アイコン相談

一歳半の食事について

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/27| | 回答数(16)
初めまして。初めて相談させて下さい・
うちの子供ゎ好き嫌いが激しく野菜や肉をあまり食べません…
最近ご飯を全く食べなくなりました・麺も白米も…フリカケかけたり混ぜご飯色々やりました。でも口に入れる前に目と鼻で匂いを確かめてから口に入れたりそれでも吐き出したりします・
昨日ゎ1日一食ご飯茶碗半分くらいでした…
ご飯吐き出すようになったのゎもう何ヵ月も前の話です・自分で食べさせても同じようにします。悩み過ぎてイライラして限界です…アドバイス下さい。体験談でもいいのでお話聞かせて下さい。
2008/12/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ん~ | 2008/12/13
1歳8ヵ月の女の子のママです。

好き嫌いありますよねぇ………

分かりますm(__)m

なので、食べてくれるものを作っています。

うちの子はカレーと人参と白菜と刺身が好きです。

週に1回くらいで野菜をすりおろした栄養満点カレー作ってます^ロ^;

我慢するという事を知らないので、大変ですよね(*_*)

あと、フォロミとか飲むのであればそれもいいかもしれません!

我が子は飲みませんが(笑)

毎日何とか生きてますよ^ロ^;

あと、嫁ぎ先が麺製造してるのでうちの子はダメですが、麺類好きなお子さまもたくさんいるみたいですよ!
うちの子たちも | 2008/12/13
1才半くらいから、食べなくなる時期がありました。 何度か食べたり食べなかったりの時期を繰り返してますが、元気に育っているので、もしかしたら、今は食べない時期なのかもしれませんね。 パンなども食べませんか? 今は無理に嫌いな物を食べさせるのではなく、お子さんが比較的に食べてくれる物を食べさせて、フォローアップミルク等で、栄養補強されてはいかがでしょうか? 野菜や肉を嫌うようでしたら、小さく刻んでお好み焼きを作ってあげたりとかすると、見た目ではわからないので、食べてくれるかもしれませんよ。
こんにちわ | 2008/12/13
お子さんの年齢が分からないのですが1歳半前後は偏食になりがちだと保健師さんに言われました。食べたいものしか食べなかったりお菓子ばかり食べたり…
でもなるべくご飯を食べさせたいとママは思いますよね~その日あまり食べなくても次の日は前日より食べたなというふうに1週間でどれだけ食べたか見てみるといいみたいです。食べない日ばかりじゃないはずなので1週間のトータルで平均的に食べてれば大丈夫みたいですよ!この頃は沢山食べてくれる子の方が少ないので時期がくれば沢山食べてくれるようになると思います。元気で体調もよければ心配ないと思いますよ!おにぎりなどお弁当を作ってお出かけするとお外ではわりと食べてくれますよ☆
うちでは | 2008/12/13
離乳食は1歳すぐにやめてしまい、みんな一緒に、大皿から取り分けて食べさせてるせいか、好き嫌いなく食べてます・

おいしぃねぇ・っていいながら食べてると、子供も真似して食べますよ・

汚くなるの覚悟で、スプーンやフォークを出してあげると、遊びながら自分でたべよーとするので、意欲わくかも
うちも。ゆっこ | 2008/12/13
今同じ感じで困っています。
なので、あんまり食べないときは仕方がないので、バナナ・メロンなどの果物とか、ゼリー・プリン・アイスなどで済ませてしまっていることが多いですね。最近ミルクも飲まなくなったので、栄養とかも心配なんですけどね~。。。
でもうちの子は保育園行っているんですが、保育園ではちゃんと食べているみたいです^_^;
一時保育とか預けてみると、保育園とかでは食べてくれるかもしれませんよ!
いっそ、他の人の手をかりてみるのもいいかもしれませんよ!
時期的なものなんですかね~?さすがに吐き出されるとへこみますよね。。。
お互いがんばりましょうね。
おっぱい | 2008/12/13
おっぱいやミルクはあげてますか? もしあげていたらあまり食べませんよ。 

