アイコン相談

長文です(>_<)②

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/20| | 回答数(32)
続きです。


旦那は普段はすごく優しい人ですが、相談事をすると決まって説教されて受け止めてくれません。逆に言い合いになってしまいます。なのでこのことは言ってません。(前に田舎で暮らそうと言ったら俺のことも考えてくれと…義母にも行くなと泣かれました)

今ものすごく『孤独』を感じています。
誰に相談したらいいのか分からず、ここへ来ました。
こんなの自分勝手でわがままだと思う方もいらっしゃるでしょう…でも第三者から見たらどうなんでしょうか?

愚痴っぽくなったところもありましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!!
2008/12/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

つらいですよね | 2008/12/14
私の場合は2年前に千葉に来て結婚しました。

私も誰も千葉には友人も、誰も居ません。

でも、私は主人が相談相手です。私の性格を知っているのは主人だけですからね
8月に出産をし4ヶ月の娘がいます。

生まれて何ヵ月は夜は、
大泣きだったので主人も、布団の中にもぐってました
娘が生まれたばがりの頃は主人は最初は別の部屋に、寝ると言ってましたが、
自分たちの子供なんだし、私一人に押しつけてるみたいで嫌だからと言ってくれずっと一緒の部屋で寝てくれています。

育児も何も文句を言わずにやってくれるので助かってます。

旦那さんが育児を手伝ってくれないのはちょっとひどいですね。

いきなり抱っこは無理かもしれないのでオムツを替えてもらったりミルクをあけてもらったりとかをして、ちょっとずつ幅を広げてみてはどうですか。

このままではママが疲れちゃいます。

旦那にちょっとずつ手伝ってもらわないと、いざ、ママが寝込んだ時に何も出来ないですよ。

それにお子さんがパパに、なつかなくなりますよ。

大変かもしれないけど、
旦那さんに話をしてみて、育児を手伝ってもらって下さい。

どうしても駄目ならご実家のご両親に相談するから、子育て支援センターみたいな所に相談してみて下さい
郷に入っては郷に従えキヨケロ | 2008/12/14
とは言いますもんね!

かと言ってもすんなりと馴染むのも大変難しいとは思います。

でも、嫌だ嫌だで生活していても状況が良くなる訳でも無いし自分なりに住みやすくなる様に土地に慣れる行動をする方が良いとは思いますよ!!

地域の子育てイベントや催しに積極的に参加したりファミサポや託児や一時預かりを利用して自分の時間を作ってみて楽しんでみたり。
不平不満は己自身を不平不満の塊に変えてしまいます。そうならない様に出歩いたり、旦那さんも上手くコントロールして楽しみを見付けて下さいね!

些細な幸せを見付けてそれが大きくなる様に行動してみて下さい!
また、物の見方や目線を変えると楽しみが見えたりするもんですよ♪

そんなヒント等が今ベストセラーになってる
『夢をかなえるゾウ』
水野 敬也 著
に色々と面白可笑しく実践出来る様に書かれてます。
また、
『頭のいい夫婦、気くばりのすすめ』
松本 光平 著

『「夫育て」魔法のルール』舛田 麗 著
なんかも夫婦仲を改善する為にオススメの本ですよ♪

何はともあれ、出歩いて新たな人に出会ったり本を読んで内面を見つめ直してみたりして行動すると良い変化は訪れますよ☆☆彡
相談に対する考え方 | 2008/12/14
一般的に、女性は話を聞いてもらいたいと思って相談する。 男性は、解決策を聞かれていると考えて自分なりの解決策を答える→こうやれ。と命令っぽい感じになる。 相談した女性からすると話を聞いて欲しいのに命令されるのでストレスがたまってしまい、相談した甲斐がないと思う。 こういうパターンはよくあるようですし、あなたがた夫婦もそうなんですね。 口を挟まずに最後まで黙ってきくように念を押してから相談なさると幾分か違うと思います。 都会の団地生活が嫌ということに関しては…。 完全に田舎に行くとなると通勤の問題もあってご主人の抵抗が予測出来ますが、電車で何駅か離れる程度なら通勤の負担はさほど変わらず環境はかなり違うはずなので頭金を貯めて都会に近距離の田舎に家を買っちゃえばいいと思います。 私は新宿から1時間弱の都下に家を買って住んでますが、都会に近くて便利で自然も残っていて十分いい環境だと満足しています。 友達は自治体主催の赤ちゃん行事の類に何回か出ればいつの間にか出来ると思いますよ。
色々な形が | 2008/12/14
あると思います。夫婦必ず話が合うとも限りませんしお互い持ちつ持たれず的に日々格闘し成長し大切な存在になっていくのかと・・・・・・。辛い時はここに来て下さい!話聞きますから!一人で孤独感じないでください!沢山の話し相手ここにいますから!ねっ、元気出しましょう。
ベビが小さいうちは・・ | 2008/12/14
思うとうりに動けなくて大変ですよね・・
私も田舎から都内に引越し結婚 子育て 仕事で
なんて不便かと思っていましたw

