相談
-
最近やる気の無い娘
- もう直ぐ3歳になる娘のママです。
9月から保育園に通っています。
少し慣れてきましたが、3日ほど前から
保育園で今まで食べていたお弁当も食べず、
水分も取らずに16:30頃の私のお迎えを待っています。
理由を聞くと、
「お家に帰ってから食べようと思って…」と。
園でも、ほとんど企画に参加せず、「やらない」と言ってる
らしいんです。
2歳4ヶ月頃にオムツも外れてるんですが、
最近、オシッコを漏らしたりもします。
習い事の音楽教室でも、参加せず座っているだけ。
なんだか、やる気無いな~と思って見ています。
時々、そんな娘にイライラして叱ってしまったり。
保育所の先生は
「後退しながら、成長していくので
長い期間で見てもらったほうがいいですよ」
と言ってくれます。
そんなものでしょうか?
同じような経験された方などおられたら
お聞かせ下さい。お願いします。 - 2008/12/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
いつも | 2008/12/06
- がんばり続けるのは大人も大変です。子供にもそんな時がたまにはあるんだろうな・・・と思います。性格もそれぞれ違いますし、お子さんの中にもいろいろな思いがあるのかもしれません。
そんな時はゆっくり話を聞いてあげるといいと思います。
後退しています。 | 2008/12/06
- 子どもは、色々と前向きに興味津々という感じですが、時には
そういう時もあると思います。
今までと違う環境の中、頑張り続けるのは大人以上に子どもは大変です。
子どもは順応性がありますが、個々の性格もありますが、いつもやる気満々というのは、なかなかいないのでは?
家も今までできたことが後退してしまい、できなくなってしまっています。言い聞かせても、やはり今できません。
私も何で?と思いますが、子どもにも理由があるようです。
(話してくれませんが・・・)
今は、気長に待つしかないようです。
なので、話を聞いてあげたり、スキンシップを増やしてあげたり、
ちょっとしたことで、少しづつまたやる気も出てくると思います。
また、気長に待つ姿勢でいた方が、ママさんも少し楽になると思いますよ。(なかなか難しいですが・・・)
参考になるといいですが・・・
うんうん | 2008/12/06
- そんなときもありますよ。
うちの子もできていたことができなくなったり。
でも1度できたことはできるので大丈夫ですよ。
後退と言うんですね!! | 2008/12/06
- 家の子も、おむつはずれからしばらくして、お漏らししたり、保育園に行きたがらなくなっていましたが、いつのまにか元通りになっていました。 それからは急にお姉ちゃんになって、ビックリです!! お仕事もされていたら、イライラもしますよね。でも、イライラしていたら娘さんがもっと後退していくと思うので、優しく声かけしてあげてください
よく | 2008/12/06
- ありますよね。慣れたくらいの頃に多いです。
でも失敗したからといって叱らない方がいいのかなと思います。余計に行きたくなくなったりやる気なくすと思います。今はそんな時期なので仕方ないかなと思い優しく接してあげてください。一時的なものなのであまり心配いらないと思います。
そういう時期 | 2008/12/06
- 保育士していましたが、、そういう時期ってよくあるとおもいます。あんな小さなこども。こどもだって小さいながらにママと離れ頑張っています。
なんでもできる子!なんていませんし、できるときもあれば、、できないときだってありますよ。
今は興味がなければ見ているだけで無理矢理させても余計いやがるばかりですしね。お家ではママやパパといっぱいスキンシップをとりまたやる気が出るようになってくれるといいですね。
ありますよ | 2008/12/06
- 子供もそんな時はあります。
イライラする気持ちも解りますが、ここはグッと我慢して長い目で見て下さい。
姉のコにも | 2008/12/06
- ママ離れを頑張っているのかな・・・。
今、仕事の時は、母に預けてますが、まだ、我が子には、経験がないのてすが、姉のコに、あった様ですよ。
嫌だと拒否をすると言われたとか・・・悩んでて、カウンセラーの友達にも、後退いしてるかもと言われて、沢山の愛情とコミュニケーションをとっていくうちに、変わってきたと言っていた時期ありましたよ。
なので、焦らず、ゆっくり見守るのもいいと思います。
後退も | 2008/12/06
- あると思います。
うちの娘も、もうすぐ3歳です。
主さんと同じ状況かは分かりませんが、気まぐれな娘に振り回されています。
オムツも外れていて、夜だけおねしょが心配なので寝る前にパットをはめるのですが、
自分から「する」と持ってきたり「イヤ!」と拒否したり。
かと思うと昼間に「パットする!」と言ったり・・・。
ご飯も「食べたい!」と言うから用意すると「食べない」と言ったり。
とても気まぐれです。甘えと自立が交差するイヤイヤ期特有なのかな?と思って付き合ってますが疲れるとイラッとする事も正直あり^^;
なんだかこちらの愚痴っぽくなってすみません><
