相談
-
お年玉のことで
- お正月夫の実家に帰省し、夫には既婚の姉二人います。みんな子供一人ずつ。うちは子供が生まれるまで、義姉の子供に毎年五千円ずつお年玉をあげていました。去年は会えませんでしたので、あげていません。今年下の義姉に会いましたので、五千円お年玉をあげました。上のほうには会えませんでしたが、下にあげてたので、夫が義母に預けて同じく五千円をあげました。なんと、義姉からはうちの子供にはお年玉ぜんぜんありません。なんかすごく気分が悪いです。夫に愚痴ったら、五千円はあげすぎたな、来年上は高校生だから五千円だけど、下は二千円だなって言われました!?来年もあげるの?ってびっくりしました。ちなみに、下の義姉はお下がりを持ってきてくれたので、これはお年玉ねって言われました。お下がりも別に欲しくてもらっているわけではありませんし(嫌な意味ではありませんが、私には初めての子供で、自己満足も含めてかわいい洋服たくさん買ってあげたいですが。。。)、何よりお下がりをお年玉代わりにするのは私の中ではちょっと普通ではありません。お付き合いだから、お互い子供いるし、みんな一人だし、こっちがお年玉あげたら、向こうからもらえるのは普通だと思っていました。お下がりもあげるから私は少なめねって言われるならまだ納得いきますが、たとえ千円でも包んでほしいです。私の考えはおかしいでしょうか。何より義姉から一言ありがとうもないのはすっごくむかつきます。皆さんなら来年もあげますか。正直私はもうあげたくありません。ちなみに私は一人っ子で、実家で比べたり、実例を夫に挙げてみたりすることも出来ません。
長々とすみません。 - 2009/01/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは! | 2009/01/04
- 信じられない…
そんな方もいるんですね!
会えなくても 電話ででもお礼するのが当然。
ましてや、 お下がりがお年玉?
ブランド服ばかりだったらまだ許せる?かな?
いやいや、
お下がりをお年玉って 言えちゃうのが 不思議です。
娘は1才ですが、少額ですが、お年玉 もらいましたよ!
今年はお正月も終わってしまうし、泣く泣くあきらめて、
来年からは
旦那さんから姉達に
冗談まじりに 娘のお年玉は~? って言ってもらうのが いいとおもいまず。
難しいですね | 2009/01/04
- 義姉さんのお子さんにお年玉をあげ始めたときのお子さんの年齢はいくつでしたか?
もし、ある程度(小学生とか)の年齢からだとすると、あなたのお子さんがまだ小さいからという思いからかも知れません。
実際、私の場合ですが、弟の方が子供が早かったのですが、3歳くらいまではお年玉をあげませんでした。
理由としては、本来、子供にあげるべきものなのにお金の意味もわからない子供にあげても意味が無いように思えたので・・・
今現在、弟の子供は5歳と2歳ですが、500円づつにしています。
上の子が来年から小学校へ行くので、来年は千円にしようと思っています。
そして、うちの子は今2歳ですが、弟からはお年玉は無く、500円程度の絵本を1冊でした。
お互いに相談した訳ではないですが、子供にとって何が良いかという考えが一致していて助かっています。
それにしても、高校生にお年玉は必要でしょうか?
