アイコン相談

家族・夫婦について【2】

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/29| | 回答数(43)
主人は幼少期から家庭環境が悪く、かれこれ10年以上会っていません。私自身会わせて頂いた事はありません。

主人とは、二年間交際うち一年同棲し、家族とは?夫婦とは?結婚とは?とよく話し合い、納得して結婚しました。
私の独りよがりだったのかもしれませんが、温かい家庭・家族の大切さを知ってもらいたかったのです。
相手が私で悪かったのか、主人の考えが変わったのか、元に戻ってしまったのか..
結局は見る目がなかった。と言われればそれまでですが、価値観が違うけれども歩み寄り、相手の意見を尊重し...と頑張っても、主人の口から出るのは、【金】【男社会】で、いくら話し合っても平行線。
そのうち、自己防衛のために【自分は家政婦という仕事に就いていて、代価として衣食住をみてもらっている】と暗示をかけ、
家政婦でもなんでも、私が主人を慕い大切に想っていればいいと考えるようになりました。

子供を授かり、娘だけでも大事にしてくれればとおもっていた時に他人だと言われ、信じられず、真意を聞き出したら、『親や兄弟が困っていたら助けるのか?自分で解決できないような人間が生ていていいのか?』
それなら私達が困っていたら見捨てるの?
そんなんでいいの?と。

私の考えがおかしいのかな?と悩み、誰にも打ち明けられずにいました。

いくつか、捉え方の違いでは?といったご指摘を受けましたが、主人にとっての家族は、書いて字の如く他人のようです。
私と出会い、良くなったとご友人は教えて下さいましたが、その方の言うことでさえ聞く耳を持ちません。

こんな主人ですが、大好きなのです。私一人でしたら別れたくありません。
おかしいのかもしれませんが、娘の事を考えると別れを考えてしまいます。
2008/11/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

難しいですね | 2008/11/15
ご主人は幼少期からの複雑な家庭環境から人を信じるということをできなくなってしまっているんでしょうね。ご主人を知っているわけではないので、私が意見をする立場ではありませんが、私個人としての考え方を書きますね。
人は1人では生きていくことはできません。いろいろな人と関わりを持ちながら生活しています。皆助け合って力を合わせているんだと思うんです。確かにお金は大事ですし、なくては困ります。それに今の世の中男女平等がだいぶ根付いてきたとは言え、まだまだ男社会です。私も旦那さんが働いていてくれるから子供達と楽しい毎日を送っていられます。でも、逆に言うと家で女性が家事・育児をしているから男性は外で仕事ができるんだと思うんです。お互いがお互いの役割をきちんと果たしているから生活が出来ているんだと思うんです。だから、お互いにお互いを思う気持ちは必要不可欠だと思います。昔の男性は「男尊女卑」でしたが、でも家族を思う気持ちはあったと思います。だから卑下されても女性は男性についていってましたよね。まして、子供は宝です。2人で望んで授かった子供です。大切に思う気持ち、困っていたら助けようとする気持ちって大事だと思います。
離婚という問題になると私はなんとも意見しかねますが、ご主人が早く家族の暖かさに気づいてくださることを願っています。
長々と乱文失礼いたしました。
困りましたね | 2008/11/15
身内はいないみたいですね。 言い方が悪いですが寂しい方ですね。 


今は他人とか家政婦とかしか思ってなくても、主さんの対応などで時間がたてば、いつかは変わってくれるんじゃないでしょうか? 

どのような対応かと言われたら答えにくいですが、毎日声をかける。挨拶から始まり感謝の言葉を伝えたり。コツコツしていけば、いつかは変わってくれると願いたいです。  


基本的な対応ですが気長に待ってみては?
難しい問題ですよね・・・ | 2008/11/15
旦那さまの育った環境は判りませんので、実際にどの程度『家族』を『他人』と思っておられるかはあくまで私の推測ですが…
私の事で言えば、私も小さい頃に両親が離婚していまして、結婚とか家族にどこか冷めたものがありました。私を育ててくれた家族には感謝していますが、外野に言われたたくさんの心無い言葉に傷ついてしまいそれがトラウマのようになっています。

いまの主人に全て話したわけではありませんが、結婚する前から私のどこか不安定な部分に気がついていたのか、いつも彼がフォローしてくれています。出会って10年近くなりますが、彼が言うには『最初の頃より、随分変わった』そうです。まだたまに、不安定になって、自分でもどうしようもなく他人を疑ったり、自分を責めたりしちゃいますが。。。

