アイコン相談

他府県同士の結婚

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/15| | 回答数(24)
旦那が和歌山出身、私は滋賀県出身で三重県で知り合い結婚し出産しました。

旦那の会社は福利厚生がなく、ボーナスどころか有給もありません。ついでに滞納金もあり毎月カツカツです。
和歌山には義母が住んでおり、旦那は次男ですが同居ぢゃなくても義母も年配なんで何かあったら面倒みなあかん感じになりそうでとても嫌です。

給料は今より十万位上がり、福利厚生もしっかりしてるしって言われても実家や地元の友達と遠くに離れるのも嫌なんですが、皆さんなら付いて行きますか??ババ引くのも受け入れられますか??
ちなみに義母は結婚式に手ぶらでくるような非常識な人であんまり好きじゃありません。なので余計に嫌ですがお金も欲しいし…
意見聞かせて下さい!!
2008/12/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

旦那についていきました | 2008/12/01
主人福岡県、私岩手です。転勤で高松にいます。いずれは、福岡に戻り義両親と義兄の面倒をみる覚悟で結婚しました。義兄は、精神障害者です。日常生活も普通できません。すべてを含め私は、主人と結婚しました。正直、義母は嫌いですがコミュケーションを沢山とって少しでも好きな所みつけて、好きになろうと努めてます。知らない、友人がいない土地では、すごく不安で不自由で孤独な思いを初めしましたが、住めば都ですよ。 とても良いですよ。
納得いくまで、御主人と話し合って決めたらいかがでしょうか。長文、経験談になってしまいスミマセン。
う~ん | 2008/12/01
私は宮城県出身ですが静岡に嫁ぎました。右も左も分からず、友達も居ない所での生活は最初は寂しかったですが旦那が支えてくれました。でもいつの間にか友達も沢山できて、良い所だと思う様になりましたよ。転勤族なのであちこち異動しますが、住んでみれば良い所だと感じます。 義理のお母さんですが、同居するわけではないのでそんなに問題ないと思いますが、将来的に同居の話とか出てきそうなのですか?家族間で話し合うしかないと思います。
難しいですよねももひな | 2008/12/01
生活が楽になるとはいえ義母が近くに住む所についていくのは決心つきにくいですよね。
旦那様が主さんの不安であったり寂しい想いを理解してくれれば右も左も分からない土地でも何とかやっていけると思います。
旦那様が気を配ってくれるのならついていく方がいいように感じますよ。
分かります!!ぶりぶり | 2008/12/01
うちも旦那は他県です。主人は転勤でこちらに来て知り合い結婚しました。

