相談
-
寝かしつけ他・・・
- 1歳4ヶ月の娘がいます。
最近困っているのが寝かしつけ・・・
眠たい時はぐずり始めたり目をこすり始めるので「あ~ねんねね」って分かるのですが・・・
大抵パイパイをあげて「おやすみ」ねって、してきてしまったせいか子守唄、本の読み聞かせでは効果がなくて・・・
抱っこしてゆ~ら、ゆらも5分が限界です。お、重いので。
そうかと言って置くと泣く時もあるので膝上で左右に体動かしたり
何かいい方法ないかなと・・・
後は乾燥する為か夜中の授乳も3~4回
そろそろ年内卒乳させようかなと思うのですが
とにかくパイパイが大好きっ子でパイか、ほうじ茶しか口にしないくらいです。
今お茶はストローつきの両手ハンドルの物を使っているのですが
コップ(片手)はまだ使わせてません。
そろそろ始めたほうが良いのしょうか?
あとママがパイちゃんやらないでいるとおっぱいすごく張りますが
どうケアしてましたか?
やはり病院で搾ってもらったりしないと駄目ですかねぇ
なかなか子を連れてと言うと大変で
後は今お友達づくりや幼稚園にすんなり(嫌、いや言わないように)ドラゼミの様な教室通わせてる方多いのでしょうか?
周りに遊ばせるお友達が居なくいつも私と1:1なので
ゼミも高そうで・・・(汗)
幼稚園も3年保育とか多そうですが2年でもいいのかなとさえ
その辺の見極めをどうしょうか悩んでいます。
幼稚園に入るまでは皆さんはどのようにお友達づくりされましたか?
参考までに教えていただけるとありがたいです。 - 2008/11/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2008/11/23
- 1歳8ヶ月まで添い乳でしか寝ませんでしたが、断乳後はトントンすると寝るようになりました(^^) 夜中も起きなくなりましたよ。 授乳をやめてからは張りますが、痛ければ楽になる程度に乳首の先だけで搾って冷やすといいですよ。 あまり乳輪やその奥にある乳腺を刺激するとまた乳汁分泌されるので…。 コップはストローマグが上手に持って飲めるなら、そろそろ練習させてもいい時期だと思います。 うちは教室に通わずに保育園に行きましたが、子供の順応性は早いです。 甘えて最初は泣いてましたが…。 教室に通ってお友達を作るのもいいですが、子育て広場みたいな所に行って同じくらいの子供と接する機会を作ってあげるのもいいかと思いますよ。
お返事ありがとうございます。 | 2008/11/24
- 参考にさせていただきます。
お互い育児頑張りましょう。
こんにちはかず&たく | 2008/11/23
- うちの下の子もおっぱいじゃないと寝ない子でした。
1歳4ヶ月の時に、ねんね前のおっぱいをやめました。
ラッコ抱っこ(ママが仰向けに寝て、その上に子どもを寝かせる)でトントンしながら、横で上の子が歌ってくれました。
ラッコ抱っこで寝るようになり、そのうちにトントンでも寝てくれるようになっていきました。
おっぱいが張るなら少し搾った方がいいのでは?
私は上の子の時に乳腺炎で発熱した時しか病院でおっぱいマッサージしてもらってません。
幼児教室は興味があれば通わせてもいいのでは?
でも友達作りのため…と思うのであれば、お住まいの地域で子育て教室のようなものをやってませんか?
文化センターでサークルをやってる事もありますよね?
そういうのでもいいのでは?と思います。 お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- 参考にさせていただきます。
友達作りで最初は検討してます。
地域の広報誌見て勉強してみようと思います。
うちも | 2008/11/23
- おっぱい大好きで添い乳でねせてました。1歳9ヵ月になったらなぜかある日突然自分から飲まなくなり、、それからはトントンや絵本で寝てくれるようになりました。
おっぱい張るようでしたら軽く絞るくらいしていいのでは?っと思いますよ。
また、教室などは子供が興味があるのでしたら通わせていいかと思いますが。。
友達づくりのため、などでしたら地域のサークルや児童館など行って見られると同じくらいのお友達はいるかもしれませんよ。 お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- 今の所、前よりは食が進みましたが、おっぱいの飲みっぷりは、そりゃあすごいもんで・・・・。
まずはお友達づくり地域の広報チェックしてみようと思います
おはようございます(^_^)v | 2008/11/23
- 寝かせつけですが、現在うちは1歳11ヶ月で寝かすときは添い寝です。よく布団から抜け出して遊びだしますが無視して布団にもぐっているとそのうち自分から入ってきます。寝かす部屋にはおもちゃは置きません。1歳4ヶ月とのことですが、そのくらいの時は家も寝かせつけに悩んでました。それまでは頑張って抱っこして寝かせてました。それこそ泣いて暴れても力ずくで抱っこして長いときは40分くらい汗だくで抱っこしてました。でもそのくらいの時でしょうか抱っこも限界がきて添い寝に切り替えました。主さんも離乳と重なって大変でしょうが頑張ってください。 うちは離乳は3食食べるようになった時今日でやめる!と決めて次の日はあげないようにしました。徐々に回数を減らしていたのでおっぱいの張りはそれほど気にならず離乳できましたよ。
お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- そうそう、脱走して「はぃ~」なんて言ってますよ。
参考にさせていただきます。
お互い育児頑張りましょう
うちにもnami mama | 2008/11/23
- 1歳4ヶ月の女の子が居ます♪
夜中はず~っと咥えてますよ~^^;
添い乳で21時前に一度寝てくれて、23時ごろ私が布団に入るとずっと咥えられてます。
3人目ですが、上二人もそんな感じでしたよ~。
卒乳するとトントンしたり抱っこしたり・・寝かしつける手段が減った分大変でした><!
