相談
-
幼稚園に慣れない・・・。
- 4月から幼稚園に通っている3歳の娘がいます。
幼稚園に行くことは嫌がっていないのですが、ママと離れるのが
嫌でバイバイの時、毎日大泣きしています。
先生の話によると、一度は泣き止むらしいのですが、途中でシクシク泣いたりしているようです。
身体測定のとき、年中さんや年長さんがお着替えを手伝ってくれたらしいのですが、その時も嫌がって結局娘だけが服のまま体重測定したらしく・・・。
今は、登園してもしばらくお部屋に残っているのですが、下の子供も連れて行ってますし、娘も帰らないで~て泣いたらママがいてくれると思っているのか、なかなか帰らせてくれません。(ママがいてたら機嫌よく遊んでいるのですが)
心を鬼にしてさっさと帰ってらいいのか、悩んでいます。
何かよいアドバイスあれば教えてください! - 2007/04/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
そういう時期ですね~ピカピカ☆。。。 | 2007/04/25
- 幼稚園の別れ際、泣く子、泣かない子、色々いますよね~。
泣く子でも、いろんなケースがありますね。お母さんが帰ったらケロリとして普通に遊ぶ子、やっぱり寂しくて泣いてしまう子・・・
どちらにしても、お母さんがずっといると、いつまでも幼稚園に慣れにくくなるので、先生に託してみたほうがいいと思います。集団生活に慣れる・・・と言うのが幼稚園の最初の目的ですから(*^。^*)
そのかわり、その日の活動がどうだったのかは先生にいっぱい聞いてください。
そして、もし先生が「暫く側にいたほうが安定する」と言われたなら言葉どおりに実行したらいいと思います。
泣いている我が子を放って帰るのは後ろ髪を惹かれるほど辛いと思いますが、お母さんが不安がっていると、余計にお子さんも不安が募り泣いてしまう・・・と言うことにもなります。
「大丈夫。幼稚園は楽しいよ~」と明るく送り出してあげましょう。
お気持ちわかりますかず&たく | 2007/04/25
- 私は若い頃、幼稚園の先生をしていました。
ちょっと長いのですが、私が新卒で受け持ったクラスの女の子(年中で入園)の話です。
毎朝、登園し、お母さんと別れる時、必ず泣いていました。
なかなか別れられなくて、上履を履いても、テラスまで追いかけて行って泣いているほどでした。
GW過ぎる頃までは、1日の大半を泣いて過ごしていました。
泣き止んでも、ちょっとした事で、すぐに泣いてしまうんです(;_;)
だから、手を掛け、目を掛け、心を掛けていましたよ。
もちろん、お友達も優しく接してくれていました。
中には、上履を履かせてくれようとする男の子がいたり…(^o^)
お母さんには、
『後ろ髪を引かれると思いますが、子どもの前で、不安な顔を見せないでください。』
『登園したら、お子さんが泣いていても、振り返らずに、すぐに帰ってください。』
『幼稚園は楽しい。という事を話してください。』
という事をお願いしていました。
徐々に泣く時間も短くなっていきましたが、その子の場合、その泣く子とが『登園儀式』のようになっていました。(入眠儀式はよくありますが…(^^ゞ)
でも…登園を嫌がる事はなかったんですよ。
だから私も安心してすごせるように、助言し、一緒に行動していました。
2学期になってもそれは変わらず、正直、悩みの種でした。(先輩先生から突っつかれるので…(;_;))
でも…急にその子が変わったんです。
それは、お遊戯会の振り付けを皆で考えて、舞台でしようね…という話をした後でした。
イキイキと踊り始め、それ以降、登園儀式だったお母さんとの別れで泣く事がなくなったんです。
園生活でも、笑顔がたくさん見られるようになり、泣かなくなりました。
何をきっかけにして、乗り越えられるか、わかりませんね。
その子が年長さんに進級すると、新入園児が泣いていると、率先して慰めてくれるのがその子でした。
…この子ほど、長くかかってしまう子は珍しいのですが、他の子も最初のうちは、泣いて何もできないで帰宅する…という事は、ありました。
もちろん、先生達もその覚悟でいます。
『最初に泣いて、お母さんと離れるのに苦労する子ほど、お母さんとの信頼関係ができているので、クラスに溶け込んでからは、活発になる。』と言われていました。
クラス全体を見ても、確かにそうです。
きっと、まもゆきさんのお子さんもそうなんだと思いますよ(^o^)
最初は、お母さんも辛いと思います。
私も子ども達を保育園に預ける時、泣いてしがみつかれて、『このまま連れて帰りたい。』って思いましたから、その気持ちもよくわかります。
でも、心を鬼にして、笑顔で『バイバイ!』と言って、先生に託しました。
今でも下の子は、時々『ママ~~~。』と言って離れられない事がありますが、『お願いしま~す。』と先生に抱っこしてもらってきます。
そして、お迎えの時にはギュ~ッと抱きしめて、『楽しかったね!』って言います。
『寂しかったよ。』とか『いじめられた?』なんて事は言わずに、『これからはもっと楽しい事がいっぱいだよ!』
『明日は、どんな事をするんだろう?』
