アイコン相談

義理のお姉さんとの同居

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/31| | 回答数(28)
文章が長くなってしまいますが・・・

9年前、私が結婚した時旦那の親の建てた1軒家に(3階建てで3階部分に2世帯住めるように建てた。もちろん2階も住めます)お姉さん夫婦はその家を建てた時から住んでおり私達夫婦が後から住みました。当時はお姉さんも私も働いて子供がいなく会うことはほとんどありませんでした。2年後私が妊娠して仕事を辞めましたがお姉さんは働いていたし隣りに住んでいてもあまりうるさいとか何も感じはしませんでした。その半年後旦那さんの転勤でお姉さん夫婦は家をでました。転勤は10年以上あるのでしばらく戻らないしこちらへ戻っても旦那さんのお父さんが1人暮らしなので一緒に住むと言っておりました。

それが今年の春にもしかしたらこちらに戻ってくるかもしれないという話がでてきているのです。お姉さんの使用していた隣はもう改造して子供達の部屋にしました。お姉さん夫婦は2階に住むと言っております。お姉さん夫婦には女の子が1人います。5歳ですが幼稚園も行っておりません。そのためかすご~く静かでうちの男の子2人をみてお姉さんはうるさいと言うこともあります。そんな私達を上に2階に住めるのでしょうか・・色々問題があります。水道光熱費とか駐車場の問題とかありますがまず今年の春うちの上の子が小学生、お姉さんの子は来年小学生です。一緒に学校行かせてとか運動会も一緒に(旦那の実家も近いので旦那の両親としては色々好都合なことでしょう)座ろうとか何かとくっついてくるのはわかっています。まずそれが苦痛です。子供が思春期になる中学生ぐらいになった時同じ家から通っていたらいとこ同士でも馬鹿にされたりしないかとか色々問題がでてきそうで今から不安です。それとうちの下の子は動物アレルギーなのですがお姉さんは犬を飼っています。室内犬です。以前は平気で私の部屋の中にもいれておりましたがある日下の子の目にその毛が入ったのか目が腫れて大変なことになりました。それから犬には近寄らせていません。そんなので一緒に住んでいいのかとか毎日悩んでおります。もしそうなったらプラス思考でいこうとは思っていますが私の性格上それができるか・・・
まだはっきり戻ってくるかはわかりませんがとっても不安です。
義理のご兄弟と同居している方がいらっしゃればアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2009/01/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私も | 2009/01/23
義姉夫婦と二年ほど生活してましたがやはり義姉夫婦がなにもかも優先でやってきました(-.-;)何度もモメました.私の場合義母に気を使うからと話を持っていき間に入ってもらい.少しずつ解決していきました( ̄▽ ̄;)我慢もほとほどしないとストレスたまりますよ~ 旦那さんに入ってもらって納得いくまで話しあう事もいいと思います☆
ありがとうございます | 2009/01/24
そうですね。優先順位はお姉さん夫婦になると思います。どちらかといえばお父さん達もお姉さんにはとっても甘いので・・・でも私も旦那の両親とは話す方なので中に入ってもらうつもです。
厳しいですが・・・キンタン | 2009/01/23
義弟夫婦・義母・義父と3世帯同居しています。
厳しいですが、はっきり言ってお勧めしません。
プライバシーも自由も気ままもありません・・
(ま、同居する人のタイプにもよるでしょうが。。。)
凄く苦労しています。今現在で既に悩んでいる状況なら、より一層キツイですよ・・・
お子さんのアレルギーの事もあるし、旦那様に気持ちをきちんと伝えて、中に入ってもらうのがベストだと思います。
旦那様との話し合いは必須ですよ!!
出来ない事は出来ないとはっきり言わないと、ある程度の我慢じゃ済まない、ズットの事ですから!
3世帯 | 2009/01/24
ちょっと想像しただけでうつになりそうです。。。チューチューさんは大丈夫ですか?私より辛い方がいるのでまだ私なんていい方なんですね。プライバシーがなくなるのが辛いですよね。私の怒鳴っている声も当然聞こえますし・・・頑張ります。
大変ですね | 2009/01/23
ルールをきちんと話し合ってからで無いと揉めるでしょうね。
お金の話も最初が肝心で、言いにくい事も今後を思い主張すべきです。
犬に関しては、絶対義姉部屋から出さないのは大前提ですよ!!
犬は | 2009/01/24
部屋からだすんですよね・・・なので共有の階段ももちろん歩きますし。以前は私の部屋にいれていたのをしなくなっただけでも良かったですが・・・
ルールというか光熱費などのお金のルールは特に決めるつもりです。ありがとうございました。
同居ではないですが。 | 2009/01/23
読ませていただいた率直な感想を言わせていただくと。。。
主サンは義姉サンが嫌いなんでしょうか?
義親サンの家を義姉サン達には使わせたくなく、独占したいだけでしょうか?
今後色々と出てくるだろう問題も書かれていますが、とても自分勝手なような気がします(^_^;)