それも3歳過ぎる頃には一人で寝てくれるようになりますよ!
卒乳などで授乳しないで張る場合は、始めは2、3日おき、次は4,5日おき・・など
間隔を伸ばしながら搾乳しないといけません。
無理をすると卒乳する時に乳腺炎になったりするので注意です。
コップはうちはみんな早くから使っていて、
1歳になる頃にはお茶碗自分で持って味噌汁飲んだりしていました^^
保育園に行っているのでお友達の心配はありませんが、
保育園に行っていないお友達は地域の子育てサロンみたいなところに行っているみたいですよ!
個人的には3歳までの生活環境は将来大きく影響が出るし、
現段階でも子供の発達をみているとすごく違うので
昔みたいに「小さいうちはママの側に置いたほうが絶対いいのよ!」という考えにあまり賛成ではないほうです。 お返事ありがとうございます。 | 2008/11/24
- タイミングってあるみたいですね。
じょじょに進ませてコップは年内に頑張って・・・
参考になりました。
うちは卒乳したら | 2008/11/23
- 寝かせ付けが大変でした。なので昼間はかなり遊ばせて疲れさせて寝させてます。
今は妊娠中なので中々、外で遊ぶことができませんが疲れさせるのが効果てきめんです! お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- 参考にさせていただきます
お体お大事に・・・
寝る時は | 2008/11/23
- 電気を消して添い寝をして、歌を歌ってトントンして寝かせています。最初はなかなか寝ませんでしたが、最近は寝るようになりました。
私は、急におっぱいをやめて、乳腺炎で高熱をだしたので、徐々に回数を減らすようにしたらいいと思います。
息子は三ヶ月から保育園に行かせているので、一歳にはコップでお茶など飲んでいました。保育園に行ってないお子さんは、育児サークルなどで遊んでいるそうです。
いろいろな場所で同じくらいのお友達と遊ぶと、お子さんも喜ぶのではないかな、と思います。 お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- 参考になりました。
お互い育児頑張りましょう
こんにちわ | 2008/11/23
- 寝かせつけ大変ですよね。
私の場合は寝る30分前から部屋を暗くして“夜ですよ合図”してました。意外と効果ありましたよ!
断乳するならかわいそうだけど一切あげない方針で乗り切ったほうが成功率高いですよ。うちははじめの3日間は大変でしたが母子ともに頑張ったかいありで1度で成功しましたよ☆
ママがおっぱい張るときは自分で出してました(^^;)出さないでほっとくとカチコチになって痛い目にあっちゃうので頑張ってくださいね。
お住まいの場所にもよると思いますが、市や都でママの集まりなどあると思います。調べてみてはいかがでしょう? お返事ありがとうございます。 | 2008/11/24
- 特に夜の生活が乱れがちなんで又改善せねばと思いました。
参考にさせていただきます。
断乳までは仕方ないかもししゃも | 2008/11/23
- 2歳の娘がいます。
自分の経験からなのですが、一度おっぱいで寝る癖がつくと、
もう、他では寝る方法が自分でもわからないみたいですよ。
うちは、1歳10ヶ月で断乳するまで、おっぱいしか駄目でした。
というか、他に方法がわかりませんでした。
辛いけど、断乳も考えてみては?
コップは1歳から練習して、一歳半には上手になってましたよ~
おっぱいの張りは、病院に行かなくても、溜まってきたら、張らない程度に絞っておくといいのでは?