最近は少しなれて
子供を抱っこして外に出れるときは
散歩かてら児童館にいって愚痴こぼしたり
買い物にいきます
確かに田舎のほうがそだてやすいと思いますよーー

だんなさんについては家もたまに夜泣きひどい時は
別室に寝るようなことありますが
一緒に寝れもうるさいと言って寝てるだけで役に立ちませんw
育児は半年過ぎ暗いからやっと父親っぽく
子供と接するようになりました(男親は時間がかかりますよね。)

数える程度ですが
美容室に行きたいなどといい子供を預けて自分ひとりで出かけました
そんなことを繰り返し育児にも抵抗がなくなったのだと思います

参考になればいいのですが・・
都会のいい所を利用しては?ししゃも | 2008/12/14
赤ちゃんが3ケ月で、お風呂以外は頑張っているのなら、ストレスがたまっているのではないですか?
田舎は空気もいいし、人情豊かで、のんびりできていいですが、都会は、いろいろな設備や娯楽、情報があって、それなりに便利だと思いますが…

子どもが小さいうちは、あまり思わないかもしませんが、歩けたり、大人と同じ物が食べられて、頻繁に外出できるようになると、田舎では物足りない事も出てくると思いますよ。

一番問題なのは、ご主人の協力が不足している事と、ママ友などの心から笑ったり共感できる相手がいないことだと思います。
それが孤独を感じるのでは?
まずは、支援センターなどに行き、同じくらいの子どもさんのママと知り合いになられてはいかがですか。公園などもいいと思いますよ。
ご主人には、下手に出て、具体的に○○をやってくれない?って、お願いしてやってもらったらいいのでは?
都会も楽しんでくださいね~
私は・・nami mama | 2008/12/14
今落ち着いている場所は小さい頃から育った場所です。
8年前、一度この場所で結婚し、夫は別の地方の人で。
将来そちらに行かないといけない事は覚悟していましたが、
今住んでいる地方と全く風習とかが違って。
その違いを夫が上手に調和してくれるなら行こうと思っていましたが、
「そんな場所の男を選んだんだもん、従わないと仕方がない」と言われ・・
それが一番の原因で離婚しました。
やはり旦那様が一番の理解者、協力者でないとやっていけないと思います。
これからずっと続く事なので・・。