イライラはありますが気長に付き合って(様子を見て)いくつもりです。
ありますよ | 2008/12/06
- いえでの様子を見ていてもなんだかやる気無いなーと思う事が時々あります。
特に食事などは良く食べる時と怒られながらイヤイ食べる日とかありますよ。
何かにつけて手のかかる時期とかありましたよ。
大体の事が自分で出来るようになったのに着替えを自分でしなかったり靴をはかせてと愚図ったり。
子供なりに気持ちの波があるんでしょうね。
そういう時期もももひな | 2008/12/06
- 今までできていたことができなくなったり、やる気がなくなったようなことってありますよ。
今まで一生懸命保育園に慣れようとして頑張ってきたけど、ちょっぴり疲れてしまったのかもしれませんね。
ありのままの子供を受け入れるのって大変だけど、今は黙ってやさしく抱きしめてあげてくださいね。
私が | 2008/12/06
- 同じような子でした。全くやる気なく先生にも叱られてました。
気持ちはママと遊びたいでした。仕事をしていたので家に帰れば家事をしていて、かまってもらえなかったのが淋しくて…
娘さんも、もしかしたら同じ気持ちなのかなと思いました。母に甘えたいけどっていつも考えてました。
私の経験が参考になれば。
それも成長!nami mama | 2008/12/06
- 子供も頑張りすぎるとストレスが溜まったりします。
ただやる気がないだけの時もあれば、
親や先生の気を引こうと自然とそんな行動をしてしまう子も居ます。
逆にめちゃくちゃ張り切って気を引く子供もいたり。
その子その子の成長の過程・・怒るとわかっていらっしゃると思いますが逆効果です。
今は怒らず「疲れたのかな?明日は頑張ってみようか??」
とか声を掛けながら様子を見ているのが一番ですよ^^
うちもhappy | 2008/12/06
- 小学生の息子はいまだに波があって、やる気のないときはイライラするほどです。
でもやる気がでてくる時もあるので、あまりうるさく言わないようにしてます。
3歳くらいだとすこし反抗期もあるのかなと思います。
ストレス発散 | 2008/12/06
- 普段のお休みの日は、体を動かす様な遊びなどを
ご家族でされたりしているでしょうか?
冬になって出かける回数が減ったりすると、体力はついて
来ているのに、ストレス発散が出来にくくなったりして
なんとなくモヤモヤした感じになる事があるのでは?と
思います。
うちの息子も1歳~保育園でしたが、出来るだけ休みの日は
寒い冬でも公園に出かけたり、屋外のイベントに出かけたりして
ストレス発散&気分転換など、意識的にしていました。
保育園いえども、狭い囲いの中での生活なので、
思いっきり体を動かすことの出来る環境に出ると
また明日から頑張ろう!ってなるのは、大人も子供も
同じではないかなーと思います。疲れてぐっすり寝れると
翌朝もすっきりして、また元気になってくれるのではないかな?
一種の | 2008/12/06
- 赤ちゃん返りの状態ではないかと思います。
息子は下の子が生まれた途端に起きたので、赤ちゃん返りと思って対応して2ヶ月ほどで落ち着き始め、徐々に以前の状態に戻りました。保育園に入ったことで、ママが自分以外に目を向けて寂しいと感じているのだと思います。
また、成長もあって、この頃「○○(名前)も抱っこして欲しいの」と悲しそうな表情をすることも。抱っこして欲しいと言えるようになったことで、息子自身が自分が寂しいんだと理解し、気持ちの整理も自分で付くようになったようで、一旦抱っこしてあげると、すぐに気持ちを切り替えられるようになりました。
トイレトレの時を思い出しつつ、励ます、ほめるの繰り返しと、あとは、何をしてほしいのか言葉に出せるように向けてあげるといいかと思います。
こんにちは。 | 2008/12/06
- 保育園で水分も取らないでお迎えを待っているのですか。心配ですね…。
「おうちに帰ってきたら、晩ご飯があるから、食べておいでね。ママ、せっかくお弁当作ったのに食べてくれないと寂しいよ…それとね、何も食べなかったり飲まなかったら病気になってしまってママも先生もお友達も悲しいよ。」などと、正直なお気持ちを話されてはいかがでしょうか。
恐らくですが、9月から馴れてくるまで、頑張りすぎているというか、無理していた反動がきているのではないかと思います。
それと、3日前から食事などしないとの事ですが、何かきっかけがあったのかもしれませんね。先生に3日前から食事を主にですが、お子さんの状況を詳しく相談がてら、お聞きになられたらいかがでしょうか。
確かに、一歩前進二歩後退という時期は子どもにはよくありますが。私は3日前に家での事か、保育所での事かは分かりかねますが、なにかしら嫌な事か、楽しくない事などの負の気持ちになることがあったのではないかと思います。
うちも☆もんち☆ | 2008/12/06
- 3歳の娘が、今まで自分でお箸で上手に食べていたのに最近は「お母さんが(食べさせて)」と自分では食べず… 時期的な物だと思いますよ
ありますよ。かず&たく | 2008/12/06
- 3歩進んで2歩下がる…って昔の歌にもありますが、本当にそんな感じで成長していくんですよ。
気にしないで大丈夫です。