相談
-
サンタさんの存在。
- 今年も6歳の息子はサンタさんのプレゼントを楽しみにしてたんですが、サンタさんパパらしい・・。と、少し疑ってます。
サンタさんのホントの事情(笑)を知っているお友達も多いので仕方ないかな?とは思いますが 皆さんは子供さんにサンタさん事情を聞かれた時 どう答えましたか?
ほんとの事を教えてあげた年齢やエピソード良かったら教えてください^^
- 2008/12/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
友人はももひな | 2008/12/07
- 子供が小学校に上がってから友達から聞かされたらしく、ごまかしきれなくて本当のことを話したそうですよ。
1年生だったので6歳かな。
私は | 2008/12/07
- 小学校1、2年の頃にサンタさんから何をもらうか話をしてたら友達にサンタは親やと言われ、初めてサンタの正体を知りました。 親に言うと、『サンタさんを信じない子の所にはもうサンタさんは来ません』と言われて、プレゼントが欲しい一心で親とわかりながら、『サンタさん○○を下さい』とお願いしてました。
こんばんわ | 2008/12/07
- うちの息子は4歳ですがサンタさんはいないともう思ってますね。私は何も教えてませんが周りのお友達などからいないんだよと聞かされたようで…子供の夢を壊してしまって可哀想ですがいつかは分かることなのでもう仕方ないのかなという感じです。
うちはhappy | 2008/12/07
- 上の子は小学校高学年ですが、親はずっとサンタさんがいると言ってましたが、いつの間にか信じてなかったです。
小さいころはプレゼントを通販で買っていたので、宅急便が届くとサンタさんが送ってくれたんだよと教えてました。
それをすごく喜んでましたが、小学生になってからはゲームが欲しくなり、一緒に買いにいくようになったので、サンタの話も出てこないです。
ビミョーです(^^; | 2008/12/07
- ウチは一番上が小3。『なんで勝手に家に入って来れるの?』『世界中の子供達に一晩で配ることって出来るの?』等、現実的な疑問が出てきました。けど『〇〇君(同級生)もその妹(小1)もお母さんも本物のサンタさん見たんだって~!!』って友達から聞いた話を大興奮で話す長男を見ると…まだまだ子供です(^^;完全に信じてます。ウチは一番下のチビがまだ2才なのであとしばらくはバレないでいて欲しいです
こんばんは! | 2008/12/07
- 先輩ママである友達が話してくれた事ですが(^^;)
お子さんがサンタクロースの存在を疑い始めた頃に、サンタさんは1日で世界中の子供達にプレゼントを渡さなくちゃいけない。
トナカイさんと一生懸命配っても、今は子供が多くて大変だ(笑)
だから、パパがサンタさんの代わりにプレゼントを渡してるんだよ。
と、言って説明したそうです。
サンタクロースの存在は、サンタさんに手紙を書くとクリスマスにお返事が届く物に申し込んで「ほら、サンタさんからお返事きたよ。サンタさんはちゃんといるんだよ。」と納得させたそうです。
随分前に聞いた話ですが、色々考えてるんだなぁと思った話でした。
クリスマスには | 2008/12/07
- 毎年、煙突がうちにはないということで、押入れにプレゼントが隠してありました。それを探すのが毎年楽しみで、サンタさんを4年生くらいまで信じていました。
友達から、サンタはお父さんだよ、と聞かされて母親に聞いた記憶があります。その年から、家族で外出したときに好きなものをかってもらう、というふうになりました。
うちでも、押入れにプレゼントを入れて、一緒に探して楽しんでクリスマスを過ごそうかな、と思っています。小学生2年生くらいまでは信じてほしいです。
悩みますよね | 2008/12/07
- サンタさんをどう伝えるかって結構悩みますよね
ウチの上の子は現在小4なのですが小2までは信じていたようです
3年生の頃から多分学校のお友達の話の中で‘サンタさんはいない’と聞いたらしく自然と信じなくなりました
小学校に上がった頃やはり疑った時期もありましたが、パパさんが書いたサンタさんからの手紙を見て疑うのは止めてました
多分大きくなるにつれて自然と理解するのではないでしょうか
難しいですね(^^ゞ | 2008/12/07
- 幼稚園でお友達から聞いてくるようですね。
わざわざ説明しなくても子供って自然に分かってくるようです。
甥っ子も幼稚園の頃に聞いてきましたが、皆でサンタは居るって芝居をしてあげました。
私自身は親には気付いてる事は言わずに信じてるふりをしていた記憶があります。(^_-)-☆
うちのnono | 2008/12/07
- 上の娘は小学4年生なのですが、小学2年生の時くらいまではサンタさんはどこに住んでいるの?とかどうやってお家にプレゼントを持ってくるの?と色々聞いてきていました。
今では、全く何も聞かずプレゼントは何が欲しいだけしか言いません。
きっと、もう信じていないんだと思います。
でも、下の子達がいるので信じている振りをしているのでしょうか?