と希望を持たせるようにしています。
先生に『大変なので、お母さんも一緒にいてください。』と言われなければ、サッと帰る方がいいですよ(^.^)
頑張って乗り越えてくださいね(^o^)丿
幼稚園大好きでも・・・ | 2007/04/25
- 今は年中の長女。入園当初から幼稚園が大好きで、行きたくてたまらないという毎日。もちろん園バスに乗るときもグズったことなどありません。バスを降りても「今日はたのしかった!!」とご機嫌でした。しかしある日の連絡ノートで先生から「たまに、急にさびしくなるのか、早く帰りたい。ママに会いたいとベソをかきます」とあって、全然、そんな様子はないのに~とビックリしました。幼稚園に入る前はお家でほぼ一日中一緒の生活ですよね?幼稚園に行きたくなくて、家でストライキを起こす子もいると聞く中、ちゃんと登園できるのなら上出来!!他の方がアドバイスされたように子供が落ち着くまで傍にいるか、早く帰るか先生と相談されてみると良いかもしれませんね。ちなみに長女の幼稚園は天候が悪くなければ、門に先生が立っていて、そこで子供とは別れています。嫌がっている子・泣いている子も先生に抱っこされて園内に連れて行かれています。
ママ大好きなんですね。 | 2007/04/25
- 私もこの4月から3歳の娘を幼稚園へ通わせています。
つい先週まで毎朝「幼稚園もバスもイヤなの~」と泣いてま
した。「お母さんの車で幼稚園に行く~!!」とも。
送り出す時に、先生に半ば強引に手を引かれて幼稚園バスに
乗る娘を見て、「今日はお休みでいいよ」と何回思ったことか。
なので、まもゆきさんの気持ち十分過ぎるほどわかります。
その時先生に言われたことが、3つあって、
①お母さんが不安に思っている気持ちは言わなくても
娘さんに伝わるので、送り出す時は必ず笑顔を見せ
てあげてください
②泣いてても登園したら先生に任せてください
③担任の先生に園での様子を聞いてください
でした。
娘さんは泣いてばかりかもしれませんが、他のお子さんが
何をしているのか見ているはずです。
担任の先生に何をしたのか聞いた上で娘さんに聞いて見ては
いかがでしょうか?
うちは、「おしっこ、ひとりでできたよ~」がきっかけでした。
変な話ですが「今日も、幼稚園でひとりでおしっこできるか
なぁ」で、バスに乗せて笑顔で見送り、帰ってきたら真っ先
に聞きます。できたら顔をくしゃくしゃにして褒めちぎり、
「また明日も・・・」そうでなければ「じゃあ明日は頑張って
みようか」です。ついでに「今日は何して遊んだの?」と
聞いてみたりして。。。
何がきっかけで変わるかわかりません。これから連休明けが、
転換点のようです。順調に登園していた子が登園しぶりを
始めたり、逆に泣いてばかりいた子がママと一緒で安心し、
登園するようになることもあると先生が言っていました。
お互いに楽しい園生活をサポートできるといいですね☆
大丈夫です!ミッチー | 2007/04/25
- どんな子でも最初は不安で泣いてしまいますよ。先生もなれてるから、お任せすれば良いと思います。親も泣かれると辛いですが、心を鬼にして先生にさっと引き渡して帰られた方が良いですよ。泣けばママがいてくれると思ってしまうほうが後々こまるので・・・泣きすぎて嘔吐してしまう子も最初はいて、どうなることかと思いましたが、その子もすっかり幼稚園に慣れてママとも別れることが出来るようになりましたよ。(友達の子ですが)うちの子は幼稚園がとっても好きで人見知りもしない子ですが、うちの子でも1週間ぐらいはママにしがみついて大変でした。誰でも通る道です。心配しないで!
大丈夫!! | 2007/04/25
- 現在年長の我が子は入園式から毎日張り切って登園していましたが年中の途中でプッツリ糸が切れたように「帰らないで」と毎日泣くようになりました。
慣れる慣れないというよりも子供が不安定になったりまだまだ親に甘えたいと言うあらわれなのだと思います。
幼稚園の先生は慣れたもの!先生の方針があると思いますので放って帰った方が良いのか、子供が納得するまでついている方が良いのか相談してみるのが一番だと思います。
わが子の場合はしばらくは私がずっとついていたのですがある日先生から「お母さん、○○君は多分もう大丈夫です。思い切って帰って下さい。」と言われ後ろ髪ひかれながら帰宅したところ私の姿が見えなくなったとたんケロっとしてお友達と遊んでいたようです。
そして翌日の連絡帳に「ここ数日はお子さんよりもお母さんの方が不安な顔をしてらっしゃるように見えました。大丈夫!お子さんはこの数週間(泣いて居た期間)でグイっと成長されましたよ。○○君が帰って来たら笑顔でギュッと抱きしめてあげて下さいね。」と書いてありました。
お母さんの不安はすぐに子供に伝わるのだと思います。
よその子は泣いて居ない、よその子はお着替えが早い、よその子は・・・。とこの先比べるつもりは無くても比較して悩む事がたくさんあると思います。
でも自分の子供の成長を信じてドーンと構えて頑張りましょう!
私も日々悩み、怒り、反省しの繰り返しですがみんなそうだと思います。一緒に頑張りましょうね♪