卒乳したら食欲がでてきますよ。
1歳半の時期 | 2008/12/13
偏食になりがちみたいです
家も一時期食べない時期がありました
現在1歳8ヶ月好き嫌いは以前と同じでないのですが
気分で食べたり食べなかったりします
(でも食べない時よりかは食べるようになり・・)
家族で食べると良く食べます
普段は2人で食べているので・・

食べない時期は今の半分も食べませんでした
少しやせてスマートになるくらい食べない時期がありました
水分は取っていたので心配はしていなかったのですが・・
なるべくカロリーが取れるものをちょっとでもいいかなって感じで与えてました
そのうち時期が来ればまた食べるのではないでしょうか・・?

もしくはそうですねえ・・・
大人がむしゃむしゃ食べている物に興味を持って
そういうものは食べていたかなあって思います
1歳半くらいはももひな | 2008/12/13
好き嫌いが出てくるのかうちの子もなかなか食べてくれずに苦労しました。
ご飯だと食いつきが悪いのでお好み焼きやホットケーキ・うどんなどをよく食べさせていました。
カレーやハヤシだと少しはご飯を食べてくれたな。
肉はモソモソするのか嫌がりましたが豆腐や納豆でたんぱく質はとれるので無理に食べさせることはしませんでした。
いつまでも続くことではないので食べてくれるものを食べさせれば大丈夫ですよ。
うちも・・・ | 2008/12/13
離乳食開始から食べつきが悪くてほぼ母乳だけで生きてきたような娘が我が家にいます。
人は1日3食が基本ですよね?娘は1日1食、しかも酷いときはオニギリ1個とかアンパン1個なんてことがざらでした。1歳半検診ではよその子がたくましくて羨ましかったです。
2歳まではガリガリちゃんでした。旦那様の同僚が娘より2ヶ月遅い女の子をもっていますがこの子がよく食べますしおいしそうくらいなぷくぷくちゃんなので我が娘を同僚さんがすごく心配してました
バーベキューなどすると自分の子ほったらかしで我が娘に食べさせてくれたり(^_^;)
あの手この手で離乳食の延長で献立も頑張りましたが食べてくれず食べる時間をずらしたり外で長時間走らせたり工夫したのですがどれも効果無しでいつか食べたくなったら食べるさと私がギブアップしてしまいました。今年4月に2歳になりましたが最近ですね好きなものが出てきてもういいんじゃないの?ってくらい食べる日もあったりと喜ばしくもあり心配なこの頃。まだ3食は食べてません(>_<)

娘が好むのはオニギリ、カレー、人参、ブロッコリー、麺類特にパスタ大好き、肉はミンチのみ食べますがオムレツが好きです。
マヨネーズとケチャップが好きなので塩分取りすぎに気をつけながら味付けにはマヨ&ケチャップが欠かせません。好きな食材好きな献立をローテーションさせながら食事してます。野菜は好んで食べるので助かってます。

私が元々食べない人間なので娘も食に関心を持たなかったようです
これは旦那様の分析ですがそういう旦那様も決まっただけしか食べません。いろんな食材いろんな料理を食べさせていくうちにきっと好きなものが見つかってあれが食べたいこれも食べたいって時期が来ると思います。まだ1歳半、やっとおっぱいやミルクとバイバイしたくらいなので食に興味がないのかもあまり気負わずイライラしないで気長に待ってみてください(^^)
イライラしないでください(^3^)/ | 2008/12/13
子供は食べたくなかったら、食べませんから無理矢理に食べさせなくても、ちゃんと育ちますよ!

まだ1才だと、食べることの楽しみがまだわかりにくいし、ほんと手がかかってしまい、もう!食べなくていい!!とついつい怒鳴りたくなってしまいますが、遊びをしっかり、していれば、自然とお腹が減りますし、夜寝付きがよくなります(o^o^o)

上の子の時は、朝8時までに起こし、しっかり目を覚まさせて朝ご飯を食べさせ、準備が出来たらお昼前までお散歩や公園につれていくのも歩かせるのがポイントです。
ベビーカーは安全で楽ですが、歩かせるだけでかなり疲れがでて、お腹も減ります!!