クリスマスまでに親にプレゼントを買ってもらう子もいるので、サンタの存在を信じなくなっても仕方が無いかもしれませんね。
私は | 2008/12/07
- 小学4年まで信じていました。
プレゼントはいつもサンタさんからと親から貰っていたので。ただサンタさんがいないのを知った時は逆に親が2つ買ってくれてたんだと思い申し訳なく感じちゃってました。
いない事がわかったのは友達とサンタさん話しになってで、それを親に言ったらサンタさんはパパだったんだよって言われました。
わたしが幼いとき | 2008/12/07
- サンタさんはいないって友達に言われました
悲しかったのを覚えています
私は幼くて信じきってました
それをきっかけにサンタ疑惑をはなしたら親は『信じる信じないは○○の気持ちしだいだよ、私はいるとおもう』と言われました
高校生のとき
『Yes、』←すみません(T-T)ど忘れしましたが女の子の名前です、バージニアだったかな…アメリカの女の子の名前です
の絵本に出会い同じような内容でした。
信じる気持ちを親も自らいないと決め付けたくなかったのかも知れません。
サンタクロースの存在は今も変わらず親は親のサンタさんを楽しみ、毎年プレゼントとカードがついてました
(リクエスト聞かず親の希望の品で、結婚するまでつづきました(>_<)) 私も聞いてはいけないとおもったのか
それから親にきいてません
主さんが子供さんの気持ちや性格ではなしてもいいかもしれませんよ
いない
といっても信じる子供は信じるかもしれませんし
いる
といっても信じないかもしれませんし…
私は親に言われたみたいに目に見えないからいないとかみたことないからいないとか、ではなく、夢をもつことやそんな疑問を大切にして、『お母さんもみたことないけどいるとおもう』 というと思います
こんばんははるまる | 2008/12/08
- 私が勤めたところでは大体の子が1,2年生の低学年でサンタさんの存在を知っていましたよ。でも中には、サンタさんの存在を知ってるけど親がかわいそうだからいるふりをしてると言う子もいました(^^;
空想世界の話かもしれませんが、子供達には夢を持って欲しいから、サンタさんはいるんだよって諭していました。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/12/08
- 【サンタクロース】の存在!!私は小学校6年生になるまで信じておりました(^^ゞ
けれど、突然親からクリスマスプレゼントを貰った時、本当にショックで・・・。
周りの友人達は親がサンタ!と言っておりましたが、実際は子供の夢ですので、親になった今では、息子には小学校中学年まではサンタクロースの存在を信じて欲しいなぁ~と思います(*^^)v
保育園の行事で | 2008/12/08
- 保護者がサンタクロースに扮してプレゼントを配った際、目ざとい我が子が誰々のパパだ!と気づいてしまい… 誰々のパパにお手紙書く。とか言って、本気で手紙を書いて誰々経由で渡す気満々だったのでやむを得ず真実を明かしました。 3歳の年です。
すでに○○サンタさんから! | 2008/12/08
- サンタさんはいっぱいいるらしい息子。保育所にくるサンタにおうちで貰うプレゼントの数だけサンタさんはいるらしい。ってわかってないってことかも・・!ばあばサンタ、おばちゃんサンタ、お父ちゃんサンタ。まあプレゼントが貰えればいいようで、まだ1人しかいないとか、わからないみたいです。なんかいるみたいだけど、忙しいから、預かってきたよ~みたいな。ほほえましいです。3歳6ヶ月です。
インパクトで | 2008/12/08
- おはようございます。
私が4~5歳のころにサンタさんは、
本当に居ると思わせれくれる出来事がありました。
「サンタさんからだよ♪」と、
テーブルにプレゼントが置いてありました。
その日は親戚の家族と自分の家族と
買い物に行っていたので、家には誰も居なかったのです。
なのにプレゼントが置いてあった事に”感動”
本当にサンタさんは居るんだ~~~!!と
「サンタさんから貰った。」興奮のあまり
鼻血を出したことをいまだに覚えています><
恥ずかしい話ですが、このエピソードのおかげで
「サンタは今も居る」と信じている私です♪♪
今思えば、トリックは簡単ですよね。
家を出る前にプレゼントを置いてくれば
いい事なんですもんね^^
無理にサンタさんの事を教えなくても良いと
私は思っています。
大人になってもクリスマスはワクワクしますね^^。
おはようございます。 | 2008/12/08
- サンタさん、私は小1の時に疑い始めましたが、信じていない子の家には来ないらしいよと両親に言われました。
それで、4年までは半信半疑ながらも信じていました。(笑)
本当の事は、友達などから聞くと思いますので、わざわざ教えなくてもよいのではないでしょうか。
田舎なので | 2008/12/08
- 山に雪が積もります。それを見せて、あの山に雪が積もっているのは絵本と同じでしょ??あそこにサンタさんがいるんだよ。 と教えています。 サンタさんがいないことを教える必要はないと思いますよ。友達は、高2まで信じていました…。
4才の娘ですが | 2008/12/08
- サンタさんは、いっぱいいると思っています!
