アイコン相談

子育て楽しいですか?(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/05|由紀ママさん | 回答数(27)
こんにちは☆
突然、変な質問して、申し訳ありませんm(__)m
皆々様、毎日の子育て楽しいですか?
子供のいる生活、楽しいですか?
毎日の子育て、子供のいる生活に疲れたんです。

7年前に、出来婚で、この土地に来ました。主人の両親と、揉め事になり、離婚。
何度も話し合い、子供の為に復縁、二人目が生まれ、上の娘が6歳下の娘が2歳になり、現在、3人目を妊娠。8ヶ月になります。

主人の母(姑)が、4年前に他界し、実家は離れています。
主人はトラック運転手で、冬場になると、遠出が多く、週に3~4日は、家にいません…。
妊娠8ヶ月の重たい身体を、引きずりながら、誰にも頼れず、一人で、頑張って子育てしてきました。
最近、上の娘が一人で色々な事を出来る様になり、少しは、お手伝いしてもらえるかな?と、思っていましたが、お手伝いをしてくれるどころか、私の言う事は聞かず、反抗ばかり、家に居ても、下の娘と喧嘩ばかりして、面倒もみてくれない、遊び相手にもなりません。下の娘は、甘えん坊の我が儘娘で、一日中ベッタリ…。
正直、疲れました…。

毎日、「家族の為に」と、疲れていても、愚痴も文句も言わず頑張ってくれている主人…。
主人には、感謝こそすれ、何の不満もないですが、子供達との生活が嫌で、離婚も考えました。
主人に相談しました。主人も家にいる時は、何かと手伝ってくれるし、私の身体を気遣ってくれる優しい主人です。

どうすれば、6歳の娘に妊娠中の辛さを理解して貰えるでしょう?
褒めちぎってみたり、お願いしてみたり、色々な方法を試してみましたが、効果はありませんでした…。
何か良い方法があれば、教えてください…。
お願い致します。
2008/12/22 | 由紀ママさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

多分ピカピカ☆。。。 | 2008/12/22
甘えたいんだと思います。
もう6歳。でもまだ6歳なんですよね。
生まれてまだ6年しかこの世界で生きていません。
大好きなお母さんに甘えてべったりしたいんだと思います。
でも「お姉ちゃんだから」としっかりしないといけない、お手伝いもしないといけない、できることはちゃんとして・・・となるとなんだか自分ばかり損している気持ちになるんだと思います。
もちろん娘さんは具体的にそう思っているのではないと思いますが。
娘さんと2人でスキンシップをとる時間はどれくらいありますか?
また「大好き」「愛してるよ~」などと言葉で娘さんを愛している表現はよくされますか?

全てされているような事しか書いてなければすみません。
でも、していない事があれば少しでも実践してみてください。すぐには改善されないとは思いますが、自分が「愛されている」「頼りにされている」と思う気持ちができてくれば相手を気遣う気持ちも出て来ると思います。

下の娘さんの遊び相手にならないのなら、側で遊ばせずに別々の部屋にいさせてみてください。
多分気になってお互いが少しずつ歩み寄って遊ぶと思いますよ(#^.^#)

あと2ヶ月くらいで赤ちゃんとご対面ですね。
お体お大事にしてください。
ピカピカ☆。。。様由紀ママさん | 2008/12/22
優しい、ご返信ありがとうございます。
もう、6歳。まだ、6歳。
そうですね。
色々な事を、一人で出来る様になったと言えど、まだ6歳。
過剰に、頼りすぎず、ゆっくりと
向き合ってみます。
本当にありがとうございます。
少し楽になりました。
お疲れのご様子ですね(長文です)みっく | 2008/12/22
だいぶ、疲れがたまっておられるようですね。
赤ちゃんが生まれると、もっとしんどいと思いますので、今のうちに、ちょっと息抜きをしてみてはどうでしょうか?
お子さんを2人とも、子育てサポートセンターなどに預けて、2時間でも、3時間でも、一人っきりの時間を過ごすと、随分ママがスッキリすると思います。
ママがリラックス出来れば、お子さんの行動も、多少は気にならなくなりますよ?

