2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

産後のひだち?

カテゴリー:産後・産褥  >  産褥(さんじょく)期のからだ|回答期限:終了 2009/01/18| | 回答数(15)
6か月の赤ちゃんがいます。
産後手伝ってくれる人もいなく、退院後すぐに通常の家事をしながら赤ちゃんをみていました。
2か月のころ引っ越しがあり、荷ほどきを全部やりました。
引っ越し前の家のそうじも、夜寝ないで少しずつやりました。
引っ越しがおわったあたりから、体調がわるくなりました。
少し無理をすると、熱がでたり頭痛がしたり疲れて寝込むような感じになりました。
そのうち治ると思ってましたが、6か月たった今も同じです。
これが俗にいう、産後のひだちが悪いというやつなのでしょうか?
同じようになった方はいますか?
いつか治るでしょうか?
2009/01/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/04
 お身体大丈夫ですか???
私も当時両家両親が遠方だったので、退院した翌日から主sanと同じ様に家事/育児に励んで来ました(*^^)v
そして、我が家は生後3ヶ月の時に【引越し】があり、又もや同じ様に荷物整理から・・・・やってきました。
すると、引越し前から【頭痛】と小股が激しく痛み、今まで感じた事のない痛みで、自分の体!何処か悪いんじゃないかと不安になった程でした(*_*;
 やはり、産後1年くらいは頭痛/生理痛・・・などに悩まされましたよ(@_@;)
【産後のひだち】かどうかは解りかねますが、今思うと、自分でも産後なのによく動いていたなぁ~と思います。
無理が、身体に現れたのは間違いないと思います!!
 日中、子供と一緒にお昼寝などをすると、少し身体が落ち着きますよ(*^^)v
また、産後2年経った今は、全く痛みなどもありません。
1年くらいは大変かと思いますが、頑張ってくださいね(#^.^#)/
 ただ、本当に頭痛なり酷い場合は、一度受診されるといいと思います!!
産後☆もんち☆ | 2009/01/04
ムリをしてしまうと更年期に体調を崩しやすいらしいです。すでに調子が悪いようでしたら、今からでも育児の合間に養生して下さいね! 産後の肥立ちが悪いと熱がでたり、疲れやすくなるそうです。お大事にして下さい
産後は | 2009/01/04
とにかく安静にして、ご飯の支度も控えてと言われていましたが、そういうわけにもいかず、動き回っていました。
頭痛や疲れやすくなりましたが、一年くらいで落ち着きました。
なるべくお昼寝をするなどして身体を休めるようにして下さいね。
こんにちははるまる | 2009/01/04
私は、二人目の時に、実家に里帰りしましたが、産後体調も良かったので、夜更かししたり、テレビをみたり家事をしたりしてたら、自宅に帰った頃には、頭痛めまいが酷くなり病院受診したくらいでした。主さんは、一人目ということで、かなり無理をされているようなので、身体に無理が祟っていらっしゃるのだと思いますよ。
私の場合ですが、産後7、8ヶ月まで、めまい、頭痛、不眠が続きました。
主さんも、休める時間があれば、5分でも良いので横になってくださいね。
こんにちわ | 2009/01/04
産後間もなくから無理をされてお疲れになってるんだと思います。体は1年くらいかけてゆっくり元の体にもどっていきます。少し疲れが出てしまったんでしょうね…体が少し休むようにサインを出してるんだと思います。無理をなさらず少しゆっくりなさってみてくださいね。時間とともに良くなると思いますよ!
赤ちゃんと一緒に昼寝してました。 | 2009/01/04
私も、近くに誰も頼るところがありません。
引越しも、産後1ヶ月半の頃に一人でやりました。
家事をしないわけにはいかないし、育児は自分でスケジュール組めるわけではないし…。ストレスなどもあって、体調はあまり優れませんでした。
なので、家事は最低限にして子供と一緒に寝ていました。お昼寝しているときが自由に体を動かせるときでもありますが、自分の体が動かないと何もできませんからね。
9ヶ月の今、だいぶよくなってきたので「1年くらいはこんなもんなのかな?」って思ってます。
産後で | 2009/01/04
無理をして疲れているのだと思います。今無理をすると、年配になってから、体のあっちこっちが痛くなったりするそうですよ。
私も二人目の出産後は、家事と育児をし、毎日クタクタでした。そんな中、簡単に風邪をひいてしまい、寝込んでしまったこともあります。お子さんがお昼寝をしているときなどに一緒にお昼寝をして、少しでも体を休めてください。
しばらくはももひな | 2009/01/04
産後はできるだけゆっくり体を休めた方がいいので、これからでも無理をしないでゆっくり休んでくださいね。
産後の肥立ちとはちょっと違うと思いますが、無理は将来にも響きますからね。
産後1年くらい経っても変わらず辛いようなら婦人科で相談されたら良いと思います。
今晩は(^o^) | 2009/01/04
『センナ』とゆうお茶を煎じて飲むと、産後のひだちにいいと聞きましたよ(^o^) 体の冷えも良くないので、暖かくして下さいね(^o^) お風呂の湯船に、少し塩を入れるのもいいですよ(^o^) お大事にして下さいね(^o^)
おはようございます。 | 2009/01/05
産後から、よく頑張っていらっしゃるのですね。

