アイコン相談

腱鞘炎。

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  抱っこ・おんぶ|回答期限:終了 2008/12/20| | 回答数(44)
11月に初めて出産しました。子供が昼間にグズるのが多くて、そのたびに、抱っこしてあやしてました。すると最近、左手首が痛い。抱っこの仕方が悪いのかな?みなさん、経験されてますか?
2008/12/06 | の他の相談を見る

回答順|新着順

腱鞘炎はりょうなさん | 2008/12/06
治すには使わないのが一番だそうです。
病院によって違いますが、今は注射をしてくれる病院が少なくなっています。
湿布等で治らないようであれば、整形外科で注射をしてくれる病院を探すといいかもしれませんね(*^^*)
やはり… | 2008/12/07
使わないのが一番なんですね;なかなか難しいとは思いますが、注射するほどひどくならないように気をつけます。ありがとうございました
大変ですね | 2008/12/06
大丈夫ですか?私も痛くなったことありますよ。
どのように抱っこしているのか解りませんが、手だけではなく股の間からぐっと肘ぐらい迄入れ背中を支えるとうにすると手首への負担が軽くなると思います。後は左右交互とか・・
実践されてたらアドバイスになりませんが・・
抱っこの仕方… | 2008/12/07
変えてみました。以前より手首の負担が少ない感じです。これ以上ひどくならないように気をつけます。ありがとうございました!!
私もかさまっちさん | 2008/12/06
抱っこだけではありませんが腱鞘炎になりかけてますよ
搾乳や授乳に首を支えないといけないので
手首だけでなく前腕で抱っこしていても筋肉はつながっているんで手首や親指あたりに負担がきてます
旦那さんなどに軽くもんでもらって手首以外に痛いところはないかみて痛いとこに湿布張ると楽になりますよ
でも毎日なことなので大事にしていきましょうね
そうなんですよね・・・ | 2008/12/07
首を支えるのに、こちらも必死です。
結構モゾモゾ動かれちゃったりするので;
湿布にも頼ってみます。
大丈夫ですか?みつよしさん | 2008/12/06
私もなりました。二人とも3500以上あったし、特に二人目の時は、片手で抱きながらしなきゃいけないことが多くて、ひどかったです。
なるべく負担のかからないようにしないと、お茶碗ももてなくなってしまいます(私みたいに(^^;))気を付けてくださいね。
湿布をはってサポーターで固定すると少し楽になりますよ。
お大事に。
えー! | 2008/12/07
お茶碗も持てなくなるなんて恐ろしいです…
腱鞘炎なめてました。
こんばんははるまるさん | 2008/12/06
首がすわっていない時期は首を支えての授乳なので大変ですよね。
抱っこで授乳が大変なら添い乳をされてみてはいかがですか?腕に赤ちゃんの頭を乗せてお互い横になって授乳なので少しは楽になりますよ。
腱鞘炎の治し方はとにかくその悪い方を使わないようにすることです。私も以前仕事で腱鞘炎になったことがあるので痛みはわかります…酷ければ、整形外科に受診されてくださいね。
頑張ってくださいねp(^^)qお大事にされてくださいm(__)m
添い乳・・・ | 2008/12/07
直母したいのですが、乳首拒絶…
うまく吸ってくれないので搾乳してます
念願の母乳育児できたら、添い乳やってみます
私もなりましたよ~!くっくさん | 2008/12/06
私も息子が赤ちゃんの時になりましたよ(>_<)
痛くても日々使わないわけにはいかないのでつらいですよね。

私の場合はゆたポン(電子レンジで温めて使う湯たんぽ)を使いましたよ!
これは凄くいいですよ!

