アイコン相談

赤ちゃん返り

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/21| | 回答数(14)
3歳の息子と生後9の娘がいす。

退院後母子共に実家に世話になっていますが、どうやら息子が赤ちゃん返りをしたらしく、何かにつけすんなり言うことを聞かずに困っています。

今までは聞き分けのいい子なだけに、今回の息子の様子は相当フラストレーションやストレス・環境の変化からの淋しさを感じての事なのかと思い、どう接したらいいか悩んでいます。

甘えたくてわがままを言ったりするんでしょうが、それを可哀相だからと聞いていればキリがないし、甘えさせるのと甘やかすのは違うと思うので、息子にとって1番いい接し方について経験者の方達のアドバイスをぜひ頂きたいです。
2008/12/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも☆もんち☆ | 2008/12/07
一歳になったばかりの息子と3歳2ヵ月の娘がいますが、同じく言う事は聞かないし、下の子の真似をしてご飯を人に食べさせてもらおうとしたり、テープのオムツをしたがったりしています。でも赤ちゃん返りというより、時期的なものじゃないかな…と思っています。私は下の子に手がかかりますが、出来るだけ同じ扱いにするように心がけています。下の子が悪い時にはちゃんと叱ったりして、上の子が「なんで私ばかりほっとかれるの?」とか「なんで私ばかりしかられるの?」と感じないように… 娘は下の子が10ヶ月くらいの時に急に言葉がどもるようになり、やはりストレスからチックになったのかな?と色々相談しましたが、兄弟が増える事のストレスは子どもにとってプラスになるストレスだから心配ない、と言われましたよ
うちも | 2008/12/07
二歳の息子と1ヶ月娘がいますが、出産してからは赤ちゃん返りをして大変です。義母からのアドバイスですが、なるべく赤ちゃんより上の子に構ってあげること、赤ちゃんはお腹いっぱいになって眠ったら、上の子といっぱい遊んであげると満足して赤ちゃんをかわいがってくれるということでした。
ただいま実行中ですが、だいぶ最初のころより落ち着いています。大変ですが、お互いがんばりましょう。
お疲れ様です。 | 2008/12/07
うちは上の子(息子)が2歳半の時に下の娘が生まれ、以来ずっと?赤ちゃん返りのようです。
もう息子は3歳7ヶ月ですが、いまだに「食べさせて」と言ってきたりします。うちは甘えさせてあげると言うか、甘やかしすぎたかも・・・と思っています。
でも、時期的なものも有るでしょうし、今まで聞き分けのよい子だったとのこと、少しくらいは甘えさせてあげたらいいんじゃないでしょうか?赤ちゃんが寝ている時や、他の人に見ていてもらえるときなどは上の子と遊んであげるようにしたらいいみたいです。
あまりアドバイスになっていなくてすみません。頑張って下さいね。
どこもありますね(>_<) | 2008/12/07
うちは2歳の娘ともうすぐ3ヶ月の息子がいます。下が産まれてから娘にもありました(T_T)しかも、娘は魔の2歳児と重なりかなり最悪でした(&gt;_&lt;)
うちも産後は実家に1ヶ月ほどいましたが、そのときはほんとイライラの毎日でした↓でも、母がこの子は淋しかったり我慢してた部分があったんだからわかってあげんとかわいそうだよ。と言われてしまいました(泣)だからそれからは泣いたら泣き止むまで抱き締めてあげたり、言うことを全部とはいいませんが聞いてあげるようにしました。
あんまり参考にならずすいません。
こんにちはなお | 2008/12/07
2才9ヶ月と5ヶ月の息子がいます。
下の子が産まれてからしばらくはそれはそれは大変でした。
赤ちゃん返りなんでしょうが、①毎晩の夜泣き②一日中イライラ
③何をするのも嫌がって大泣き④ちょっとしたことで泣いて収まらない・・・等々かずかずの症状がものすごかったです。
最初は一緒のお風呂に入るのも嫌がりましたしお出かけも下の子がいると不機嫌になってました。
でもそこは上の子の試練です。下の子が寝ている間はごほうびのごとくおもいっきりかわいがってあげましたし、家の前などで二人で体を使って遊びました。上の子優先でしたね。今でもまだまだ上の子を優先にしてることのほうが多いです。
そんなこんなで2~3ヶ月した頃には上の子も下の子の存在を受け入れられてきたのか少しずつ落ち着いていきました。
今でもやきもちはありますが下の子に手を上げるようなことも一切なく安心しています。
しばらくの辛抱です。子供2人の生活になれるまでは大変ですががんばりましょうね!!
うちの娘もでした(--;)ノンタンタータン | 2008/12/07
うちは長女が1歳10ヶ月の時に次女が生まれました。
私が産院に入院中は旦那の実家に泊まっていましたが、今まで夜泣きなんてなかった子が急に大泣きしたり、わがまま言ったり…大変だったそうです(&gt;_&lt;)
産後は私の実家に帰りましたが、グズグズしっぱなしでした。やはりどんなに祖父母が甘やかしてもママの愛情がないと不安定です。落ち着いたのは産後1ヶ月くらいですが7ヶ月後の今でもたまに赤ちゃん返りしますよ(^^;)
誰の抱っこでも泣きやむ次女はパパに任せて、何でも長女を優先するようにしています。もちろん途中で交代もしますが、1番は長女にしています。長女が安定することで次女をかわいがってくれますし♪
今まで一身に受けていた愛情が半分になるとやはり不満なんでしょうね。親としては平等にしているつもりなんですけどね(--;)
こんにちは。 | 2008/12/07
我が家も聞き分けの良い上の子が、出産前後に赤ちゃん返り一歩手前までいきましたが、いけないことはいけないと毅然として接し、食事とおむつ交換以外は全て上の子優先でしていこう!と決めておおらかな気持ちで接していると、自然と元に戻りました。(3ヶ月かかりましたが…。)

