アイコン相談

入園準備

カテゴリー:ベビー用品  >  洋服・洋品|回答期限:終了 2008/12/01| | 回答数(21)
幼稚園入園準備で必要なものを教えください。
幼稚園によって違うと思いますが基本は一緒かなと思いまして。
みんなが入園準備する頃に人気でなくなってしまい
今から買っておいたほうが良いものとかありますか。
また幼稚園入園までに子供はどんなことをできるようにしましたか。(お名前を読めるようにするなど)
どんな些細なことでも構わないので教えてください。
2008/11/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

園指定の物がかず&たく | 2008/11/17
多いのでは?と思います。
園指定でない物で必要なのは、お弁当グッズぐらいだと思いますが…。

ちなみに、私が勤めていた幼稚園は、
*制服
*体操着
*スモック
*靴下
*幼稚園バッグ
*手提げ
*上履入れ
*連絡帳
等、殆どが園指定でした。
靴とお弁当グッズ、ループ付きタオルだけは自由でした。
園によって、ルーつつきタオルを使うか、ハンカチを使うかも違いますし…。
入園される幼稚園に確認されるのが一番だと思いますよ。
園に聞いたほうがいいと思います | 2008/11/17
ほとんどの幼稚園は指定ばかりだと思います(差が出ないため)

制服やかばんは指定でした。
うちの幼稚園は、中は白のTシャツだったらなんでもいいので、それと、靴下くらいでした。あとは、週1のお弁当ですので、お弁当箱とはしセット、水筒です。
幼稚園入って、すぐに親子遠足もありましたので、リュックなど。

一応幼稚園はいるまでに、ひらがな、カタカナ、数字はすべて覚えて読めました、数字も100くらいまでは自分で数えられました。
園によります | 2008/11/17
幼稚園によって、全然違いますよ。
すべて手作りで!と強制される園、全部園指定の物を購入する園、市販のもの何でもいいですよ~と言う園、キャラもの禁止の園。

早目に揃えてしまうと、「必要なかった!」「駄目だった、買い替えなきゃ」という危険の方が大きいです。
その園に通っている人に聞くのが一番ですが、園に「早めに準備したいので」と聞いても教えてくれるかもしれません。

入園までの準備。
名前なんか読めなくていいです。
4年保育で入園した長男、2年目(年少)の今もまだ、自分の名前すら読めません。
おむつはずれたのもつい最近です。

大事なのは、「幼稚園は、楽しいところなんだ」とお子さんに思わせること。
お母さんは不安でも、そんな様子は見せずに、「楽しみだね」とアピールすること。
入園グッズも、「これを持って幼稚園に行くんだよ」と盛り上げましょう。
まあ、お母さんがあまりに盛り上がりすぎるとお子さんも引くかもしれませんので(笑)、そこは様子を見ながらほどほどに。

「これができないとだめなのよ!」「こんな悪い子は幼稚園行けないのよ!」というプレッシャーを与えないようにしましょうね。
園に | 2008/11/17
よると思います。
うちゎ保育園ですが必要な物は紙に書いてありました。ついでに寄付物もありました!!
ほとんど☆もんち☆ | 2008/11/17
の園で共通して使いそうな物は、お弁当箱やお箸、歯ブラシ、コップ、ループ付きタオル等でしょうか…でも園によっては指定のものがあったり、指定はなくてもお弁当箱はアルミかステンレス製で。とかお箸箱はスライド式の物など、細かい条件が付いている場合があるので、入園説明会を待って用意した方が無駄にならないと思いますよ。 入園、楽しみですね(^-^)
こんばんは。 | 2008/11/17
園によって違うと思いますが、息子の通う予定の幼稚園のことを参考までに。

園指定の物は、制服・体操着・帽子・上靴・スモックなどです。
入園までに用意する物は、手作りでも市販でも可で
・通園用のバッグ
・手提げ
・座布団
・ループ付タオル
・上靴袋
・コップ
・お箸やスプーン、フォーク
・おしぼり
などです。あとは、水筒やレジャーシート、プール用品も必要になります。