マエッチさんはきっと私の主人のように、旦那さんを支えて良い方向に変えようとされているのかな?と思いました。

小さい時の心の傷はすぐすぐには癒せません。私もまだまだ不安定だし、母を失った年齢に我が子が到達してから先に『母』としてどう接して良いのか、すごく不安です。もうすぐそこに来ているんですけどね。

旦那さんも判らないから、余計にガードが固いのかな?お子さんにもどう接して良いのか判らないのかもしれませんよ。結婚前によく話し合いをされたお二人ならもう一度、よく話し合う事は出来ませんか?ぶつかる事も必要だと思います。。。うちはしょっちゅうです。(ケンカじゃないですよ)

良いアドバイスができませんが、奥さんにそんなに愛されてるなんて旦那さんは幸せですよね。早くその気持ちに気がついて欲しいと思ってしまいました。
前回のお話 | 2008/11/15
拝見し、今回詳細を拝見させていただきました。

正直私の考えですので、言葉が悪く気分を害されてしまいましたらごめんなさい。
幼少時の家庭環境がどの程度悪かったのかは私の推測の域で考えるに、親御さんはご主人様を大切に育ててなかったんではないかと考えます。
確かに幼少のときの記憶というのは大切で、そのときの心の傷をそのまま持って大きくなったのだと思います。
ご主人も大変にご苦労なさったのだと察します。

ただ、そのように幼少時代に家庭の環境がよくなかったので、自分のときはと頑張る方も居るんのですが・・・
話し合いをしても平行線なら、少し距離を置くことも方法のひとつかも知れません。

マエッチさんの考えはおかしくはありません。
ご主人のことを大切に思い、一生懸命考え悩まれている姿、奥様として母として大変に立派です。
私ならとても耐えられません。

ご主人はこの先考えが変わる確立は低いかもしれません。
ただ、娘さんに悪い影響が無いのであれば、もう少し様子を見ながら別れることは先送るに考えた方が良い気がします。

長々とすいません。
難しいですね・・・ | 2008/11/15
育った環境は、どうしようもないですからね。
あまり愛されなかった子は、愛し方を知らないと聞きますし、実際私の友人にもそういう子がいます。
主さんは旦那さんが大好きということなので、旦那さんとお子さんをどんなことがあっても心から愛し支えてあげていれば、そのうち旦那さんも家族への愛を知るのではないでしょうか?
お子さんも、主さんを見て育てば、愛を知るだろうし、大きくなれば主さんと同じようにお父さんを愛せるのではないでしょうか?
このまま別れずにやっていくのであれば、長い道のりにはなると思いますが、いつの日か愛を知ってくれるよう、今は旦那さんとお子さんを愛し支えてあげるのが一番かと・・・。主さんは大変だと思いますが。
家庭生活の | 2008/11/15
根幹をなす価値観の違う相手と好きだからと一緒に生活するのは、子供のいない恋人同士ならともかく、子供の両親としてであれば、長続きしないと思いますね。 婚姻生活を継続しがたい重大な事由にあたると思います。 世界経済フォーラムが発表した2008年版「ジェンダー・ギャップ指数」(世界各国の男女平等の度合いを指数化したもの)によると、日本は評価対象130か国中、下から33番目だそうで、世界的に見て男尊女卑の極めて強い国です。 だからあなたの旦那さんのような暴言を吐く人もいる訳でしょうが…。 あなたの置かれている現状はおかしいと気づいて下さい。 そんな環境下で育てられるお子さんにとっても悪影響ですよ。
別れる必要が | 2008/11/15
あるのですか? 旦那さんは何を言っても考えを変えない頑固者だと思いますが、相談をみる限りでは何が問題なのか分かりません。 他人と言われたから? そんなん言われたからなんなんだと思う。 旦那さんは娘もあなたも愛してると言ってるんですよね? 暴力を振るうわけでもなく、家族のために頑張って働いてる… あなたもたっぷり愛情をもらってるんでしょう? だから、好きなんでしょ? 困ってる人を助けないとかも実際はどうなのか… 相談内容にあまり悪口が書かれてないので、悪い方に思えません。 別れる必要無いと思います。
複雑ですが | 2008/11/15
聞いて見たことはありますか?
『私と一緒にいて楽しい?』
『私とずっとーいられる?』
ご主人は何とお答えになるでしょうか

やはり育った環境がちがうため、文化もちがいますよね

それで、どんなにうまが合うひとでも、えっ?って思うときがあると思います。

ご主人さまの今までの環境で学んだこと、身に付いたことを否定しながら、生活するのは、お互いが窮屈になりますよね。

ママさんは今まで通りで、いいと思います。それで何かいわれたら『あら。そう?わたしはこうしたいから。(^^)/~~~とか,○○だと思ってたから、これを選んだのよ』っていう風に、そのつど、考えや思いをさりげなく、伝えていったらどうでしょうか?