引っ越しなどでのストレスなどはないですか?元気な時でも大変なので、本当に大変でしたね。

引っ越し疲れや睡眠不足、お一人で頑張っていらっしゃった事がお疲れとなって今に出ているのかもしれません。

6ヶ月経った今でもだと心配ですね。内科など受診なさってはいかがでしょうか。ただのお疲れだと良いですね。お大事になさって、ゆっくりの毎日をお過ごしください。
うーん | 2009/01/05
どうなんでしょう。
心配でしたら1度病院で見てもらったほうがいいともいます。
私も同じように退院後より自分で生後まもなくのこと3歳のこの育児をしていましたが、いたって健康です。
私は | 2009/01/05
産後、出かけたり家事をしたり普通以上に動くことが多かったせいか、体がだるく全体に赤い斑点がでて、日にちがたつにつれて、かゆみに襲われました。 


治ったのは4ヶ月後でした。病院でアレルギー検査や血液検査をしましたが原因がわからないままでした。 

主さんも少しでもいいから体を休めてください!
こんにちは☆ | 2009/01/06
私は、1ヶ月実家に帰ってましたが母も働いてて帰ってくれのもおそいですし、週1休みの母なので、ほとんど自分でしてました。が、夜になると疲れからか足が動かなくなり大変でした(>_<)4ヶ月くらいで治りましたが、まだ疲れは治りません。ちょっとした掃除しただけでも凄い疲れてしまいます…。ママ友達もそうだったみたいで、1年くらいで治ったそうです!
お互い頑張りましょう☆
2人目ですが・・・ | 2009/01/07
ぅちは手伝ってくれる人はいたのですが…2人目出産後…ちょっと子供に異常があり、退院が遅れたベビのために長距離ある病院まで毎日通院…上の子はまだ甘えん坊盛り(年子のため)
ホント、出産後すぐから動き回ってました。
母には怒られましたが、そうするしかなかったので(上の子がママっ子の為)
同じく頭痛や吐き気が頻繁になるようになりました。
産後も2ヶ月間出血が止まらず、病院に相談すると動きすぎと言われましたが…休むことなくそのままでした。
やはり産後はきちんと休むべきなんでしょうね。

ちなみにうちの母も祖母の介護の為、出産後すぐから動き回っていたみたいで(医者からも注意されたみたいだけど・・・)20数年たった今も、続いているみたいです。
病院に行った方が・・・ | 2009/01/18
私も産後、体調を崩しました。
やっぱり、退院後はすぐに自分で家事など全てやっていました。
しかも、引越しも!!
同じような感じだったので、心配です。
産後は体調を崩しやすいですよね。しかも、赤ちゃんがいるからなかなか病院に行けずに、救急車に乗ることになってしまいました。
その後は母が時々手伝ってくれるようになりましたが。
その前に病院に行った方がいいですよ!
保育園などで病院に行っている間預かってくれるところもあります。
自治体などに相談してみてください。

page top