アイコン相談

外に出ない夫

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/26| | 回答数(40)
以前にも相談させていただきましたが、鬱(?)の旦那のことです。4月に発病して4日間失踪してから、働くことなく家にいます。収入は旦那の父親の経営する会社の役員になっているので以前と変わらずもらっています。
家にいても昼夜逆転の生活で3歳の息子と1歳の娘の世話は何一つしません。家にいると息子が遊んでほしいとせがむので1時間くらいは相手していますが、すぐに寝てしまいます。今日までは精神的に参った状態なのだからと我慢していましたが、もう耐えられません。
普段から自分勝手で甘えた行動をとる人です。今は月~金曜日は子供の相手をするのが体力的に辛いので自分の実家で気ままに過ごし、子供の顔が見たいからと土日は戻ってきます。それも日中は人に会いたくないので夜または明け方に歩いて戻ってきていました。しかし最近連絡もなく帰ってこなかったり、歩くのが疲れるからと実母に来るまで送ってもらったりしていました。その行動は私には理解できないし、無責任な甘えた男だとしか思えません。

今日も朝8時くらいに子供に起こされ食事をし、9時にはまた寝てしまいました。それから昼食を作っていると子供達が騒ぐので目が覚めたのか起きてきましたが私には一言もしゃべらず、子供達の食事の用意ができたら寝てしまいました。夕食時も起こしましたが、起きてこず。あきらめて私は子供達を一人でお風呂に入れていました。お風呂から上がると旦那のダウンジャケットがなくなっているのに気づきました。こっそり実家に帰っていたのです。いつもは夜でもサングラスをかけないと人に会うから外に出るのは嫌だと言っているのにサングラスもかけず逃げるように家を出ていたのです。
もう私にとって旦那は存在自体許せないんです。子供達にとっては父親でもこんなぐうたらで自分勝手な父親はいらないと思います。
しかし、今は精神的に弱っている状態だからそのような行動をとってしまうのかもしれませんが、私は上の子が生まれてからほぼ一人で子育てをしています。

こんな旦那に離婚を切り出すのはこくなのでしょうか?
2009/01/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ママさんは優しい方ですね☆ノンタンタータン | 2009/01/12
そしてとても心の広い方だと思います。
私ならそんな旦那は絶対にいらないし、今後の自分の人生にとって重荷ですからとっくに離婚をつきつけています。断られても私の1度きりの人生まで台無しにされる権利は旦那にはありません。再婚しなくても1人で子育てをし、経済的には厳しくても精神的に安定して3人で笑顔で送れる生活を選びます。
病気だからと言われるでしょうが、心の病は目に見えないだけにワガママと鬱状態の境目がわかりません。私は子どもの病気や障害には一生つきあうつもりですが、旦那は所詮他人ですし、いい大人です。良い悪いの識別くらいできるでしょうし、何もしないというのは人間としてどうなのかと…。自分でお風呂には入れるのに子どもとは一緒に入らない、自分のご飯は食べるのに手伝うことや子どもに食べさせたりはしない。失礼ですが今の旦那さんは家族としての機能を果たしておらず、ママさんに大きな負担がかかっているだけです。それに今後お子さんが大きくなるにつれて学校行事や人生の節目など必ず出なければいけなき行事がありますよね。お子さんの為にも台無しにはできませんし、旦那の行動で子どもが恥をかき、いじめに遭おうものなら存在自体迷惑です。
物事がしっかりわかるようになったお子さんが旦那さんのことをどう思うでしょうか?お子さんが父親のことを避け、バカにし、無視する存在になると思いますよ。
ママさんがつきはなしても旦那さんをみてくれるご実家がありますよね。ママさんの将来のことも考えて、ご実家の方から離縁の話をしていただきたいものです。
とにかく、今までお疲れさまですと言わせていただきたく、長々と書いてしまいすみません。ご自分の人生も楽しんで過ごしていただきたいと願うばかりです。
きっかけになれば… | 2009/01/12
『離婚話』をするのは良いと思います。精神的に弱くなっていると言って、甘えているように思えます。

私の知人にも精神的に病んでしまい、一時は入院が必要な程でしたが、今では「精神病なんだから」と言って社会復帰もせず、親のお金を自由に使い育児放棄…

一度厳しく現実を見させる事も大事だと思います。
周りに(義理家族)何を言われても、思いをぶつけてみてはどうでしょう?


