アイコン相談

言葉ずかいが悪いのです

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/05/31| | 回答数(8)
3歳になる娘は言葉が遅く、でも彼女なりに言葉は増えてはきていますが、覚えてくる言葉がひどいのです。

覚えてくる言葉はパパ、ママ、いとこ、お友達が使っているものを参考にしているようですが、何故か汚い言葉ずかいや真似してほしくない、と私が思っていたものばかり。

パパからは、偉そうに指図、人の都合を考えず自分の意見を通すことを学び、
ママからは叱り方を学び、それを何もしていない弟に退屈しのぎに使用、
いとこからは意味のないおどり、自作の言葉を伝授、ところ構わず大声を出すことを教えてもらい、キィーと甲高い声をだしながら走り回ることも伝授

後は、過保護の旦那を見透かしたように、私と旦那では態度を180度かえる娘。
旦那が帰ってくるまで偉そうに指示したりしなかったのに、旦那が帰ってきたん別人のようになる娘。
私が使った言葉は真似され、旦那や弟に使っている娘を見ていると話しかける気にもなりません。

もっと真似すべきところがあるだろうに何故か悪いところだけもって帰ってくる娘に嫌気がさし、娘がうざい、きもい、嫌い・・と感じるようになってきました。

3歳児ってこんなものですか?
2007/05/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

嫌ですよね~ミッチー | 2007/05/18
これぐらいの時って悪い言葉とか真似してほしくないことばかり真似して嫌になりますよね~。
うちの娘は4歳で幼稚園の年中ですが女の子の方がとっても生意気な口を聞いて、私も子供相手にイラッときて腹がたちます。
ただうちの娘は最低でも2歳まではテレビは見せない方が良いということで夫婦ともに我慢してテレビだちしました。
前頭葉がやられてしまうし一番、脳の成長時期に必要な時だそうです。
特にテレビをつけっぱなしにしている家だとお子さんは多動症になったり、障害がでたりキレやすく暴力的な子になったりするそうで怖いですよね~。
もしかしたらテレビをよく見せていませんか?!
違ってたら、ごめんなさい!!
心当たりがあったら今からでも遅くありません。
テレビの時間を少なくして本の読み聞かせとかをしたら、いかがでしょう?!
そしたら言葉使いとかもよくなると思います。
そうそう特に食事の時は絶対にテレビはダメですよ。
それはずっと守ったほうがいいです!
テレビは言葉の遅れや言葉使いにとっても影響するそうなので一度みなおしてみられたら、いかがでしょう?!
見てました | 2007/05/18
私も旦那もテレビっ子。おまけに静かなのが嫌いな私がBGMがわりに1日中テレビをつけていました。
ですが、下の子が生まれてグンと減らすことに成功!
テレビは悪影響だとわかっていたんですが・・なかなかできないんですよね。
今以上にテレビの時間を減らせるよう頑張ります!
そういう時期かも?かず&たく | 2007/05/18
3歳4歳ぐらいの子どもって、何故か、汚い言葉の方が覚えるし、好きなんですよね…。
短大(保育科)で勉強した時にも、先生が仰っていました。
『汚い言葉(荒っぽい言葉など)をわざと言う時期。』
『おしりとかうんち…って言う汚い事も大好き。うんちの出てくる絵本はみんな喜ぶし、お尻を振って踊る事もキャーキャー騒いで喜んで踊るのよ~。』
『仲間意識や上下関係も出てくる頃だし、言葉の吸収がすごい時。』
と…。

確かにそうでした。
幼稚園にいても、保育園にいても、そして我が子達を見ても…。
戦隊物のテレビなどの影響もあるかもしれませんが、自分の子どもには見せていなくても、友達が見ていて、言ってる言葉を覚えて使うんですよね。
おしりとかうんちも、短大の先生に聞いていた通りでした。

あまり、強く『そんな事を言ったらダメ!』と言うと、余計に面白がるかもしれません。
ママが、いつも穏やかな口調で話し、
『~~~って言ういい方よりも、~~~って言う方が素敵だよ。』
と話していったらいいと言います。
…という私も、我が子に対してはこんな事も実践できずに、『その口の聞き方!!』って怒鳴っちゃうんですけどね(^^ゞ
特に上の子は小学生で、口答えばっかりなものですから…。
私も先生時代に戻って、穏やかな口調で話そうかしら~?と思ってしまいました。
書き込みながら、授業の事を思い出し、私も子どもの見本になるように、頑張ろう!って再確認しちゃいました。
ありがとうございました(^o^)
そして…頑張りましょうね!
そうなんですか・・ | 2007/05/18
やはりそうなんでしょうか。
やたら「うんち」とか「ちん○ん」とか言って喜んでいる子供を見たことがあったのですが、うちの子もそんな年齢になったのですね~。
成長の一環、と喜ぶところなのでしょう(苦笑)
ちょっと気持ちが楽になりました。
ありがとうごじあます☆
悪い言葉 | 2007/05/18
悪い言葉等は覚え易いし、使い易いものなのです。
子供に限らず、留学生なども同じです。

