アイコン相談

ママの状態

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/22| | 回答数(50)
連日の投稿失礼いたします、お風呂の入れ方について相談させていただいた新米パパです。

今回はママについてです。
我が家は始めての子供で、育児そのものが日々試行錯誤なのですが、どうもママは子供をあやすのがそんなにうまくないみたいなのです。

私が帰宅してオムツを変えたり、大泣きしているときに抱っこしていると、泣き止むことが結構ある(もちろん泣き止まないこともあります)けれど、ママが抱っこするとほとんど泣き止まないのです。

私から見ると抱っこ時のゆったりした揺れ方とか声でのあやし方があまり上手でないように見えるのですが、がんばってるのは分かるので直接指摘するのもためらわれます。
そのせいで「何で私だと泣き止まないの・・・」という感じでまいってしまっているようなのです。

こういった時どのように声をかけられたら嬉しいですか?
生後一ヵ月半の男の子です。
2009/01/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私なら | 2009/01/08
ママだから遠慮なく甘えてるんやね~と言われたら気が楽になります。 抱っこして泣き止まない時は、スリングを使って抱くと泣き止むことや寝付きがよくなりますよ。 スリングはママのお腹の中の姿勢に近いので。。 あとは左抱きでママの心臓の音を聞かせると落ち着くかもしれません。
アドバイスありがとうございました! | 2009/01/09
こんなに大勢の方からコメントがいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。
ちょっとさすがに50件以上に返信できないので、まとめての返信になってしまいますが、ご容赦を・・・
たぶん我が家のママも慣れない育児で疲れて余裕がなくなってきているのかもしれません。なので変に指摘したりすることはせず、ねぎらいの言葉をかけてあげようと思います。
もちろん私も抱っこしますし、できる限り家事は手伝うつもりです。
経験者ママさんたちの生の声がとても参考になりました。これからも色々教えてください。
焦っているのかな。 | 2009/01/08
ママさんは一生懸命で焦っているのでしょうね。
段々と”ママじゃないと泣き止まない”ようになると思うのですけど。。。
気持ちに余裕が出ればいいですよね。

”いつも大変だね”と声をかけるとか、ちょっとしたお土産(ケーキなど)をプレゼントするとか、
ほんの少しのことで嬉しいと思います。
あやし方などは指摘しなくても、段々と上手になりますよ。
私も | 2009/01/08
息子が生後1ヶ月前後の時まで、私が抱っこしても泣き止まず主人が抱っこすると泣き止んでいました。
私は妊娠中に友人から「私が抱っこしても泣き止まなくて、他の家族なら泣き止むものだからノイローゼになりかけたよ」と聞いていましたので、心の準備ができていました(^^)
ただ、主人から「こうしてあげたほうがいいんちゃう?」などと言われるとすごく傷つきましたので、奥様に決してご指摘はしてはいけないと思います。
おっぱいをあげた後は赤ちゃんもご機嫌ですので、そのときに「やっぱりママと一緒が一番いい顔してるね」と言ってあげたり、一緒に笑顔で育児を手伝ってくれることで気が紛れますので、どうか一緒に頑張ってあげてくださいね♪
こんにちははるまる | 2009/01/08
ママの焦った気持ちがお子さんに伝わっているから、お子さんが泣き止まないんだと思いますよ。
主さんは、指摘等せずに、疲れてるから、自分が代わってあげるから、少しゆっくりして…と、声掛けでもしてあげてください。
お子さんは、ママから生まれてきたのですから、下手に指摘なんかすると反って子育てに焦りを持ちますよ。
余裕なくなるんですよ | 2009/01/08
私が、ですが昼間ずっと二人きりだと、気持ちに余裕がなくなってくるんです。パパのために料理もしなければいけない、洗濯物もたまる、掃除もしないと赤ちゃんの健康によくない、なのに!!!赤ちゃんはぎゃあああ・・・赤ちゃんは夜中に起きるから、寝ていても睡眠が浅いというか、眠れた!という実感がない毎日。
と、ぐちではないです。
客観的にみられるようになると、赤ちゃんはママには、気持ちを分って欲しい、分ってくれるといういい意味で期待感からパパに対して以上に泣きます。もしかすると、嬉しいとか大好きとかいう部分も言葉がないのと表現が未熟で泣くことで伝えてくれているのかもしれません。
パパが抱っこで泣き止んだ子供を見せて「パパでは言ってもムダだって泣くの止めたぞ~」と言うとき、ちょっと優越感を覚えます。
また、子供は何でも真似から入るか、無理にでも笑った顔していないと笑い顔を覚えないと聞いてから「どうして泣くのよ~」と言葉はグチを言いつつ作り笑顔を見せてました。心からの笑顔でなくても、落ち込む気持ちを避けるには効果がありました。こちらの笑顔に子供が反応してくれるようになると、とても嬉しくなりました。
子供に笑顔が出始めると、随分と気持ちが楽になりました。