頑張ってください
こくですが、 | 2009/01/12
だんなさんから言わせればこくでしょうが、お子さんとママさんのことを考えれば、当然だと思いますよ。
わたしならとっくに離婚です。
旦那さんは☆もんち☆ | 2009/01/12
病院には行かれているのでしょうか?鬱は薬でコントロール出来る病気ですよ。義姉のお兄さんが鬱病ですが、薬を飲んでいる時、飲んでいない時が一目でわかるくらい薬の効果はあるみたいです。まず本人が嫌がっても義両親の手を借りて受診させた方がよいと思います。ほっとくとドンドンひどくなるだけですよ!あとの事(離婚など)はそれから考えてもよいかな、と思います。 離婚しても今と変わらず1人で子育てしていく事に変わりはなく大変だと思うので、まず改善出来る所は改善出来るといいのですが…
こんばんは。ホミ | 2009/01/12
カッシィさんが離婚の決意を固めているなら、離婚を切り出しても良いと思いますよ!わたしも子育てでもいっぱいいっぱいなのに旦那のことまで気にしてられません。離婚を切り出したら、案外変わる人は変わってくれるかもですけどね!働かなくても給料貰えてる環境も旦那さんにとってはマイナスですし・・・甘えてますね・・・カッシィさんと子どもさんの一番良い方法を見つけてくださいね!
こんばんわ | 2009/01/12
主さんは本当に我慢してこられたんですね…とても辛かったでしょうね…
鬱だから仕事はできないし育児も手伝えない…甘えてるとしか思えません。私の友達にも鬱の方がいますが頑張って仕事もしてますし育児も大変だけど頑張って奥様を手伝ってます。
最初は仕方ないと我慢するにしても何も変わらない、変わろうとしないのならば今さら何を言っても同じですよね…私ならば離婚を選択します。子供のことを思うとふびんでなりません。夫としての役割はともかく父親としての役割を果たせないのなら一緒に住む意味はないと思います。子供にだって病気は理解できます。でもただぐうたらダラダラしてるパパにしか見えてないのではないでしょうか…主さんもあまり無理はなさらずに自分とお子さんの幸せを考え頑張ってくださいね!
酷かもしれませんが… | 2009/01/12
いくら相手が精神的にまいっていようと、それを全て背負う必要はないのではないですか? 確かに鬱は大変で、周りの助けが必要なのかもしれませんが、助けが欲しいのはママさんも同じでしょう? ママさん達親子にとって、旦那様が家族として必要だと思うのならば離婚すべきではないですが、そうでないなら親子3人の幸せを考えた決断をしていいのではないでしょうか? 最優先すべきなのはママさんと子どもさんの幸せだと思います。
私なら | 2009/01/12
もう離婚です。子育ては一人でするものではありません。
しかも居るのに自分の事だけしかしない、自分勝手な行動。
迷惑以外の何物でもありません。居るから当てにして裏切られてイライラするなんて害です。精神病を訴えるなら入院でもして迷惑かけるなって感じです。
お幸せに!!
本当に辛いですよね | 2009/01/12
鬱を抱えた人と接することは、本当に辛いですよね。
こちらも精神的にも疲れ果てますよね。ましてや育児をされているんですから…。
私の父が鬱でした。私が結婚するまで、母と私とで、父を看病していましたが、私が結婚式を挙げる直前に亡くなりました。