私自身は、中学生まででしたが・・・
止め時も、難しいですね。
気持ちはすごくわかります | 2009/01/05
- ムカつきますよね!!!! でも私ならまたあげます。 人に一生懸命に何かしてあげた事はいつか必ず自分に返ッてくるッて思うから今は納得いかない事でも私ならいつか良い事があるッて信じて続けたいしそォやッて頑張る自分も好きだから☆ 言い方悪いですケド人付き合いがちゃんと出来ない人(義姉さん達みたいな人)はいつかみんなから見放されると思います。。。
同じように | 2009/01/05
- なんか損してていやですよね。 気持ちのことだけど、そんなんなら私ならあげません。 でも子供にはかわいそうですよね。 せめて兄弟姉妹からはもらいたいですよね。 五千円はあげすぎかなぁ。と思います。 高校生でも三千円でもいいんじゃないですか?戻ってこないし…。 難しいですよね(+_+) 私は義姉と仲は悪くないんですが、いつも年賀状を出しても来ません。それかもらったから送ったようなハガキがきます。来年からは絶対おくりません。 たまにしか会わないんですけどね。
難しいですよね。 | 2009/01/05
- 金銭的な感覚って本当に人それぞれなので・・・。
しかしお下がりがお年玉の代わりって話は聞いたことはありません(・o・)
自分の姉の子供(甥っ子や姪っ子)には小さい頃は二千円、高校生から五千円に値上げしたように思います。
姉家族からも娘に二千円のお年玉を貰っています。
現在、夫の姪っ子(まだ幼児)には一人五千円づつあげて、家の娘に五千円頂いています。
私の性格は、もらったら返さないと借りがあるように感じますが、人によっては単純に儲けたって思う人も居るようです。
義姉さんたちは後者のタイプなのかも・・・^_^;
そう思って軽く付き合われてはいかがでしょうか。。。
うちもです! | 2009/01/05
- 昨日伝言板で同じ内容で愚痴りました。 義姉の姪っ子二人(未就学児)には、お年玉1000円と1000円分の福袋をそれぞれにあげました(プラス旅行のお土産も義姉、姪っ子二人にそれぞれあげました)。 それに対し、義姉からうちの2歳の息子には500円のお年玉のみでした。 結婚前は旦那は二人の姪っ子に1万ずつあげてました。 息子はうちが姪っ子にお年玉、福袋、お土産と次々あげているのを見て、自分も貰えると思っていたようで、でもポチ袋1つしかもらえず、しかも500円…悲しそうな顔をしてました(お金は教えてるので、お金の価値は2歳ですが、もうわかってます)。 ちなみに1歳の時は1000円だったのに値下がりです。 来年から福袋はやめようと思いました。 また来年も500円だったらと思うと、うんざりもします。 義姉だと言えないですよね(>_<) 旦那も今日になってもお年玉のことをありえないと言ってました。 お下がりも不要品なんだから、お年玉とは別だし、中古なのにありえない神経ですよね。 ずっと5000円もらってたら私なら5000円包みます。 それが付き合いだと思います。お年玉は貰った分返すのが私の家系の方針だったので。 伝言板で書いた時にお年玉は気持ちだから…と言う意見も頂きましたが、私はギブ&テイクの精神なので、あげるばかりはあげたくなくなります。 御礼も言えない子供にはあげなくていいと思います…御礼の電話すらさせない、ましてもらっときながらお年玉を渡さない義姉さんの神経が信じられないです。
お年玉は… | 2009/01/05
- あげたがら返してもらう物ではないと思います。
自分の子に貰えないからあげないのは大人の勝手であって子供を無視している気がします。
お年玉は子供が主役ですし(^-^)私なら義姉さんにあげているわけじゃないので、甥姪が可愛ければ、自分の娘には貰えなくてもお年玉あげると思います。
でも義姉さんとの付き合いは考えます。
お祝いとは違いお年玉はお返しがあるわけじゃないし、貰えるのが当たり前じゃないと思います。
自分の子に貰えないのがイヤだと思うなら義姉さん達と相談してお互い無しにしましょうと来年からお年玉のやり取りは無しにしてはいかがですか?
お年玉の代わりに | 2009/01/05
- お下がりを、というのも不思議な感じがしますよね。
来年からはお年玉をあげるのも考えます・・・。なかなか難しいですが、あげなかったら、あげなかったで何か言われそうですが、お礼の一言もないようであれば、あげないほうがいいかもしれないですね。
わかります!vivadara | 2009/01/05
- 私の旦那の親戚でも、そういう人がいるんです。
こちらがお年玉や出産祝いを渡しても、内祝いなどのお返しはおろか、「ありがとう」の言葉すらないです。
しかも、お下がりを代わりにくれるのまで一緒です。
それも、かわいいものなら嬉しいのですが、何十年前?デザインのしみだらけのもので、そのうちのお子様がかつて着ているのを見たことがありません(どなたが着ていたお下がりかは謎ですが)。
お祝いやお年玉は、気持ちであげるものであって、お返しを期待するものではないのは分かるのですが、こうも続くと、やっぱり感謝の言葉ひとつないのはどうなの?って感じちゃいます。
旦那と話し合い、遠縁の親戚だし、新年の挨拶は別にしなくてもいいんじゃないかということになり、何年か前から行くのをやめ、お年玉も持っていかなくなりました。
私だったら、義実家に行って会う間柄なら、いきなりあげないようにするのはちょっと難しいかもですが、さりげなく金額ダウンくらいはすると思います。
我が家は | 2009/01/05
- お年玉は気持ちの問題と私と私の親は思っています。
だから、毎年旦那の妹家族が帰省したら、私は子供たちが小さいころから、お年玉をあげています。
義父、義母や義妹はまだわからないのに、と嫌な顔をされましたが(>_<)
私の子供のときは、わからなくても、ちゃんと親が貯金と好きなものを買うと決められてたので、お金の大切さを?みたいなのを教えてくれたみたいな??