上のお子さん、甘えたいんだと思います。
上のお子さんと2人っきりになるような時間はありますか?
ママを独り占め出来る時間て、とても大切だと思います。
何かと、我慢していると思うんですよ?
10分でも、2人っきりになって、お話をするとか抱きしめてあげるとか、そういう時間を作ってあげると、お子さんも落ち着くかもしれません。

うちは、子供2人ですが、2人目不妊で、10年も開いてしまいました。
なので、可愛くてしょうがありません。
お兄ちゃんも、自慢の弟みたいです。
授業参観などで学校に連れて行くと、自慢しまくってます。
でも、たまには、下の子を主人に預けて、お兄ちゃんとデートしたり(主にお買い物ですが)、映画を見に行ったり(もちろんアニメですが)もします。
2人とも、欲しくて欲しくて、やっと出来た子なので、とても愛しいです。
子育てはお休みが無くて大変ですが、少しでも楽しめたらと思います。
辛い時は、いつでもお話聞けますので、ため込まないでくださいね。
みっく様由紀ママさん | 2008/12/22
優しい、ご返信ありがとうございます。
上の娘は、平日は保育園に預けています。
小さな島で、支援センターなどはありません。

でも、よく考えると、下の娘は一日中、家庭保育で二人きりですが、上の娘と二人きりで遊んだり、出かけたりはしてないです。
甘えさせてあげる時間、向き合う時間が少ないのかもしれないですね…。
もう少し、上の娘と向き合う時間を作ってみます。

本当にありがとうございます。
まずはママから | 2008/12/22
ママが精神的に余裕がなくなってる状況なのでしょうか。
お子さんに理解してもらう前に、ご自分の意思を再確認してみてはいかがでしょう。

ご主人にお願いして1人でゆっくりする時間はもてませんか?
ファミリーサポートや子育て支援センターの担当者などゆっくり話せる方はいらっしゃいませんか?産前産後の一時保育など探してみて、ご自分にかかる負担を軽減する策もお考えになってはいかがでしょうか?

まずはご自分の精神的な休息が必要だと思います。

的外れな意見でしたらすみません。
子育てウリ猫 | 2008/12/22
楽しいですよ☆それは、腹の立つことも多いし 私が忙しい時に限って 足を引っ張るような事をしたり 大変です。 ウチの娘は あまり手のかからない「イイ子」でした。でも小学校に上がった頃、もう少しで警察沙汰になるような とんでもない事をしたんです。 その時、始めて「この子は寂しかったんだ。甘えたかったんだ」という事に気づきました。お姉ちゃんだから…と頼り過ぎていました。 私も結婚して、見ず知らずの土地に来て 親や親戚、友達もいない状況で子育てが始まりました。最初こそ辛かったですが、今はママ友も増え 楽しく過ごせています。 身重の体で外は寒く、引きこもりがちだと思いますが 私の経験上 外に出るのは大事です。閉鎖された空間にいると、イライラもするし気が滅入ってきます。
今まで・・・ | 2008/12/22
本当に、子育て・家事・親戚付き合いなど色々頑張って来られたんでしょうね・・・実家も離れているということですから、なかなか
お孫さんの顔見せに行ったりチョット手伝ってもらったりということは、難しいんでしょうね。

下のお子さんもお姉ちゃんもまだまだ甘えたいし、ママ大好き!
困らせてかまってほしいし、お姉ちゃんの方は妹と仲良く遊びたくても、2歳であればなかなかはっきりとした会話も難しくおままごとをしてても、お姉ちゃんの思うようには、進まないのでは?
姪たちはほんとにそのもので、三人姉妹のお姉ちゃんは、イライラしていたり、周りの大人に仕方ないでしょうと言われて我慢してたり・・・かたや、真ん中は自分が(妹がいるので)ママに甘えられずわがまま・頑固で・・・一番下はやっぱりママにべったりで
お姉ちゃんたちのマネをしては、お姉ちゃんたちに邪魔者扱いされて泣く・・・と言った光景を会う度見ていて。
うちは、まだ8ヶ月の息子ですが、目離せないしイライラなんてしょっちゅうですが、やはり我が子愛しくてかわいいです。
息子のおかげで、私も実家はほど遠くめったに帰れず全く知らない土地での生活ですが、ママ友もできました。

まずは、気分転換されてみては?
クリスマスや年末年始などあわただしい時期ですし、妊娠中ですので遠出は無理でも、お友達呼んでランチするとか。
上のお姉ちゃんですが、さみしいんじゃないかな
わたしは、子育て初心者でえらそうなことは言えませんが、読んでいてすごく頑張って毎日過ごしてるママなんだ・・・と思い
書かせていただきました。
何も参考にはなりませんが。
長文ごめんなさい。
娘さんは | 2008/12/22
まだママに甘えたいんだと思いますよ☆
まだ6歳ですもん!
少し娘さん優先に生活してみてはいかがですか?
後主さんの親は遠くに住んでるんですか?
お疲れさまですかず&たく | 2008/12/22
毎日、お疲れですよね。