私は、乳腺炎で病院のお世話になりましたが…
公園などで顔見知りの子どもと遊ぶ程度でいいと思いますが、確かに習い事は、幼稚園の練習にもなるし、勉強も刺激になるし、試しに入るのはいいと思います。
うちは、自分の趣味で英語をしています。
私の回りでは三年保育が主流なので、私も毎日へとへとなので、そうする予定ですが、もっと一緒に過ごしたいとの素晴らしい理由で、二年にされるママもいます。
友達を欲しがっていたり、ママとの遊びがマンネリだったりするなら、3年でいいし、本人が求めなければ、ママの判断でいいのでは? お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- 参考にさせていただきます。
お互い育児がんばりましょう
うちは・・・ | 2008/11/23
- 断乳は1歳でやめました
その前から離乳食で母乳は減らしていたのでさほど張らず
張ったときだけ自分でちょっと絞って問題無かったです
友達作り・・ですが
仕事復帰したので託児所に預けているので
参考にはならないのですが 現在 第2子妊娠中で産休中なので
毎日児童館に行っています
子供の友達もママ友も出来ますよ
児童館の先生も色々育児の相談に乗ってくれます
イベントもあるし近くの児童館や支援センターを利用するといいと思います
寝かしつけですが我が家も本を読み始めたのは
1歳過ぎてから
今1歳8ヶ月ですが毎日寝る前の本の習慣は無いです
寝る前は抱っこでしたがさすがにしんどく
最近は
寝る前の音楽をかけています(オルゴールで本人のベビ時代に良く聞いていたもの)
電気消して(抱っこで自分で消させます)
寝る前にコップ半分くらいの水を飲むか
洗面所でうがい(歯磨きはしてますが・・本人がやりたがるので・・)
の後CDをかけて布団の上に二人でごろごろします
はじめはなかなか寝ませんでしたが
もともと眠い時間に行う習慣として1Wほど続けたら
今では音楽が鳴ると自分で布団の上に横になります
30分ほどのCDですが終わる前には寝てしまいます
よっぽどぐずっても2回目をかけてるときには寝ます
大抵は1,2曲かかると寝てますよーー
(ただ・・夜のフロ歯ゆっくり目に入っています 30分くらい) お返事ありがとうございます。 | 2008/11/24
- 参考になりました。
今日はこれで挑戦など前向きに考えてみようと思います。
うちは | 2008/11/23
- 1歳3ヶ月で卒乳しまいした。
おっぱい以外では寝ない子だったのですが、おっぱいをやめてからはしばらくはやはり抱っこでした。
うちの子もなかなか寝なくって3時間近く抱っこしていたこともありました。
3歳になった今では、お休みと一緒に布団に入り寝てしまいます。 お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- 参考になりました
お互い育児頑張りましょう
寝かしつけ☆もんち☆ | 2008/11/23
- はうちはラッコ抱きをよくしています。お腹の上に載せて、ぐっすり寝たころに腕枕にして横に下ろし、起きたらトントンして起きなければそのまま腕を抜いています。 1歳を過ぎても夜中に何回も授乳は大変ですね…歯への影響もありますし、やはりお茶に変えていった方が良いと思います。 幼稚園は家庭の判断だと思いますが、集団で生活する事により子どもも成長しますよ~
お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- 参考にさせていただきます
お互い育児頑張りましょう
あまり | 2008/11/23
- 寝ないときは車にのせて走ると寝てくれてました☆お友達作りも保健センターなどに行き同じくらいの子と遊ばせてみては?
お返事ありがとうございます | 2008/11/24
- 参考にさせていただきます。
お互い育児頑張りましょう
寝かしつけって癖になりますから…ノンタンタータン | 2008/11/24
- 抱っこ、おっぱいでは辛いですよ。
保育園でのお昼寝では家で抱っこでしか寝ない子や卒乳していない子も人の温もりを感じるだけで寝ますよ(^-^)ひざでも足でもくっついているだけで安心できます。
断乳は次のお子さんをお考えでしたらしっかりと手当てしたほうがいいですよ。授乳する時にスムーズに進みますから。
ママ友とは近くの公園、図書館、児童館などで顔を合わせませんか?近くの幼稚園や保育園の行事(運動会、発表会…)などにも顔を出してみると兄弟の下の子に出会えたりしますよ。
うちはももひな | 2008/11/24
- 1歳半くらいまで添い乳で寝かしつけしてましたよ。
1歳過ぎたころからできるだけ昼寝は添い乳ではなく添い寝でねかしつけるようにしてたので、夜もまずは添い寝をしてだめそうなら添い乳をしていたら少しずつ添い寝で寝てくれるようになりました。
コップはもう練習して良い頃ですよ。
おっぱいが張って辛かったら圧を抜くくらいに搾るといいですよ。
うちの子は来春から3年保育で幼稚園に行く予定ですが、決まった遊び友達なんて一人もいませんよ。(だから3年保育と考えました。
一応しまじろうの教材は取ってますが『何かを教える』というよりは楽しんで見ているような感じですよ。