余裕がないときに「オレがやってやる」とか「寝たほうがいい」とかは自信をなくしたり、そう言っても昼間は無理じゃない!と反感を覚えたりしました。
黙って、あるいは「手伝おうか?」だけで助けてもらったり、「頑張ってるね」の言葉が嬉しいです。
うちの子は | 2009/01/08
1か月半くらいでもパパとママを見分けていて、態度を変えていたように思います。
私には甘え、パパにはかまってもらう事を求めていたように思います。このころの赤ちゃんにとって、ママは自分と一体で、パパは自分がこれから生きていく社会とか対人関係の象徴なんじゃないかなと思います。
ママには我をだしているのかもしれません。
泣いて泣いてあれこれしてもらって、愛されてることを確認して安心してるのかもしれません。
あやし方の指導はしない方がいいと思います。
他の方もおしゃってましたが、ママだと安心して泣いてるねって言うのがいいかもしれません。
泣きやまない子に付き合うのは大変ですが、そうやって信頼関係ができてきたように思います。
優しいパパですね… | 2009/01/08
ママの心配して投稿なんて、優しいパパですね…

多分不安な気持ちが赤ちゃんに伝わっちゃってるんだと思います。(;^_^A

さりげなく、こないだラジオで聞いたんだけどさぁぁ
とアドレスしてみたらどうですか?

まずは落ち着きましょう

ママも抱いたことないから多分不安なんでしょうね…

焦ると赤ちゃんに気持ちが伝わるので、焦らない事

可愛いという気持ちがあれば、大丈夫です(*^_^*)慣れてくれば、上手に抱けると思いますよ。(*^_^*)

とりあえず…スキンシップをとりながら慣れていきましょう

後は泣いてるのには必ず理由があります。
暑い、寒い、気持ち悪い、オムツ、お腹が減った、眠い…

後はいつも横抱きなら、縦に抱く、

お母さんの好きな音楽をかけてもいいと思います。赤ちゃんの好きそうな音楽でもいいですが、赤ちゃんはお母さんが好きな音楽ならだいたい好きなんで大丈夫だと思います。(*^_^*)