まず寝る前にゆたポンをチンして温めておきます。
寝る時に手首の痛いところに当てて寝ます。
ゆたポンの上に手首を乗せても、手首の上にゆたポンをかぶせても、好きなようにとにかく患部を温めて寝ます。

寝てるうちにはずれちゃいますが、気にしないで気になるならネットとかで手首とゆたポンを固定してもいいですし。
とにかく唯一使わない睡眠中に幹部を温めると、次の日かなり楽になりますよ。

軽ければ一晩で治りますし、酷くても次の日一日は痛みが和らぐので、毎晩ゆたポンで患部を温めて寝ると段々楽になってきますよ\(^o^)/

以上私の体験談でした~!
ゆたぽん | 2008/12/07
ホットタオルで温めていたのですが、
ゆたぽんは気がつきませんでした
さっそく、やってみたいと思います!!
こんばんわ | 2008/12/06
私もなりました。なかなか赤ちゃんを抱くので湿布もできず何をするにも痛くて辛かったです。病院にも行く暇もなくてひたすら我慢してました。歩き出してあまり抱っこをしなくなったら自然と治りました。
でもまた今下の子供を抱っこをするようになったので再発しそうです。やはりあまり抱っこや重いものを持たないのがいいみたいです。抱っこもたまに旦那さんやご家族にかわってもらったほうがいいですよ。
抱っこ・・・ | 2008/12/07
しないでいると、ほんとに手首がラクチンです
あまり抱っこしない時期がくるのも
なんだかさみしい気もしますが;
腱鞘炎は | 2008/12/06
悪化したら大変なので、
手を使わないようにって、いっても無理なのですから
湿布などを貼って治すしかないですね(^.^)b

あとは病院に行って、注射などをしてもらった方がいいですよ\(^O^)/

あまり無理しないで下さい
なかなか・・・ | 2008/12/07
手首を使わないって難しいですよね;
家事でも使うし…
負担掛けないように考えてみます
私は | 2008/12/06
1人目の時になりました!
原因はたぶん、ずっとベビーバスでお風呂入れてたからです。
自然に治りました☆
ベビーバス・・・ | 2008/12/07
結構きますよね!
クネクネ動かれちゃうし;
もう少し大人しくならないかな;
なりました!なりました!ゆっこさん | 2008/12/06
かなりきつかったでした。でも抱っこもしないとだったので、手首用のサポーターやらバンテリンを塗ったりいろいろしましたよ。4~5ヶ月くらいまで治りませんでしたが、首がすわってくるとたてだっこできるので負担はかなり減ってきます。それまで頑張ってください!
抱っこをするときに | 2008/12/06
体で支えるようにすると手首に負担をかけなくていいですよ。今、介護などで話題になっている古武術の本などみると、けっこう参考になりますよ。育児も力仕事ですので・・・。
大丈夫ですか?かず&たくさん | 2008/12/06
抱っこに慣れていないと、腕や手首が痛くなりますよね。
痛くならない抱き方もありますが、それはやはり慣れです…。
だんだん慣れていくとは思うのですが、逆に、酷くなると腱鞘炎になります。
人手がある時(ご主人がいらっしゃる時とか…)は、できるだけ抱っこしてもうようにお願いしてみては?
一人で無理をなさらないでくださいね。
私もです。。 | 2008/12/06
5月に出産し、今でも両手首が痛いです。寝起きは痛みが強くなってつらいですよね(>_<)
ひどい時は、モーラステープを貼ったり、サポーターをして乗り切りました。使わないのが1番の治療法ですが、中々難しいですよね。アドバイスになっていなくてすみません。
お大事にしてくださいm(__)m
私は・・・ | 2008/12/06
ずっと以前に腱鞘炎になり、それでも使い続けたためにじん帯まで痛めてしまいました。
手術をして状態は良くなったものの、やはり育児でまた痛くなりました(*_*)
まだ低月齢の赤ちゃんは首を支えなくてはいけないので、どうしても手首に負担が掛かりますよね。。。

手首をサポーターで固定して、抱き上げる時には肘まで首の下に入れるなどすると少し楽になりました。
そろそろ赤ちゃんも抱っこが心地いい♪って下ろすと泣いてしまう時期ですよね^-^;
長時間抱いてあやす時には、家の中でもスリングが重宝しました。