で、今年はうちの子も、義妹の子もお金がわかるようになってきたので、また用意してましたが、旦那が気をきかせて連絡とってくれたみたいで、金額を1000円に統一
旦那さまは、お姉さん達と仲良くないのですか?納得いかないなら、『金額のことや、お礼がないこと』を相談して、言ってもらうようにお願いしてみたら?
私も、お古が変なとこから回ってきて、義母はまったく服を買ってもくれないし、買い物にも誘ってくれないんですよ(*_*)
義妹はよく一緒に買い物をして、おもちゃを買え与えたり、服も買ったりしてるのにと不満がありますが
( ̄^ ̄)
旦那さまは無関心なんですか?やっぱり、もらったら普通はお礼が…
まだ小さいからお年玉は早いと思われたら、ないかもしれないし…
結婚すると自分の常識が通用しないですからね、当たり前のことが、他の家庭では違ったりしますしね(^o^;
うーん優真マ☆ | 2009/01/05
- 難しいですよね。
お互いの家庭環境とか育ちによって考えや価値観って全然違いますからね。
確かに私もギブ&テイクじゃないけど気持ち程度でイィーから、あげたら代わりに頂きたいですね。
ただウチの旦那の親&子供も私の実家に頼りっきりで困ってます。お金がある方が息子の物を買えばイィーって…
気持ちでイィーから少しは何か買ってくれよ!って毎回思います。
本当、かわってる人はたくさんいますが慣れて上手く付き合っていく(我慢しまくりで)か、かかわらない事ですね。
頑張って下さい
いやですねー | 2009/01/05
- ちょっと常識ないみたいですね、お互い子供がいるならおたがいにあげたりもらうべき!会わない時はあげなくていいんじゃないですか?お世話になってるならともかく!あとおさがりも考えものですね…五千円じゃなくすくなめに来年はしたらいいですよ!あと旦那もすこしぐらい兄弟ならはしするべきです!
おはようございます。 | 2009/01/05
- お義姉さんのお子さんが何歳の時に、初めてお年玉をあげられましたか?同じ年齢になってからと考えていらっしゃる?のかもしれませんね。
上のお義姉さんや、お子さんからお礼もないのですか?もし、お礼の言葉もないようであれば、私なら、あげなくなると思います。
お下がりがお年玉…というのも、初めて聞きましたが、良い気分はしませんよね。
私だったら、お年賀のように考え、皆で食べられるもの2千円分とかにするかもしれません。
少し驚きました。 | 2009/01/05
- 今までもらった方には同じ金額を子供が産まれた時に返すようにしています。(お祝い金もそうです。)
お下がりをお年玉代わりにするなんて・・またそれとは別だと思います。
私がその立場でも、すこし気になると思います。。。
私ならもう来年はやめてしまうか、旦那に相談すると思います。
同じですかさまっち | 2009/01/05
- 私なんて出産祝いをお古などと一緒にされました。
結婚する前から誕生日だの出産祝いなどしているのに関わらず
たくさんあげているからといったそうです。
だから私もトラウマなんですけどでも何かと言われるよりはそれで解決するならと思うようにしています。
うーん | 2009/01/05
- お年玉もお下がりも気持ちなのでくれないことに関して鼻にも言う気にもなれないですが、御礼の1個ともないのはゆるせません。
常識がないとおもいます。
私なら来年からは上げないかな。
気分は悪いですがももひな | 2009/01/05
- 義姉達の子供達がある程度の年齢なのでいきなり無しにすると子供達が可哀想かなって思うので、私だったらすごく悔しいですが来年もお年玉をあげると思います。