主様は、お子さんの為になる決断をされて下さい。


最後に一つだけ…旦那さんのことをあまり、良く仰ってはおられませんが、あまり旦那さんを責めないであげて下さい。

父を見ていたので、本当に本人もしんどいのだと思います。

鬱の人は…旦那さんは怠けたいだけで、そんな態度ではないと思います…。

失礼しました。
友人が同じような状況でした | 2009/01/12
本当に鬱の時はもっと深刻です。
文を読んでいる限り9割甘えだと思います。
専門医にかかっているのでしょうか?
精神科の先生に言わせると本当にやばい人は極わずかで後はただの甘えの怠け者だそうです。
仕事しないでぐうたら生活できるなら誰だって鬱のふりしますよ。
友人の旦那さんはいつ自殺してもおかしくない状況だったと医者に言われたそうです。
でも1ヶ月後には仕事に復帰しましたよ。
通院してできる限りで仕事に行くようにしています。
やっぱり休む日が続いたりしますが鬱だからと甘えたりしていませんよ。
旦那さんの親が甘いんだと思います。
仕事もしないで給料出してぐうたら生活させて何も言わないなんておかしいですよ。
だから旦那さんが付け上がるんです。
旦那さんにしっかりと自分の立場を理解してもらいましょう。
父親で一家の大黒柱である自覚を持てないようなら離婚した方が良いですね。
はっきりいって | 2009/01/12
子供のこともカッシィさんのことも頭にないんじゃないですか?離婚することも深く考えるとはおもいませんね!私なら離婚します!父親とはいえないです!給料をちゃんともらってるなら養育費ももらえますからね!
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/12
 4月から【鬱】で、未だ好き勝手しているのであれば、私だったら【離婚】すると思います。
家に居ながら、心療内科に通って努力するなりしているわけでもないんですよね???
子育ての他に、大きな大人の世話となると大変です。
【離婚】の話を切り出してもいいと思いますよ。
きっと | 2009/01/12
旦那さんは、欝ではないと思います。本当の欝はもっと深刻なもので、どんな状況であれ、どうする事もできず、本当に苦しいものだと思います。旦那さんは、自分の都合のいい時だけ家に帰ってきて、子供のめんどう見て…って単なるワガママで、逃げているようにしか思えません。本当に欝の人なら、そんな都合のいい判断.行動はできないと思いますし。私なら、旦那が本当の欝になってしまったら、見捨てる事はできないし、何とかしてって思いますが、カッシイさんの旦那さんのようにされると…離婚を考えます。旦那さんのご両親も甘やかしすぎですね。だいたい、仕事もしてないのにお給料が普通に入ってくる事で旦那さんは甘えてますね!仕事せず今まで通りにお給料が入ってくるなら、誰だって働きたくないですょ(><)カッシイさんも、旦那さんが本当に欝なら見捨てるような事はしないと思います。
今までも1人で家事.子育てをがんばってやってこられたのだから、旦那さんいなくても立派にやっていけると思います。離婚した方がいいと思います!!
ご主人は | 2009/01/12
受診はされていますか。もし本当に鬱病なら内服である程度回復します。されて無くてこのようなご主人なら離婚を考えると思います。経済的に苦しくても心穏やかに暮らしたいです。
義両親はどのようにお考えなのでしょうか?
酷だとは思いません。 | 2009/01/12
私の職場の親しい上司が鬱ですが 本人にも どうする事も出来ない程の無気力など 大変そうです。しかし 本人が鬱という状態と向き合い 改善したい気持ちがあれば…、旦那さまの行動は ちょっと?な感じに思えました。

専門医にかかり まわりを巻き込んで治療ができないと 鬱病は克服できないし やはり本人が向き合う事が なによりも必要です。

まだ 受診しておらず 今後 旦那さまが それを拒否されるようなら この先も改善はないでしょうね。旦那さまが ひとりの大人として生きていくためにも 主さんが 幸福に暮らすためにも 離婚は必然かと思ってしまいます。

その辺をふまえて ご両親 義両親 旦那さま 主さんで お話合いされてみて下さい。
それをも拒否されるのであれば 問題外です。

主さんに 明るい光が射す事を 心より祈るばかりです。
こんばんは | 2009/01/12
失礼にあたったらごめんなさい…。
旦那様は病院にはいってらっしゃるのですか?
私の知り合いで鬱になり、ずっと病院に通い薬をもらってる人がいますが、しっかり働いてます。薬を持っているだけでも安定剤になるって言っていました。
旦那様は働いていなくても給料がでたりしているので、甘えや、ワガママが強くでてるのかもですね。
家族を支えなきゃって自覚はないのかな…。
カッシィさんとお子様のこれからを考えるなら離婚を一度切り出してみたほうがいいかもしれないですね
こんばんは☆☆S3220☆ | 2009/01/13
他の方もおっしゃってますがご主人は心療内科に通院なさってるのですか?
鬱病は原因、重度など人それぞれですし、先生との相性、家族やまわりの理解と協力がとても大事です。
本当に鬱病なら通院すればいつかご主人に変化がみられると思います。
心療内科って一度行けば何てことないのでしょうがその一歩がなかなか出ませんよね。
主様は今までも大変な苦労があったことと思いますがもしご主人がきちんと通院するのであればしばらく温かく見守って差し上げて欲しいです。
ご主人が通院したがらないなど何も変わらないようであればすっかり怠けぐせがついてる可能性もありますよね。
もうしばらく大変でしょうが結論はそれからでは遅いですか?
私だったら | 2009/01/13
とっくに離婚しています。
愛する奥さんと子供が居るのに知らんぷりでお子さん達をお風呂に入れずに、
自分勝手に実家に帰ってるなんて、酷いですね。