まずはママがリラックスしましょう

頑張ってくださいね(^.^)b
仕方ないですよ | 2009/01/08
新米ママですから仕方ないですよ。優しく、育児頑張ってるねって言ってほしいです。赤ちゃんは、ママにだけ甘えて泣いているのだと思いますよ。
こんにちわ | 2009/01/08
ママの気持ちが赤ちゃんに伝わってるんでしょうね…なんで泣き止まないの?なんで私が抱くと泣くの?抱っこしたくない…などと思ってると赤ちゃんって余計泣くんですよね。ママは赤ちゃんといつも一緒で疲れてストレスがたまります。パパは日中いないので帰ってきたら赤ちゃんと接する時間がすごく新鮮で泣いていてもそれすら可愛く思えたり心に余裕があるんで泣かないんですよね。だから決してママが嫌いだから泣いてるわけじゃなくママの気持ちを悟って泣いてるんです。パパがそれをこうすれば?とか指摘しちゃうとママはますますイライラしちゃいます。ママにお疲れさま、日中大変だったね。僕が少し代わるからゆっくりしていいよ~とねぎらいの言葉をかけてもらえるとすごく嬉しいと思います。そうすると少し気持ちが楽になり赤ちゃんに接する時も優しくなれますよ☆初めてのお子さんならなおさら育児なんて手探りで泣かれてもどうしていいかわからなくて当たり前です。2人で協力して育児頑張ってくださいね!
きっと奥様も・・・ | 2009/01/08
何で私だと泣き止んでくれないの?と、不安に思っているはずです。
慣れの問題なのか?ママだから赤ちゃんが甘えてなくのか?
自分自身の育児を振り返っても、答えはわかりませんが、辛かったのは確かです。
周りの人たちって、「新米ママさんだから・・」とか、「もっと、こういう抱き方をしてみたら」とか、「なかなか泣き止まないね~」など、簡単に無責任な事を言う物です。
そんな時、「少しママも休めば・・・」と、ちょっとでも変わって抱いてくれればいいのに・・・なんて思いました。
でも、一番気持ちが休まったのは、泣いている子供を抱いている私ごと、主人が抱きしめてくれたときかな?
嬉しかったし、もっと頑張ろうと思えました。
こんにちは☆ | 2009/01/08
あやすのは大変ですよね…そしてこうしたら?と言うのも言えないですよね。
赤ちゃんは気持ちを読み取るのでお世話している人が焦っていると便乗して余計泣くと聞きます。
だから焦らないで声をかければ大丈夫。ママだってまだママに成り立てで皆最初はこうなんだから。ゆっくり慣れればいいんだよ。
と言ってあげればいいと思います☆
パパが積極的で羨ましいです☆
ママも不安でしょうから色々聞いてあげるのもいいと思います☆
あせりみっく | 2009/01/08
他の方もおっしゃっていますが、ママの焦りがお子さんに伝わっているんだと思います。
抱き方云々よりは、ママをリラックスさせる方が良いかもしれません。
パパに抱き方が悪いから泣くんだよって言われると、悲しくなってしまうかもしれないですし…。