ご自身のお子さんが小さくて、まだお年玉をもらっても分からないだろうからとくれないのかもしれませんね。
ただ下の義姉の『お下がりがお年玉』っていうのはびっくりです。
難しいですね。。。ぶりぶり | 2009/01/05
- うちは義弟のところに小学生になる子がいますが、正月は実家に帰れませんのであげません。結婚前に千円か3千円あげた気がしますが、義母に「まだ結婚していないからそんなことしなくていいよ」って言われた気もしますが。。。(もう覚えてないのですが)
うちももらった事ありません。お下がりすらもらったことがありません。結婚式で奥さんと子供さんを見たっきりです。仲が悪いわけではないのですが、義弟のところは若くして結婚し、金銭面に余裕がないのも分かっているから、気を使わせるのは申し訳ない気もしますので。
でも、頂いたらお礼ぐらいは言って欲しいですよね。面と向かっていえないなら、ご主人にメールでもいいですから。お下がりはうちとしては嬉しいですが、それをお年玉の代わりはちょっと言い方が悪い気がします。
来年は難しいですが、私なら一応あげますね。ただ金額を下げて。こればかりは気の持ちようですから価値観の問題なんでしょうね。
私なら | 2009/01/05
- お下がりでもありがたいです。しかもお下がりにお礼を渡しますよ。
それをお年玉と言われたら物にもよりますが…
会わないならお年玉あげなくていいのでは?
こんにちはホミ | 2009/01/05
- 私ならあげたくない!って言う気持ちがありますが、子どもさんはやはり、高校生なら楽しみにしているでしょうし、あげると思います。でも、義姉さんの常識のなさには呆れますね、お互い様なんだから、いくら小さくても、自分の子どもが貰ったら、うちもあげなきゃと思うのが普通だと思いますが・・・
もしくは、旦那さんと話して旦那さんも了解したなら、あげないっていうのもありかと思いますが・・・
付き合いって難しいですもんね。
う~ん(^_^;)雄kunのママ | 2009/01/05
- 難しいですねぇ~(@_@;)
やはり育った環境と言うのか?ケチくさいと言うのか・・・・。
やはり【お年玉】と言うのは気持ちだと思いますし・・・常識であれば、義理姉sanも渡すのが普通だと思うのですが(*_*;
であれば、来年からあげなくてもいいのではないでしょうか???
ただ、関係が崩れるのは嫌ですよネェ~(*^^)v
新年早々・・nami mama | 2009/01/05
- 嫌な感じですよね。
少なくても包むのが普通ですよね><!
旦那様に話してもらえないしありがとうの一言もないからあげたくないんだけど?
と言えばよいと思います。
私の周りは子供が17人・・小さい子供達には千円ずつ包んでいます。
自分の子供も3人居ますが、千円か二千円、多い人で5千円包んでくれます。
大きい子は・・無理して5千円包んだ時に感謝の気持ちより中身少な~みたいな感じだったので翌年からはあげていません!
感謝の気持ちももてない相手に上げなくて良いとおもいますよ!
お下がりの服を貰った方には・・来年から安いお菓子やちょっとした物でよいと思いますよ!
似てます | 2009/01/05
- うちは義理両親が義理夫婦の子にあげてうちにはくれませんでした。
なんか毎回、会うたびに差をつけるような言い方をするので盆と正月以外は会わないようにしました。
義理姉さんたち、お礼も言えないんですね。次はくれたらあげるにするのはどうでしょう? くれるのが当たり前になってる感じですよね。しかもお古だなんていい迷惑ですね。
また来年、同じような感じだったら実家から新しい服がたくさん届いたんで、他に回してくださいとか言ってみては?