一家の主なのに、奥さんが頑張って家事や育児をしているのに知らんぷりなんて許せないですね。

お子さんが大きくなったらパパを嫌いになるのは目に見えてますね。

お子さん達の為にも離婚した方がいいですよ。

人生を台無しにされてる訳なんですから。
酷ではないと思います | 2009/01/13
私の継母がうつ病になった時は、電話で話しても反応が普通でなく、病院へ行くように話したんですが、数日後、薬を大量に飲んで病院へ運ばれる事態に… しばらく入院して、何か不足している脳内物質を補う薬を出されて治療を受けたらすっかり元通り明るい元気な姿に復活しました。 このようにちゃんと治療を受ければ治る病気なのにまともに治療する気がないなら離婚も選択肢に入れて良いと思います。
みなさま、コメントありがとうございます。 | 2009/01/13
書き込みをした後気づいたのですが、すぐに実家に帰っておらず私の車(旦那の車は結婚前に処分したのでありません)で明け方まで連絡も取れず行方不明になっていました。その間、私は旦那ではなく車が戻ってくることだけ心配している自分がいました。もう旦那には愛情は全くないことに気づきました。やはり旦那と離婚についてきっちり話し合いたいと思います。
旦那は心療内科に通ってもう8ヶ月くらい経ちます。当初に比べるといいようですが、日中外に出られない(太陽光を浴びると気分が悪くなる)のと自分の家族(私・子供・実両親・姉家族・伯父伯母夫婦)には会えるのですが、それ以外の人(友達・私の両親など)には会いたくないと子供の運動会やお正月に私の実家にも来ませんでした。やはりこれは鬱ではなく自分勝手な行動をとってあわせる顔がないので会いたくないといっているのではないかと思います。
おはようございます。 | 2009/01/13
お子さん二人いらっしゃるのに、よく頑張っていらっしゃるようですね。カッシィさんは優しいですね!

私なら、とっくに離婚話を切り出しています。

お一人で子育てに家事にとお忙しいのに、勝手に行動されるご主人さん…。私なら限界を感じます。

離婚も視野に入れて、今後の生活をどうするかなど話し合われてはいかがでしょうか。
受診されていますか?? | 2009/01/13
うつ病が最もひどいときには起き上がることが出来ないようになります。決して怠けているわけではありません。逆に回復して体が動くようになってくると自殺を試みる事が多くなります!なので調子がいい時こそ要注意です。
あと精神疾患を理由に離婚出来なかったように思います。自宅で過ごされることに抵抗を感じるのであれば入院されるのもいいかもしれません。子育てを手伝わずに怠けているだけのように感じて、イライラするかもしれませんが、まずはうつ病がどんな病気かを知ることがご主人を理解する第一歩になると思います。まずは心療内科を受診されることをオススメします。
私も鬱でした | 2009/01/13
2年くらい病院に通いましたが目に見えて分かるほど良くなりませんでした。
薬が合う人は凄く良くなります。
合う薬が見つからない人はあまり変わりません。
医学的には鬱は脳内の物質が足りないので薬で足りなくなっている物を出やすくすればいいみたいですが、簡単ではないみたいです。

私は東京で働いていて病気になり地元に帰って来ましたが、最初は誰にも会いたくなくて、家族が精一杯でした。
それ以外となると、行かなきゃ行けないんだけど、体が動かない…みたいな表現しずらいですが、複雑な気持ちになり落ち込み泣いたりしていました。


勤務年数にもよりますが、病気で働けなくなると傷病手当金と言う給料の6割がもらえる制度があるので1年半は収入が得られます。

私は思うように行動出来ない自分にイライラし、無理矢理再就職しましたが、直ぐに心が折れてしまい、食事が取れなくなり、周りに大変迷惑かけました。

入院も内科とかと違い、夜中も叫び声が聞こえ気持ち悪く、居られないそうです。

周りも理解しずらい事が多いですが、無理なさらないでください。

まとまりのない文章でスミマセン。
失礼しました。
今の状態だったら | 2009/01/13
今の状況が続くなら耐えれないので離婚を考えいると、義両親と本人に伝えてみては? 


親も甘えさせすぎて悪いですね。
鬱は周りの理解が必要です。 | 2009/01/13
友人が鬱でした。
先ずは病院で治療していますか?