なので、「いつもお疲れさん。少し、赤ちゃんは見ているから、お散歩しておいでよ。」とか、お菓子などを買ってきて、「子供は見ているから、ゆっくりお茶でもどうぞ。」とかはどうでしょうか。
こんにちは | 2009/01/08
私だったら気付いてることを直接に言ってもらえたら嬉しいです☆ ここを直したらいいのかって思えるので。
母乳ですか?nami mama | 2009/01/08
母乳だと、オッパイを持っていないパパだと諦めて泣き止み・・
オッパイ持ってるとわかっているママだと
オッパイをもらえるまで泣いたりします^^;
育児に慣れるまでは大変だと思いますが・・
心配してこうやって相談してくださる旦那様が支えていらっしゃったら大丈夫だと思いますよ!
なので奥様には「パパだとオッパイないってわかってるから諦めて泣き止むだけだよ~」と言うとよいと思います。
私も3人育てましたが・・パパだと諦めて泣き止む時も
私だと・・オッパイ出すまで意地でも泣いていました^^;
パパさんは | 2009/01/08
ママさんを可愛がってあげたらいいと思います(^-^)/ 日中ベビと2人きりで、ずっとあやしっぱなしでけっこう疲れちゃうもの…帰ってきた旦那さんまでベビちゃんに気を取られすぎちゃうと、私はちょっとしっとしちゃいます(^_^;) 旦那さんが優しい声掛けてくれたりすることで、もっとベビーにも優しく接することができるものです♪(*^ ・^)ノ⌒☆ 優しいパパさんでうらやましいです☆
ママさんを抱きしめてあげて下さい。 | 2009/01/08
いつも頑張ってるね。お疲れ様。と言ってあげるだけでもだいぶ違いますよ(^-^)/どうあやしたらいいかというより、気持ちに余裕を持たせるサポートする方がいいかもしれません。私もあまりあやす事が上手くなく、実母があやすと泣き止む事も多く、結構へこみましたが、旦那が優しく抱きしめてくれた時は本当に救われました。 少し恥ずかしいですが…ぜひしてみて下さい。
指摘しない方が… | 2009/01/08
良いと思います!いくらパパの方があやすのが上手でも朝から晩まで1番長く一緒に居るママの方が、ベビちゃんの状態を把握していると思いますよ。なのにあやし方が…とか言ってしまったら余計に傷付いて自信喪失してしまうと思います。たぶん一生懸命過ぎて、力が入ってしまってるんじゃないかな?と思います。「ママだとベビも安心して甘えてるんだね」とかママが自信持てる様な事を言ってあげた方が良いかな。それからママが疲れてしまってパパにバトンタッチしたい時以外はパパはなるべくママに抱っこさせてあげたらどうですかね?ママだと泣くからってパパばっかり抱っこだと、ベビもパパ抱っこに慣れちゃうかも!?パパは「ママが疲れたら代わるから言ってね」って言ってあげれば、ママも楽になるかな?と思いますよ!私がもし、主様の奥様の立場なら、どうにかベビちゃんに泣かない様になって欲しくて、パパに抱かせたくないかも。意地になっちゃうっていうのかな?だから疲れた時は代わるね、ってパパが言っておけば、ママもパパを頼りやすくなるかな?と思います。ただ、あくまでも私の場合なので、性格によっても違いますし、参考にはならないかもしれませんが(^-^;
指摘しない方が… | 2009/01/08
良いと思います!いくらパパの方があやすのが上手でも朝から晩まで1番長く一緒に居るママの方が、ベビちゃんの状態を把握していると思いますよ。なのにあやし方が…とか言ってしまったら余計に傷付いて自信喪失してしまうと思います。たぶん一生懸命過ぎて、力が入ってしまってるんじゃないかな?と思います。「ママだとベビも安心して甘えてるんだね」とかママが自信持てる様な事を言ってあげた方が良いかな。それからママが疲れてしまってパパにバトンタッチしたい時以外はパパはなるべくママに抱っこさせてあげたらどうですかね?ママだと泣くからってパパばっかり抱っこだと、ベビもパパ抱っこに慣れちゃうかも!?パパは「ママが疲れたら代わるから言ってね」って言ってあげれば、ママも楽になるかな?と思いますよ!私がもし、主様の奥様の立場なら、どうにかベビちゃんに泣かない様になって欲しくて、パパに抱かせたくないかも。意地になっちゃうっていうのかな?だから疲れた時は代わるね、ってパパが言っておけば、ママもパパを頼りやすくなるかな?と思います。ただ、あくまでも私の場合なので、性格によっても違いますし、参考にはならないかもしれませんが(^-^;
きっとももひな | 2009/01/08
ママだからこそ焦ってしまって、そんな気持ちが赤ちゃんに伝わって泣いてしまうのかもしれませんね。
ママに「こうすると良い」と指摘するよりはご自身が手本を見せるような感じでママの前で抱っこしたりあやしてみたらどうかしら。
「ママは日中疲れているだろうから、僕がいるときは任せて!」なんて言われたら肩の力がすぅ~っと抜けるんじゃないかな。
お子さんが1ヶ月半ならママだって1ヵ月半ですから、お子さんと一緒に成長していけばいいんですよ。
私ならピカピカ☆。。。 | 2009/01/08