主サンが建てた家ならまだしも同居されているだけならば少し立場違いかと思います。
嫌い | 2009/01/23
ではありません。でも好きかと言われると・・・ということは嫌いになるのでしょうか。お姉さんとはギクシャクしたくないのです。離れているから今はうまくいってるのだと思います。それが一緒に住むことになると思うとお金の使い方や生活スタイルがまったく違うので・・・
建物は両親が建てたものですが土地代は全部ではないのですが旦那が支払いました。固定資産税も少しですが払っております。お姉さん夫婦は一切支払っておりません。(住んでいた時です)文章だけでは確かに自分勝手に思われて仕方ないと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
こんにちわ | 2009/01/23
義理の姉とはいえやはり他人ですもんね…気をつかって生活しなければならなくなると思います。義理の両親も肩をもつ可能性もありますし。やはり同居は何かとストレスたまると思います。お子さん同士のこともですが一番は主さんとの関係ですよね…私も義姉にはめちゃくちゃ気を使います。できれば同居は避けたいですよね。ご主人とよく相談して丸くおさまるといいですね!
そうですね | 2009/01/24
両親はお姉さんに甘いので(頭が上がらないというか・・・)不安ですが頑張ります。
ありがとうございました。
う~ん | 2009/01/23
もともと帰ってくるときは、お義姉さんのご主人のお父さんと同居されるご予定だったんですよね?だったら早めに同居をされる可能性はないのでしょうか?一度遠まわしに聞いてみてはどうでしょうか? または、ご両親が建てられた家とのことですので、どうしても嫌なら、主さんが引っ越すしかないかと思います。 私の友達で似た状況の子がいますが(アレルギーも含めて)、なんとか頑張って住んでいます。
同居 | 2009/01/24
転勤がはっきり決まったら旦那さんの親が同居しようとなる可能性もあります。今同居しなけば子供の学校の問題もありますし・・・来年が小学生なので今回しなければおそらく同居はしないでしょう・・・(旦那さんの親が66歳なのでまだわかりませんが)
せっかくリフォームもしたのに出ていくのは嫌ですが下の子のアレルギーがもしひどくなればはっきり言って逆に出ていってもらうように旦那の両親に遠回しに言うかもしれませんが・・・(そんな勇気はありませんが)
難しいと思いますよ | 2009/01/23
同居ではないのですが、私も出産時に実家には義弟夫婦が同居していたので里帰りしませんでした。大きな家族としての生活も理想的でしょうが、子供が3歳過ぎていると(何歳すぎからかは意見も分かれるところでしょうが)子供たちのペースもできていて、大人のように我慢したり遠慮したりはなかなか難しいと思います。その中へ入るのも、それなりの理由がない限り避けたいなあと思ってしまいます。
とりあえずは、旦那様に率直におっしゃったほうがいいと思います。姉弟で直接話をされれば、義姉様も少なからず窮屈さを認識されていると思いますし、それでも何か理由があるのか、あくまで義父母様の希望的な話なのか見えてくると思います。
そうですね | 2009/01/24
子供達のペースは確かにお兄ちゃんはできています。お姉さんの子供とはすべて対照的(男と女の違いもありますが)ですし・・・
直接話をするのが理想ですよね。頑張ってみます。ありがとうございました。
大変ですね。 | 2009/01/23
まだ実際に問題は起きていないようですけど、現実化する可能性も高いですよね。
でも、お姉さんのダンナさんはどう思っているのでしょう?
マスオさん状態になるってことですよね?
戻ってこないことを祈るしかないですけど・・・。
中学生くらいになったら、ということですけど、それまで一緒に住む予定なのですか?
転勤とかがあるわけじゃないのですか?
心配が現実化するとは限らないのですし、今からいろいろ悩んでも損ですよ。
転勤は | 2009/01/24
あるかもしれないしないかもしれないしという感じです。ただ4月の転勤は確実にあります。場所がわからないだけです。
今から悩んでも確かに損ですよね。できるだけ考えないようにしようとは思っているのですが・・・
ありがとうございました。
大変ですね | 2009/01/23
自分たちで建てたわけではないので、うまくやっていくしかないですよね… ご主人にしっかりしてもらい、話しあって最初にルールをしっかり決めた方が良いと思います。 お子さんの将来の事は今は心配しなくても大丈夫だと思います。 ずっと同じ家なら兄弟と同じ感覚で本人も周りもみてくれると思います。
ずっと | 2009/01/24
同じ家ではないとは思うのですが・・・おそらく旦那の両親が亡くなったら両親の住んでいる家をもらうと以前に言っていたので。それに旦那さんの親と住むとも言っていましたし(でもこれは口だけかもしれませんね)この家(現在私達が住んでいる家)は○○(私の旦那のこと)の物になるからね~と言っておりました。なのでずっとは住まないと思うのですが少なくても子供が高校か大学生になるまでは住むのではないかと思います。
ありがとうございました。
騒音 | 2009/01/23
3階と2階を代えることはできないのでしょうか? 