平行線の問題は、心身ともにストレスフルになりやすいですからね。たまには、激しくぶつかってもいいと思います

うちも、金銭トラブルが、いまだ解決しません。これは、夫の育ちにあると思ってます。私の母も言ってました。ルーズなんです。『金も生きてるから、使わなきゃ入っても来ない(自分に利益もない)』っという考えなんです。だから酒の付き合いが、派手で悩みました。10年来平行線です。しかし、私も年々頑固に(*^_^*)なりますから、すこしづつですが、夫が折れてきました(^^)/~~~

娘さんのことを考えると・・・とありますが、別れてはいけません。
そういう男の人もいるんだよ。っていうこともいとつの勉強だと思います。
厳しく言うようですが | 2008/11/15
あえて言わせていただきます。 ご主人にたいしてですが。あなたは人に頼らず人の手を借りずに生きていけるのですか?少なくとも今のあなたは奥さんに身の回りの事をやってもらっているのではないですか?奥さんがいるからあなたは安心して働きに出られるのです。身近なところから見つめ直してほしいです。 相談者さまへ。私なら少しの間距離を置きます。確かに子供の事を考えれば離婚は避けたいですが、父親がいるのに愛情がなければまた同じように将来子供に愛情がもてない人になってしまうかもしれない…少し距離をおけばご主人もあなたやお子さんの大切さに気づくかもしれません。そうでなければそれまでの人だったということです。 あくまでも私個人の考えですので参考になるかわかりませんが。
大変ですね | 2008/11/15
自分は大好きでも相手は?どうなのか?と言う感じですね。娘さんの悪い影響なければ別れなくてもいいのでは?娘さんが大きくなると、父親を分かってくるので可哀想こもしれませんが。
別れる必要あるのでしょうか? | 2008/11/15
ご主人のことが好き。
それだけで答え出ていると思いますけど…
よく話し合い、納得されて結婚されたとのことですし。

娘さんのことも大事に考えているからこそ、一生懸命働いてるんじゃないですか?
別れる必要はないと私は思います。
そういった事情で。。。ぶりぶり | 2008/11/15
ご主人は家族=他人に至ってしまったのかもしれませんね。事情も知らず、きついことをレスして申し訳ありませんでした><

娘さんの為に離婚を考えているのですか??ご主人の考えを変えていくのは難しいことだとは思いますが、ご本人が別れたくないのであれば、離婚は思いとどまった方がいい気がします。娘さんにもお父さんは必要ではないのですか?ご主人は娘さんを可愛がってはくれないのでしょうか??
回答2 | 2008/11/15
捉え方の違いではないのですね。ご主人の育った環境がそうさせてしまったんですね。きっと、今まで、自分で解決しなくては生きて行けない状態を強いられていたのでしょうね。どんな環境で産まれたにせよ、出会いの中でいろんな人の影響も受けながら人格はできあがっていくのだと思います。ご主人と別れたくないなら、このままでいいのではないですか?子供の事を考えると、別れたくなる理由がちょっとわからないのですが、離婚したらご主人はますます人間不信とゆうか、ほらみろ、やっぱり他人だ。って考え方が固まってしまうと思いますけど。そんな関わり方は残酷ではないですか?娘の幸せの為に、ご主人が孤独になってしまって、そんな母親の判断を娘が喜ぶのでしょうか?立派な父親像はあるでしょうが、今のご主人が主さんの選んだパートナーなのですから、離婚の理由を子供のため、なんて、将来子供が父親がいて欲しかったって事になったらその方が取り返しがつかないと思います。人を思いやる心を主さんがもっているなら、子供もそれをちゃんと見てくれて優しく育っていくと思いますよ。なによりご主人への愛情があるのですからそれを大事にしていけばいいように思います。
こんにちは | 2008/11/15
ダンナさんの性格は直らないと思います。でも主さんと娘さんの為に働いてくれてるんですよね??そして主さんもダンナさんが好きなんですよね??
だったら別れる必要はないかと思います。
もしかしたらダンナさんは愛情表現が下手なんじゃないですか??どうしたらいいかわからないから、冷たい事を言ったり、意地になったりしてるんじゃなぃかな??と少し思いました。
離婚に踏み切る前に、もう少し様子を見てはどうですか??
・・・ | 2008/11/15
娘の事を考えると別れを考えてしまうというのはおかしくないです
私も自分ひとりなら我慢できても同じ思いを我が子がすると思うと考えてしまうことはいっぱいあります