息子は来春入園なので、先輩ママに色々教えてもらいました。
色々とお話を聞いて、私が息子に入園までにできるようになって
欲しいと思っていることは靴や洋服の着脱やバッグからの物の出し入れなどです。
息子は3月生まれで来春から年少さんで入園予定なので、できないことも多いと思うのですが・・・。
現時点でひらがなは半分程度しか読めません。
園に聞くか、同じ園に通っている先輩ママさんにすぬぴこ | 2008/11/17
聞いた方がいいと思います。
みなさんも書いていますが園指定のものもありますから。

うちの園で用意するものは
・座布団
・手提げ袋
・着替えを入れる袋
お弁当なので
・ランチョンマット
・お弁当箱
・はし、スプーン、フォークのセット
・おしぼりとケース
・お弁当を入れる巾着袋
・ループ付きタオル
・鞄は自由でしたが、みなさん、園推薦の鞄を購入していました。
・内ズックは指定
等でしょうか…。それと、雑巾を寄付でしたねf^_^;

ランチョンマットや座布団、袋ものは大きさが決まっていましたので、その寸法通りに作るか、大きさが合う物を購入していました。

それから、うちの子供は字も数字も何も知らずに入園しましたよ!

幼稚園でも、始めから名前が読めないという設定?で、名前付ける時お子さんが分かる様にマークも付けて下さいと言われました。

覚えさせることより、幼稚園はお友達が沢山いて、ステキな遊具やおもちゃがあって楽しい所と教えた方が良いと思います(^-^)
あ、自分のマークや持ち物は教えたかな?
でも、そんなにきっちり教え込ませなかったです(^-^)
楽しく通う事が1番ですからねo(^-^)o
園からお知らせがきます。 | 2008/11/17
我が家は2歳児で4年保育入園をしますので参考には遠いかもしれませんが願書をもらったときに準備するものが記載されたお便りも同封されてました。

4年保育児は一年間は私服です。
準備すべきものはお弁当箱、箸、通園用リュック、ハンドタオル
と簡単なものになってます。箸、フォーク、スプーンがセットのものを買われる方がいますが娘の行く幼稚園では箸以外は禁止でセット物は不要です。園によっては買っても無駄になるものもあるようです。
私服はなんでもOKでお着替えを毎日3組、オムツが外れていない子はオムツ5枚またはパンツ5.6枚となっています。

