相談
-
誕生日の占い?
- 来月一歳の誕生日を迎えるのですが物を選ばせて将来を占うって言うのを聞きました。が詳しく分からないのでご存知の方いらしたら教えて下さいm(__)m
よろしくお願いします! - 2008/11/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちのほうでは | 2008/11/23
- うちのほうでは、筆(将来学者に)、食べ物(食べ物に困らない)お金(お金に困らない)だったような気がします。
中国、韓国での風流で | 2008/11/23
- お金、ご飯、筆、ソロバン(計算機でも可)をどれか選ばせて
お金→お金に困らない
ご飯→食べるのに困らない
筆→勉学に秀でる(学問で身につける)
ソロバン(計算機)商売人になる
私が知ってるのは | 2008/11/23
- ペン→ 学者 ご飯→ 食べ物に困らない お金→お金持ちになる 計算機→商売繁盛 という将来を占うものです。
地域によって違うみたいっす | 2008/11/23
- うちはボール、電卓、お金、新聞、携帯、りんごを置きました。
ボールはスポーツ選手、電卓は数字を使う仕事。お金はお金に困らない、新聞はマスコミ関係? 携帯はIT関係、りんごは自然を愛する?だったかな。
曖昧ですいません
私が | 2008/11/23
- 私がしってるのは、おかね、食べ物、えんぴつ、などならべて選んだものに将来関係するみたいですよ、おかねならお金にこまらない、食べ物なら食べ物にこまらない、鉛筆なら頭がいいなどですよ、あとはお母さんが考えてみていいとおもいますよ!
うちの息子の時にはぽこりん | 2008/11/23
- お金…お金で困らない ご飯…食べ物で困らない ハサミ…手に職を持つ(息子の爪切りを使いました) 鉛筆…勉学に励む そして、おまけで旦那と息子が好きなサッカーボール、私が小学生の頃からリコーダーコンテストで県代表になっていたので、リコーダーを準備しました。 息子はサッカーボール・リコーダー・お金…と取って行きました。
すみませんぽこりんさん | 2008/11/23
- そろばんも準備しましたm(__)m
しました~ | 2008/11/23
- 旦那が韓国籍で息子が1歳の誕生日にしました~ 家庭によって違うみたいですが 筆→学者や勉学 お金→お金に困らない 箸→食べるのに困らない 糸の束(刺繍糸みたいなの)→長寿 で、どれか選んだ後に5円玉を糸に通して首にかけてその日1日過ごしました~
うちは | 2008/11/23
- 地域などでもかわってくるみたいですがうちでは..
はさみ→美容関係
ボール→スポーツ選手
携帯→IT関係
ペン→学者系
お金→お金に困らない
でした(≧▼≦)
韓国 | 2008/11/23
- では、お金、そろばん、後何種類かを遠くに置いて1つ選んだ物で将来の方向性が決まるみたいです!!うちゎしてないですがやったら楽しいかなぁ♪
うちの地域は、 | 2008/11/23
- そろばん お金 ものさし 筆 を選ばせますよo(^-^)o
地方で違うのですかね(^_^)
地方で違うと思うのですが… | 2008/11/23
- うちは
筆(ペン)→学問に長ける
そろばん(電卓)→商売上手
お金(財布)→将来お金に困らない
ものさし→すみません、忘れました
お菓子→子供らしさ、食べ物に困らない
ちなみにうちのこは欲張りでそろばんと財布を取っちゃいました(^^ゞ
他は見向きもせず一目散でした…
テレビで・・ | 2008/11/23
- 韓国だったと思います
1歳の誕生日に筆 箸 お金を選ばせていたと思います
詳しい内容は覚えていませんが・・・
学者(勉強が出来る) 食べ物に不自由しない お金に苦労しない
っという感じだったと思います
地域によりますよ~☆もんち☆ | 2008/11/23
- こちらの方では男の子は筆やそろばん、女の子は裁縫道具や物差しです。 親が適当に理由付けして楽しんでいるのも多いです(^_^;)
うちはももひな | 2008/11/24
- 鉛筆→学者になる
ご飯→元気で健康に恵まれる
お札→お金持ちになる
糸→細く長く幸せに生きる
という占いをしました。
うちは | 2008/11/25
- はじめまして、
うちは鉛筆、そろばん、はさみ、お金でしました。
これって決まりはないと思います。
身近にあるもので大丈夫だと思いますよ☆
地域によって違うかもしれませんがノンタンタータン | 2008/11/26
- 私の嫁ぎ先では
お米の穂…食べ物に困らない
お札…お金に困らない
筆…頭脳明晰
手鏡…容姿端麗
でした。でも、子どもは選ぶ感じではなく、1番近くにあるものを選んでましたね(^^;)
祝い餅&将来占い | 2008/11/28
- 一年目の誕生日だけは、昔から初誕生といって、餅をついて健やかな成長を祝う言い伝えがあり、祝い餅は、健康の子供に育つよう願いをこめてついたもので、「立ち餅」とか「力餅」などと呼ばれているとか。嬰児が誕生前に歩くと、「成人してから家を遠く離れて暮らすようになる」といって、早く歩きだした子には、鏡餅を背負わせて、わざと倒させるという儀式や、
「一升餅」風呂敷に餅もしくは米を包み背負わせる。男の子は筆…職人・そろばん…商人・お金…パートナーに恵まれると。それぞれを子どもの前に置き、将来を占う!と言う風習があるんですって!