やはり旦那様は家庭環境がよくなかったのですね
でもそんな旦那様を少しでも変えることの出来たマエッチさんはすごいです
話し合っても話し合っても平行線かもしれませんが、マエッチさんがいつも考えていること感じたことは伝えたらいいと思います
何も言わないよりかは少しでも旦那様に刺激があると思うので

旦那様は家庭環境が悪い中で育って変えたいと思わないのでしょうか???
娘さんも同じ思いをしてもいいということでしょうか?
娘さんも自分のような人と結婚して欲しいと思っているのでしょうか?
聞いてみたことありますか?
気持ちが | 2008/11/15
あるのなら別れることはないと思いますが、娘さんのことも大切に思われているんですよね。
なかなか考え方が変わるのは難しいかもしれませんが、これから先は主さん次第だと思います。
好きという気持ちがあるなら、様子を見られてはいかがでしょうか。
別れたくない。 | 2008/11/15
と、結論が出ていると思います。
旦那さんは育児についてはどうでしょうか?
手伝ってくれていますか?
色々あるとは思いますが、別れたくない。と結論が出ていると思います。
娘さんの世話などしなくても仕事をしてお金を入れてくれてる。
前向きにとらえてはどうでしょうか?
旦那さんは今まで色々なことをひとりで乗り越えてきたのかも
知れません。
今は仕事に意欲的て体力もあるでしょうし。
でも、歳を重ねていけば変わる人もいると思います。
マエッチさんが旦那さんのこと好きならば別れる必要はないと
思います。
マエッチさんと出会い、良くなったとご友人は教えて下さった
との事。
もしかすると、旦那さんは変わっていく自分を認めたくない
だけかも知れませんよ。
変われと言っても急には無理でしょう | 2008/11/15
ご主人は、愛情を言葉にすることを知らないのですね。
きっとそれまで、「愛情」と言うものを持ったことがなかったかもしれません。
そして今、初めて手に入れた家族、家庭。
それに対する愛情を認めてしまったら、もしそれを失った時の喪失感は、それは大きなものでしょう。
だから、認めたくないのかもしれません。

言葉にして聞かなければ安心できませんか?
ご主人は、「自分が死んだ後に家族が困らないように」と言っていらっしゃる。
それが、今のご主人の精いっぱいの愛情表現、愛の言葉なのかもしれませんよ。

娘さんには、「お父さんは立派な人」「お父さんは、あなたのために頑張って働いている」「お父さんが頑張ってお仕事をしているから、あなたは○○ができるんだよ。よかったね」と、話してあげればいいと思います。
母親であるあなたが夫を尊敬し、愛していれば、子供は絶対父親を尊敬するようになりますよ。

「他人だ」と言う言葉は、子どもの自主性を尊重しているのかもしれません。
自分で自分の人生を切り開いていく、強い人間になってほしいという気持ちの裏返しかもしれません。

ご主人は、幼少期に受けた傷のせいで、簡単にいえば「ひねくれている」んですよね。
素直な言葉は期待しない方がいいですよ。
言えば言うほど、ひねくれて天の邪鬼みたいな答えしか返ってこないと思いますから。

あなたと出会って変わったのですよね。
では、10年後、20年後はもっと変わっているかもしれません。
夫婦、家族はこの先もっと何十年も続くものです。
あなたがご主人を愛していることが変わらないなら、このまま続けていてもいいと思います。
愛の言葉は強要しないほうがいいですよ。
「その考えはおかしい。変わりなさい」と言われても変われませんよね。

私の夫も、ほんの少しですがご主人と似たようなタイプです。
出会って12年、結婚して7年、3児の父となってずいぶん変わりましたよ。
あなたが変わらずにいれば、ご主人は少しずつでも変わっていくのではないかなあ、と思いますよ。
難しいですね(T_T) | 2008/11/15
奥さんの事は家政婦さん、他人といわれては…お子さんの事はこれからさきひとりで育てるのにもお金などかかるので。お母さんに相談してみては?
好きなら別れなくてよいとは思いますが… | 2008/11/15
詳しく読ませていただき、それがご主人の愛の形なのかな…と思いました。
でもやっぱりわからないのが、ご主人がマエッチさんや娘さんにどう接しているか、です。