6歳の娘さんは、お腹に赤ちゃんがいる事で、赤ちゃん返りのようになっているのかもしれませんね。
もう6歳。でも、まだ6歳なのですから…。

うちの場合、下の子を妊娠した時に、出産の為の本を一緒に見ました。
『○月になったらこのぐらいの大きさ、△月になったらこのぐらいの大きさになって、□月になったら生まれるよ~~~。』と言うと、毎日、長時間、本を見ては『○月になったらこのぐらいになる?』と楽しみにしていました。
そして、胎動を感じられるようになってからは、子どもの手をお腹に当てて『優しいお兄ちゃんの手だよ~。』とお腹に声をかけると、子どもも『おにいちゃんだよ。はやくでておいで。』と話し掛けていました。
一緒に生まれてくるのを楽しみにしました。

たくさんたくさん抱きしめてあげてくださいね。
妹さんがいるので我慢している事もあると思いますので、『あなたがいてくれてよかった』という事を伝えてください。
娘さんの心が安定するといいですね。
私の場合 | 2008/12/22
私は妊娠中に鬱になり、全く育児を楽しめていませんでした…。 生きていることでさえ、嫌でした…。 私の経験談しか話せなくて、申し訳ないのですが… 育児を楽しむという点では、気持ちが分かります…。 子供とどう向き合っていいのかも分からず、毎日が楽しくなかったです…。 でも、今…薬を飲み始めて、少しずつ楽しめてきました…。ダメなこともまだあります…。 でも、ちょっとずつ色々な考え方して、努力したり、息抜きしたり、無理せずにお互い楽しめたらいいですね☆
こんにちは。 | 2008/12/22
まだまだ甘えたい気持ちもあり、反感した態度を取るのかもしれませんね。

何歳でも、甘えたい気持ちは変わりなくあるものなので、向き合ってあげてくださいね。

何かしてくれたら、ココロから、ありがとうと伝えたり、順番を我慢出来たら、ありがとう、エラいね!とほめたりしていると、気づけば、お手伝いも進んでしてくれるかもしれません。

6歳でもママ恋しいのね~、ママ頼りにしているのね~、とお気楽なお気持ちで!
お子さん。 | 2008/12/22
二人いると大変ですよね。
娘さんに理解してもらうのは無理かなと思います。
ママを取られるライバルができるかもしれないんですもの。

近所に児童館などないですか?
妊娠中のママさんや新生児を連れたママさんもいますよ。
上の子を連れて来ていて、お話をしたりして気が楽になったと言ってます。
私のお隣さんも上のお子さんは6歳の娘さん・下が1歳半です。
でも、やっぱりダメだったって言ってます。
なまじ分かるだけにヤキモチの焼き方がすごいと言ってます。