やはり騒音は気になりますよね。うちも男の子なのでうるさいです。 


犬も部屋には入れないように旦那さんから言ってもらうといいですよ。 


他に従兄同士が一緒に住んでいても思春期は子供の問題です。親が気にすることはないと思いますよ。
代えることは | 2009/01/24
できないんです・・・残念ながら。犬は前に目が腫れたのをお姉さんも知っているのでそれ以来この部屋にはいれていません。犬のことに関しては少しは気を使ってもらえるようになりました。
ご意見ありがとうございました。
難しいですよももひな | 2009/01/23
お子さんの声や足音などを『騒音』として何かと文句を言われると思いますし、下のお子さんのアレルギーも心配です。
何よりもご自身が義姉さんのことを快く思えないのですから同居は難しいと思いますよ。
義姉さんの旦那様のお父様だって「一緒に住むはずじゃなかったのか?」って良く思わないですよね。
今から旦那様に不安な気持ちをお話したらどうでしょう。
気持ちは | 2009/01/24
おおざっぱにですが旦那に嫌だと言いました。(理由を少しあげて)でも旦那は別にいいしょといったかんじです。あまりあてにならないかもしれません。お姉さんには頭が上がらないかんじですし。
一番いいのはお姉さんの旦那さんの親と一緒に住むのがいいのですが・・・旦那さんのお父さんは66歳で病院通いはしているもののまだ元気なのであと何年かは1人でも暮らせそうですが以前足を骨折した時はお姉さんは呼ばれていました(車で4時間ぐらいなので)なのでお父さんが一緒に住もうと言ってくれたら住むとは思いますが・・・
ご意見ありがとうございました。
今のうちに・・・ | 2009/01/23
まだ、はっきりと決定ではないみたいなので、ご主人に今不安に思うこと、予想される心配事など言ってみては?
同居してからでは、なかなか言いにくいこともありますし。
先手をうって、言いにくいでしょうから、ご主人から、騒音・アレルギー・駐車場・金銭関係など言ってもらうほうがいいと思います。同居してからでは、何もかも向こう優先・中心になるでしょう。義姉夫婦がどんな人か知りませんが・・・そんなに心配されてるんだからそういう人なんでしょう(笑)
私は、そんな経験ないし義父母とも長男が近所に家族をもっているので、同居自体これからないと思います。そんな、私の意見が参考になるかわかりませんが・・・
そうですね | 2009/01/24
騒音・アレルギーは言うつもりですがどうもお金のことが言いにくいので・・・でも頑張ります。
ありがとうございました。
早いうちに・・nami mama | 2009/01/23
キッパリ断ったほうがよいと思います。
生活の親のストレスはかなり子供にも移ってしまうし。
旦那様が建てられた家ですよね?
断って当然だと思いますよ!!
義姉さんの旦那様も・・
嫁の弟が建てた家に転がり込もう何て・・恥ずかしいと思わないんですかね?
それか強引に義姉さんが家賃浮くんだから!と勧めてるとか?
義姉さんの旦那様も生活でかなりストレス貯める事になると思いますよ。
建てたのは | 2009/01/24
両親で土地代の一部(半分)を支払っていて固定資産税も少し払っています。家賃は前は少し払っていましたが今度こちらにきたら払うかどうか・・・家賃はお父さんにあげているのでお父さんが家賃払えと言わなければ払わないと思います。光熱費は必ず払ってもらいますが・・・(それはさすがに払ってくれると思います)
ストレスは子供にうつりますよね。色々ありがとうございました。
こんにちはすぬぴこ | 2009/01/23
義父母と同居しています。数年前、義妹が子供達を連れて、我が家に数カ月住んでいた事があります。
本当に大変でストレスたまりまくりでした。

