アイコン相談

お年玉のことで

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/19| | 回答数(23)
たくさんの方からアドバイスをいただきまして、大変参考になりました。ありがとうございます。不器用なもので、全員返信は何度やっても失敗で、ここで御礼を申し上げます。
皆さんのコメントを見て、いろいろと考えさせていただきました。
上の義姉は夫と10歳違いで、私たち結婚・就職した際は子供既に中学生で、そのときからあげ続けました。夫は義兄からも中学生のときお年玉をもらったことがあるので、その分のお返しも含めてお年玉をあげているというので、来年高校三年生だし、最後の一年上げつづけるつもりです。うちの子供にはお年玉ないし、一言ありがとうもない親はどうかと思いますが、最後の一年だからあげたいとと思います。
下の義姉(お下がりをお年玉にするほう)、私も本当に聞いたとき冗談かと思っていました、まさか本気でお下がりをお年玉にするなんて、本当に笑うしかありません。ちなみに義姉には出産のとき一万円の出産祝いをあげましたし、0才から子供にお年玉をあげていましたが、お返しは全部お下がり。正直迷惑です。着れそうなものならまだいいですが、ぼろぼろまで洗濯したもの、染みがたくさんついたものばかりです。こっちから頂戴って言っているなら、まだわかりますが、頼んでもないのに、会うたびにお下がりを何かの代わりにするのは本当にいい加減にしてほしいです。(本人は買うとき、たくさんお金使ったでしょうが)なので、来年からはあげないことにします。頂いたら、同額の分お返しするつもりです(たぶんないと思いますが0¥0)
確かにお年玉は気持ちで、子供へというのが一番だというご意見は賛成しますが、わが子は今年2歳で、まだお年玉はわかりませんが、もうちょっと大きくなったら、何で自分のお年玉袋がいとこたちより少ないのかって聞かれたら、私にはうまく説明する自信がありません。気を悪くした方がいるかもしれませんが、私の正直の気持ちを書かせていただきました。

ついでに、お下がりのことで皆さんに聞きたいですが、どうやってうまく義姉に断ればいいでしょうか。子供が産まれる前にチャイルドシートとベビーカーなど使う?って聞かれましたが、もらえるならもらいますって返事して、てっきりくれるかと思って用意しませんでしたが、産む直前に夫に欲しいなら取りにきてってメールが入ってました。とてもじゃないけど、簡単に車で取りにいける距離ではなかったので、着払いでいいから送ってもらえますって返事したら、やはりあげないことにしたって。その後産まれてから、私宛にお下がりいるってメールが入って、前回のこともあるし、母と実家の親戚がたくさん買ってくれたので、今のところ間に合っているから、欲しいときにまた連絡しますって返事しまして、しばらくお下がりの話がおさまったのですが、義母がうちにきて、何で子供の洋服そんなに少ないのって私をせめて(私にはぜんぜん少ないとは思いません、足りなくなったらまた買えばいいし)、お下がりたくさんもらっちゃいなって言われて、私の知らないところで、義姉にお下がりをどんどん送るように頼んだようです。これがお下がり攻撃の始まりです。着れそうなものがあまりないのはともかくとして、もらうたびにあとでメールきて、いいのが入ってた?気に入ってくれた?ってメールがきます。最初はお下がりだけど、気持ちですので、向こうも買ったときはたくさんお金を使ったでしょうし、たくさん頂いて助かりますって返事したら、あなたたちとは違ってうちは子供にはお金を使ったのよって嫌味?自慢?言われるし、何か行事とかあると、お下がりで充当するし、夫の気持ちを考えて、今まで我慢して(無視)きましたが、今回のお下がりをお年玉代わり攻撃があって、本当にもう義姉からお下がりもらいたくありません。でもこのままストレートに言うと、きっと仲が悪くなるので、私にはもう仲が悪くなってもいい義姉ですが、夫と夫家族のこともありますので、何かいい方法ありませんか。
実母に相談したところ、子供は保育園に行っているため、いとこの名前入りのお下がりをもらっても元のやつを消して、新たに名前を入れるのは大変なので、これからはお下がりいいですって言ってみたらってアドバイスをくれたのですが、やはりちょっとストレートすぎではないかと思いますが、皆さんはどう思いますか。
長々とすみません、最後まで読んでいただいて本当にありがとうございます。
2009/01/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お下がりって | 2009/01/05
私も、上の子(女の子)と下の子(男の子)と頼んでもないのに、お下がりが義母から届きます。

はっきり使えないものばかり(^o^;
上の子の場合、まったく着るない服をくれるし、下の子はめずらしく産着から普通の服もくれてて、でも下の子は産まれた時から産着は小さくてかなり大きい服を着なくてはいけませんでした。

もらいものって、流行遅れだし、破れたり、ボタンがはずれたり、かなりよれよれで、ちょっと着るのは??と思うものばかり…
もちろん名前が書いてあるし、何人も回されている感じで、はっきりいって気持ちが悪いと思います。

義母からなので、断れないので、届いたらお礼を言って、すべて処分してます!!