主人は長男です。正直、実家に帰るとなったら考えると思いますが、仕方ないので着いて行くとは思います。(実家で暮らす事は無理なので同居はないと思いますが。。。)義両親はいい方なのですが、田舎暮らししか経験のない私は、都会の暮らしがどうも性に合わないので。
うーーーん。 | 2008/12/01
付いて来ちゃいましたが、後悔することもありますよ。
お義母さんとはどのくらいの距離にすまなきゃいけない感じなのですか?
私は結婚する時だったので、非常に強気だった覚えがあります。
”同じ町に住むなら結婚しない”と・・・。
そんなわけで隣町に家を建てて住んでます。
田舎の長男の嫁としては非常識なんでしょうが、
自分の方が大切だったので。
どの程度まで譲れるかを考えてみるのもいいと思います。
義兄の影響も | 2008/12/01
仕事については、自分できちんと探せば十万はともかく、今より好条件で見つけられるのではないかと思います。(ボーナスはともかく、有給取得できない会社は労基法上も問題があるので。)我が家は2人とも出身県を出ている状況です。結婚で地元を離れることにはさほど抵抗はなく、これからも主人の仕事の都合なら、仕方がないかな、程度にしか思っていません。
義母様については、義兄様との関係次第かと思います。義兄様に長男のプライドがあるようだと、こちらが面倒をみることが揉め事の原因になるでしょうし、押し付けられるような、助け合いの気持ちがない人でも苦しいですし。
ただ、ババとは・・・お式も母は手ぶらで当然かと・・・主様と感覚が違ったらごめんなさい。
私なら嫌です。ノンタンタータン | 2008/12/01
結婚式に手ぶらで…とかありえないですよね。まぁ式の費用は負担されてるのかもしれませんけど(^^;)
長男だとか次男だとかは関係ないですよ。近くにいるほうが面倒をみなければいけなくなります。
今、お住まいの県内でもボーナスや有給があって福利厚生もしっかりしているところは仕事を選びすぎなければ必ずありますよ。
いくら給料が10万円あがっても義母とのつきあいや仕送りでなくなるでしょうね。向こうから頼ってくるまでは離れていた方がいいですよ。義母も老後の面倒をみてほしいなら財産は全て譲ってくれる前提での同居なら話をしてもいいでしょうけど。
私は | 2008/12/01
千葉県から茨城県に嫁に来ました。 友達も全くいなくて、地理もわかりませんでした。しかし、今は仕事をしたり、子育てを通して沢山の友人ができました。 義父母も近くにいますが、着かず離れずと言った感じです。近いと子供を預けたり出来るので助かります。めったにないですが… どこでも住めば都だとは思いますが、何よりもご主人と話し合い気持ちを伝えれば良い解決がみつかると思いますよ。
私はhappy | 2008/12/01
結婚した時は遠い他県に住みましたが、出産後に仕事の関係で自分の実家まで1時間くらいのところに引っ越しました。
自分の実家が近いと、自分も助かりましたし、親が歳をとってきているので近くでよかったと思いました。
私なら自分の実家の近くを希望します。
でも義母さんの面倒は近くじゃなくても、兄弟は半分半分でみないといけないので、金銭の負担も結局遠くに住んでいてもあるんですよね。
うーん | 2008/12/01
気持ちとしては義母の近くには住みたくないですね…やはり気を使って生活しなければならないし…何かと大変そうですよね。
でも仕方ないって気持ちもあるし難しいですね。
今は単身赴任も結構多かったりするので後々義母さんの面倒をみるので今は旦那さんだけ行ってもらうのは難しいですか?うちも転勤が多いのでなかなか大変です。なれた頃にまた転勤なので。。。やはり地元が恋しくなりますね。
私は | 2008/12/01
北海道から長野県に嫁にきました。最初は友達もいなく不安だらけでしたが、今は住めば都です。

旦那の実家は県内ですが、車で片道4時間かかるとこにいます。私も義母は苦手であまり行きたくない気持ちでいっぱいだけど、自分の両親は遠くてなかなか会えないので、旦那の実家には毎月1、2回は行くようにしてちょっとずつ慣れるようにしています。
旦那には行きたくないって本音を話してますが…
でも慣れれば大丈夫にもなってきますよ。
いずれは。。。ゆっこ | 2008/12/02
旦那の故郷北陸に行かねばなりません。(寒いの苦手なのに、雪も多いしそれが嫌ですが)そしてお母さんはすでに他界されているのでお父さんときっと同居です。それはまあ特別苦ではないのですが、その近辺に主人の姉(私より歳は下の)が住んでいるのですが、私は姉さん女房なので、その人も年下なんですが、遠慮が出来ない人というか、非常識な人というか・・・・・、で、なんだかいつも偉そうで、命令口調で。。。あまりトラブルおこしたくないので今のところ黙っていますが、近所に住むことになったらかなり苦痛ですね!
受け入れる・・・というかあきらめるというか、でも極力関わらない!で一線ひいて付き合う感じにして、とにかく利用されまくるのだけは避けようと思っています!
ちょっと立場が違いますが、まあ参考までにです!
なかなか | 2008/12/02
難しいですね。今お住まいのところで、旦那さんが他の仕事を探されるのがいいかな、と思います。近くに住むと嫌でも関わる回数も増えますし、頼りにもされるでしょうね。
旦那さんと話し合いをされてみてはいかがでしょうか・・・
お金だけ欲しいならよしかママ | 2008/12/02
他に策がある気がします。
面倒を見るとはかなりの根気が要ります。
主人についてきました | 2008/12/02
私は栃木県出身、主人は地元の千葉県出身です。