大変だと思いますが、お子様の面倒は無理だと思います。
私の友人は鬱になり調子が悪いと連絡は一切途絶えました。
3年ぶりに連絡を貰いその時は楽しかったみたいです。
その3ヶ月後に自殺しました。
重たい話になりましたが、
家事、子供の世話を全般に主サンが行い一緒に治療を進めるというようにならないならご主人の両親と話し合い離婚も含め考えた方が良いと思います。

私は友人で生活を共にした訳では無いので何とも言えませんが鬱は病気と認めるのが難しく周囲の理解が必要です。
完治するまで時間がかかるので一度、医師やご主人の両親に相談して下さい。
辛いですね◎健康第一◎ | 2009/01/13
そんな旦那さんなら、いないほうがよっぽどスッキリしますよね。

私も離婚には大賛成です。
ただ、今、生活できているとの事なので、急いで離婚せず、まず弁護士さんに相談にいき、ご主人が鬱の状態で離婚するのに、ママに有利に働くには何が必要か(家事や育児に全く参加しない事を書いた日記とか…)、また、ママとお子さんが、しばらくは生活していける資金を貯め、財産分割で少しでも多くママさんに残るようには、口座等はどうやってわけておいたほうがいいか、とか、色々知恵をつけ、準備万端にしてから、行動したらいかがですか?

ご主人はいたりいなかったりで、目につき、それがストレスかと思いますが、生活できているとのこと、『いないもの』として、もうしばらく我慢し、準備がそろってから離婚してもいいかな、と思いました。
とくに、ママさんがあまり実家に頼れない、とか、パートくらいしか仕事できない、ような状況なら、下準備しとかないと、また新しい生活も大変で、ストレスですよ。

ただ、下準備期間にママさんの心が壊れてしまいそうなら、難しいですが…。
ママの心の健康が一番大切です♪

旦那さんに『帰ってこないで、ずっと実家にいて』は通用しないんでしょうか…。
頼れないなら、いない方がマシですよね。

頑張ってください(*^^*)
辛いですねももひな | 2009/01/13
旦那様の病気のことを考えてもちょっと甘えすぎなのかなって思います。
病院にはきちんと通院して薬もしっかり飲んでいるのでしょうか?
しっかり治そうとしているのならもう少し様子を見てあげたいとも思いますが、そうでないならご自身の気持ちが固まっていれば離婚の話をされても言いと思います。
甘えてる! | 2009/01/13
甘えてるのではないでしょうか?ちゃんとしないと離婚するよって切り出してみたら、変わってくれるのではないかな?甘えん坊には荒治療です
いいと思います。よしかママ | 2009/01/13
正直本人ではないので離婚まで考える気持ちはわかりません。

収入がある→生活出来ている→親が手伝える状況がある→なら別居でいいのでは??

病院に通うつもりなら同居・無理ならごめんと親に告げ手伝いもお願いします・子供の前で私の悪口は言わないで下さいねと言い別居すると思います。私なら…ですが。
う~ん…。すぬぴこ | 2009/01/13
まず、ご主人はきちんと通院し、薬を飲んでいるのでしょうか?
文面からすると、鬱を治そうと努力する様子が感じられず、甘えている様にしかみえません。

主さんは、その間、家事、育児を一人でされ、肉体的にも精神的にも大変だった事と思います。

これまで、義家族やご実家に相談された事はありますか?


私の親戚に鬱病を患っている者がいますが、鬱病とは、本当に大変な病気です。
薬が合い、完治する人もいますが、私の親戚は、薬がなかなか合わない、又、家族に病気を理解してもらえないため再発を繰り返し、長い付き合いになっています。