今は再婚し、子供も増えて幸せですけど^^
旦那様が悩みを聞いたり上手に悩みを調和してくれるといいですね!
私も。ゆっこ | 2008/12/14
結婚当初都心に住んでいて、知り合いもいないし、孤独感じていました。私の場合仕事を始めていたのでそれでも少し仕事仲間ができていましたが、その後出産して子育てでは、頼れる身内もなく、いろいろ大変さを感じました。それでもチビと頑張らなくてはならず、保健センターやら児童館やら足を運び、気分が滅入ればベビーカーで近所を散歩し、ウインドウショッピングなどもしました。2年住んでいて、歩き回って初めて、町のこと、など新しく発見し、新鮮でした。そんなやっと慣れた町並みを、今回引越しし、離れるのが寂しくも思え、第2のふるさととさえ思えたりしました。
引越しの後もわざわざそこに行ったりしました。
意外とこもりきりにならず、出歩いてみると、好きになれる要素も見えるかもしれませんよ。
一人で考え込まず、いろいろ相談できる場所に行ってみてくださいね。
こんにちわ | 2008/12/14
私も田舎育ちなのでお気持ちよく分かります…
そのうち慣れると思って生活しててもやはり何か違和感あるんですよね。。地元とどうしても比べてしまって(&gt;_&lt;)きっとお子さんがまだ小さくて育児のストレスなんかもたまってらっしゃるのかなと思います。
私は主人が転勤族なんですが少し前東京の方に転勤したいんだけどと言われて即座に嫌だ!と答えてしまいました(^_^;)行くなら一人で行ってね!と…冷たい嫁ですよね。。主人はそうだよね…と納得してくれて転勤しなくて済みましたが一度ご主人に悩みをお話になったらいかがでしょうか?一人で悩みを抱えるのは辛いと思います。都会でも自然がたくさんある土地はあると思うので今のお家がいやならお引っ越しもいいと思います。あとはたまには地元や実家に帰省させてもらわないと疲れがたまってしまいます。あまり無理なさらずに頑張って下さいね!
こんにちは | 2008/12/14
田舎に越すとなると、ご主人は職を変えたりしないといけないことになりますよね?それってものすごく大事になってしまうので、それより前にできることを探した方が良いと思います。
育児で疲れてしまってがんばる気持ちが萎えてしまっていると思いますので、一時的に子どもを預けたり育児サークルなどを利用して、気分転換されてみてはいかがでしょうか。
大丈夫ですか? | 2008/12/14
田舎で暮らしていたのに、都会での生活にまだまだ慣れず、おまけに慣れない子育て…。そりゃストレスもたまるでしょうし、ホームシックのような気持ちになるでしょう! 確かに田舎は大自然で隣近所とも親しかったりして、子供にはよい環境だなぁ~なんて思う時もあります。でも、今はそこに住んでらっしゃるのですから、ここではここの良い所を少しづつでも見つけてみては? すべてがすべて田舎の方が良いわけでもないと思うんです…。悪い所ばかり見つけてしまうとドンドンご自身の気持ちも落ちていってしまいますしね! まずはご自宅の周りなど散策しながら、良いところを探してみては? 徐々にでいいと思うんです。少しづつ慣れていって、今住んでらっしゃる所を好きになってもらいたいです…でなければお子さんにも伝わってしまいますし。 旦那さまに関しては、やはりもう少し手助けが欲しい所ですよね~。自分も環境に慣れるように努力するから、旦那さんにももう少し手助けお願いしてみたらどうでしょ? 少しでも手伝ってくれたら、大袈裟でも感謝の気持ちを伝えていけば、悪い気がする人はいないですし…(*^_^*) なんとか馴染んでくれれば良いです☆
おはようございます。 | 2008/12/14
結婚する前に 都会で暮らす事は 違和感は 無かったのでしょうか? 私も 住んでた田舎に 比べたら 凄く 都会に 現在は 生活してます。 主さん以外にも きっと もっといるはずです。 育児に対しては 旦那さんは 抱っこしてと言えば してくれる訳ですよね? 夜泣きで 別な部屋に寝る 旦那さん 多いと思いますし 旦那さんは 次の日 仕事なだったりすれば それは 寝かせてあげる事も 優しさだと思います。

因みに 我が家は 夜泣きで 主人が起き事は 2度くらいしか ありません。 仕事柄 1年の半分以上は 家に居ません。
なので 好きで 結婚した以上 仕方ないなぁ… と 思うようにしてます。 勿論 友達も 頼れる親 親戚も 私も 居ませんし。
唯一 頼れる主人さえ 一緒に居ない日が 多いです。

子供が 1歳になるくらいから 近所の子育てサロンに行くようになり サイトでお友達をつくったり 自分なりに 努力してます。 自然の多い 田舎で 頼れる親 友達 との 環境が良い。 けど 旦那さんは 分かってくれない…
選択するのは 自分だと 思います。 旦那さんとの生活か 自然があり 親友達がいる環境か… 旦那さんが 一緒に 田舎に 帰って 暮らす事が 1番の望みだと思いますが 今は 無理だと思います。

子育ては 大変ですが 世の中は もっと 大変な人もいるので… 旦那さんの暴力や浮気 シングルで 頑張ってる方 それに 比べたら……
う~ん☆もんち☆ | 2008/12/14
周りに頼れる人がいないのは辛いですね…でも主さまがいらっしゃった田舎も主さまがいらっしゃった時のまま時間が止まっているという事はないと思います。友達もいつまででも田舎で暮らしていかれるかわからないですし、ご近所さんも世代交代していくはずです。私は比較的田舎に住んでいますが、このご時世田舎だからと子どもだけで遊びに行かせたりは出来ません。私の子どもの頃は友達だけで遊び回っていたものですが、やはり環境は変わってきています。 私は主さまが今いるところで変わってみては?と思います。友達がいないのならサークルなどに参加して友達を作ってみたり…騒音などは変えようがないと思いますが、変えられるところを捜して欲しいなぁ~と思います。住めば都と言います。イヤだイヤだと思っているとイヤな所しか目につかなくなってしまうので、良いところにも目を向けて欲しいなぁ~と思います
私は逆で | 2008/12/14
街から田舎に来ました。

