 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 2歳3ヵ月|回答期限:終了 2009/01/18| | 回答数(38)耳が不自由なママの子は言葉が遅い?
 
- はじめて相談させていただきます。
 子どもの2歳検診で言葉が遅いと言われてしまいました。
 私は耳が聞こえません。
 旦那は健常者ですが仕事で帰りが遅く、普段は私と子どもだけです。私は聞こえないため話しもできず、声をかけたり本を読んだりしてあげられません。
 私が聞こえないと子どもの言葉が遅くなるんでしょうか?
 旦那が言うには、パパ・ママ・ブーブーなど、単語はいくつかでてきるみたいです。旦那は『オレの言っていることもわかっているし、名前を呼ぶと振り返るので聞こえていないってこともないから大丈夫だよ、心配しなくてもそのうち話すようになるよ』と言いますが、心配でたまりません。
 2歳で単語しか話さないのは遅いですよね…
 子どもとのコミュニケーションの取り方にも悩んでいます。
- 2009/01/04 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 はじめまして  |  2009/01/04 はじめまして  |  2009/01/04
- 私は2歳11ヶ月の娘がいます。
 私はシングルでいつも娘と2人だけで娘に話しかけたりもしなかったので言葉も遅いですけど私の言ってる意味は理解してるし名前を呼ぶと振り返るのでそのうち話すと思って気長に待っています。
 保健士さんも子供は周りが話す言葉を聞いて覚えるって言っていました。
 個人差があるから  |  2009/01/04 個人差があるから  |  2009/01/04
- 心配しなくても大丈夫だとおもいますよ!
 そのうちマシンガンのように、色々しゃべりまくりますよf^_^;
 こんばんははるまるさん  |  2009/01/04 こんばんははるまるさん  |  2009/01/04
- うちの娘も遅いほうだったと思いますが、うちは、テレビを見せてたので、テレビの影響で色々な言葉を覚えましたよ。親が喋る喋らないは関係ないと思いますよ。
 個人差  |  2009/01/04 個人差  |  2009/01/04
- があるのでまだまだ大丈夫だと思いますよ~。
 同級生に両親耳が聞こえない子がいましたが、年の離れた弟がいましたが問題はなかった記憶があります。
 言葉も個人差がありますし、そのうちたくさん話せるようになりますよ。
 大丈夫ですよNOKOさん  |  2009/01/04 大丈夫ですよNOKOさん  |  2009/01/04
- 言葉には個人差があるし、ここで半年、1年の差があっても、すぐに縮まる差です。それに、子供って、何かが遅い分、他の発達がすすむので、ハンデにはならないのではないかと思いますよ。歯が生えるのが遅くても、その間に髪がどんどん伸びてたり、ぷくぷく太って大きくなった分、歩くのが遅かったり、子供って、そんな風に発達する順番にも多少の差があるものではないかなと思います。
 それより、耳が不自由なのに、子育てがんばってて、すごいですよね。きっと、私が想像する以上に、大変なことがたくさんあるでしょう。
 お子さんは子供番組とか見たりしますか?あと、同じぐらいの年齢の子と遊ぶ機会はありますか?日中にそういう機会をつくってあげるといいかもしれません。うちの子は4ヶ月から保育園なので、ちょっと大きい子から色々学んで帰ってきます。日中私は接することができていませんが、ワンワンとか、ブーブーを保育園で覚えて言うようになりました。牛を見てもワンワンって言っていますが。
 言葉がなくとも、ジェスチャーでのコミュニケーションもあるということを学ぶことができて、きっと長い目で見たときにお子さんに良い教育ができているのではないかなと私は思います。長くなりました。
 確かに☆もんち☆さん  |  2009/01/04 確かに☆もんち☆さん  |  2009/01/04
- 普段言葉のない暮らしであれば、言葉が出てくるのは遅くなるかもしれませんね…ただ言葉の発達は個人差が大きいので、まだそんなに気にする事はないと思います。甥は今年の2月2日で3歳になりますが、まだ決まった単語が出てくる程度です。主さまは耳が聞こえないとの事で、他の方よりもご心配が大きいと思いますが、同じような子もいますからご安心を! 外出が難なく出来るのであれば、児童館や図書館の絵本の読み聞かせ会などに出掛けてみると、言葉にふれる機会が増え良い刺激になると思いますよ!