まずは、主さんが鬱病について、詳しく知る事から始めて欲しいと思います。

そして、今後について、ご主人はもちろん、義家族や、主さんのご両親と話し合ってはいかがでしょうか?
その後、離婚するか決断されても良いように思いますが…。
辛口でごめんなさい | 2009/01/14
主さんは鬱について、調べたりしましたか? 軽度~重度まで様々です。 私も昔、散々言われ続けました。 「甘えだ。働け。なぜこんな事もできないの」と。 したくても出来ない苦しみや葛藤があり、誰にも相談できず旦那様のように逃げる事もありました。 知人の元妻さんが鬱で、知人には知識が無く元妻に愛想を尽かし親権をとって離婚をしたそうです。 その後暫くして元妻は自ら命を絶ったそうです。 旦那様と向き合って鬱について、真剣に話ができますか? 主さんもしんどいとは思いますが、目には見えない病気だし周りの理解と協力が必要です 旦那様と一緒に心療内科へ行って下さい。 それからでも遅くないと思います
辛いですね。 | 2009/01/14
ウツのダンナ様を支えているというのは大変だと思います。
ただ、ダンナ様も辛いのだと思いますよ。
甘えているわけではなくて、出来ないのだと思います。
そうは言っても、支えていくとなると話はまた別ですよね。
ダンナ様は病院にかかっているのでしょうか?
今は病院で、支えていく方の相談にも乗ってくれると聞きました。
ご一緒にご相談なさっているのでしょうか?
是非、専門家に相談してください。
私ならば離婚の意志を伝えます | 2009/01/14
確かに精神的に参っている時、誰かが傍に居てくれるだけでも良い時はあります。
病気を患っている人と暮らすのは大変なことです。
それが目に見えない精神的なものならば尚更だと思います。

旦那様も辛い時なのだとは思います。
しかし、大切な家族から逃げ出すことを繰り返し、家族の為に病気を治そうという意志に欠けるような気がします。
一朝一夕でどうにかなるものではありませんが、本人の意志が病気を克服しようという方向に向かわなければ、お子さんを巻き込んで共倒れになります。

酷だと思われるママさんの気持ちは優しく、素晴らしいと思いますが、ママさんには幸せになる権利があります。
離婚という言葉から、旦那様が大切なことに気が付いて立ち直ってくださると良いですが、その気持ちにもならないならば、ママさんやお子さんの幸せを優先しても良い時期だと思います。
私の夫も鬱です。 | 2009/01/14
私が出産する前後からです。当時は夫はまだ通院しておらず、私も全く知識がありませんでした。なのでただ『サボっている』『逃げている』様にしか見えず、イライラする毎日が続きました。

実家から離れた土地で慣れない育児をしていた為、イライラは日々増幅し、そんな私を『怖い』と夫の帰宅時間が遅くなっていきました。

夫の帰宅が遅い→私は更にイライラする→夫は更に帰って来たくなくなる…という悪循環が続き、話し合い半年ほど私と子供は実家でお世話になりました。

その当時の夫はきちんと仕事には行っていましたが、目には力が無く、かなり痩せていました。

通院してから2年ほど経ちますが、まだ薬は飲んでいます。当初に比べて量はだいぶ減りましたが。

症状は人によって様々だと思います。

しかし『やりたいのに…やらなければいけないのに出来ない』んです。怠けている訳ではないんです。

私も完全に夫の症状を理解出来ている訳ではありません。参考になった本を紹介させてください。
細川貂々(ホソカワテンテン)さんの『ツレがうつになりまして』という本です。とても分かりやすかったですよ。

長文失礼致しました。
離婚の前に | 2009/01/15
旦那さんに、まだ気持ちがあるのなら、もう1度、【鬱】と言う病気と向かい合ってあげて下さい。 普通の人にとって、鬱は理解出来ない病気です。ですから、主さんが辛い思いや、腹が立つのは、当然かもしれません。 でも… 今、1番、どうしたら良いのか分からないのは、旦那さん自身だと思いますよ。 鬱は、体にある二つの神経が入り乱れ、上手く機能しない事から起こります。 頭で解っていても、体が着いていきません。薬は病院で受診すれば貰えます。でも、薬の調節が難しい病気です。 客観的にみれば甘えてる状態です。 でも、心身は違うと言う事解ってあげて下さい。 理解するのに時間はかかります。かかってもいいんです。理解してあげようと言う気持ちが大事です。 因みに、旦那さんはまだ良い方ですよ☆ 酷くなると、食欲はない、子供の相手も、外に逃げる事も出来なくなりますから。 だから、自ら命を立つ人も少なくありません…。 主さんはお子さんがお二人居るんですよね?ほとんど、一人で育児されていて、凄く大変…と言うか、凄いなぁと思います☆ 旦那さんが病気になられて、辛いはずなのに、ちゃんと育児されて凄いと思います☆ 母は強いなぁと改めて感じます。 離婚…今の旦那さんには、酷な事かもしれません。 でも、主さんが今の生活から、逃げ出したいのであれば、仕方ないのかな?とも思います。 取りあえず…病院へ行ってみてはどうですか? お二人で一緒に。 これからのお二人の為に。 何かヒントが見つかるカモしれないですよ! 出来る事から始めて見て下さい! 長文、失礼しました m(_ _)m
確かに酷だとは思いますが・・。 | 2009/01/16
もう少し様子見する事はできませんか?