娘さんの方も弟とうちの子を交換したいと言ってます。
うちの子の方がかわいいから、と言いますけど、
多分ママを取られる心配がないからかなって思ってます。

解決にはならないかもしれないけど、
時々ここで”辛い!”と書くだけでも少しは楽になれるかも。
楽しいです | 2008/12/22
今は育児休業を終えてフルタイムの職場に復帰したので接する時間が減ってしまいましたけど… 育児休業中、下の子をおんぶして上の子とおしゃべりやしりとりしながら手をつないで毎日出かけたり、一緒に食事やデザートを作ったり、とても楽しい大切な時間でした。 我が家も上と下が4歳違いで、一時期上の子がひどいいたずらをして困ったことがあるけど、それも今は笑い話です。 上の子は小学1年生か年長さんですよね。 下の子を一時保育に預けて何か趣味に精出してみると気が晴れるのではないでしょうか。 私自身、上の子が保育園に行っている間、下の子を月数回預けて趣味の語学学校と料理教室に通いましたが、いいリフレッシュになりました。 息抜きも大事ですよ。
こんにちわ | 2008/12/22
知らない土地で育児をされてきて疲れがたまってらっしゃるんだと思います。
唯一の相談相手のご主人もあまり家にはいらっしゃらないならストレスがたまるはずです。うちも3人目妊娠中はそれはそれは大変でした…主人はほとんど家にはいない上2人は言うことを聞かないし(*_*)ママに甘えたいけどママには赤ちゃんがいる。子供ながらに沢山我慢をさせてしまいました。子供たちもすごいストレスがあったのだろうと思います。でも生まれてみたら変わりましたよ!一番下を可愛がってくれます。おもちゃみたいな感じなんでしょうけど(^^;オムツをとってきてくれたりすごく助かってます。そして甘えさせてあげれなかったぶん沢山抱っこして甘えさせてます。なので生まれるまであとすこしママも頑張ってお子さんたちに優しく接してあげてください☆きっと上のお姉ちゃんもママの言うことを聞いてくれるようになりますよ!どうしても妊娠中はママも赤ちゃんを守ろうとして上の子達の相手のをうまくできなかったりからだがきついのでストレスがたまったり仕方ないことだと思います。今は大変な時期だと思いますが頑張ってくださいね!
疲れているんですね | 2008/12/22
1人でゆっくりする時間はありますか? お子さんを一時保育などに預け、リフレッシュする時間をとれれば気持ちも変わると思います。 リフレッシュでも一時保育を利用して良いので(^-^) お子さんたちが、ママの大変なのを理解する事は難しいと思います。やはりまだまだ甘えたい時期なので、2人とも甘えたかったり、構って欲しかったりして喧嘩などもしてしまうのだと思います。 うまく、子育てサポーターなども利用してリフレッシュ出来ると良いですね。
どうしても | 2008/12/22
下の子ができてしまうと、上の子を頼りにしてしまいますよね。
お姉ちゃんはママが大好きで寂しいから、気を引くために反抗したりするんだと思います。
下のお子さんが眠っている間にたくさん可愛がってあげてみてください。だんだんと変わってくるかもしれません。
下のお子さんと同じように構ってほしいだけなんだと思います。
まだももひな | 2008/12/22
6歳の甘えたい盛りですから下に妹がいるから・ママのお腹に赤ちゃんがいるからといってしっかりしてくれることは稀だと思いますよ。
いくつになっても赤ちゃん返りってあるみたいですからね。
体が大変な時期に旦那様は不在がちで頼れなくて辛いですよね。
こんな時は一時保育など他人の手を借りてみてもいいと思いますよ。
ママ自身に余裕ができれば、お子さんもきっと理解してくれると思いますよ。
こんばんは | 2008/12/22
6歳だとまだ甘えたいんですよ\(^O^)/

うちの義理の弟の所は、
去年の7月に下の子が男の子が生まれました。上の子は女の子で6歳です。

ママに甘えてましたよ。
でも、自分でお姉ちゃんっていうのが分かって自分でできる事はやっていました
少し様子をみて下さい。
お疲れさまですね | 2008/12/22
反抗期は辛いですね。 

娘さんの前で泣いたことはありますか? 子供は親が泣くことが一番辛いんですよね。 辛かったら泣いてください。 


少しはわかってくれるのでは。
大変ですねhappy | 2008/12/22
私は一人目の時は家庭が大変で、育児どころじゃなく育児は楽しくなかったのですが、今は二人目が産まれ、楽しいと感じてます。
主さんとは逆で、私は夫には不満がありますが、、子供には言うことを聞かなくても許せちゃうんです。
うちは11歳離れてますが、私がつわりで吐いている時、なんでしらんぷりしているのかなと思ってましたが、内心は死んでしまうのかとすごく心配していたらしいです。6歳の娘さんも心配はしているけど、上手く表現できず葛藤しているのかもしれないですね。
赤ちゃんが生まれれば、喜んで赤ちゃんのお世話をしてくれるかも。
お疲れ様です | 2008/12/22
それはお疲れですよね

私は息子が生まれるまで友達の子供の面倒を結構見てきました(今も見ていますけど^^)
そのうちは4歳離れた兄弟でした
しょっちゅうけんかもしてましたし、お姉ちゃんも言うことを聞いてませんでした
理由は簡単
おねえちゃんだからとみんな押し付けられること、我慢をさせられるということがストレスだったからです
小さい頃から私におねえちゃんはすごいなついていたので、なんとなく聞き出せました

お姉ちゃんとはいえまだ6歳
寂しいやら甘えたいという気持ちが出やすいのはしかたないですね
下のお子さんとうまくやってもらうのはすこし離して過ごさせてみるといいと思います(違う部屋で遊ばせるとか)
1週間もすればすごく寂しくなりますよ