今まで頼る人はいなかったけど代わりに好きなように暮らせました。

でも今は旦那の田舎に引っ越ししてきて、町内会やら隣近所やら街で育った私には意味不明なことがたくさんです。

私としてはなんでも揃っている街のほうがいいです。

お互い考え方ですよね。

慣れていくようにがんばるしかないですよね…。

なんの解決にもならずごめんなさい。
もう少し | 2008/12/14
私は反対に都会から少し田舎に来ました。
はじめはやはりなれなかったです。
いろいろなところに出かけるように成りだんだんと住みやすくなりました。
ゆっくりとなじむしかないのかなっておもいます。
私は | 2008/12/14
うちの実家も田舎なのですが旦那の実家はもっと田舎で冬は極端に寒い夏は極端に暑いでスーパーまで車で30分。旦那が地元に帰るといったので私はついて行きたくなかったかったので旦那だけ実家に帰り私は自分の実家で別居中です。月に1、2度息子を連れて旦那の実家に5日~10日泊まりにいきます。義母ともちょっと孫の顔見せ程度でそこまで深い付き合いしないでいいので気が楽でいいですよ(^^ゞ
ツライですよね・・・ | 2008/12/14
私は、もうじき8ヶ月になる息子と主人と三人暮らしで実家は
車で10時間近くかかり、年数回の帰省です。
初孫なので、両親は私以上に寂しい思いもしてるだろうし、
今年は次々に実家に災難があり、結婚して心から遠くにいて何も
できないことを悔やみました・・・

ご両親は健在ですか?今回のことは、相談しました?
確かに、田舎暮らしは体にも心にも健康的だと思います。
しかし、暮らすとなれば、この不景気にご主人に今の仕事を
辞めてもらうんですか?
帰って、何かあてがあるんですか?

お友達がいない・・とのことですが、私もこの町に親戚も友人も
いませんでした。
ただ、地域の赤ちゃんがいる母親同士の集まりなどに出て
友達ができました。
そういう場所ありませんか?サークルとか、役所で運営してるのとかもある地域も・・・

そういう場でお互いに赤ちゃんの情報交換や家族の愚痴とか
聞いてもらうだけでちがいますよ。

今すぐ、住環境を変えるのは、できませんが、そういう場にでて
気分転換も兼ねて誰かに直接話を聞いてもらうだけで違うはず・・
同じでした | 2008/12/14
私は妊娠中が都会生活でここで子育てはつらいと思ってました。 旦那に人生最大のわがままを行って会社をやめてもらい、地元に戻ってきました。 


主さん、大変ですね。気持ちがよくわかります。今の気持ちをすべて旦那さんに伝えて、たまに実家に帰らせてもらうのはどうでしょう? 少しでも気分転換になれば気持ちも今よりは落ち着くんじゃないでしょうか?
辛いですねももひな | 2008/12/14
唯一の頼りの旦那様が理解してくれないと辛いですよね。
お子さんが3ヶ月ということですが、近くに児童館など子連れのママさんが集まるようなところはないですか?
お子さんもそろそろあやすと笑ったりする時期だと思います。
表情が出てくると旦那様も可愛く感じて抱っこなどしてくれると思いますよ。
私も田舎から出てきました。 (辛口です) | 2008/12/14
田舎育ち・友達居ないは、私も同じです。
確かに、相談したり遊んだりする人が居ないって寂しいですよね。とてもよく分かります。
でも、正直ワガママのようにも思えました。

田舎暮らしがいいから・自分の友達が居るからで引っ越すのは??だったら、旦那様の仕事に差し支えない程度の郊外に引っ越したり、児童館などの施設に行ってママ友を作ったりすればいいのではないでしょうか?お子さんがまだ小さいので難しいと思いますが、自分で友達を作れば解決することです。