願書提出の前に説明会があったり願書提出後に準備するものとかのお話があったりするのでそのときに準備開始してもよいかなと思います。
幼稚園なら | 2008/11/17
園指定のものが多いと思うので、
説明会などで聞いてから準備しても
大丈夫ですよ。
うちの幼稚園は | 2008/11/17
園指定の物以外に必要なのはハンカチ・ポケットティッシュ・ループ付きタオル・靴下・箸・ナフキン・お弁当箱・給食袋・水筒・レッスンバック・体操服袋・お着替え袋ぐらいですかね~。水筒は園によって直のみ不可だったり、プラスチックのみという所もありますし、袋関係はサイズが園によって違うので詳細が分かってから購入した方が良いですよ。 それと最初は生活の基本的な事ができれば、特にあとは出来なくても大丈夫なのではと思います。出来ない事でも成長すれば出来るようになりますので。 入園楽しみですね。失礼いたしました(^-^)ノ~~
園に聞かれるのが一番だと思います。 | 2008/11/17
うちは保育園ですが、面接後必要な物などのプリントをもらいそれに沿って用意しました。
うちはhappy | 2008/11/17
必要なものは、園からの説明が来てからのほうが、袋のサイズも指定されましたし、色々指示されるのでいいかと。
あと名前を読めるようにしたほうがいいですが、うちの子は結局できなくて、目印に持ち物にりんごの絵を全部かきました。
また幼稚園の制服は着替えが難しかったです。
同じ立場ですが | 2008/11/18
うちは、私立幼稚園に合格したのですが、ほとんど、指定で、幼稚園内で全て揃え(購入)ただ、お弁当が週2回あるのでお弁当箱系や水筒、座布団、歯磨きセット、なまえのフエルトくらいと聞きました。
今、在園してるママに聞く方が間違いなく揃えられるかと思います。
名前は読めなくても大丈夫でしたよ | 2008/11/18
うちは私服の幼稚園でしたが、絶対に使うというと、ハンカチ、ティッシュ、ひも付きのタオル。お弁当は開け閉めがしやすいもの、お箸入れお箸。ランチョンマットは机のサイズにあわせて手作り指定があったので入園前の説明会で聞いた後に作りました。遠足等がすぐある場合は水筒(うちはストロー禁止でした)。
と絵本を入れる袋、着替え袋、上履き袋が必要なものでしたよ。
指定になるものや、細かい不明点は通っている子の様子をみたり、直接園に聞いてみても良いと思います。
入園の時に名前が読めない子も多いと思います。先生が動物等のシールでわかりやすいように示してくれたので、大丈夫でしたよ。
園によってももひな | 2008/11/18
指定の物や各自揃えるものは違うので園に問い合わせた方がいいですし、なくなってしまう心配もまだしなくても大丈夫なのでは?
入園までに特別なにかを覚えなければならないってことはないと思いますよ。
定番 | 2008/11/19
定番といえば、幼稚園に持っていくお道具バックや上履き入れなどだとおもいますが、結構園によって指定のサイズが合ったりします。あと、園によってはママの手作りでなど・・・
なので、入れたい園に通っていらっしゃる方がいたら聞いてみたほうがいいですよ。
おはようございます。 | 2008/11/23
園によっても、その年度によっても指定する物、購入するものは変更する事がありますので(使い勝手や、保護者の希望などに沿うので)、直接、園に聞かれる方がいいかと思います。
園によって違います☆ノンタンタータン | 2008/12/01
制服、鞄、帽子、スモック…などなど園によって購入するものが違いますから確認してみてください。園指定のものがあったりしますから。
私の勤務園では個人で購入するとしたら一般的に…ハンカチやティッシュ、靴下、髪留め、でしょうか。
園に入るまでにしてほしいことは、
・自分の名前が言える
・挨拶や返事ができる
・自分の持ち物がわかる
・オムツはずれ
・簡単な着替えができる
・1人で靴をはける
・箸が使える
ですね。もちろん完璧じゃなくていいんです。初めての環境にすぐ馴染める子ばかりではありませんし、4月うまれと3月うまれでは差があることもわかっていますから最初から教育的なことはしませんよ。100%泣いて来られますから送り出すママもつらいと思いますがとにかく楽しく過ごしてもらうことが1番です。園庭解放や園の行事があれば参加して雰囲気をつかんでください。お子さんにとってもママにとっても安心できる要素になりますよ。
園によってvivadara | 2008/12/01
色々だと思います。指定のものもあるでしょうし…。
うちは保育園ですが、通園用かばん(肩掛けタイプ)を張り切って事前に買ったら…説明会で別の形のかばん(低年齢児は手提げタイプ、それ以降はリュック型)を指定されました。
やはり説明会でよく聞いてから準備するか、早めの購入を考えているなら同じ園に通っているお子様のママさんに聞いてみるのがいいかと思います。
お名前シール | 2008/12/01
けっこう必要になりますよ!あとは水筒も。今のうちにゲットしておいた方が!
入園に | 2008/12/01
必要なものは園からお知らせがきてからでも大丈夫ですよ(^-^)
娘は入園前にはオムツを外しましたが、それ以外特にしませんでした。
オムツも入園してから外れた子もいました。

page top