ママだと甘えて泣けるんだね~
パパには頑張ってるとこ見せてるのかな?
ママ大好きだからもっと甘えたくて泣いちゃうんだ~
とあやしながら言ってあげてください。
そのあと、奥さんに「毎日頑張ってるんだね」ってやさしく声かけしてあげてください。
甘いものが好きなら時々買ってきてあげると良いですよ。甘い物はストレスも軽減してくれますから♪
大丈夫V(^0^) | 2009/01/08
生後1ヵ月半位なら、泣いたりぐずったりする理由が決まってて、上手とか下手とかは関係ない様な気がします。その内、感情が出てくるとママじゃないとダメな事が多くなるから、パパは指摘なんかしなくて、そっと見守ってあげるのが1番ですよ。すぐに泣き止まなくてもいいんじゃないですか。それで、みんな学習していくんだと思います。
もしかして | 2009/01/08
赤ちゃんにママの状態は直で通じるので、もしかしたら育児疲れなどであせってストレスたまっているのでしょうか???
息抜き&リラックスできる環境を・・。と思います・・。ママがゆたり育児出来ればきっと泣きやみます。
私の場合は・・・ | 2009/01/08
日中ずっとベビーちゃんと一緒で、抱っこしっぱなし・・・可愛いんだけれど、結構疲れて腕は痛いしストレスはたまるし・・・なんてことになっていたので、むしろ、パパさんが帰宅後抱っこしたらすぐに泣き止む、というのは大歓迎でした。
積極的にパパさんに預けてしまって「この子ってパパっ子よね~(^^)ママが抱っこするより嬉しいみたい」なんておだててましたが・・・。
そのあたりは、ママの性格にもよるのかもしれませんね。
実際、パパの方が腕が大きくてしっかりしているので、抱かれ心地がいい・・・と感じる赤ちゃんもいるようです(^-^)。
奥さまへの声のかけ方は、やはり「ママには甘えてるんだね~」でしょうか。
私なら | 2009/01/08
聞いた話しなんだけどって感じでやんわりとアドバイスします。
私は実母だと泣き止むのでジェラシーを感じた時がありましたが、母が心臓の音を聞かせると安心して泣きやむよ。と アドバイスされて成る程とやってみたら
泣きやみましたよ。でもその時期はひたすら抱っこしてました。
こんにちは☆ | 2009/01/08
子育てに協力的なパパさんステキです('-^*)/ うちも協力的ですが、上から目線でいちいち理屈っぽくて…(*u_u) 私はそっと見守ってくれるとか「頑張ってるね」とか位で十分です☆ 休みの日には育児か家事全て交代とか嬉しいですね☆ 絶対ママじゃないとダメって日が来ますよ!その時パパさんあまりへこまないでくださいね(笑) もう少ししたら、生活リズムも整ってきて、笑顔も増えてくるでしょう☆ ママさんをしっかり支えてあげてくださいねo(^-^)o
大変ですよね↓ | 2009/01/08
うちのbabyも生後2ヶ月頃までは、パパの方が泣き止んでました。
その時は毎日私が育ててるのに、ずるいと思ってました。
きっとパパは手が大きくて体もガッチリしているので、babyも居心地が良いんだと思います♪
私だったら、【ママにはbabyはすごく甘えてるから、なかなか泣き止まないのかな?】とか笑って言われると気持ちは落ち着くかも。
それとママがbabyを泣き止ませたら、ほめまくることが重要!
ほめられると嬉しくなって、もっとbabyのお世話頑張ろうと思えるので(*^▽^*)
大変ですね。。 | 2009/01/08
私も新生児の時はそうでした。
母が抱っこしたら泣き止んで、私が抱っこすると泣いて…
そんな時、母に
「一息ついて~。はい吸って~。吐いて~」
「頑張ってるのは分るけど、親の気持ちに子供は敏感だから、ゆったり落ち着いて抱っこして!」
と言われました(*^^)
嬉しいと言うより、その言葉で少しゆとり?がもてました!
そのうち | 2009/01/08
ベビももう少ししたら慣れると思いますよ(^O^) きっとママは泣き声が耳について泣き止まないからイライラしてると思うので、ちょっとかわるよ、と優しくかわってあげたらよいのではと思います。
泣き止まない理由 | 2009/01/08
私が出産した産婦人科の院長の受け売りですが… 赤ちゃんはおぎゃあ語で話しているので泣いているのは実は言葉なのです。 赤ちゃんは胎児の時から聴覚が発達しているので、一番声を知っている母親に訴えます。 他の人が抱っこするとよっぽど言いたいことでなければ黙りますから、父親や祖父母が抱っこすると泣き止むのに母親が抱っこしているとなかなか泣き止まないことも珍しくありません。 泣き止むかどうかと、抱き方の巧拙とはたいして関係ないのです。 どうして泣いているか泣き声を聞き分けるか試行錯誤して原因を解消すれば普通に泣き止むでしょう。 ほぼ聞き分けができる頃にはそんなにぎゃーぎゃー泣かなくなりますからどっしり構えて育児を楽しんで下さい。 長々失礼しました。
おっぱいのニオイに反応しているってこともあるようですよ。香里山父ちゃん | 2009/01/08
おっぱいのニオイで、「お腹すいた、ご飯の時間」って騒ぐのはあるようです。