さて、悪い言葉遣いですが、親(周り)が言葉を選んで、遣わないといけなかったのでしょう。今後は、旦那さんに相談の上、悪い言葉を使ったらしかる。又、自分達も使う言葉を気を付けて見ては如何でしょう?
上手な言葉遣いが出来れば、褒めちぎってあげてね。

子は親の鏡と言います。お子さんだけを責めずに、己(周りの人)の言動も注意を配り、悪い影響からお子さんを避けさせてあげて…出来る範囲で…大きくなれば、自分が選ぶ様に成るでしょう。
悪い言葉、好きですよね~ピカピカ☆。。。 | 2007/05/18
子どもって悪い言葉、汚い言葉、大好きですよね~
親が使って欲しくない・・・と言う言葉ほど使ってくれます(^_^;)

それも一過性のものだと思います。
自分の言葉遣いをされて嫌な気分になる・・・実は娘さんもお母さんから言われて嫌な気分になってたりしてるのかも?

そういう時、自分は「あ~こんな言い方してるんだ」と反省・・・なるべく使わないように、言い方を変えるようにしているのですが、なかなか難しいですね(笑)


一過性にならずにずっと使うようになる言葉は、日常茶飯事に周りで使われている内容が多いと思います。
「うんち」「しっこ」などの汚い言葉は、周りの反応が面白いから使っていると言うこともあります。これは本当に一過性でいっぱい言って遊んで終わったら言わなくなると思います。

態度をかえるのは・・・子どもが周りをよく観ていると言うことなんですよね。
良い事でもありますが、近くで見ていると確かにムッとする事もありますよね。
旦那様にはそれとなく、こんな事もしてるんだよ~って教えてあげるのもいいかも。

魔の3歳児とも言いますし・・・
色々親に反抗する時期でもありますが、それは子ども自身の自我がしっかりしてきた事の証なので喜んであげる事なんですよね。
嬉しい反面、言う事聞いてくれないとイラつくのもありますけどね(;´▽`A``

お互い育児頑張りましょう!!
子は親の鏡 | 2007/05/18
娘さんが使う言葉がうさぎママ☆さんやご主人、またごく近しい人の真似をして悪いというのなら、まず自分たちから直さなくてはいけないと思います。そうしなくては娘さんに注意しても効力がないですよ。どうしたって子供は親を見て育っているのですから・・・。
娘の幼稚園のお友達で容姿的にはとてもかわいらしい女の子がいるのですが、遊んでいたときに出てきた言葉が「おめー○○しろよ!!」とか外見からは似つかわしくない言葉を連発、びっくりしました。周りのお友達がこんな言葉を使うとうつってくるかもしれないですが、やはりよくない言葉は注意していくしかないですよね。「う○こ」などの言葉は、子供が成長すれば人前で口に出すのは恥ずかしいということがわかってくると思うので心配していませんが・・・。
保育園の先生のしかりかた | 2007/05/19
保育園の先生はさすがプロだと感じることが多いのですが、中でも走り回る子などをしかる様子は感動に近いものがありました。

声をかけてるよ、を知らすためにまずは大きな声で「○○ちゃん」などと声をかけますが、その子が呼ばれたのに気づくと声のトーンを下げて「近くにね赤ちゃんがいるからそっと歩ける?」などと「コラ」「ダメ」という言葉を使わず、静かに「できる?」ときいてました。どうしても怒ってしまうと大きな声が出てしまうし、止めさせることばかり口にして、どうすればいいのかを言ってあげれていないと感じました。

お互いに子供にとって「怒っているママ」にならないようにしたいですね。

蛇足ですが、学生時代、留学できた外国人生徒が必ずといっていいほどすぐ覚えて口にしていたのが「バカ」などの罵りでした。どこでどんな場面で覚えるのだろうと思ってしまうのですが、汚い言葉って感覚的に覚えやすいのかも、というかってな自論です。
3歳の娘がいます | 2007/05/19
うちも同じ。私たちがいけないんです。
私たちの言葉が汚いせいで、まんまその言葉を使います・・・
この前、お友達と遊んでるときに気づきました。
このままだといけないな・・・来年幼稚園だし。
他から見たら、絶対ひきます・・・
1歳の息子もいるので、気をつけたいと思います。
私も聞きたかったので、よかったです。
同じく3才。 | 2007/05/22
先程、同じような口の悪さでの悩みで投稿してしまいました。

うちは男の子ですが。
みんな、そういう「時期」もあるのですね。

うちは、家では比較的丁寧な言葉を使って会話をするよう心がけているので、家にいる時間が長いと(土日など)言葉使いも今まで通りかわいく戻るのですが、
保育園から帰ってきた直後はめちゃくちゃ恐い言葉をつかいます。
「てめー!」「うっせー!」「このやろー!」
ほんと、ショックです。

外で覚えちゃうのは仕方ないから、家訓として、「言葉は魂。大切に綺麗に使わないと人を傷つけるよ」としつけていこうと思います。

page top