 以前  |  2009/01/04 以前  |  2009/01/04
- 出産前、保育士として保育園で働いてました。
 年長クラスですが、母親が耳が不自由な子がいました。
 その子は、言葉も、手話も両方上手に使いこなしました。
 普段から、母親への通訳はもちろん、友達にも簡単な手話を教えてくれました。保育園最後の冬の発表会で、ママにも喜んでもらいたいとその子が提案し、クラス全員で手話付きで歌を歌いました。すごく素敵な発表会になりました(^-^)
 個人差はあるので、ゆっくりのペースで待ってあげればいいと思います。単語も出ているし、聞こえているし。大丈夫ですよ♪
 うちも単語のみです。  |  2009/01/04 うちも単語のみです。  |  2009/01/04
- 明日で二歳ですが、『マンマ、パパ、ハイ、アンパン←アンパンマン、ニャンニャン、ワンワン』ぐらいです。女の子ですが、周りに比べたら、かなり遅いな・・・・と感じます。二語文なんて、まだまだ想像もつきません!
 ですが、返事はしますし言う事も理解出来ているようなので、気長にお喋りしてくれるのをまってます。 心配ですよね。お気持ちよく分かりますよ。 他人は何とでも言いますので、何度か心無い言葉をかけられ傷付きましたが、今は開き直ってます(笑)
 お互い頑張りましょうね。
 正直  |  2009/01/04 正直  |  2009/01/04
- 言葉に触れる事が少ないとゆっくりになると思います。 しかし、ゆっくりなだけで心配はないと思います。 気になるようなら、子育て支援施設を利用し言葉に触れる機会を増やしては?
 大丈夫かな  |  2009/01/04 大丈夫かな  |  2009/01/04
- たしかに、普段お話ができないと、周りよりは遅くなってしまうかもしれませんが、2歳でも単語が話せるなら、すぐに話せるようになりますよ!
 うちも上はすごく遅かったですが、心配していると、いつの間にかべらべらしゃべってました!
 個人差が大きいですからももひなさん  |  2009/01/04 個人差が大きいですからももひなさん  |  2009/01/04
- ママの耳が聞こえないのが全く影響していないとは言えませんが、言葉は個人差が大きいので自分のせいだと思わないほうがいいですよ。
 私の息子も言葉が遅くて2歳の時は完全に単語だけ。
 二語文を初めて話したのも2歳10ヶ月の時でしたがそれからはこちらがびっくりするほどの速さでたくさんお話をしてくれるようになりました。
 まだ心配しなくて大丈夫ですよ。
 これから  |  2009/01/04 これから  |  2009/01/04
- だんだんといろいろな言葉も覚えていきますし、子供っていったん話し出すとあっという間におしゃべりができるようになります。
 大丈夫ですよ^^
 テレビをみたりしても、言葉や歌をまねて覚えますし、いろいろと方法はあると思います。
 一時保育などで、同じ年代の子供さんと遊ばせるのもいいかもしれないですよ。
 こんばんわ  |  2009/01/04 こんばんわ  |  2009/01/04
- ママが耳が不自由でも沢山お話するようになりますよ!まだ2歳です。うちの子供も遅かったですが急にペラペラ喋りだすようになりました。決してママのせいではないので気長に見守ってあげてくださいね!同じ月齢の子供と遊ばせると沢山話せるようになりますよ☆
 こんばんわ  |  2009/01/04 こんばんわ  |  2009/01/04
- 私が聞いた話は、やはり子供は言葉を聞いて言葉を覚えていくのでたくさん聞かせてと言われました。でも個人差もありますし、あまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
 多くは聞くことから言葉の習得をしますから。香里山父ちゃんさん  |  2009/01/04 多くは聞くことから言葉の習得をしますから。香里山父ちゃんさん  |  2009/01/04
- 身近な音を口で真似ることから音声によるコミュニケーションを習得していくものですから、身近で会話がないと言葉の習得が遅くなることはあり得ることだと思います。
 と言っても早いか遅いかというだけで、園や集団の中で生活するうちにいずれ急速に追い付いていくことでしょうから、今は「
 遅れ」だと気に病むことはないと思います。
 日中は2人っきりのようですし、今は母子の肌の触れ合いによるコミュニケーションに注力していけば良いのではないでしょうか。
 耳が聞こえない中での子育てというのは大変な苦労があり、また工夫もあありのことでしょう。たとえば両親とも耳が聞こえない方が手記を出版されていたように思います。そういう先達の経験から学ぶことも確実でしょうし、コミュニティを訪ねられるのもよいかと思います。
 いずれにしても、子供は集団の中に入れば互いに刺激し合って急速に成長します。幼年期の子の親としてはその成長に取り残されないように、子供と気持ちを通じる所をキープし続けるのが肝要かと思います。
 こんばんは  |  2009/01/04 こんばんは  |  2009/01/04
- もうすぐ1歳9ヶ月になる息子がいます。
 ウチは私の実家に同居なので、息子を含めて8人の大家族。話しかける相手がい過ぎるのか、話していることも理解しているし、ものも分かっているけど、言葉は少ないです。
 「ママ、パパ、ばば、ブーブ、カンカンカン(電車)」など、単語だけです。
 やっぱり個人差があるので、心配しなくて大丈夫だと思います!