お昼を食べ、お昼寝はきっちり、3時までで起こし、おやつは少なくでOKで、また歩いて散歩や公園に出掛けとしっかり、体を動かしてみることで、いいリズムがしっかり出来て、食べたくなってきますよ!

いろいろ大変ですが、子供によっては、ちょこちょこ食べの子もいるし、たくさん食べる子もいますし、みんないろいろですか、食事の時にイライラされたら、食べる気がなくなりませんか?

食事の時だけは怒らずで、食べれなかったらそれでもOK、半分食べれば上等ですよ!
栄養面で不安になるかもしれませんが、少なめでもバランスよく食べさせれば大丈夫ですよ!!

長々とすみませんでした。
一進一退 | 2008/12/13
自分の意思が出てくるのと、勝手な思い込みも出てきてなかなか食べてくれない時期にさしかかっているんでしょうね。うちの子も一時期、急にイモ類が全てダメになりました。が、芋ほりを体験したらその日から食べられるようになったり、トマトときゅうりも収穫体験で食べられるようになりました。収穫体験自体はなかなか難しいかもしれませんが、炊く前のお米の軽量から炊飯器にセットし炊き上がったら見せてあげるという一連に関わらせてあげるのもいいかもしれません。うちの子は固いお米がおいしく変身したことと、そのお米を自分で準備した(計量した)ことを食卓で誇らしげにパパに報告していました。
なかなか食べない時期、大変かと思いますが、きっかけがあると急に食べるようになるので、根気よく続けてあげてください。
うちも同じでした | 2008/12/13
今3歳半になる息子は全く一緒でした 試したものは お弁当にしたり おにぎりにしたり 後は午前中公園で外遊びをたくさんしてお腹を空かせて公園でレジャーシートをひいて遠足気分で食べたり… 環境変えたり他の子供たちと一緒に食べたりすると少しは食べてくれましたよ うちは野菜を食べないため野菜ジュースを飲ませたりしてます あまり根詰めてやるとママが疲れてしまうから食べなくてもママとお子様が食べることを楽しめる環境作ったりすることからはじめてみてもいいかもしれません
まだ☆もんち☆ | 2008/12/13
食べムラのある時期ですよね~うちの子も食べない時期があり栄養相談で相談したら、今はそういう時期だから様子を見たらよい。と言われました!ムリに食べさせようとせず、また食べるようになるだろう…と思うと楽になりました。 またしばらくすると食べてくれるようになると思いますよ! 白ご飯はうちの娘も離乳食の頃は嫌いですぐに出してしまい、一時期はうどんを細かく切って与えた事もありました(>_<)今はバクバク食べていますので、息子も今白ご飯はべぇ~と出していますが気にしてないです。しかも息子は出したご飯を手にとってポイッと投げるので厄介です…これにかんしては、栄養相談では初めてから味を付けたご飯を与えるとご飯は味が付いているものと覚えてしまうので、食べなくても最初の一口二口は白ご飯を口に入れた方が良いと言われました。 本当に子供の食事には苦労しますが、お互い頑張りましょうね!
そーゆー | 2008/12/13
時期もきたりするみたいですよ、いろいろ味をしりはじめますからね、お母さん達がおいしーとかいってたべるのがいいと思いますよo(^-^)oあとは毎日一口でもほめたりすることですね。子供はいがいに納豆がすきですよ!
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/12/14
 1歳半くらいは、ちょうど食事に並みがある時期ですよ!!
なので、あまり心配はいらないと思いますが・・・。
ママがイライラして怒ったりすると、せっかくのお食事の時間が楽しいとは感じなくなりますので、食べれる量だけを与えればいいと思いますよ(*^^)v
その分、おやつは手作りにして、お野菜などを摂取できる様工夫すると良いと思います!!
うちの子は | 2008/12/14
自分がみんなと違うものだと、食べませんでした。パパやママが食べているものがおいしそうに見えるみたいです。
ママが食べるものを薄味にして、一緒に食べてみてはどうでしょうか?スプーンをもって自分で食べさせてみるといいかもしれません。

page top