うちの母も貰えるものはもらって、いらないものは捨てればいいじゃん!!と

お金に困ってたり、まだ新しいもので着れるものがあれば…たぶんないと思いますが
年末に送り付けられた服はすべて処分しましたよ!
すっきり!!
おさがり | 2009/01/06
ハッキリお下がりは自分が使えそうだと思ったのだけ使う!! あとはいらないからくれたものなのだから自分がいらないと思ったら捨てる。 一応挨拶だけしといてもらったらこっちがどうしようが勝手だと思います。
はっきりいいました。 | 2009/01/06
はっきりいいました。同居している甥っ子のお古が回ってきて、あんまりにも私の趣味じゃないものは、可愛すぎて本人が嫌がります、とか、可愛いのは三歳までで、とかって。それ以降は趣味がちがうもんね~とどっかちがうところにあげたはるみたいです。
たいして欲しくもないものをもらっても。しかも、それはよう着せたわ~とか言われただけでも、腹立つし。本人(甥っ子)がいうときがあるしね。本人が嫌がって着ませんし、すいません、よそにあげて下さいでいいと思いますが。
私なら | 2009/01/06
ありがたく受取・・気にいった物以外
処分!!
たぶん | 2009/01/06
下の義姉さんに関しては、前にあった話を拝見する限り、あなたの気持ちを思いやるつもりがないみたいなので遠回しに言ってもわかってもらえないと思います。 実母さんの考えた言い訳は、遠回しすぎて通じなさそう。 もっと直球で 「義姉さんからいただく服はどれも傷みが激しくて着られる物が少ないんですよね。分別も手間だしゴミ出しも大変なので今後はお断り致します。もし下さるなら新品同様の状態の良い物だけにしていただけません?」 と言えば、ゴミ同然の物を押し付けられて迷惑している現状を理解してもらえると思います。 最悪、関係が悪化したら、旦那さんだけ付き合わせてあなたは手を引けばいいんじゃないでしょうか。
ストレートの方が良いですよ。ばやし | 2009/01/06
遠まわしに言われてカチンと来る人もいると思いますし、ストレートだとカチンと来る人が居ると思います。
でも常識ハズレなお年玉をよこしているところからすれば、ズレていらっしゃる方に感じます。
そういう方にはハッキリ言ったほうが良いですよ。
実際に良かれと思ってやることとはズレてませんか?お年玉にお古なんて!
お母様のおっしゃるように角は、その時にたったとしても自分の子の為にも
言ったほうが良いですよ。あげたのに着させないなんて言われているかもしれないし、
陰口なんてどうとも必ずあることなので何か言われることを考えるよりも
自分がやりたいように出来るほうが良いと思いますよ。
お下がりは大好きです(^^) | 2009/01/06
ですが・・・
我が子とお下がりくれる人の子供が年が2.3歳違いと近ければ流行りを気にすることはないですが5歳以上離れるとデザイン的にちょっと考えてしまいます。
基本的にお下がりには抵抗を感じませんが(私自身、姉や従姉妹のお下がりを着ていたので(^_^;))性別や好み、必要性関係なく押し付けがましく頂くお下がりはさすがの私も遠慮したいです。

断わり方としてはズボンは間に合ってますとかパーツごとに理由をつけてお断りされてみてはどうでしょうか?ご主人がお下がりを拒否することに反対でなければはっきりお断りされるのもいいと思います。自分たちで着せるのに不自由していないのでしたらなおさら迷惑と言っても過言ではないでしょうから実母さんのアドバイスどおりストレートにお断りされた方が義姉さんにも伝わると思います
ご主人が断わってくだされば一番いいような気がしますが男の人は面倒がってなかなかだったりしますね(ーー;)

義母様がお下がりを送るように手配されたようなのでちょっと厄介な状況だなと感じていますが上手にお下がり拒否することができるといいですね。
売っちゃえばいいですよ | 2009/01/06
着れそうなものだけ何枚か取って義妹に会うときだけ着せたりして、あとはリサイクルで売るのは? 