それぞれ生活スタイルも、子育ての考えも違いますので…。

主さんの場合、義両親さんが建てられたお住まいの様ですので、再同居が嫌なら主さん夫婦が出ていかなければないでしょうねf^_^;

でも無理なら、再び同居する前にルール決めをなさった方がいいと思います。始めが肝心ですから。

まずは旦那さんに再同居になった場合の心配事をお話しされてはどうでしょうか?
旦那に | 2009/01/23
私は光熱費のことや子供の足音がうるさい問題などあるから嫌だと言ってしまいました。旦那は兄弟だし嫌じゃないみたいで「べつにいいしょ」という感じです。お金のことに関してもどうでもいいという感じなので困っています。むしろ困ったらお父さんお母さん(旦那の)に相談しようかとも思っています。
大変だと思います。 | 2009/01/23
いとこ同士が住む分には問題ないと思いますが、これからの生活に自由はなくなると思っていいと思います。
私でしたら、多分、家族で賃貸や、家を建てるなどして出て行くと思います。
私も | 2009/01/24
もう嫌になれば出ていくとは思うのですがリフォームしたばかりだし旦那の両親もこの家はお前のものになるみたいな感じなので家を他に買うのは反対されています(お姉さんもこの家は○○(旦那のこと)の物になるからねと言っておりましたし)
もうストレスがたまって辛くなり旦那もあてにならなければ出ていくというか旦那だけおいて実家に行くかもしれませんが・・・
私は2世代でしたが… | 2009/01/23
結構辛かったです。
よくしてもらえばもらうほどがんじがらめになり、身動きとれません。
好意に甘えるとしてあげたでしょと上から目線…

出来るのは悩んでる現状を全て旦那さんに伝えて、同居が避けられないなら、ルールを作った方がいいですね。
ペットは絶対諦めてもらって下さいね。
こどもがかわいそう。

こどもの発達には色んな人との接触はいいこともあるから、悩まず色々相談しながらお互いに住み心地のいい環境になればいいですね。
そうなんです | 2009/01/24
好意に甘えたらおそらくあとでつけがまわってきそうな感じがして・・・私は働いているので4月から小学生になる息子は学童保育へ行くことになります。でもお姉さんのことだから面倒みてあげるからと必ず言います。でも甘えるつもりはありません。
ご意見ありがとうございました。
こんにちは。 | 2009/01/23
家を建てられたのはご両親との事ですが、9年前のご結婚決まられる前からあるのですか?決まった後ですか?ご両親、どういうおつもりで3階建ての2世帯住める家を建てられたのでしょうか。

お義姉さん夫婦が初めから住んでいらっしゃったようですが、そうきちさん達ご家族も住めるようにと3階建てで2世帯なんでしょうか。
建てられた真相はご存知ですか?