マエッチさんは、ご主人のことが好き。
これからも一緒にいたいと思ってるんですよね?
ご主人にそう思わせる魅力があるということですよね。

ご主人は、娘さんにはどのように接しているのでしょうか。
【子はかすがい】と言いますが、産まれた時、初めて何かができた時、こどものする何気ない仕草などに感動したり笑顔になったりしませんか?
娘のことを考えると離婚も…というのは、本当に他人のように接しているのでしょうか…。
もし、娘さんに冷たい、他人のようなら、別れることも考えたほうがよいのでは。


でも…たぶん、ご主人はマエッチさんを必要としていると思います。
マエッチさんが何に一番悩んでいるのかが読み取りきれず、うまく答えられずすみません。
う~ん(ーー;)雄kunのママ | 2008/11/15
 かなり難しいお方なんですねぇ~(*_*;
失礼なご意見と思われるかもしれませんが、【女は・・・だ】!!とかを口にするのであれば、よっぽどお仕事が出来役職も上のお方なんですか???
まさか普通の会社員では、その様な失礼な発言もしないと思いますし・・例え役職があったとしても・・・・。
まして役職があり部下がいるとなると、部下も付いてはこないのではないですか(^_^;)
身内がいない!?って言う時点で、幼少時代の育て方が随分と異なるようですし・・・・。
実際好きで一緒になったのであれば、問題はない様に思えますヨッ!!

 
話し合いよしかママ | 2008/11/15
二人でじっくり…とことん別れる覚悟で話すか違うと自分をぶつけるか選んだ道が全てだと思います。
もしかすると☆もんち☆ | 2008/11/15
ご主人は家族の大切さを認識されていないだけなのかも?幼少期の家庭環境から、家族であっても他人だと思うのかもしれないですね。娘さんがもう少し大きくなり、ご主人を慕うようになれば、娘を可愛いと思い、家族っていいなぁ~と思えるようになるかもしれません。ご友人が結婚して変わったと言われているように、まだまだ変われるのでは?ご主人にとって主さまと出会われてからより、出会われる前の方が長い時間を過ごされてますよね。同じくらいの時間をかけて変わっていく事を期待してみませんか?ご主人が大好きなら、離婚という選択ではなく、娘さんにご主人の良いところを伝えてパパ大好きにし、パパからも好きになってもらえないかな… なかなか難しいかもしれませんが、「他人」から「家族」になれる日が来ますように
家庭環境が悪くても | 2008/11/15
【家族・夫婦について】も読ませていただきました。

キツイこと言ってたらすみません。

私が子供の頃から実家の家庭環境は最悪でしたよ。
父は不倫で帰ってこない、母は鬱…私が20歳の頃に両親は、別居・離婚しましたが、父とは音信不通になって10年になります。母とは時々連絡取り合ってます。
私の夫も私もお互いの両親に会ったことがありません。
夫の両親は、私がバツイチで夫より5つ年上だからという理由で会ってくれません。私の母は「(私が)旦那の両親に会ってないのに何でお母さんが旦那に会うの?」と言われました。

夫とは4年同棲し、去年妊娠を機に結婚しました。
私は夫も娘も大事ですし、夫にも必要とされています。もちろん夫も私もお互い「家族」だと実感してます。

「お互い生まれてから今までの育ってきた環境や考え方の違い=他人」なのかもしれませんが…
家庭環境が悪くても「温かい家庭・家族の大切さ」を大事にしたいと思う人もいれば、「温かい家庭・家族の大切さ」なんてクソ食らえ!って思う人もいるのではないでしょうか?
好き | 2008/11/15
なんですね~!!
私の旦那も家庭環境が悪く、ズレタ考え方の持ち主で、何回離婚を考えたことか!!
でも結局好きな者負けでした。

周囲の協力の下、だいぶ互いに改善されつつあるように思います。
時間が解決、子供が解決してくれる日がいつか絶対来るって信じてました。
でもそれは本人が改善を考えての話なので嫁は家政婦とか失礼な発言ゎ止めて頂きたい!!1人で生きていける???居なくなってから暖かい存在って気付いた頃には遅いって分かってらっしゃるのか…そしていつまでも愛されてると思うなよって言いたいです。
う~~~んかず&たく | 2008/11/15
ご主人も辛い幼少期を過ごされたのでしょうね。
虐待された子は、大人になると虐待する…とも言いますし…。