痛みが続くようであれば、酷くならないうちに整形外科を受診されることをお勧めします。
縦抱きになると手首の負担も減りますので、もう少しですね^^
つい先日 | 2008/12/06
手首が痛くなり2日くらい様子をみていたら、手首が曲がらす、曲げようとすると激痛が走り接骨院へ行きました。
そしたら手首の骨が少しずれていたようで、治療と手首の固定をしてもらったら2日で治っちゃいましたよ(*⌒▽⌒*)
重い物を変な角度で持ち上げたり、寝てるときに手を変な角度で寝ちゃうとなることがあるそうです(^^;)
参考にならなかったらすみません。
私もなりました | 2008/12/06
私は右手の小指がおかしくなってしまいました。
いつも小指を支えにミルクを飲ませていたので。
マッサージに通って揉んでもらうと楽になりましたよ。
指圧治療院と言うところに行きました。
普通のマッサージでは無く揉んで治療するんです。
保険はききませんでした。
私も | 2008/12/06
なりました。
痛いですよね(>_<)なるべく使わないのが1番ですが、なかなか難しいですよね。早く良くなると良いですね。
私もnonoさん | 2008/12/06
腱鞘炎になりました。
ひどくなると、痛いだけでなくしびれも出てきました。
しばらく使わない様にしていると治りました。
首が据わると抱っこも楽になりますが、まだもう少しありますね。
手を使わない様に、抱っこひもを使って抱っこしてみてはどうでしょうか?
後は、手に負担がかからない楽な抱っこの姿勢を見つける事くらいでしょうか。
ひどくならなければ良いですね。
ありました。 | 2008/12/06
上の子は生まれも大きかったので
重くて常に腕や手首が痛かったです。
抱く方向を変えたり抱っこ紐を使ったりで
乗り切りました。
なりました | 2008/12/07
赤ちゃんを抱っこする度にひびきますよね。 

首が座り縦抱きがうまくなれば治りますよ。
こんばんわ | 2008/12/07
私もなりました(>_<)
抱き方があるみたいで、腕だけではなく体を使って抱くのがいいみたいです!

しばらく親指を使わないようにサポーターを巻いたけど治らず・・・注射をしたけど治らず・・・そのままほったらかしにしていて、子供の整形の診察に行ったときに聞いてみたら、すぐ注射してもらったら治りました!

先生の腕にもよるみたいです。注射がすごく痛いので一回で治りたかったです(^_^;)
持病です | 2008/12/07
横抱きだと大変ですよね
息子は横抱きだと号泣だったので楽チンだったのですが、仕事でなりすぎですぐなります
私は接骨院に行っていまして、暖めて固定した方がいいといわれました(使わないようにする為に)
なのでなると温シップを貼って包帯でグルグルにしちゃいます
それだと使えないんで^^
でもお風呂で温めるなども有効ですよ
私もです。 | 2008/12/07
抱っこしてあやしていると腱鞘炎になりますよね。
私もなりました。
物を持てないほどに・・・
治療法としては、使わないことが一番だそうです。
湿布も効果があります。
あまりにひどい場合は、病院の受診を勧めます。
それでも湿布を処方されますが、市販よりは3割負担で済むので、
湿布も安いと思います。
慣れてコツをつかめるようになると、抱くのも楽になりますよ。
私も | 2008/12/07
なりました。
酷い時はずっと痺れて電気が走ってる感じでした。
使わないのが1番っていってもそういうわけにいかないですしね…。
私は辛い時は抱っこ紐で乗り切ってましたが。
参考にならなくてごめんなさい
腱鞘炎は | 2008/12/07
癖になるのであまり使わないほうがいいので縦だきにされてはいかがでしょうか?それか腕にベビをのせてみたらいいと思います。
私もたぶん。。あおぞらさん | 2008/12/07
こんばんわ。私も腕ちょっと痛いです。
おしりをもうちょっと上に上げてあげればいいのかな。
後は揉んだりほぐしたり。お互いにムリしないで過ごしましょ☆
湿布とサポーター | 2008/12/07
私もなりました。左手首が痛くて、腱鞘炎の診断でした。
安静(要するに使わない)が一番ですが、そんなことは赤ちゃんがいる以上は難しくて、湿布と固定で経過をみていました。
あとは、近くの整骨院に通って、電気と消炎鎮痛のクリームと湿布を貼ってもらい、固定してもらってました。
サポーターとかで固定すると楽ですよ^^
どうしても小さい子がいるままさんには腱鞘炎は多いんですって。
お大事にしてくださいね。
休めるピカピカ☆。。。さん | 2008/12/07
私は肩が上がらなくなりました。
治療法はやっぱり休めるのが一番ですね。