まずはそこから拝読させていただき、疑問でした。

>転勤は10年以上あるのでしばらく戻らないしこちらへ戻っても旦那さんのお父さんが1人暮らしなので一緒に住むと言っておりました。

これはお姉さんが言っていらっしゃったんでしょうか。

>お姉さんの使用していた隣はもう改造して子供達の部屋にしました。

このリフォームはどなたのご意見で、どなたがリフォームされたんですか?

初めに書かせていただいた、3階建ての2世帯住宅がどういう背景で、どういう思いで建てられたのかが分からない事には、どうにもアドバイスしかねるのですが…。

もし、そうきちさんご家族とお義姉さんご家族が住む為の2世帯なようでしたら、リフォームにしてもそうですが、お住まいになる階層は、お互いに話し合い、納得されてからの方が良いのではないでしょうか。

一緒に住んでいいものかどうかは、そうきちさんのお考えでは出来たら住みたくないな~と思われていらっしゃるのですか?そう感じましたが、いかがですか?

お義姉さんご家族との同居が難しいのであれば、話し合われなくては、ご不満が爆発しますよ。

私ならどうするかですが同居の覚悟が出来ないのであれば、私達家族が家を出るかもしれません。
説明不足で申し訳ありません | 2009/01/23
説明が不十分で申し訳ありませんでした。
再度説明させていただきます。
私が結婚する前に建てた家で3階に2世帯が住めるように作りました。(間取りは茶の間と寝室だけです。夫婦2人で住むのにはちょうどよいかんじです)旦那ももともとそこに住む予定で結婚がその建物ができた後になったのでこういったかたちになりました。3階部分を子供への贈与といいますかそれで2世帯住めるように作ったのだそうです。
それと一緒に住むというのはお姉さんが言っておりました。お酒が好きなお姉さん夫婦と旦那さんの親もお酒が好きでお前達と住みたいと前から言われていたそうです。なので転勤になった時に言っておりました。うちらはもうこないからこの部屋自由にどうぞと。リフォームもいずれはうちの子供達の部屋になるからとお姉さんは言っておりましたしみんなが承知の上でのリフォームです。リフォーム内容は茶の間を仕切り部屋を1つ増やした形で私達の居間から直接入れるように作りました。(説明がへたくそで申し訳ありません)
はっきりいうと一緒には住みたくありません。お姉さんとは今はまだいい関係なので。お金のことが絡んだりしてもめたくないからです。旦那にも私は嫌だと言いました。でも旦那は別にいいしょという感じです。