お二人の育児、大変ですが、お互い頑張りましょうね!
こんにちわ | 2008/12/07
この悩みだけはどこの家庭もつきない悩みですよね…うちもありましたよ!というか今もそうです。上の子供に可哀想な思いをさせてます。ストレスもありありで(&gt;_&lt;)でも仕方ないですもんね。。どうしても下の子のお世話中心になってしまいますし…うちはもうママがかまってくれないと理解しててじぃばぁに甘えてます。でも基本的には下の子より上の子の話を聞いたり遊んだり一緒にでかけたりお風呂に入ったりしてあげます。大きくなればそんなこともあったかな?って感じになるので今は仕方ないかなと思います。大変ですが頑張ってくださいね!
仕方がないですよね | 2008/12/07
たまに二人で散歩に出たりしてお子さんのストレス発散をさせるのも、いいですよ。二人だけで出かけると独り占めできた気分で少しはいいと思います。
赤ちゃん返り | 2008/12/07
うちもありましたよ。
キリがないと思われるかもしれないですが
まずは上の子優先で言う事聞いてあげるのが一番の近道ですよ。

下の子が生まれると自分はもう必要ないんじゃないかとか
そうゆうフラストレーション感じるみたいで。
私にはアナタが一番よっていうのを示してあげるのが一番いいみたいですww
私は時々 | 2008/12/07
我が家も今頃っていいたくなるくらい長男が赤ちゃん返りが酷くなりました。
時々主人に預けて二人だけでお出掛けするようにしてます☆
そのときは沢山甘えさせて独り占めさせてます☆
うちも・・・ | 2008/12/07
上が3歳2ヶ月・下が1歳8ヶ月ですが、今だにすごいです。上の子が、オムツとれてません。テープ式のオムツをしたがるし、自分で食べません。上の子を優先しなさいって言われてたけど、やっぱり下の子からしてあげてたかと思います。上の子が乱暴だったので、叱ってばっかりいたので、今だに赤ちゃんがえりをするのかも知れません。今は、とても甘えん坊になってしまい何でも思いどおりにいかなかったら すぐ泣きます。育て方間違っていたかと今反省しています。
皆さんがカキコしてあるように 何でも上の子優先することと、我儘いっている時は、とことん付き合うという方法を少し頭にいれて育児をされるとうまくいくのではないかと思います。
うちも | 2008/12/07
赤ちゃん返りありました。
なるべく上の子のことも気にかけるように
気をつけていました。些細なことも見逃さないように。
下の子が寝た時は思いっきり上の子との時間を楽しむように
したら満足したみたいでお兄ちゃんらしくなりました。
うちの子もありましたよ | 2008/12/07
2歳半の時に下の子が産まれてそれまでオムツが外れていたのにまたオムツに逆戻りしましたよ。
そうゆう時に怒っても子供もどうしようもないんです。
なので子供の好きなようにしてあげました。
下の子が大人しい時は思い切り上の子と遊んで甘えさせてあげました。
抱きしめてあげるのが1番効果があった様に思います。
今は下の子が1歳半を過ぎ下の子がやきもちをやくようになって今の方がなんだか大変です。
右と左に子供が乗った状態でテレビ見ていますよ。

page top