「義母にも行くなと泣かれました」主さんが都会が嫌というのと同じくらい嫌なのかもしれませんよ?それでも無理矢理田舎暮らしをしますか?正直、文章では、主さんが今の環境に順応しようと努力をした後が見られませんでした。
育児で大変だと思いますが、もう少し自分の世界を広げてみてはどうでしょう?
寂しいですよね。 | 2008/12/14
私も地元から少し離れた土地で生活をしています。ここで仕事をしたり、職場の人を通して友達を作ったり、近所の人と挨拶から世間話をするようになったりと、徐々に知人と呼べる人を作るようにしてきました。
新しい土地では戸惑うこともあると思います。ご主人さんが話をわかってくれるように、今の自分の気持ちを伝えるだけ伝えてみてはどうでしょうか。かかえこんでおくにもつらいでしょうし。

また、ときどき地元の友達と電話したりメールしたりして、話を聞いてもらうだけでも楽になれると思います。
こういうサイトでもママ友を作ることもできますし、悩みはいろいろと溜め込まず話したらいいですよ。
がんばってください。
なんで続きで判れるんだろう?ばやし | 2008/12/14
こんな短い文章なら一つの相談として続きにしなくても良さそうですね。
そうなんですね。私は逆に都会っぽい所から田舎に来ました。
でも友達が出来れば、どこも住めば都ですよ。
車で色々行けるのも良いですが東京は地下鉄の一日券や東京都内の
JR一日券なんかがあるので少し巡ってみてはどうですか?
友達が居ないから出かけられないではなく、子供を連れて行っての広場なんかもあると思うので友達を作ることから始めてみてはいかがですか?
現在孤独にしちゃっているのは自分自身の様子。もっと出かけることをお勧めしますよ。
わかります | 2008/12/14
私も結婚して、見知らぬ土地へ行きました。車があればどこへでもいけるところなんですが、すべての道は細く、運転する気にはなれませんでした。毎日退屈だし、ともだちはいないし・・・
ストレスばかりたまって、けんかをしたり。その上、毎日仕事が遅い、休みもいつかわからないという状態が1年続きました。
旦那はそれを察知して、仕事をやめて、私が住んでいた県で仕事を見つけてくれて、実家のそばへ住むことができました。
旦那は、住むところがあればどこでもいいという人なので、とてもうれしかったです。

子供は子供でその生活に慣れてしまうと思いますが、今までの生活が変わるとつらいですよね!
それは、しっかり旦那さんに伝えるべきだと思います。ストレスばかりたまってしまいますよ!
私はhappy | 2008/12/14
逆で東京で生まれ育ち、結婚して数年田舎で暮らしましたが、私は東京のほうが便利だなと思いました。
車も一人一台ないとどこにも出掛けられなくて、電車やバスも本数が少なく、子供を連れて公園に行くのも遠くて行けなくて、デパートには高速道路を走らなければいけなかったので・・・
結局友達もできなかったです。
でもまた東京に戻ることになり、田舎を離れる時はちょっと寂しくなりました。今思うと海にもいけたり、魚が安かったり、美味しいものがたくさんありました。
子供がいるとそのうちママともが自然に出来ると思うので、そうすれば今より楽しくなると思います。
自分が… | 2008/12/14
今の環境を受け入れなければ何も変わりませんよ。都会に住んでた人が田舎に行っても同じことを感じるはずです。ということは、田舎に引っ越すと旦那さまは同じことを感じます。
私は、旦那の仕事の関係で田舎に暮らしたこともありますが、はっきり言って不便でした。でも、イヤイヤ暮らしても楽しくないので、自分なりに田舎のいいとこ探して快適に暮らせるよーになりましたよ。引っ越すと環境が変わり、不便を感じたり前のほーが…って思いますが、住めば都です(^-^)vそれに、子供が産まれて生活が一変するのはママだけなのは当たり前だと思います。その変わり、子供の成長を一番近くでみれますよ。
私も引っ越してから出産し、友達もいなかったですが、子供を通じて友達もでき顔見知りも増えました。自分が受け入れなければどこに住んでも同じだと思います。
旦那さまにも仕事があるんだから仕方ないですよ。
う~~~んかず&たく | 2008/12/15
私は逆です…。
中学の時の転校なので、ちょっと違うかもしれませんが、都会のど真ん中から東京郊外に来ました。
今はかなり開けていますが、当時は見渡す限り畑・田んぼ・果樹園で、ここは本当に東京か?と疑っていました。
中学も、友達も都会の子よりも幼いし、制服も田舎っぽくて大嫌いでした。
嫌いで嫌いで事ある毎に、前に住んでいた所に遊びに行っていました。
でも…『住めば都』と言うように、こちらが心を開き、ここでの生活を楽しもうとした時に、仲の良い友達もできたし、楽しい事もたくさんありました。