酷いご主人だな…と思います。
でも、主さんは大好きなんですよね。
だったら、人と人との関わりの素晴らしさを少しずつでも教えてあげてください。
…今まで、主さんがご主人を助けたという事はなかったのですか?
『いてくれてよかった』と思ってもらえるような事、1回でも2回でもないですか?
そういう事が何回もあると、ご主人も判ってくれるようになると思うんですけどね…。
長い時間がかかると思いますが、頑張ってくださいね。
でも、これだけは言わせてください。
主さんは、ご主人の家政婦ではありません。
『妻』です。
ご主人の六花 | 2008/11/15
今まで生きてきた価値観は中々変えられるものではないのかもしれないですよね。
ご主人はきっと自分の両親や家族につらい目に遭わされたり、迷惑ばかりかけられて家族のいい部分や愛情を育んでこられなかったのですね。
虐待された子が親になって自分も虐待したり、DVをしてしまうのと同じなのかなと思いました。

マエッチさんと家族になった期間はご主人が生きてきた期間のまだほんの一部だと思いますし、これからまだまだ価値観は変わる事が出来ると思います。思いたいです。

家族のためにお金を稼いでくるのが愛情だと思ってる男性は結構いると思いますよ。そして男は外で稼ぎ、女は家を守るものだと思ってる男性もかなりいるのではないでしょうか。
自分の意見や価値観がなかなか理解されなくて悔しい気持ちになることも多々あると思いますが(うちも私の意見はなかなか聞いてもらえないので)ご主人なりの愛情なんだと思います。

娘さんの事を他人だと思っているのも、ご主人が自分の家族に十分に受け入れられてこなかったせいだと思います。
どうやって受け入れていいのかきっとわからないのではないでしょうか。
これから新しく自分の作った家族といるうちにだんだん他人とは違う大切な存在として受け入れる事が出来てくるかもしれないですよ。

色々まとまりのない意見を書いてすみません。
2☆ | 2008/11/16
そうだったんですね!!

何だか、旦那様は冷たい?言い方をして、バリアをはってるのかな?と思いました。
口では、冷たくても、家族を大事にされてる印象です★
家庭環境が背景にあるのでしたら、声かけを変えたり、コミュニケーションを変えてみたり、愛情でもっともっと包んであげたら何か変わると思います☆

話合われて結婚されたとの事なので、旦那様も家庭を作ろと思ったわけでしょうし、愛情表現の違いじゃないですか??

愛し愛されてるなら、別れるなんて言わないで下さい(ノ><)ノ
少しお互いに距離と時間を置いてはどうでしょうか?ばやし | 2008/11/16
前回の文面を読むと他人・・・って言えば他人だよな・・・。娘さんは血が繋がっていても家の父も家族や血族も他人。自分以外は赤の他人だって言葉を思い出して記載させて頂いてましたが、そういう家庭に育った方だったんですね。
正直、少しお互いに距離と時間を置いてはどうでしょうか?
キチンと、そう言われた事に物凄いショックを受けていて一人考えさせて欲しいと言う文面を残して、しばらくの期間実家に戻るなりされた方が良いと思いますよ。
それで旦那さんが、何かしら連絡をしてきて戻って話し合いが、以前の様ではなく出来れば離婚は、まぬかれると思いますし、余りに変わらずに子供さんの事を考えても、無理でしたらご家族にも相談して御両親と一緒に話し合いをされて別れるにしてもキチンと話しあいが必要に思います。当事者同士って事もあってこじれ易いのかもしれないし、本当にお互いが頭を冷やしてからの話し合いが必要に思えます。これから先が長い人生なんですもの。今だけの感情かどうか考えて見て下さい。そうじゃないと思うようでしたら第三者を交えて話し合ってでも駄目でしたら私なら、同じ結論を出すと思います。
なかなか | 2008/11/16
育った環境などで家庭への思いや考え方は違いますよね。
それを同じ考えに近づけるのってすごく大変な作業だとおもいます。
それが価値観ってやつなんだとおもいます。
でも歩み寄りの姿勢ってすごく大切だと思いますよ。
それでも 大好きなんだ! | 2008/11/17
 ご主人が大好きなら、我慢我慢かな。

 ただ、娘さんに影響がでてくると思いますので、パパなりの愛情表現であることをしっかり伝えてあげて下さい。

 でもマエッチさんの満たされない気持ちは・・・。
 妻子に不安を与えて迷惑をかけている加害者のご主人は、自分の問題を解決できてないってことですよね。
 生きていていいようですね。
 この問題の重要さを話すことはできませんか?