買い取ってもらえないのはお店で処分をお願いしたり、市で回収をしたりしてるのでそちらに回すのはどうでしょう?
ちょっと似てます。 | 2009/01/06
うちも、旦那の姉(以下義姉)が旦那より10歳上で結婚時にすでに甥、姪が小学校高学年、現在は二人とも中学生です。
うちの義姉も困った人で、お年玉をあげてもありがとうはおろか、二年前は、出産の為誘発入院した日にわざわざ病院にまで、お年玉を催促に来て、挙げ句額が少ないと怒られました・・・・。
ちなみにその時は小学生に三千円、中学生に五千円でした。 義姉一家からは結婚祝いも出産祝いも一円も頂いておらず、帝王切開で生まれた事が気に入らなかったらしく、手術直後より枕元で二時間説教されました。
うちも、いらない10数年前のお下がりを『邪魔だし置いておく場所もないから、やるけど高い金使って買ったんだから大事にしろ』と、汚い服ばかり置いていかれます。
うちの義姉は気性が荒く、一度自分の気持ちを伝えた所大変な騒ぎになり、土下座させられた苦い過去があるので、今は何も言いません。
今年は、お年玉は二人分で一万渡しましたが、いまだにお礼も娘へのお年玉もありません。
腹が立ちますし、赤字の中切り詰めて捻出した一万円・・・・涙が出そうですが、二人が高校卒業するまでは、きちんと渡すつもりです。私の愚痴になってしまいました。すみません。
おはようございます。 | 2009/01/06
すみません。結論だされていらっしゃるのに…こんな事言いまして。辛口かもしれませんが、正直に思った事を書かせていただきます。気分を害されるかもしれませんが…。、言葉は選びますのでご了承くだされば幸いです。

>夫は義兄からも中学生のときお年玉をもらったことがあるので、その分のお返しも含めてお年玉をあげているというので、来年高校三年生だし、最後の一年上げつづけるつもりです。うちの子供にはお年玉ないし、一言ありがとうもない親はどうかと思いますが、最後の一年だからあげたいとと思います。

>確かにお年玉は気持ちで、子供へというのが一番だというご意見は賛成しますが、わが子は今年2歳で、まだお年玉はわかりませんが、もうちょっと大きくなったら、何で自分のお年玉袋がいとこたちより少ないのかって聞かれたら、私にはうまく説明する自信がありません。気を悪くした方がいるかもしれませんが、私の正直の気持ちを書かせていただきました。

お気持ち、よ~く分かりますし、私ならあげませんが冷静に考えてください。

お年玉にありがとうの言葉もなく我が子にお年玉もない方にはお年玉あげられて、ありがた迷惑とはいえ、お年玉の代わりとお下がりもらっている方の方にはお年玉はされないのですか?

お年玉に
>夫は義兄からも中学生のときお年玉をもらったことがあるので、その分のお返しも含めてお年玉をあげているというので

このような気持ちを入れ込むものではないと私は思います。純粋に、そういう感謝の気持ちは違う形で表すものではないのでしょうか。

ありがた迷惑であっても、お年玉代わりくださる方の方にはなしで、お礼もない方にのみあげられるというのは、矛盾しているように感じ、私の中では腑に落ちません。

なので、私は、お年賀のように、皆さんにお菓子などはいかがですか?と回答したんですが…。

長文乱文の上、身勝手な発言ですみません。
こんにちわ | 2009/01/06
おさがりも状態によりけりですよね…比較的綺麗なら着せれますが着れないものばかりだと処分するのも面倒だったり…はっきりもう結構ですと断るかもらっておいて処分しかないでしょうね…もらってしまうとまたくれる可能性もあるので断ったほうがいいでしょうけ…
私も | 2009/01/06
色々貰いますが、くれる側がいいやつだけよって要らんのは処分してって言われました。その姿勢が当たり前と思ってました。
汚いのばかりだと渡してくる手間、ゴミ出す手間があるので頑張って断れればいいですね。今はたくさんよそから頂いたから結構ですとか、トップスは結構ですって。
そうだったんですねももひな | 2009/01/06
お年玉の件ではそんな事情があったんですね。
よく知りもしないのに偉そうなこと言ってしまってごめんなさいね。
お下がりの件は、「私のワガママなんでしょうけど、やっぱり初めての子供だから服を買うのが楽しくていっぱい買ってしまうから、お下がりはまた欲しい時にお願いします。」みたいに言ったらどうかしら。
また「少ないのね」って言われたら「今週末買いに行く予定なんです~♪」なんて嬉しそうに言ってみたらどうかしら。
なかなかクセのありそうな下の義姉さんですが、頑張ってくださいね!
ストレートに… | 2009/01/06
いいにくいと思いますがストレートにいわないとメールはしつこいですし、ずっと続く気がします。私なら「友人が服くれてるし、もう足りてるのでいいです。他の方にあげて下さい」といいます。 うちも義姉が服をくれるのですが大半は汚れや穴があいてたりです。 そういうのは捨てて後きないのはフリマにだしてます。 部屋の置き場にも困るので…
私なら | 2009/01/06
はっきり言わないとわからない人だと思いますので、実母様のアイデアに『たくさん頂いてもうちも着ることがなくてもったいないので、義姉さんの方で他の方にあげてください。』って付け加えていいます。
お下がり | 2009/01/06
お下がりは、必要無いものは捨てています。頂いた方には申し訳ないけど産まれた季節が違うと着れないしねぇ。臨機応変で考えても良いんじゃないかな?
お下がりの断り方◎健康第一◎ | 2009/01/06
難しいですよね…
私なら、『最近、着るものにすごくこだわりがでてきて、好きな色や気に入ったキャラクターの物しか断固として着ないので、せっかくいただいても着てくれないので、もったいないのでお下がりは別の方にあげてください。今までありがとうございました』って、断ったらいかがですか?お子さん2歳なら、早い子だと、お気に入りの服しか着ない子もでてくるので、大丈夫かなぁと思います。
一緒に買いに行って、一緒に選んだものしか着ない子とか、ママ友の子に何人もいますよ♪