まだ一ヶ月。近所迷惑でなければそんなものと諦めてもいいと思います。
どうせあと1ヶ月もすれば今度は逆にパパが抱いたら泣くのにママが抱いたら泣き止むという風に変わってきますし(--;
それはそれでまたママが大層疲れるんですがね(^^;

今は美味しいおやつでも買って帰って、一日お疲れさまって声をかけてあげるのが良いんじゃないですか?

揺りかごとか、ブランコみたいにスリングを天井から吊って一人で寝かせるのは良い手かもしれませんよ。あと、車に乗せて走ってると寝るんですよねぇ。
ママの☆もんち☆ | 2009/01/08
焦っている気持ちを赤ちゃんが敏感に感じとっているのでしょうね… ママもパパもまだまだ1ヶ月の新米!一緒にゆっくり親になって行こうね。頑張ってるのを僕はちゃんと解ってるからね。 と声をかけてあげて下さい。 追い込まれた時ってどうしても、自分はこんなに頑張ってるのに…と思ってしまいますよね。誰かがその頑張りを認めてくれたらずいぶん楽になるものです。 出来るだけ育児参加してママの負担を軽くしてあげて下さいね
うちもでしたよ | 2009/01/08
はじめのうちは、ママよりパパ!という感じで、パパが抱っこすると泣き止んだりしていました。でももう少しすると、逆にママと一緒にいる時間が長くなるため、ママしかだめ!!というときがきます。でも、絶対に、「パパじゃないとだめだよね~」なんて言葉とかけてはいけませんよ!!かなり傷つきますよ!それで育児をしなくなったりしますので。
どこも一緒だよ!と言ってあげれば大丈夫です。
私は | 2009/01/08
抱っこが下手で寝かせられませんでした。でも旦那だと抱っこが上手くよく寝ていました。その時はこうすると寝てくれるよってアドバイスしてくれました。男の人だと手も大きくて安心できるのかな…今はママでないと駄目な時のが多々あります。
ママの | 2009/01/08
イライラが伝わってるんでしょうね。私もそんな時ありました!!
心臓の音が落ち着くので横ダキが泣き止むみたいっておっしゃれば!?
私としてはイライラしてたら何と言ってもらっても嫌味に聞こえてしまいましたが…
パパゎママのケアはほんまに大変やと思いますが真に受けず聞き流して下さい!!当たるとこはパパしかないので…←ごめんなさい
私なら。 | 2009/01/08
癒して欲しいです。指摘されると自分が一番分かっている分傷つくかも・・。
育児頑張ってるね。みんな最初はそうみたいだよ。ママには甘えてるんだね~など。言われると少し安心するかな。
初めはみんな新米!一生懸命です。赤ちゃんに少しずつママにしてもらってると思います。
だからそんなママをやさしく癒してあげてください(^_-)-☆
そうですね | 2009/01/08
きっと疲れてるからだね。少し代わるよ!疲れてるのが伝わるのかもしれないから、疲れが少しでもとれて笑顔になったら泣きやんだりするかもね(^-^)いつも、頑張ってくれてありがとう。とお礼を交えながら伝えてはいかがでしょう?
パパの手が大きいからかなNOKO | 2009/01/08
あやされて安心するとか、そういうのは、まだまだ赤ちゃんもよくわかっていないでしょうが、パパの手が大きいから、抱っこが安定するのかもしれませんねー。ママ抱っこで、となりにパパがいて声をかけてあげたり、抱き方を色々変えて試してみたらいいかもと思います。
こんばんは | 2009/01/08
私が一番楽になる言葉は「おれが仕事の間ママはいつも大変なのに頑張ってくれてるね」という言葉ですね。 ぐずって泣き止まないときにパパがだっこしたら「おれは夜だけだけどママは昼間もずっと大変なんだね」って。 もちろん外で働いているパパも大変ですが、部屋で2人っきりで泣き続けられるのも大変です。 少しの時間だけでもママに1人の時間を作ってあげると気分転換ができて心に余裕ができるのではないでしょうか(^-^)
話を聞いてあげて下さい♪よしかママ | 2009/01/08
それだけで全然違います。こうしたら泣きやむのを発見したんよ!!してみて!!っとなにげに言ってみては!?うちは旦那にそう伝えました。

