張ってますね~。お疲れのことと思います。。。
抱っこマン、うちの娘のこと?!みたいな感じです。
「抱き癖」のとこに書いてたので、自分のことは置いておきますが、
本当にストレスですよね。
同じような時があったので、ほっとけない~と思い投稿してます。
泣かない赤ちゃんは、ある意味心配、ともいいますね。
ぜひ、「子育てハッピーアドバイス」っていう本を読んでみてくださいね。
抱っこ~って泣きまくっても安心できます。
それに「こんなに頑張ってるのに!」と夫さんにもまわりの人(実家とか)にも
わかって欲しいって気持ちがあるよねえ。「頑張ってるね」って認めて欲しいよね。
実はこれがストレスになってたりして。。。(私はそうでした~。)
こんなんで大丈夫?って不安になるほど頑張ってるんだから、
もう十分、まじめに子どもを育ててるんだよ~。
子どもは幸せだと思いますよ~。
そろそろ、暖かいし、子どもとお出かけを楽しみましょ!!
行きたかったカフェとか、平日のお店堪能もいいもんですよ~。
うちの娘は2歳ですが、カフェに一緒に行きまくりましたので、
場慣れしたのか、カフェやレストランでは本当に静かです(笑)
一緒にカフェ堪能してます!
とりあえずミスドとかでも。
ハイハイで公園で砂まみれになってもいいし、
レジャーシートの上で遊ばせてもいいし、
一緒に電車のったりしてお買い物行ってもいいし、
気分転換になり、親子とも良く眠れるかも。
誰かと会話してみたら、意外に気分すっきり。。
好きなこと、堪能してみてください~。 お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- なんだか元気になるアドバイス頂けて、すごく嬉しいです!
確かにそうかも…。「頑張ってよ!」って言われるより「頑張ってるね!」言ってもらえるだけで、すごく気持ちがすっきりします!
共感して頂ける方がこんなにいたんだなぁ~って分かったら、気分がかなりラクになりました☆
ありがとうございます!
もう少しの辛抱 | 2007/04/18
- うちの子の場合、泣いて家事ができない状況は、1歳くらいで少し改善されました。立つようになって子どもの世界が広がったのと、模倣遊びをはじめたので、キッチンへやってきた子どもにプラスチック製のスプーンとお椀をわたして「コネコネまぜてね」と言うと、両手に持ってかき回したり、食べるまねをしたりしています。
パパの帰りが遅いのって本当に大変ですよね。我が家も遠方の実家を頼ることが難しいので、パパには随分協力をしてもらっています。我が家はそれほど遅くはないのですが、きっと週に1日だけでも早く帰ってきてもらえると、ママとしては助かるなあと感じるんですよね。 お返事ありがとうございます。 | 2007/04/19
- やっぱり子供ってかわいいんですね(^∀^)
キッチンでママの真似したりなんて、想像しただけでも微笑ましいです☆
早くウチの娘にもそんな時期がこないかなぁ~!!ちょっと楽しみです。
もうすこしの辛抱ですね。
頑張ります☆☆
不満 | 2007/04/20
- すごく分かります!!
旦那が協力不足だったり育児ってこんなに大変なのか!!!って思いますよね。
家には2歳と1歳の女の子がいるのですが上の子が生まれたときから手のかかる子で昼夜逆転の生活だったり一度泣けば何しても泣き止まないとか寝つきが悪く夜中ドライブにしょっちゅう連れまわったりと二人目できた時、もうこんな子が二人になるなら育てられないと思ってましたが授かった命、大切にと産む決心をして、現在、下の子がとってもおりこうさんでびくりしてます。
泣き方一つにしても子供性格だと思うんですよ。それに大変って思ってもずっと続くわけじゃないし、もう少しすると楽になったって感じるときがくるから頑張りすぎないでいきましょうよ!
育児から離れることも私は大切だと思うので一時保育など利用してみてはいかがですか?
1時間でも預けることで子供への愛情を再確認できるとおもいますし美容院へ行ったりと自分の時間も大切ですよ。 お返事ありがとうございます。 | 2007/04/20
- やっぱり子供の性格なんですかね…。
それだったら開き直るしかないですね!
育て方を間違えたのかなぁー(TOT)…って自分責めたりして、ますます落ち込んだりもしました。
色々アドバイスありがとうございました☆