常識って、本当に色々なので、お年玉に限らず、気をつかったり腹がたったり、大変ですよね…。
お互い頑張りましょう(^^)
うちは☆もんち☆ | 2009/01/06
いらない時は、家も狭いしたくさんもらっても置ききれないので…と断っていますよ。できたらやんわりと断りたいですしね!
お下がりは… | 2009/01/06
相手の好意なので、使える物は使わせて頂き。
使えない物は処分すれば良いのでは?
言えなくてモヤモヤするのなら、嫌われるの覚悟で、自分の気持ちをハッキリ!と伝えてみてはいかがですか。
自分もお下がり使わせて頂いた物と、自分で買うからいらないと、ハッキリ相手に伝えました。
特に嫌な顔されませんでしたよ。
こんにちは | 2009/01/17
私も義妹さんからお下がりをもらいます。私の場合、義妹さんがよくしてくれているのか、私が気にしないからなのか、おさがりをよく使わせてもらっていて、とても助かっています。
しかし、こちらから「もっとください」とか言えず、「そろそろ今のがサイズアウトだけど、もういただけないかなー?」と思うだけです。ほしいと思っていても言えないのかもしれないと思い、どんどんよこしてきているのかもしれませんね。
もし不必要なのであれば、友人にお下がりでも良いから欲しいという子がいればあげてしまえば良いと思います。あとは処分するか、このサイトのママフリマで譲ってしまってはいかがですか?
前も回答したものですが。vivadara | 2009/01/18
こんばんは。わざわざこちらでお返事をいただき、ありがとうございました。
義実家関係の付き合いって難しいですよね。自分が思っている常識が、相手に通じないんですからね。
私は厳しいかもしれませんが、似たような考えなので、お気持ちは分かると思います。

お下がりに関しては…前回うちも旦那の親戚からお下がりをもらうと書きましたが(書いたような気がするのですが、もし書いてなかったらすみません)、正直服が古すぎ(絶対昭和風?っていうか、私も昔着ていなかったようなもの。そのうちの子供が着ているのを見たことがありません)で、ほとんど黙って処分です。
でも、断るのはさすがに旦那や義実家の反対を受けそうで、していません。
メールで「お下がり気に入った?」と聞かれたときの返事をだんだんシンプルにしてみたらどうでしょう(例えば「ありがとうございます」の一言だけとか?)。
私なら | 2009/01/19
ハッキリ言います。
まぁまぁ仲の良い友達が沿線に住んでいる為にお古をいただきますが汚れ、キャラクター物は「ごめん、これ大丈夫。」って言うと処分して!と言われます。

処分してと言われず処分して「あの服は?」って言われると気まずいので聞くようにしています。

デザインも古いものなら
旦那様に古いし着ない!ってハッキリ言って貰ったらどーですか?

私なら旦那に愚痴り説得してもらいます。
お下がり。 | 2009/01/19
お下がりは難しいですね。
うちはお下がりじゃないので、我慢すべきなのかもしれないのですけど、
義母がくれる服は趣味にあわないので、
”サイズが難しいから服はいりません”とサイズを聞かれたときに言いました。(友人はこういって成功したらしいです)
でも、”だからサイズを聞いてるんじゃない”と言われてしまい、つい、”趣味に合わないからいりません”と言ってしまいました。
あとで言い過ぎたかな?と反省したのですけど、
相変わらず服を買ってきます。
最近は申し訳ないけど、着せてないです。

page top