 心配になりますけどね^^;
 大丈夫だと思います。  |  2009/01/05 大丈夫だと思います。  |  2009/01/05
- 言葉も運動能力も、発達には個人差があります。
 両親とも耳が不自由でもお子さんが通訳をされている様子を見たことあります。
 CD付きの絵本もあります。利用されてはいかがですか?
 図書館などで貸し出しもされています。
 うちの娘はテレビで沢山の言葉を覚えたようです。
 単語が出ているなら、ある日急に一杯話すようになりますよ。
 関係ないですよ。  |  2009/01/05 関係ないですよ。  |  2009/01/05
- きっとご心配されているようなことはないと思います。
 素人なので絶対にとは言い切れませんが、ママだけがお子さんに接しているわけではありませんよね。
 TVだって周りの家族やお知り合いの方の声だって耳に入るはずです。
 子供って聞いていないようで実はいろんなことを聞いているんです。
 だから興味をもったものを見た時に耳に入ってきたら記憶に残って言葉になるんだと思います。
 うちのこは3歳半くらいになって何とか会話できるようになりました。
 3月で4歳ですが、いまだにぐちゃぐちゃ話しています。とても心配しましたが、息子なりに成長はしているようなのでなんとか見守っています。
 きっとお子さんもお子さんなりのペースで言葉を口に出していっているんだと思います。
 頭の中にはきっと数えきらないほどの言葉が入っていて、そのうちうるさいと思うほど話し出すと思いますよ。
 御心配しすぎないで楽しく過ごされてみてはどうでしょうか♪
 おはようございます。  |  2009/01/05 おはようございます。  |  2009/01/05
- 単語が出ているようならば、様子見で大丈夫かと思います。
 本当に遅くて、心配する域だったら、2歳検診で言葉が遅いと言われるだけではなく、何科へかかってみてくださいとか、様子見で、後日、もう一度来て下さいといわれると思います。
 どうしても、ご心配でしたら、心配な事、どのようにしたら良いかアドバイスが欲しいなど、ご主人に全て打ち明けて、保健士さんにお二人で相談に行かれてはいかがでしょうか。アドバイス下さるかと思います。
 児童館や園庭開放などに行ったりされても、子どもが多く刺激を受けるので、良いかもしれませんね。
 おそくないと・・・  |  2009/01/05 おそくないと・・・  |  2009/01/05
- 遅くないとおもいます。
 うちの子は話し始めたのは3歳になってからでした。
 個人差があるので大丈夫ですよ。
 上の子がみっくさん  |  2009/01/05 上の子がみっくさん  |  2009/01/05
- 私も主人も健常者ですが、上の子は、言葉がかなり遅かったです。
 2才の誕生日で、かーさん、とーさん、あっちい(熱い)が、かなり怪しい発音で話せていただけです。
 3才の誕生日でも、1語文でした。
 でも今、小5ですが、お勉強もかなり出来る方ですよ。
 なので、こちらの言うことを理解出来ているようなら、そのお子さんのペースだと思うので、心配しなくても良いと思います。
 どうしても心配なら、市区町村などにある、子育て相談室などに相談されてみてはどうでしょうか??