私も以前、ウツ病でした。
なので、カッシィさんのお話や気持ちは、
痛いくらい心に響きました。
昔は私も旦那にこんな風に思われていたのかもしれない・・と。

確かにウツは、再発もしやすい病気ですし、
発症していても、周りは気付きにくいものです。
ただのなまけもの・我侭と取られる事も多いでしょう。
でも、治すためにはカッシィさんの力が必要だと私は思います。

こんな私でも、旦那のサポートのおかげで
今は一児の母になりました。
たまに落ち込むときもあるけれど
それでも、家事も育児も頑張っています。

カッシィさんの旦那様も、
少しでもウツ病を治したいと言う意志があるのなら
頑張れるかもしれませんよ。
その可能性に賭ける事は出来ませんか?

今はお薬も色々あります。
良い先生さえ見つけられれば
カウンセリングとお薬で、かなり良くなる場合もあります。
完治には長期間必要だとは思いますが、
やっぱり子供には父親と言う存在は必要だと思うのです。
私も鬱でした。 | 2009/01/16
しかし、旦那は私が眠れないとか2人目の妊娠中で2人の子育てに不安を持っているのにもかかわらず、海外出張があるんだけど一緒に来ない?なんて私のことを全く気にかけず、土・日曜日、平日の夜も好きなことばかりして家にいませんでした。それでも私は一人で耐えて、育児してきました。旦那の発病当初も突然失踪し、周りからは原因は私にあると言わんばかりに電話が絶えず鳴り続け、2人の子供を抱えノイローゼになり鬱と診断されました。医師から休みなさいと言われても旦那はいないし、子供には私しかいないので辛い体にムチをうち頑張ってきました。2週間で5キロ激痩せし、一気に白髪になりました。
旦那と一緒に心療内科にも行きましたが旦那が薬を飲まず、治す気がないように思えます。ですが1年我慢しようとここまで様子を見てきましたが、相変わらずです。
なので旦那はうつではなく単なるわがまま、嫌なことから逃げ続けているだけのように思えてきました。
父親は必要と思いますが、こんなぐうたらな父親ならいなくなったといって離婚するのが子供の為にもいいような気がしてきました。

でも本当に鬱の方は必死に治そうと努力をされていると思います。私もそうです。カウンセリングに通い、劇的に良くなってきました。純さんは旦那様の協力があるので心強いですね。再発のないよう願っています。
正直申しますにゃこ☆ | 2009/01/17
私は欝持ちです。
主様は欝の勉強をされましたか?

一緒に病院へ行き治療を…… など考えましたか?


確かに ぐうだらな旦那さんにしか見えません。
でも それが欝の症状なんですよ。
人といるのも会話もするのも辛い……
精神的に辛いから……と片付けて欲しくはありませんし。欝を理解されようとしないのに、ぐうだらだの言って欲しくありません!


私も妊娠中~ずっと1人で育児をしてますので主様の負担が理解できます。

そして欝持ちとして旦那様の気持ちも理解できます。
欝は家族の理解と協力なしには完治しない病気です。

もし私が旦那に離婚してと言われたら 捨てられた と感じます。

偉そうに申し訳ありません。
優しいですねぇ(^^;) | 2009/01/24
私なら耐えられません。
そういう人だったら、うちの親は理解あるので、離婚して、とりあえず実家に帰ります。

私の勝手な意見言っていいですか?
ただ、それがうちの旦那だったらの話です。
今までの経験上、まず浮気を疑います。
最初は鬱だと言う事で、そこは認めます。
でもサングラスをしなければ外に出れなかったのに、風呂に入ってるときにコソコソと……
っていう行動は、うちの旦那だったら、今までの経験上、浮気を疑いますね!!
まぁ、うちの旦那は前科があって、そういう行動をしてたときに本当にしてたから言える話なんですが(^^;)

まぁ、浮気してなくても、その状態なら離婚を迫られてもしょうがないですよね……
何もしない奴は本っ当にいらないですヽ(*`Д´)ノ

そして、旦那の母も甘やかしすぎではないかと……
私自身も鬱病でした。 | 2009/01/26
私の場合は、発病した理由が分かっていたため治るのは早い方だと思います。
「鬱病」と言われて、2年ほどで自分の感情をコントロールできるようになりました。