今ではパパっ子になりましたよ~
私もそうでした | 2009/01/08
抱っこすると泣かれてました(T_T)
旦那さんや実父が抱っこすると、泣き止んでました。
男の人って、がっしりしてるから今は赤ちゃんも落ち着くんだと思います。そのうちママ1番になりますよ(^O^)


私は旦那さんに、「お母さんにだけ、甘えてるなぁ~」と言われて、私にだけは甘えてるんだって思って愛しくなりました!
あとは、頭をなでなでされると嬉しかったです(^0^)/

赤ちゃんにママさんの笑顔を見せてあげるのもいいんじゃないでしょうか?
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/08
 優しいパパsanですねぇ~(*^_^*)/
やはり初めての子育ては、心にゆとりがないものですので、水分不足からイライラが募ったり・・・。
見えない所で、母親って結構疲れがたまっているんですよね(^_^;)
そう言う時に泣き止まなかったりしたら、益々焦ってしまいますよね。
もし私だったら、やはり【ママだから甘えて泣くんだねぇ~】。。。こんなに小さいのに、逆にママ!!と、パパ!!の区別がわかっているんだねぇ~・・・・などと言って貰えると、一安心すると思います(^^♪
『頑張れ!!頑張れ!!』言うのは逆効果の場合もありますので、優しく声をかけてあげてくださいね(*^_^*)/
こんばんは☆ | 2009/01/08
ママを心配して投稿する
なんて優しいパパですね。
ママは多分、不安と焦りがあるんだと思います。

1ヶ月半だとまだまだ分からないから泣いてしまいますよね。

オムツを替える時も話しかけながらやってみると楽しいですよ。

うちも1ヶ月半の時は同じで泣いてばかりでした。

主人にも助けてもらってました。

3ヶ月過ぎるとだんだん落ち着いてきます。

今は大変ですが、頑張ってください。

パパとママの声を聞かせていけばパパとママの声だけは分かりますよ(^.^)b

あとはお腹の中にいた時に聴いた音楽を聴かせてみてはどうですか?反射的に、喜んで泣きやみますよ。
心配しないで… | 2009/01/08
大丈夫ですよ(^O^)/
まだ1ヶ月半なんだし…
これから先、絶対に!ママの方が心地よくなると思いますよ。
うちの子が1ヶ月半の時は誰が抱っこしても泣いてる時あったし、誰が抱っこしても泣き止む時ありました今現在は、本当にグズると妻が抱っこしないと泣き止まないです(´ω`)
毎日、お世話してるママには、絶対に適いませんよ。今は、奥さんを励まし労り今迄通りに、これから先も育児や家事協力してあげて下さい。
お子様の成長…願ってます☆☆
それは | 2009/01/08
きっとママには甘えてるんだと思いますよ! 私も実際まだ生後間もないとき、私だと泣き止まなかったりして、旦那や他の人だと泣き止んだり…。 かなりショックでしたが、先輩ママさんたちに、ママには甘えてるから泣くんだよ!他の人だと半ば諦めて泣き止んだり、寝たりするんだよ~!と言われて、気持ちがう~んと楽になりました☆ 7ヶ月の今では、ママがいなくなると泣くし、とにかくママ、ママです(^O^) ずっと一緒にいるママに対して嫌いだったりするわけがありません! 上手くママさんの気持ちを楽にさせてあげてくださいね☆
最初から | 2009/01/09
なんでもできる方なんていません。ママも一年生なんです。 


だんだんとゆっくり慣れていき泣いたらなんで泣くのかとかパパよりわかるようになりますよ。 


焦らずに頑張ろうって声をかけてあげたら、喜ぶんじゃないかな?
ママだとhappy | 2009/01/09
かえってママだと甘えて、よく泣く子もいるみたいです。
うちはパパに変わったとたん泣くので逆ですが、私は「パパだと甘えてるね」って言って代わります。
お早う御座いますm(_ _)m | 2009/01/09
1ヶ月では、ママも大変な時期ですね。
朝夜関係ですし、赤ちゃんも安定していたお腹から生まれ出て1ヶ月ですよ、まさに泣くのが仕事!