でもそれはかなり無理だと思うので、反対の手も交互に使ったり、左の手を使うときは据わって膝で支えたり、なるべく左手の負担を減らしながらシップしてください。

左手のどこかに無理な力がかかっているときもあります。
楽な姿勢で抱っこできる体勢も探してみてください(#^.^#)
私も | 2008/12/07
なりました。湿布貼ってもマッサージしてもダメで。手を休めたくても休めず我慢しまくって、痛みなれしてしまいました。本当に痛いですよね(TΔT)
注射しました。 | 2008/12/07
最初は塗り薬でした。湿布は肌が弱くて_(._.)_しかし治りが遅くて痛みに耐えれなくなり→注射普通のより痛いですが!すぐ治りました。
しかし癖になって何回も注射を繰り返すと!手術する様になると言われたので!
なるべく抱っこは旦那!にお願いしてます。しかし今まさに痛くなりかけ…サポートをして悪化しないようにしてます↓
私は、 | 2008/12/07
結婚前の職業病と昔の古傷で腱鞘炎がクセになってます(^_^;) なので変な所に力が入って抱き上げたりすると痛めたり… 生まれたばかりのベビちゃんはふにゃふにゃ過ぎて支えるの大変ですよね。 赤ちゃんは泣く事で力をつけていくのである程度は泣かせて置いたほうがいいですよ。泣きにくい子は便秘になりやすいそうです。 だんだん抱き方にもなれてきたり、赤ちゃんもしっかりしてくるので抱きやすくはなりますが、やはり長時間抱いているのは手がいたくなりますよ。 私はスリングなどをうまく活用して乗り切っています('-^*)/
腱鞘炎 | 2008/12/07
つらいですよね。抱っこばかりしてると腱鞘炎なりますよね。私はなりませんでしたが..義姉さんが一人目の時になってました。義姉さんは病院へ通いマッサージをうけてましたよ。
また、なるべく誰かいるときは抱っこはかわってもらい手を休ませてあげてくださいね。
私も | 2008/12/07
おはようございます。
私も息子を出産してしばらくしてから、同じように悩まされました。
そのとき、助産士さんに聞いたら『抱っこも原因だけど、出産後のホルモンの関係で避けられないのよ~』とおっしゃっていました。
ですから、抱っこの仕方は気にされなくていいかもしれません(*^.^*)
私もあんなに悩んでいたのに、6ヶ月過ぎた今、いつの間にか治っています。
気にせず、たくさん抱っこしてあげてくださいね☆
大丈夫ですか? | 2008/12/07
おはようございます。
6ヶ月の女の子のママです。

私も痛くなりましたよ。
病院にいかなかったので、確実に腱鞘炎かどうかはわかりませんが、寝起きは特にしびれて抱っこが難しいくらいでした。

生後1週間くらいしてからだったと思います。
手首用のサポーター(手のひらから手首まで覆うタイプ)を両手ともしていました。
その頃はまだ実家にいたので、抱っこは母たちがかわってくれていました。