私も同居になれば家を出ていくかもしれません。

長い文章になり申し訳ありませんでした。
おはようございます。 | 2009/01/24
えらそうな文章にご丁寧な説明、ありがとうございます。

初めの同居もリフォームも、了承の上だったのですね。

それなら、やはりそうきちさんのお気持ち次第だと思いますが、私ならやはり同居が難しいです。出て行く覚悟も決めて、全員でお話し合いされてみてはいかがでしょうか。

戻って来られるまでに節約なさって、貯蓄頑張ってくださいね!
全員で | 2009/01/24
話すのが一番ですよね。頑張ってみます。
ありがとうございました。
大変かと・・・ | 2009/01/23
きっとストレス溜まりますよね。旦那様と話し合った上、やんわりと断っていただいたら?いとこ同士同居はからかわれますよ。実際私の友人がからかわれていました。
そうなんです | 2009/01/23
私のいとこもからかわれていました。もう20年前ぐらいのことですが・・・年が離れていれば問題ないのですが1こしか違わないので・・・
大変ですよね。 | 2009/01/23
義理妹の息子が小学一年生でわたしの息子が三歳6ヶ月ですが、かなりつらいことになってますよ。あたしにすれば、甥っ子といえど、まるっぽ他人。同じように怒ることもできないですし、しかもあたしは二人目妊娠中で人口増えている場所がないですし。出ていくつもりです。いつになるかはわからないですが。
会話を聞くだけでもイライラするほどですし、悪影響もありますし。出先まで追い掛けてこられたりもしましたし。はあ?なんでわざわざついてくんの?とか。同じに扱えないのにそれを望まれたり。ありえないことが多々あります。
我慢するにしても、はっきり言わなきゃ後々後悔することになるので、取り決めとかしたほうがいいですよ。
怒ること | 2009/01/24
できないですよね。わかります。ふでこぞうさんもかなりお辛いですね。やっぱりはっきり言うのが一番だと思っていてもなかなか言えないんですよね。これから長いつきあいになりますし・・・
ご意見ありがとうございました。
家は | 2009/01/23
旦那様のご両親が建てたものだそうですが、旦那さんはその一部でも払っているのでしょうか?完全にご両親が建てられた家なら、同居に関して文句は言えないのじゃないかなと思います…。元々、お義姉さん夫婦もそこに住んでいらしたんですよね?出ていかれて、戻ってこられるのは、向こうにしたら普通の事だと思います。旦那さん(お義姉さんの)のお父様と住もうと思っていても、何かの都合で止められたのでしょうし。お義姉さんには、お義姉さんの都合、気持ちがあるでしょうし、お互い様かなと思います(T_T)申し訳ないですけど、少し自分本意かなと思います(>_<)もちろん、旦那様が資金を全て出して建てられた家なら、別ですけど。嫌なら、主様が出て行かれるしかないのではないですか?同居されるなら、生活方針、お金の事をきっちり話し合われるべきだと思います☆
確かに | 2009/01/23
自分本意と思われるかもしれませんね・・・旦那さんのお父さんとはおそらくまだ転勤が決まったわけではないので話をしていないものだと思います。やっぱりお姉さんも一緒に住みたくないのかなと思いますが・・・(旦那の親と)
建物ではなく土地代を一部支払っています。なので固定資産税も少し払っております。それと詳しく書いていなかったのですが私達が住んでいる側だけ内装をしておらず私達が住むことになりそこの部屋だけ工事をしました。そのお金はお父さんに借りて返済は終わりました。でも今でもお金は一応支払っています。
まず転勤が決まりこちらに住むことになればお金のことはきっちりと話し合おうと思います。
そうですか… | 2009/01/24
お義姉さんは、旦那さんの親と住むのが嫌なのかもですね。確かに嫌でしょうね(*_*)自分の親がいる所の方が絶対にいいですもん!!甘えもきくし。それだとそうきちさんと同居する事に対して、何も考えていらっしゃらないのかもですね。お金の事も(>_<)旦那さんからしても、お義姉さんは姉弟だから、簡単に考えているようですよね…。でも、そうきちさんからしたら他人だし、実際お金は1番のもめ事の原因になると思います(>_<)今の状況だとそうきちさんの方が立場的に不利になってきますよね…。金銭面に関しても。やっぱり同居となれば、そうきちさんの気持ち(絶対してほしくない事、譲れない事、迷惑をかけてしまうかもしれない事柄→〈騒音など〉)を伝え、逆にお義姉の気持ちも聞き、納得いくまで話し合う事が大切だと思います。一緒に暮らし初めてからも、話し合う場は必要になってくるかもですね(T_T)しんどいですよね…。同居しないのが1番だけど、帰ってこないで下さいなんて、とても言えませんもんね(>_<)
はい | 2009/01/24