 私なら、
 ①女として生きるなら辛抱。これだけ好きな人はなかなか出会えません。
 ②母として生きるなら離婚。再婚しても子供を大切に育ててくれる人はいます。

 一番気になるのは、早く誰か身近な人に打ち明けて相談するのが先決だと思います。やはりこういう場では二次元の世界。相談できる人がいれば四次元級で柔軟に解決できると思いますよ。
 
少し時間をももひな | 2008/11/17
旦那様が今まで生きてきた環境は家族と言えども結局は他人、いざと言う時でも頼れないし頼りにもされたくないというものだったんでしょうね。
娘さんが生まれてからどのくらい経つか分かりませんが、今までの長い人生に比べたらまだせいぜい数年、家族という物の価値観が変わるまではまだ少し時間がかかるのかもしれません。
今すぐに旦那様が変わることを望むのではなく、5年・10年経った後に変わってくれることを願って過ごすことはできませんか?
別に | 2008/11/17
別れなくてもいいのでは?と思いました
こんな主人ですが、大好きと書かれてありますから
家族でもそれぞれ違う考え、生き方をするから他人だと言う事でしょうか?でも実際娘さんやマエッチさんのために一生懸命働き、一緒に暮らしてるのでしょう
それにまだ家族が出来て何十年という月日を過ごしたわけでないので、今後マエッチさんが変わらず側にいてあげればいろんな機会で
家族っていいなとおもうチャンスもあるような気がします
難しいですね。 | 2008/11/17
旦那さんは幼少期に辛い思いをしたんですね。主さんの気持ちを旦那さんに言ってはどうですか…そうすれば時間が解決してくれます
前回も拝見しました | 2008/11/18
ご主人は、温かい家庭を知らないんでしょうね。
家族にも頼れず、信じられるのは、お金と自分だけだったのでは
ないでしょうか?
そのような環境が長い分、急に考え方を変えるのは難しいので
時間をかけて接するのが1番だと思います。

それから、大好きなら離婚はしないほうが良いですよ。
母親が家庭の大切さを娘さんに教えれば、全然問題はないと
思います。
じっくり考えて欲しい | 2008/11/19
杜撰な環境で成長されてきたとは言え、ご主人さんの認識次第?御本人が家族を守ると言う信念、を持たないと、今の娘さんを救えないし、娘さん自身も心の冷たい人に育ってしまうかもしれません。


離れて、初めて気付く事もあるかもしれないので別居してみるのも良いかもしれません。


よく考えて、結論を出せばいいことだから、焦らずゆっくりと、


ご家族皆様が暖かい心を育み幸せに暮らせる日がきっと訪れるよう、祈ってます。
育った環境はかえられません | 2008/11/19
マエッチさんが離婚したいと言えば旦那さんは
なんて言うのでしょうか?
すぐに分かったと言いそうですか?
言わなければマエッチさん・娘さんのことを
大事にしているのではないでしょうか?
好きだったら | 2008/11/19
別れるべきではないと思います。きっとそれ以上にご主人はいいところがたくさんあるのでしょう。 ご主人の「金、金」というのは育った環境によるところが大きいのかなと思います。辛い幼少期を過ごした分傷ついた心が癒えて考え方を変えるのは、それ以上の時間がかかってしまうかもしれません。(氷が溶けるのと同じように) でも縁あって家族になったのですから、今は主さんも子供さんの将来を考えると不安でお辛いと思いますが、すぐに考え方を変えてもらうことを期待せず気長にご主人を見守っていかれたらどうかと思います。 主さんとご主人はよく会話されるようですから、大丈夫だと思いますよ。今自分の考えを押し付けたり理解させようとするとかえってご主人は意地を張るかもしれません。 人生は長いのですからその間いろいろあると思います。きっといつかご主人も家庭の良さを分かる時がくると思います。
うちと同じです(^_^;) | 2008/11/26
うちの主人も小さい頃から壮絶な家庭環境で育ち、暖かい家庭や人の愛などは知らない人です。つまり「好きになる」ことはできますが、「愛する」ことはできません。自分より大切な存在はこの世にないのです。