転勤族の方は逃げ出すわけにはいきませんよね?
居心地のいい田舎に戻りたいという甘えではなく、逃げ出すのではなく、今からここで楽しく過ごす為にはどうしたらいいのか?と考え方を変えてみてはいかがですか?
難しい | 2008/12/16
難しい問題を抱えていますね。都会?下町で生まれ育ち暮らしているのでそれが当たり前でしたが、夫は、地方から都会へと移り住んでいますが、こちらの方が長くなり、実家に移り住む話を持ち掛けて、ものりません。
考え方によって、プラスに変わってくるかと思います。


マイナス思考だと前進どころか後退しているので、ご両親に相談をされては如何でしょうか?
気持ちの整理がつくまで実家に帰るなどしてみるのもいいかもしれませんよ。
ホームシック? | 2008/12/16
私は出産の為に田舎の古い平屋に引っ越しました。同じ市内で旦那共々職場は変わらずでしたが、産後私は近所さえ知らない環境下でした。
それでも娘が外出してもいい頃から散歩行って散策や児童館見付けて通うようにしました。ママ友もできました。
都会なら排気ガスとかあるかもしれませんが遊ぶとこ、目の保養もたくさんあるんじゃ無いですか?旦那さんは聞く耳もたずのようですが充てにしないのも1つかと…。もう少し赤ちゃんが成長したらもっと可愛く、子守りも率先してくれるかも♪いい方向に向かえばいいですね。
マタニティーブルーなのでは? | 2008/12/17
産後はどうしても情緒不安定になるんですよ。
子供がもう少し大きくなったらいろんな所に出かけられるようになったら都会は良いと思いますよ。
私は逆で都会から田舎に嫁ぎました。
もう不便で不便で・・・。
買い物に行くにも車で30分走らないとデパートは無いし 
レンタルビデオ店も無くて借りるのも返すのも車で30分です。
都会なら色々便利な物が周りにたくさんあるはずです。
まだ慣れていないからで慣れてくればとても住み良い環境になるはずですよ。
優しい旦那sanなら♪ | 2008/12/19
愚痴は私が聞いてあげるから、もう少し頑張ってみたら?
サイト内メール待ってます(*^▽^*)
辛口ですが…ノンタンタータン | 2008/12/20
そんな理由で?と思いました。
田舎に行った場合、旦那さんの仕事はどうなるんですか?そのために辞めて新たに探し出すのですか?
親戚や家族、友達など知り合いが多く楽しいかもしれませんが、皆さん自分の家庭が1番ですから助けてもらうことを期待していてはいけないと思います。
私が旦那さんの親でしたら『しばらく実家に帰ったら?』と言いますね。泣いてくれるなんてありがたい義母なのではないでしょうか。たいていの家ではこのような理由では相手にもしてくれないと思いますよ。
旦那さんとお子さんと一緒ならどこでも生きていけると思いませんか?どんな我慢でもできると思いませんか?
私は都会から田舎に嫁ぎました。方言や習慣に戸惑い、どんどんふけていく自分に嫌気がさしますが自分で選んだ人生ですし、家族が健康でいられたらそれだけで幸せだと考えます。最初は交通の便、お店の品揃え、生活全般において比べてしまって不便に感じていましたが自分が変わらなければずっと一緒ですからね。前向きに考えて生きなければ1度しかない人生がもったいないですよ。
男の人はそうかも。 | 2008/12/20
うちの旦那もとても優しいですが、私の言い分に対しては上から言い直される感じです。(旦那が正論な時もあるけど・・・)
よく言い合いしちゃいます。

女の人からすると、同調して欲しいんですよね。
そうだね~とか、うんうん、ってうなずいてくれるだけでもいいのに。
私は喧嘩の後にそのように伝えたら、すこしマシになったかも。

ママ友は子育てサロンなどに参加するようになると自然に出来ますよ。
お茶するほどの仲ではなくても、児童館で会った時におしゃべりしたりするくらいでも気晴らしになります。

私は地元から近いところに住んでいますが、孤独は感じることも多いです。
子供が小さいと昔の友達ともなかなか会えないし、働いている友達とは疎遠になっていくし。

都会でも公園くらいはありますよね。
田舎の自然には劣るかもしれませんが、子供が外で遊ぶには公園でも十分だと思います。
帰省したときに田舎の自然の中でおもいっきり遊ばせてあげてくださいね。

page top