旦那さんが鬱病になった理由があるのならば、それを克服できるように家族の理解も必要です。


ただ、「鬱病」と「甘え」は違います。
お話を読んで、旦那さんには鬱病になってから更に「甘え」が出てきているように感じます。
それは、私も同じでした。
甘えていたら楽だし。
鬱病患者には、甘えも必要な時期もあります。
が・・・お子さんがいる現状、離婚も考えていいかとも思います。


でも、そこで旦那さんが「鬱病と闘おう、鬱病を治そう」としているかどうかが問題。
焦っても治る病ではないので、時間が必要ですが
もし、自己判断で「鬱病」だと思っておられるのなら受診することをおすすめします。
生活に支障がでてきているので「鬱病」だとは思いますが
種類も色々あるので、処方などで徐々にでも緩和していくはずです。

お子さんの為にも、まだ発病して浅いので様子みてみてはどうでしょうか?
カッシィさんには、大変キツイことだとは思いますが・・・
受診をして、医師の話を聞いてから離婚を決めることも可能だと思います。



とにかくは、旦那さんよりもカッシィさんが鬱病にならないよう願っています。
3つ下の回答のレスを読んで。。。 | 2009/01/26
自分の書き込みをした後で、きちんと1つ1つの回答を読ませていただいて
カッシィさん自身も鬱病だったのだと、知りました。
きちんと読まず回答してしまったこと、申し訳ありません。
ちゃんと隅々まで読んでから回答すればよかった、と反省しております。


受診をして、薬を飲まないのは
何かしら理由があるのではないか聞いてみましたか?

鬱病と診断されて、処方された薬も
「飲んでも同じことだ」というような返答ならば、離婚の話をすすめてもいいかと思います。
でも、その前にカッシィさんも再発しないように別居をして様子をみてみる選択肢もあると思います。
一度、放置ではないですが放っておいてみてはどうでしょうか?
義父母の目の届くところにいるのであれば、お願いしてしばらく別居してみる、とか。
本人が治す意思がないとハッキリ分かってからでも離婚は遅くないと思います。

私自身、結婚するまで8年付きあった旦那にも辛い思いをさせてきました。
そこを理解しようとしてくれたからこそ、今があるわけですし
まだ闘病時、私から別れを告げたこともありました。
が、今では1児の母になれそうです。

このままの状態では
鬱病から虐待・・という恐ろしい事態も起こりうる可能性もありますし・・・
考えたくはない事態ですけどね・・・(;;


鬱病を克服した人は、一般の人より心は強くなってると思います。
そのせいか、甘えを見せられると嫌に思えたりするのかもしれません。
現に、私もそうなので・・・
たまに、旦那の甘えに腹が立つこともあります(笑)
けれど、自分の時はどんな症状だったか・・を思うと
それくらいの甘えはかわいいもんだと思えてきます。
こんばんは | 2009/01/26
酷なことかもしれませんが、存在すら許せないなら別れるしかないと思います。
うつ病は | 2009/01/26
脳内物質のセロトニン低下が、大きく影響してる脳の病気だと…

精神安定剤をがんばって飲んでも、2時間ぐらい眠気に襲われ目覚めるとその後、数時間落ち着くだけで中々治る病気ではないですよ

セロトニン低下は意欲減退や対人恐怖やパニック障害などとにかく食事も風呂も外出もすべてが、精神安定剤をいくら飲んでも、絶対に気持ちが前向きにならず、夜型の人に会わない時間の行動になり…悩めば悩むほどセロトニンが減少してしまいさらに症状が悪化して自傷行動に
向精神薬だけでは…旦那さんの症状は回復しないですよ…

旦那さんの症状だと

セロトニン再取り込み阻害薬 という薬

薬の名前が

パキシル

パキシルは脳内の不足したセロトニンを追加してあげる薬です

飲んだ日から突然饒舌に話しだす感じで元気になったような感じになりますが
半年~1年ほど飲み続けると
不足していたセロトニンが回復してくるので
精神科でパキシルを処方してもらって…旦那さんの症状の回復に付き合ってがんばって欲しいです

子供たちの為にも、旦那さんの精神科でのパキシルの治療をまずはがんばって欲しいです

食欲過多や胃腸障害など薬の治療開始早々副作用を強く感じますが2~3週間でおさまります

そこを乗り切れば、明るい旦那さんが復活しますよ…

家庭の医学

今日の治療薬
などの本で
ぜひパキシルを調べてみて下さい
貴方と子供たちの為に
旦那さんが一日も早く回復しますように

(^O^)/負けるな!

page top