私も、主人に温かい家庭・家族の大切さを知ってもらいたかったですが、これがなかなか難しい。私の親も主人にとても温かく接してくれるのですが、「子を食らう親」に育て&捨てられた彼には伝わらず・・・。たった一人で生きてきた彼がたまに自分の親(何十年も音信不通)の話をするときは「まだ生きてるかなあ」「早く死んでくれ」です(^_^;)

私は子どもができずに何年も治療を続けました。仕事と治療や手術との両立は本当に大変でしたが、彼は「おまえがやりたいんでしょ?」と家事等の協力なしで、何百万の治療費もすべて自分で捻出しました。
そして娘が生まれてみたら、彼はとても可愛がっているのですが、ナントいうか・・ペットと同じ感覚です。ねこかわいがりしてても、自分を犠牲にするのは絶対嫌。見たいテレビさえ我慢しません。火事になったら真っ先に自分だけ逃げるでしょう。
これは変わらないだろうなって思ってます。でも娘を抱っこして笑っている彼を見ると、私は娘を産んで良かったと心から思います。娘には「パパが下手くそなりに、どんなにあなたを愛しているか」って私がフォローすればいいと思うし(でも火事になったらママが守るわっ)、私は仕事を持っており家計も完全折半なので納得してます。考えが衝突するたびにむかつきますが、と同時にあまりにも淋しい考え方の彼をかわいそうにも思ってしまい、別れようとは思いません(^。^)

主さまの考えは全然おかしくないですが、ご主人様の考えも変わりません。でもせっかく大好きなのだから、ここは母のように(*^_^*)どんと構えてご主人様を受け止めてフォローしてあげてください。

勝手なことを書いて、お気に触ったらごめんなさい。でも他にもそんな家庭があるってことで、少しでも主さまの心が軽くなりますように・・・.。o○
難しいですね。。。 | 2008/11/28
ご主人の心の傷はまだ癒えてないのでしょうね。
好きならばきのこのこ | 2008/11/29
別れなくていいと思います。ただ、娘さんに言葉の暴力のようにおまえは家族というより他人だ、とか言うようであれば別ですが、今のままならばまだ大丈夫じゃないかな?と思います。
旦那さま、子どもの時にいっぱい愛情をもらえなかったのかもしれません。今からでも遅くないと思います!娘さんとともにいっぱい愛情を教えてあげてはいかがですか?
まだ結論を急ぐべきではないかも | 2008/11/29
退会されているようですが、こちらは外部閲覧出来たような記憶があったので書き込み致します。 育った環境は多少あっても反面教師な人もいますし、お子さんが小さいならまだご主人との生活も数年ですよね? ご主人が今まで生きてきて培った考えが数年で変わる、他人が変えるって相当の苦労と努力をしても難しいし本人に変えたい意志がなければまず不可能だと思います。 家族も結局は他人と言うのは間違いではないと思います。 突き放した考えだけではなく子供も自立した1人の人間と考えての他人と言うのも一理あると思います。 他人を変えたいならまず自分が変われと言います。 もっと長い長い時間かけてご主人を理解してあげたら良いと思いますよ。 うちも家庭環境悪かった旦那で子供への接し方がわからない時があるみたいで多少苦労してます。 私も最初は家庭の暖かさを教えてあげたいと思ってましたがそれは違うかなと感じました。 私が~してあげるのではなく長い時間かけて家族みんなで私たちなりの家族になれたら良いかなと思っています。 離婚するのは嫌いになってから考えても良いと思いますよ。
もしかしたら | 2008/11/29
アスペルガー症候群とか自閉性障害って知ってます?
文章を読んで、もしかしてご主人はそれに近いかも、と思いました。
私は発達障害に興味があり、いろいろ調べているだけで素人ですので、専門家ではありませんので聞き流してもけっこうです。
ご主人のご両親もそうなのかもしれません。そしてご主人に遺伝したのかもしれません。だからそういう家庭だったのかもしれません。
この障害の人は、人に愛着をもたず、物に固執する傾向があります。
家族は他人というのは、悪意があっていってるのではないように思います。
本質は変わらないかもしれませんが、人との交流を重ねるうちに愛情とか人を大切に思うことを学習していきます。
主さまが嫌じゃないのなら別れまで考えなくていいと思います。
きっと魅力のある人なのでしょう。
ゆっくり変わっていくと思います。

page top