幼稚園の園長先生もサンタさんの服装でプレゼントをくれるから・・・
街角でサンタの服装をした人も・・・
きっと子供ながらに
なんとなくわかっているように
思えます
(〃´-ω・)b
私は | 2008/12/08
- 小さい頃、なんとなく気付いてましたがある日、母に連れていってもらったらサンタさんがいました。
それから何年かは信じてました。その場所とはカーネルおじさんでした^ロ^; このおじさんが夜には動いてプレゼントを持ってきてくれるって言ってました。
一度、お試しあれ。
私自身の思い出ですが・・・ | 2008/12/08
- クリスマスの1ヶ月前くらいに、父と弟と3人で欲しいおもちゃを買いに行くのですが・・・
おもちゃはそのまましまって置いて、クリスマスイブの夜になると、父が窓の外だとか、屋根の上、応接間のテーブルの下など毎年いろいろな場所に隠してくれて、それを弟と楽しく探した思い出があります。
弟はどうだかわかりませんが、私は単純なのでサンタさんが置いていってくれたと思っていました。
今になって思えば、一緒に買いに行ってたのに・・・
でも、今でもサンタさんの代わりに、父が買ってくれたと思っています。
あえて話さなくても、お子さんなりにサンタさんの存在を解釈するのではないでしょうか?
その家庭ごとの、お子さんごとの、考えでいいのではと思います。
もし聞かれたら、とりあえずパパがサンタさんに頼まれたことにしてみては・・・
楽しい思い出をつくってあげて下さい。
サンタさんからの手紙 | 2008/12/08
- 私は疑いだした頃、母がサンタさんからの手紙に申し込みました。
フィンランドから(だったと思うのですが)来た手紙に
"サンタさんはやっぱりいるらしい”と思い直しました。
甥は小学校2~3年の頃、まだ信じていたのですが、
主人が”男がいつまでも信じていると学校で馬鹿にされる”と
本当の事情を教えてしまいました。
なんで、そんな勝手なことを!!
と言ったら、”伯父の務め”などとわけのわからないことを言ってました。
難しいですね・・・。いつまでも信じていて欲しい気もしますけど。
家の6才の息子はまだ信じているようです | 2008/12/08
- ちょっとおかしいなと疑っているような質問もされますが、まだ信じているようです。このまえ「サンタさんってどうやって世界中の子どもにプレゼント運ぶン?」と聞かれましたが、「あのね、サンタの国ではね…(黒井 健絵・偕成社)」の本を読ませて納得させました。
サンタさんって夢がありますからね。でもうちももうじき本当のことを知るようになるのかな。
うちの姉は | 2008/12/08
- 当時♀一年生♂3才のママでしたが、サンタさんから手紙がきたよと上の子にしか手紙(姉が書いたもの)を渡しませんでした。まだ下の子は字が読めないからって言ってましたが、♂も同じく欲しかったみたいですごく怒って泣いてました(・ω・)/ 私からみたら2人がすごく可愛い光景でした(*^-^)b たとえ周りの子に サンタ=親 と言われても私はサンタさんはいるって言い続けますよ! 今年は私にはサンタさんなにをくれるかなぁ~♪(*^ ・^)ノ⌒☆
難しいですよね | 2008/12/08
- 私は小さい時に兄から「お母さんが押し入れからプレゼントを出してたよ」と聞かされて真実を知りました。
でも小学校低学年までは信じていたと思います。
まだうちの子達はまだ4歳と2歳なので完全に騙されていますがいつか真実を伝える時が来るんですよね。
今から考えさせられますね。
本当のこと | 2008/12/08
- 本当のこと、子供ながら理解している?!