あとお手伝いは、ほめるとかではなく一緒にやらない?と誘ってみるのはどうですかね?
友達が同じ方法でなんとかしてます
誘ってママと一緒のことをする、うまく出来なくても「ありがとうね。ママ助かった。○○ちゃんが手伝ってくれたから助かった」と達成感とほめられたと言う自己満足を与えてあげるといいみたいです
寂しいと思っているならもっと効き目があるかと思います
試していたらごめんなさい
こども | 2008/12/24
まだ6歳だとおもいます。
6歳って大人から見るとしかっりしてっておもうけどまだまだこどもです。
逆に甘えさせたほうが子供との関係もうまくいくと思います。
近くにお友達は居ませんか?ばやし | 2008/12/24
一番判ろうとするのは、ママと同じぐらいのママ友さんにお話を
して貰うのはどうでしょうか?
育児支援センターって多分、市でも行っているかと思いますが、
そういったところに相談して、職員さんから優しく諭して貰うのも
一つの手だと思います。確かに6歳は小学一年生でまだまだ甘えたい盛りです。
しかし、自分の時もそうでしたが、ママにオンブに抱っこ状態でも居られないのも
本人は妹が出来てから判っては居ると思います。ただ、自分の事よりも妹の事
そして、お腹の赤ちゃんの事にばかり気を取られているママが少し憎たらしく
思えたりしているのかもしれないです。でも、ママの大変さはママが教える以上に
周りの誰かが、そ~っと教えてあげてママを喜ばせて上げる方法を教えてあげ
ママも過剰に喜んであげると手伝う=ママが喜ぶになって行くと思います。
ママの大変さって。ママ本人から聞いても、駄目なんですよ。他の人から
聞かないと。それはパパや身近すぎる人では効果は、低いと思います。
私が実際小さい時にそうでしたから。もし良かったら試してみて下さい。
お疲れさまです。 | 2008/12/30
毎日面倒見てる人達は…
本当に大変だと思います。自分は、たまにしか育児手伝いしないのですが、
子供可愛いいし、幸せな気持ちになります。
大変な中でストレス溜まると思いますが…
何処かでストレス発散しないと息切れしますよ。
育児に協力的で素敵な旦那さんだと思いますよ。
大変ですね | 2008/12/30
1人で子供2人見ながら妊婦生活おくるって大変ですよね(>_<)近くに話を聞いてくれる友達はおられます?私旦那以外に話するのは私の実家に電話する事くらいです(・_・;)娘はまだまだ言葉が上手く喋れないので会話が出来てるとは言えないんで(-.-;)近くに地元の友達みたいなママ友が欲しいと思ってました(┳◇┳)たまには1人になったりストレス発散させる方法があれば苦労ってしないですよね(>_<)今は育児に大変だと感じる時かもしれないですが大きくなったら、きっと助けてくれますよ(^O^)そう信じて頑張りましょうo(^-^)o
たぶん | 2009/01/05
私の考えですが…。

6歳の娘さんは甘えたいんじゃないでしょうか。
もうすぐ赤ちゃんが生まれれば、かまってもらえないって思っているかもしれません。
たしかに3人となると大変です。
でも今しっかりと上の子達を甘えさせてあげたらどうでしょうか。
それからもうすぐ赤ちゃん生まれるからお手伝いしてくれるって頼んだらどうですか?
私は今のところ楽しいです。 | 2009/01/05
でも7年近く、子育てをされてると、やはり気疲れも出てくるのですね…。

私は、こないだ旦那から『育児は自分の為にやれ!』と言われました。
子供のためにでもなく、パートナーや家族との将来のためにでもなく、自分のために!…と。
それが、結果的には子供や家族の為になってるから、それで良いんだよ。…と、言われました。

要は、疲れる原因は相手の為にやってるからだと。
だから、こんなに相手の為に頑張ってるのに何で?上手く行かないの?と感じるのだと。

主さんと私では違うかもしれませんが、
少なからず主さんもお子さまのため!旦那さまのため!と言うところが無いですか?

考え方を変えてみては、いかがでしょう??
こんにちは | 2009/01/05
6歳の子にいろいろ期待するのは少し無謀な気がします。うちの娘はまだ0歳児ですが、親戚の子で5~7歳くらいの子たちを見ると、遊んでばかりで、帰る時間だから片付けようと言ってもなかなか言うことを聞かずに遊び続けている感じです。
なので、「あれもやってほしい」「ママの気持ちをくみ取ってほしい」と要求ばかりするのではなく、上のお子さんができたことや何を考えてあげるかを逆にくみ取ってあげなきゃなんだと思います。
それでお子さんが精神的に満たされれば、自分のことをきちんとできるようになったり、下のお子さんに優しくしてあげてりできることが多くなるのではないでしょうか。
私自身、子どもが寝てくれなかったりでからだがつらくなると精神的にも余裕がなくなるので、つらいなと思ったら家事を手抜きするなどして、自分を甘やかす時間を作っています。そうすることで子育てを楽しいと思える余裕が生まれていると思います。
子育て | 2009/01/05
あなたの実家は遠いのですか?出産が終わるまで実家に帰省すると良いと良いんじゃないかな?

page top