 大丈夫ですよ。  |  2009/01/05 大丈夫ですよ。  |  2009/01/05
- 私の旦那は3歳まで言葉がでませんでした。 
 今はかなりのおしゃべりさんですよ。個人差があるので心配しなくていいですよ。
 言葉よりかさまっちさん  |  2009/01/05 言葉よりかさまっちさん  |  2009/01/05
- 集団生活をするようになれば言葉が発達するんじゃないでしょうか
 それよりスキンシップしてあげたりいろんな表情をしたり大事なことってたくさんありますよ
 確かにコミュニケーション手段として大事なものかもしれませんが心の発達も大事な子育てなのでこの時間を大事にしていってください
 はじめまして。  |  2009/01/05 はじめまして。  |  2009/01/05
- 子供は周囲の言葉を聞いて覚えると言いますからね。ご主人さんが話している事等には理解をしているのであれば大丈夫だと思いますよ。成長には個人差があるから…コミュニケーションはブロック遊び等はどうですか?積んだりしながら手をたたいたりして遊べると思います!不安は沢山あると思いますがお子さんはママを選んで産まれてきたんですから自分に自信を持って下さい!近所に親戚や友達が居るならお話ししてもらったりするのも良いかと思います。
 なやまれますよね  |  2009/01/06 なやまれますよね  |  2009/01/06
- 私も、ことばのことでなやみましたから・・・
 言葉って、会話のやり取りと耳からと目から入ってきますよね・・
 検診のときに保健師さんから何か言われたことありますか?
 言葉と、発達障害などは小学生までの間はフォローアップということでなにもしないことが多いようです。
 後は言葉の発達センターなどはおありでしょうか?
 気になる場合は、保健所や市・区役所などで相談するといいかもしれませんよ。なんでいても解決しませんから
 ☆☆あとは、積極的にママさんが外に出ることでしょうか。!(^^)!
 公園・児童館・ママ友交流・または年齢の近い兄弟がいるママ友とよくあそぶようにすると子供の刺激っておおきいですよ。
 うちの母は  |  2009/01/09 うちの母は  |  2009/01/09
- 耳は普通に聞こえますけど…シングルで働きながら忙しい環境(あまり話しかけたりできない)の中で育ててたせいか、私がある程度まともに話せるようになったのは五歳くらいだったそうです。お母さんの耳が聞こえず話しかけてあげられない環境なら、お子さんを色んな人に会わせてあげるのもいいかも…と、思います。偉そうなこと言ってすみません。でも、親が聞こえる人も私みたいに言葉が遅かった人もいるので、焦らずにじっくりいけばいいと思います。
 こんにちは♪  |  2009/01/09 こんにちは♪  |  2009/01/09
- 心配ないと思いますよ(*^▽^*)
 うちの親戚の子は、もう少しで2歳になるのに【ママ】と【アー】しか言わないですよ。
 ママとパパの言ってることは、ある程度分かるみたいなんですが。
 成長は個人差があるから大丈夫ですよ☆
 耳が聞こえないからって、自分をせめないで下さい。
 あなたは立派なママですよ(*^▽^*)
 私が学生の時  |  2009/01/09 私が学生の時  |  2009/01/09
- 家庭教師先のご両親が耳が聞こえない方でした。
 お子さんは中3、小5の2人とも健常者でものすごくよく
 話してました。
 ご両親とは手話+口の動きで会話されてました。
 今はまだ2歳なのでどんどん外の世界が広がっていくと
 話すようになると思いますよ。
 私の  |  2009/01/14 私の  |  2009/01/14
- おばさんが、耳が聞こえ無いですが二人の子供を立派に育てましたよ
 コミュニケーション能力は必ず発達出来ますよ
 幸福になって下さいね
 (^O^)/
 何でも大丈夫です。よしかママさん  |  2009/01/15 何でも大丈夫です。よしかママさん  |  2009/01/15
- 私は片耳不自由ですが大丈夫でした☆お母さんなりの育て方・お母さんなりの愛・気持ちは伝わると思いますよ!!