ママに訴えて訴えて教えてママが理解して一緒に赤ちゃんと成長してお母さんになるんです。

指摘はしないで、ママのストレス解消(息抜きにお友達とショッピングやカフェ)を考えてあげたりミルクも飲めるなら、朝寝坊させてあげたり辛いときは言ってね?とか、何か手伝うことある?とかサポート的にまわるといいかと思いますよ。
ママはママなりに1日いてママなりのやり方があるので(*^O^*)

あと!体に異常が赤ちゃんにないかも観察してみては?

でも、いいですね。
優しいパパが伺えます。
ママひとりで妊娠して生まれた訳じゃないんですからなんとかしたい気持ちなんだろうなと伺えました。
羨ましいです(≧∀≦)
恐らく難ですが。ばやし | 2009/01/09
お子さんによって異なるんですよ。ママに抱かれると安心して眠る子も居れば、ママに抱かれていると判っているからこそ甘えて泣く子と。なので抱き方もあったとしても、それだけじゃないんです。
なのでママも一生懸命されているので口を挟むよりも、ママに疲れているだろうと赤ちゃんをパパが抱っこしたりで充分です。
ママに抱かれると泣くけど、爺ちゃんでも婆ちゃんでもパパでも泣き止む子であれば100%に近いぐらいにママっ子なんですよ。
ママ何で判ってくれないの!!って思っているぐらいに思って下さい。
そんな状態がズ~っとは続かないと思います。長くて2、3ヶ月ぐらいかと思います。ママさんのストレスになら無い程度のホローが一番だと思います。
パパさんも意気込まないぐらいで頑張って下さい♪
初めまして(^-^*)/ | 2009/01/09
息子もそうでした(^_^;) 私は18歳離れた弟がいて育児経験者だったので、扱い方が雑だったみたいで…主人の方があやし方が上手くて直ぐに泣き止み、眠ってくれたりしていて、なんで!?(-"-;)って感じでした…。 哺乳瓶も、主人の方がゴクゴク飲むし、すっかりパパっ子だったのですが、育児経験者でも自分の子供は可愛くて楽しかったので、苦ではありませんでした。 ある日、ちょっとしたイライラで、息子をあやす主人に八つ当たりをしましたが、主人は『母ちゃんはお前の面倒を24時間見ていて疲れているから、たまには夜泣きしないで寝かせてあげないと、俺達母ちゃんに棄てられちゃうぞぉ~』って、息子をあやしながら冗談っぽく言ってたんです… なんかジィィ~ンと(頑張っている自分を分かってくれている気がして)して、楽しくても疲れていて余裕が無かったのかなぁ~て、思いました。(^_^;) 家事や育児で、毎日の当たり前の事でも、ちゃんと頑張っているのを分かってくれているんだっていう事だけでも、すごく嬉しかったです。 改まって言って欲しい訳ではないと思いますが、ついつい疲れがちで、気持ちに余裕がないと、何なのよ!って対応や態度が、本人も知らず知らずに出ているのかも…赤ちゃんって、感情を受けやすいですし…(;_;) なので、パパさんもお疲れで大変だと思いますが、ママさんの気持ちがほぐれる言葉を何気なく掛けてあげるくらいでも、違うかなぁ~と思います。 ママさんは多分、すごく一生懸命で、頑張り屋さんかも…って印象を受けました。 長文で、あまり参考になっていなかったらすみません!m(_ _)m 頑張ってくださいね! お優しいパパさんで、すごくママさんとBABYちゃんが羨ましいです(*^o^*)
最初は… | 2009/01/09
私もそうでしたよ…。旦那の方が泣きやんでいて、あやし方も上手かったです。新パパなのに…。 なので、私も… どうして私だけ…?ってなってました…。 でもその時旦那は、大丈夫②、と言い続けました…。 そして成長するに連れ、ママっ子になってます☆ 焦ること無いって思います☆

0102次の50件

page top