サンタさんは、(実母)ばあちゃんだと言ってます。 姉の子(同じ6歳)は、絵本で説明して理解したそうですよ。
サンタさんはいつの間にか | 2008/12/08
- 父だとうすうす思ってましたが、いないと思う子のところには
もうサンタさんがこないよ。と言われ信じたふりしてました。
でも、小学4年生ごろにサンタさんは小さい子のところに
しか行けないからこれからはお母さんとお父さんがサンタさんの
かわりをするね。と言われました。
それからは欲しいものを何個かあげてその中から親が選んでました。
当然、希望したものではない時もありましたが・・・。
信じてますよ~ピカピカ☆。。。 | 2008/12/08
- 家の息子も6歳ですが、まだまだ信じています。
サンタさんを信じていない子どもにはプレゼントは来ないんだって。
サンタさんは小学校6年生までしか来ないんだよ~。
サンタさんは良い子のところにはちゃんと来てくれるからね。
私の家での口癖です。
周りでは信じていない子どももいますが、子どもが信じる気持ちは大切にしてあげたいですね。
「今年はサンタさんに何を作ってあげようかな~」って真剣にサンタさんにお返しを考えている息子がかわいいです(親バカ)
去年は折り紙で作ったオーナメントでした。
私が言われたことです。emi-smile | 2008/12/08
- 私も大きくなるまでサンタさんを信じていました。というか、ホントはいてほしいな…と今でも信じていたりします。
そんな私に父と母が言った言葉です。
「サンタさんはちゃんといるよ。でもね、地球のどこかでは毎日困っている子供たちがいる。そういった子供たちのところにサンタさんは先に行くんだ。だから今日うちに来るのは間に合わないかもしれない。お父さんとお母さんが代わりに二人(私と弟)にプレゼントを渡すからね。」
この言葉でサンタさんの存在は憧れから尊敬に変わったのでした。
まだ信じています>7歳 | 2008/12/08
- 7歳(1年生)の息子の母です。
うちの場合は、毎年12月に入ったら、サンタクロースに
手紙を書きます。(ドイツ経由?→フィンランド)
そこに今年は「スイミングにがんばるから、○○のプレゼントを
下さい」と書きました。昨年までは、欲しい物の絵を書いたり
していました。
一緒にエアメールを出しに郵便局にも行きます。
「これで住所がわかるから、フィンランドから来れる」
「世界中の子に配るから、あまり高いものだと無理かも」
「いい子にしてないともらえない、信じてない子には来ない」
と、半分現実味を加えて説明しています。
本当の事ってはる | 2008/12/09
- なんだろう?
パパママがプレゼントしてるからといってサンタがいないって事にはならない気がする。
だからうちはまだまだだけど、サンタさんは忙しいからかわりにパパママがプレゼントするんだよとか言うかも。
それか、人が人を思う気持ち=サンタさん、つまり誰もがサンタさんになれるって感じかな。
今日タイムリーに仕事のお客様に聞きました。小五でまだ信じてらっしゃるそうで。疑いはあるそうで、皆様の回答を見るとフリな可能性もありますが。
そのお宅ではサンタさん宛てに手紙を書き、窓辺に置く(煙突がないからとお子さんが考えた)数日は放置して「忙しいのかなぁまだ取りに来ないねぇ」と話し数日後朝起こす前に親が回収。プレゼントも起こす前に同じ窓辺に置いて置くそうです。
疑いを持ち始めた頃「ポーラ・エクスプレス」という映画を見せ、話す時もその内容に沿って話したらまた信じるようになったそうです。
うちはかず&たく | 2008/12/09
- 上の子(小4)が昨年あたりから疑うようになりました。
今年は『本当は、サンタさんって大人でしょ?だから大人にはプレゼントが来ないんでしょ。』とまで言ってます…。
でも、『ママもサンタさんがいると信じてる時はプレゼントをもらってたけど、いないのかな?って疑うようになったらもらえなくなっちゃったんだよ。』と言っています。
『いないと思うなら、サンタさんへの手紙、書かないの?』と聞いたら『一応、書いておこうかな…。』と言いながら、まだ書いていません。
信じている下の子に対しても『保育園のサンタさんは先生(男の先生がたくさんいらっしゃるので…)か誰かのお父さんだよ。』と言ってしまうので困ります。
でも、下の子は『違うよ~~~。本物のサンタさんが来てくれたんだよ~~~!』と猛反論していました。