 はじめまして  |  2009/01/16 はじめまして  |  2009/01/16
- おしゃべりは個人差がすこく有ると思いますよ
 私の甥っ子も3才すぎまで単語の会話でその子のママには伝わるものの私達には(?_?)っていう感じでした。
 幼稚園に行くようになってから少しずつしゃべり始めました。まだまだ、様子を見ていて大丈夫だと思いますよ
 こんにちは  |  2009/01/17 こんにちは  |  2009/01/17
- お悩みでしたら、お友達を作り、日中は週1でもお友達親子と一緒に過ごしたら、お子様にとっても良い刺激になるかと思います。
 自信を持ってください!  |  2009/01/17 自信を持ってください!  |  2009/01/17
- 私は健常者です。なので耳が聞こえないということがどれだけ辛いかは分かるようで分かってないかもしれません。なので、立派なことは言えませんがまず耳が聞こえても聞こえなくても☆NANA☆さんはお母さんです。旦那さんは忙しいながらも協力してくれているようですので自信を持ってくださいね。
 CDやDVDなどでお話を聞かせたり声を掛けられなくてもリズムダンスなどの画面を見ながら一緒にやってみせるとかもいいかもしれませんね。
 子供は親が思う以上にたくましくすごいスピードで成長していきます。そのうち幼稚園などに通わせたりする日もすぐ来ます。その中で吸収していくことも多々あります。声が掛けられなくてもぎゅっと抱きしめてあげれば子供も安心感で愛情を感じていると思いますよ。今言葉が遅いと思ってもちゃんとお話は出来ます。その時は手話を通して会話が弾んだりするじゃないですか!楽しみですね。ご心配でしょうがもっともっと先の楽しみのために頑張っていきましょう!!偉そうなこと言ってすみません。でも応援します!!
 個人差だと思いますよ。  |  2009/01/17 個人差だと思いますよ。  |  2009/01/17
- 4歳と来月2歳になる兄弟のママです。
 最近、気付いたのですが・・・次男は、言葉は理解しているのですが☆NANA☆さんの子供さんと同じように、単語でしか会話をしません。
 長男は、かなり言葉が早かったので、これも個性かな?と思っています。
 私の周りものんびりしているのか、次男は話し出したら大変だよ!って感じで、気にしていません。
 言葉が早い=悪い言葉を覚えるのも早い って事なので、今のうちが可愛くて良いと思いますよ。
 ☆NANA☆さんは充分、良いママだと思いますよ!
 個人差があると思います。vivadaraさん  |  2009/01/18 個人差があると思います。vivadaraさん  |  2009/01/18
- うちの娘も言葉が遅い子でした。たぶん、2歳のころは単語を話す程度だったような…。
 保育園に通っていて、他の子の刺激もあったはずなんですが、ゆっくりめでした。
 でも3歳になった今、すごくよくしゃべっています。
 保育園の今の担任の先生に、「去年の今頃はあまりしゃべることができなかったんですよ」と話すと、「え~!うそ~!」と言われるほどです。
 今の時期は寒いので難しいかもですが、外出したりして、色々な刺激を与えるようにするのはどうでしょう?
 すでに試していらっしゃったらすみません…。
 2歳2カ月ですが  |  2009/01/18 2歳2カ月ですが  |  2009/01/18
-  単語しか話せないです。
 今4歳の長女も2歳のころは言葉が出にくく、発達が遅め、と言われていましたが、遅いなりに、今では会話になっているので心配しなくても大丈夫だと思います。
 実家の隣に、両親とも耳が不自由な方が住んでいますが、その子供(男の子)は普通に喋っていましたよ。只、年中、年長くらいの頃、話がしたくなると、よくうちに来て、母や私とのおしゃべりを楽しんでいました。語彙力は普通の子と変わりなかったですよ。
 子供支援センターに積極的に参加されては?  |  2009/01/18 子供支援センターに積極的に参加されては?  |  2009/01/18
- うちも2歳になったばかりですが、まず私の住む地区は、
 2歳児検診はなく、1歳半の次は3歳検診までありません。
 2歳検診があるきちんとした地域にお住まいなのが羨ましいですし、
 その後の発達などしっかり見守ってくれるような気がします。
 保育園や幼稚園などに行ってお友達ができれば、みるみるお話しますよ!
 お時間あれば、地域の子育てサポートセンターに毎日のように
 連れて行かれてはどうでしょうか?
 ボランティアの方々が親身にしてくれますし、
 子供もいっぱい刺激を受けますよ。
 個人差があります  |  2009/01/18 個人差があります  |  2009/01/18
- うちの子も言葉が遅かったですよ。
 2歳前半で単語と、ごにょごにょと言葉にならない言葉を
 言っていました。
 2歳6ヶ月を過ぎた頃から、言える単語がだんだんと増えてきました。
 3歳近くなってくると1語分が出てきました。
 かかりつけの小児科の先生が「3歳を過ぎると言葉の成長が
 急激に早くなります。2歳まではきにしないでください」と
 言っていました。
 うちの子は、教育テレビの「いないいないばぁ」などが好きで
 そこから歌や単語を覚えていましたよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