そういう人もいるんだ・・・ | 2009/01/05
- 書き込み読んで、びっくりです。
それぞれの考えや家によって、違うとは思いますが。
うちでは、姪が三人いますが、少ないですけど毎年あげています。
今年は、うちの子はまだ1歳にもなっていないので義兄家からはこっちがあげていても、期待はしていませんでしたが、頂きました。
普通は、おさがりは、あくまでもおさがりです。
お年玉とは、意味あいが違いますし。
なんか、ほんとに信じられないの一言・・・
しかし、話はガラリと変わりますが、義兄家から一度も年賀状は頂いたことありません。作成はしてるみたいですが、うちは出していても、きません。
これって、変だよな?って思うこと色々あります。
ダンナには、言いませんが。しょせん、自分のきょうだいや身内じゃないし、流せる部分は流してます・・・
そうじゃないと、やってられないですから・・・
こんにちは☆ | 2009/01/05
- 私はいただいたらあげると考えていましたが出産で入院していた時に色々な方と話してやはり気持ちでもあげるべき。となりました。
片祝い?と同じ気がしますね…もらったのにあげないのはおかしいです。しかもおさがりはお年玉には関係ないですよね。
私だったら来年一応用意しておいていただいたらあげる。いただかなかったらあげないようにしますね。
こんにちわ | 2009/01/05
- 私はもらえないならあげなくていいような気がしますが…ご主人はまだあげる気持ちがおありのようですね。いきなり来年からあげなくなると義姉たちに何か小言を言われそうですよね。だからご主人もあげないはあんまりなので気を使って金額を下げてあげようと主さんに言われたのかも…
今後もお付き合いがあるのなら今まであげてたのにあげないのは難しいかもしれないですね…でも私も主さんの立場なら多分あげたくないと思いますね。いくら気持ちでもお互い気持ちのいいお年玉にはなってませんからね。。普通はもらったら例え我が子にくれなくてもありがとうくらい言いますよね!常識にかけてらっしゃるのかも…うちも義姉からお年玉はもらえません。最初から期待もしてないし、気を使わなくていいので別にいらないかなという感じです。
理解できません・・・ | 2009/01/05
- 義妹がいて(子供5歳と3歳)が居ますがお年玉もお年賀のお菓子もくれました。
家は、5ヶ月の娘がいますがお年玉とお年賀のお菓子を渡しました。
いただくとやはり嬉しいですよね!
お年玉をもらったのにお礼を言わないなんて信じられません。
自分の子供がお年玉をもらってあげないと言うのも私には理解が出来ません。
小さい頃から当たり前と思ってました。
ご主人のお家はどうだったんですかね?
また、お下がりをお年玉て言う意味もわかりません。
服など趣味が違う場合もありますし・・・
良かったら使ってくらいの気持ちであげる物だと思うのでお年玉にはならないと思います。
お金でなくプレゼントを渡すなら新品でないとだと思います。
子供に取ってはお年玉は楽しみな事だと思うのであげないと言うのも悩みますね・・・
これからも付き合っていかないとだと思うので関係が悪くなると
面倒だと思うので旦那さんに冗談交じりに義姉さんに聞いていただいたらどうでしょうか?
まとまらない回答でごめんなさい・・・
でも… | 2009/01/05
- 私個人の意見ですが…
お年玉は気持ちかな?と思います。あげるあげないとか金額とか、そこの家によって考え方も違いますし。私なら旦那様の意見に賛成ですかね。来年は金額を下げて様子を見ると思います。
う~ん | 2009/01/05
- 私にも義姉の行動はわかりませんね。私なら旦那に文句を言って来年からはくれるまであげません。旦那がどうしてもあげるというなら旦那のお小遣からにしてと言います。
すごいですね… | 2009/01/05
- 正直驚きました。でも子供は楽しみにしてるのであげます。でも高校生ならバイトをすると思いますしうちは高校生にはあげません。実際自分ももらってませんでしたし… 感謝の気持ちは大切ですよね
会っていて | 2009/01/05