2年前に主人に知り合い、半年、交際して、10年勤めたスーパーを退職して、
主人についてきました。

元々実家の両親が過保護でそこから抜け出したいって思った時に主人と知り合い結婚しました。

主人は長男なので、結婚当初から同居してます。

他人と住むわけだし、気を使ったりはします。

私は、義母さんが苦手でしたけど、2年たつと、気を使うのは変わりませんけど別に苦手のままでも、自分の生き方でいこうと私は思います。

義母さんが近くに居るのは嫌かもしれないですけど、旦那さんを大切に思って、好きなんですから、旦那さんについていくべきです。
選択肢 | 2008/12/02
1妻の出身地 2二人が知り合った土地 3旦那さんの出身地 ってことですよね。 我が家の場合1=2です。 基本的には住めば都だと思うので、どこの県だとしても福利厚生のしっかりしたところで働いた方がいいし、勤務先に通勤しやすさを考えて住居は探した方がいいですね。
おはようございます。 | 2008/12/02
ご主人さんはその考えに大いに賛成なんでしょうか、仕方なく賛成なんでしょうか。その辺りによっても違うかと思いますが、seichiさんはお金の面だけのメリットに思われていらっしゃるようなので、お二人で、正直な気持ちをお話しされてはいかがでしょうか。

私なら、お金の面だけなら、今のまま貫きます。
私だったら | 2008/12/02
長男に意見を聞きます。うちだけ辛い思いをして生活するのは嫌です。 


長男と相談して今後を決めたいかな。
付いていきました。 | 2008/12/02
私は福岡→島根へ嫁ぎ、4年程過ぎました。
給料も私の独身時代の方が10万以上もよかったし、友達もいましたが、付いて行く事に。

子供も生まれ、毎月カツカツですが、なんとか・・っていう感じです。seichiさんとご主人の気持ちは同じなのでしょうか? やはり、付いていく方側がいろいろと我慢したり、合わせたりしないといけない部分が多いので、(実際私自身がそうなので)互いが納得出来るもしくは、 seichiさんがある程度の覚悟をされないといけないと思います。

実際、ウチの主人は次男ですが、実家のお祖母さん達が近くにいないと。。っていう感じなので、市内住まいですし、毎週のように実家に呼ばれます。
ご主人の支えとseichiさんの割りきりがある程度はないと、難しい部分があるかもしれません。

あくまでも私の体験も入れての発言です; ご参考になればと思います。
家も地元から離れましたよ。ばやし | 2008/12/02
でも義母の近くに引っ越したって訳じゃなく旦那の実家と私の実家の中間点で身よりもない地へ引越しし仕事を探して暮らしましたが、良いところで安心して居ます。また、色んな県からお嫁さんに来た方がやはり多いので心強いですよ。
確かに気心知れている友人らと離れるのは嫌でしたが、結局離れたのに遊びに来てくれたり東京で待ち合わせし、新幹線使ってでも遊びに行ってます。旦那の収入が少ないのでヘソクリからやりくりします。子供が生まれる前の私の収入なんかを貯金したりもしていたのですが底をつきそうな勢いなので私も来年からはパートを考えているところです。ナカナカ太ったせいなのか実行にナカナカ移らなくって・・・。それは、置いといて。結婚式に手ぶらで来る非常識は確かに面倒見たくないですね。いっそうの事、家のように中間点に仕事が良さそうなところがあるかを見てありそうならば、お互い知らない土地に引越しも有りじゃないですか?何かあったらお互いの家に同じぐらいかけて帰れるって公平じゃないですか。どうか上手く色々と自分の思いを話し合えることをお祈りしています。
わかります | 2008/12/02
私は同県同士です。夫が長男のためいずれは同居!!嫌だ!!義母は口は出すけどお金は出さないタイプです。過干渉でまいってます。カツカツでも義母とは離れて暮らしたほうが平和ですよ。
私は | 2008/12/02
今は私の地元に住んでますが、年明けには主人の地元に引越します。勿論他府県で飛行機で3時間程かかりますが…引越します!嫁いだ以上主人について行くのは当然だと割り切りました。
私はnono | 2008/12/02
ずっと地元に住んでいましたが、主人の転勤で千葉にきました。
最初は、誰も知っている人はいなくて寂しかったです。
でも、子供を通して様々な人とお友達になりました。
毎日楽しいですよ。
義母の面倒は、出来る限り見たくないですね。
でも、誰でも年をとるので仕方が無いと思います。
お兄さんとよく相談なさったら良いと思いますよ。
正直、 | 2008/12/02
暮らしが楽になるとは言えども、未知の上に義母の近隣に寄り添う決心は、なかなか難しいところですよね。


ご主人様が、貴方様の心理を読み取り、配慮していけるのであれば、ストレスも半減するだろうし、未知の土地でも何とか暮らしていけるのだろうと思います。


よ~く考えた上で、前進してみるのもよいかと思います。

page top