今でも程度は軽いですがときどきなります。

手を休めることが一番ですがそうはいかないですよね。
赤ちゃんを預けられるようであれば、病院にかかってはいかがですか?
抱っこの時みっくさん | 2008/12/07
いつも同じ向きで抱いていませんか?
私も1人目の時、腱鞘炎でとても大変でした。
タオルも持てないぐらい痛かったです。
で、整形外科にかかり、先生にアドバイスを頂いたのですが、子供を抱っこした時は、5分以内にする。
それ以上の時は、5分おきに向きを変えて、手首への負担を長時間かけないと良いそうです。
おかげで、2人目の時は、上の子より大きかったのに、腱鞘炎知らずでしたよ。
抱っこしないわけにはいかないでしょうから、5分で交代を実践してみてくださいね。
解ります | 2008/12/07
わたしも11月に出産・・・上の子を抱っこしていたし慣れで大丈夫なんて・・甘かった。抱く位置力入れる位置違い・・いろいろ不調・・。腰痛、肩首コリ手首腕もう痛い・・でもがんばるぞ!
私もももひなさん | 2008/12/07
痛くなった手首をかばってもう一方の手首が痛くなって・・・と常にどちらかの手首が痛い状態が続きました。
なれない育児で手首に負担がかかってしまうんですよね。
辛いようなら整形で相談するといいようですし、手首への負担を軽くするサポーターなどもありますよ。
一番良いのは痛くなった手首を休ませて上げることですから、ご家族など頼れる方がいらっしゃればお願いするといいですよ。
私もhappyさん | 2008/12/07
そのくらいの頃、けっこう抱っこしていたので腕がだる~くなり、腱鞘炎になりかけたみたいでした。
でも痛いときは反対に抱っこしてみたり、抱っこ紐を使ったりしてました。赤ちゃんが2~3ヶ月くらいからはそんなに抱っこしなくても、泣き止むようになったので、治ったみたいです。
痛いですよね | 2008/12/07
私は、サポーターなどをして負担を軽くし、なるべく使わないようにしました。
あと、育児でなく、仕事で腱鞘炎になった時のことですが、病院で注射を打ってもらいました。
その注射自体がすごく痛くて、しばらく貧血を起こしてしまい病院で休ませてもらってから帰った思い出があります。
でも、その痛みがひいたあとには、腱鞘炎の痛みはなくなっていました。
毎日があまりに辛いようなら、病院へ行ったほうがいいかもしれません。
痛さをかばっているうちに、他の所にも負担になると思いますので。
私は☆もんち☆さん | 2008/12/07
子どもが産まれてすぐくらいで腱鞘炎になりました… 出来るだけ他の人がいる時は抱っこを変わってもらったりして、お大事にして下さいね!
私も・・・(ToT)かっとくんさん | 2008/12/07
今、1歳4ヶ月の息子がいます。6ヶ月くらいのときから左手首が痛いな・・・と思っていましたが、今では触ると痛いです。どんどんひどくなるので、早めに病院で診てもらったほうがいいかも・・・ですが・・・育児中って自分の病院ってなかなか行けないですよね・・・。やはり、シップやサポーターで負担をかけないようにして下さい。
ちなみに、我が家は、だんなも同じ症状でそのうち良くなるよね・・・って言っていたら2人で悪化しました(^_^;)気をつけて下さいね(^o^)丿
こんにちは。 | 2008/12/07
痛いですよね。しびれたりしやすいですし。

なるべく抱っこも負担がかからないように短めにして、おもちゃや首を支えながら、立たないで座った状態でよく抱っこに切り替えました。
痛いですよね>< | 2008/12/07
息子の時になりました…テーピング固定して乗り切りましたよ。
立て抱き出来るくらいになるとすこしはラクになると思います。
スリングなど使うのもいいと思いますよ。
こんばんは | 2008/12/07
私も 産後 腱鞘炎になり 包丁を持ち 料理する事も 家事、子供の世話も、大変になり…

我が家の 主人は仕事で出張があり 家に居無い事が多くて… 初めての子で 世話をするのに とても 私が手に力が入ったのか(苦笑)

腱鞘炎になり… 結果!実家に 里帰りして 2ヶ月程 お世話になりました。

家に居て、手を使わない。 と 言うのは 無理なので 実家で 甘えてみては どうでしょうか? その方が 治りは 早いと 思います。

因みに 私は 実家が 遠い為 (飛行機や船で行く距離なので)産後 1ヶ月検診を 終えてから 里帰りしました。
なので 1ヶ月過ぎまで 自分1人で(腱鞘炎の手で) 頑張った為 治るのが 遅かったです。

無理なさらないで下さいね。

page top