- お金でお年玉を渡さないなんて変わってると思います。 私の実家は親戚が多い家庭のため、親戚が帰った後で誰がいくら包んだか交際費の帳簿に記帳していました。 中にはくれたりくれなかったりする家もあり、その家の分はその家がくれてから渡すのが恒例でした。 お下がり=中古品をお年玉にされたら、そんなに生活苦しいのかと思っちゃいますね。 私なら帰省の日をずらすなどしてその人達と顔を合わせないようにしますが、どうしても会わないといけないなら相手にいただいたら中身を確認してから渡しますね。 例えばハンドバッグに柄の違うお年玉袋を何種類か用意しておいて、くれなかったら取りやめ、少なかったら1000円か2000円の入った袋を渡します。 あるいは来年会った時、去年は義姉さんからお年玉いただかなかったし、お年玉のやり取りはしないようにするってことでいいんですよね~と天然を装ってみんなの前で聞くとか。
うちの場合は☆もんち☆ | 2009/01/05
- 暗黙の了解みたいな感じで0歳児からお年玉をあげ、もらっています。もしかすると義姉さん達は、お年玉は小学校から。みたいな感じでされているのかも?一度義母さまにでも、どんな感じが聞いてみてもいいかも…遠まわしにあげたのに貰えなかったと訴える事にもなり、来年は貰えるかもしれないし。 でもお年玉をまた渡しで貰いながらお礼がないのは信じられないですよね!来年は貰えたら返す程度で良いかもしれませんね(>_<)
こんばんは | 2009/01/05
- 義姉さんから貰わなかったのであれば私だったらあげません。
お下がりがお年玉なんて、ひどいです。
金銭感覚って・・・ | 2009/01/06
- 人によって違いますよね。
確かにもらえないのはちょっと、とは思いますが。。。
お子さんが小さいからまだお金はあげなくていいと思っている可能性もありますよね。
主人の方の親戚は主人の言うようにしています。
あまり気にしても仕方ないし。
お年玉は… | 2009/01/06
- 気持ちであげるもんだと
思います。
お返しや、お礼求めてあげるのなら…別にあげなくても良いのでは?
人それぞれ考え方や価値観違うのだから、自分の思う様な結果出ても、仕方のない事だと思いますが。
私も困っているんです・・・。 | 2009/01/08
- 私の場合は兄の子供が3才うちの子が1歳の時に
「お年玉どうする?」と兄に聞いたら
「うちがもらってないのに何でお前にやらなきゃいけないんだ」
と言われました・・・。
確かに甥っ子はうちの子より2歳上ですけど・・・。
別に今年からうちの子にもちょうだいと言っている訳では無く「何歳からあげる?」と聞いたつもりだったんですけどね。
私は旦那の仕事が料理屋なのでお正月は実家に帰れません。
なので甥っ子に会う事もないのであげていません。
家の件を踏まえるとお姉さんからするとまだもらった年齢じゃないお子さんにはあげないんじゃないでしょうか?
お下がりは気持ち。なのかな?
とにかくお年玉って面倒ですね。
難しいですね | 2009/01/08
- お年玉は難しいですね。 うちは旦那の方とはまだ行き来ないのでわかりませんが自分の兄弟とは学校上がるまでおもちゃ交換、学校上がってからは年齢で金額の取り決めをしようと話しています。 うちの両親が5人兄弟で更に子供5人いたりしていとこが30人以上いるので親世代もそのように取り決めしていたので習っています。 旦那さん側となるとそれは難しいですが私ならもうあげません。 5千円て正直多いなあと思います。 おばあちゃんなどから貰う金額かなと思いますよ。 値下げって貰う側からしたら何だか嫌ですが意思表示としてあげないのも良いかと思います。 もし催促でもされたら「こちらだけあげるのは失礼だと思ってやめました」と言ってはどうでしょう。イヤミっぽくなく言うのが良いと思います。 旦那さんがどうしてもあげたいと言うなら旦那さんからあげたら良いと思います。
こんにちは | 2009/01/09
- なかなか難しいですよね。でも五千円は結構あげすぎの額ですよね。
来年は様子を見たらどうですか?
お下がりでお年玉の額を減らすお義姉さんもどうかと思いますがお下がりは貰っとけばいいと思いますよ。気にいらなければリサイクルショップに売ったり捨てちゃえばいいんだし。
うちはhappy | 2009/01/09
- 兄夫婦には子供はまだいませんが、5ヶ月の娘にはないですが、小学生の息子は5千円もらいました。
でも私ならもらったので、兄夫婦に子供が産まれたら同じようにお返しするつもりです。お下がりもいっぱいあげたいですが、それをお年玉の代わりとは、想像もつかなかったです。