言えないですよね・・ただうちらは足音すご~いうるさいし私の怒鳴り声も夏になったら毎日聞こえますよ!!とは言うつもりです。足音静かにできないと思いますとも言います。だって男の子だし2人もいますからね。女の子1人しかいない家庭とは違いますよね。(実際お姉さんもそのように言ってましたからわかっていると思いますが)
色々ありがとうございました!!
私は義理姉が大嫌いです。 | 2009/01/23
私の場合は実兄の嫁なので少し状況が違いますが。
とにかく嫌いです。
やる事なす事全てに腹が立ちます。
こうなったのには色々と事件があったのですが同居なんて絶対考えられません。
前に同居されていた時にお金を一切払っていなかったと書いてありますがその時は誰が払っていたんですか?
旦那さんの実家が近所と言う事は義両親は同居していないという事ですか?
その状況で兄弟で同居はきついですね。
とにかく少しでも接触を持たない方が身のためですよ。
関係がこじれてしまってからではもう遅いです。
私みたいになりますよ・・・。
どうしても嫌なら仕方無いですがそうきちさんが出て行くしかないですよね。
少し土地代を払っていたとしてもお姉さんにしてみれば「だから?」というくらいにしか思っていませんよ。
他人はそんなに優しくないんです・・・。
おっしゃる通りです | 2009/01/24
私も今から接触をできるけ持たないようにしようとおもっています。以前はお互い子供もいなく働いていたため会うこともありませんでしたが子供がいる今はお姉さんから遊ぼうメールみたいのが(お姉さんが実家に帰っている時)以前はよくきていました。下の子のアレルギーがわかってからはなくなりましたが一緒に住むとおそらく毎日のようにくるに決まっています。まだ仕事をしているので(私が)良かったですが・・・土地代の件もカイチャンさんのおっしゃる通りです。そんな感じみたいです。カイちゃんさんもお辛い思いをしているのですね。実兄さんとの同居でもそんなに大変なのですね。義理姉ということではお互い同じですね。これが下だとまた違うのかもしれませんが・・・
お勧めできないですねmulan | 2009/01/25
自分の経験ではないが、高校時代の友達はいとこ同士で住んでいました。しかもお母さん同士が姉妹!でもそのいとこ(同じ年で同じクラス)が毎日のように喧嘩!話を聞くと家はお姉さんの旦那さんが建てたので、Aさんは自分の家なのになんでいとこが住んでるん!で感じ、いとこがいなかったら自分が使えるスペースもっと広かったのに。と思っています。確かに、と私達も思います。妹の方の子どもはというとお母さんも普通に住んでるので、なんにも思っていませんし、自分の家と思っています。。。
うまく言えませんが、とにかく子どもの成長にもよくない。結局、お姉さんの子(Aさん)大学になったらバイトを探してさっさとその家を出て、滅多に戻りません。親嫌いで(いとこをすました事で)口もききません。
そうならないように、もし一緒に住む様でしたら、子どもの心の教育はかなりきついと思います。
そのように | 2009/01/25
なるのが怖いです・・・
一応住む部屋は2階と3階なので行き来は鍵をかければ部屋に勝手に入れないようにはなっていますのであとはお互い行き来しないようにしたいなとは思っていますが・・・
転勤がこちらにないのを祈るのとあっても旦那さんの親と住むことになるよう祈るしかありません。
ありがとうございました。
アレルギーの話 | 2009/01/27
同居問題頭痛いですよね…。 私も数ヶ月前義母と偽弟との同居話が出て精神的にやられてしまった一人です。 今回はまのがれましたが…いつかはやってくるので考えるだけでだめになりそうです。 今回アレルギーのお話が出ていましたが私が動物アレルギー持ちなので参考になればと…。 私の場合実父があまり周りを考えない人間だったので…(-_-#) (現在は両親が離婚していますが) 私がアレルギーがあるにも関わらず室内犬を飼っていました(&gt;_&lt;) 飼い始めたころは顔や手など半端なく腫れ、痒みが凄かったです。 目も充血し涙が止まらずくしゃみも止まらず…夜も眠れないくらいでした。 それぞれ差があるとは思いますが私は1ヶ月ほどそれが続きましたが耐性が出来たのか、それ以降は普通の生活が出来るようになりました! もちろんアレルギーの差はあるかと思いますが参考になればと書かせて頂きました★ またもし別居となり、たまにしか犬に会わないとなると耐性が出来辛くその度に反応が出てしまうかもしれません…。 大変かと思いますがストレス発散されながらされて下さいね!
アドバイス | 2009/01/27
ありがとうございます。んごさん大変でしたね。参考にさせていただきます。今は犬にはたまにしか会いませんし反応はほとんどでません。たぶん触ったり一緒に住むとなると反応がでてしまうんだと思います。動物が大好きなので動物園に連れていったことがあるのですがその日の夜湿疹が体中にでてしまいました。ダニアレルギーも持っているので皮膚科の先生に動物に近寄らせないでと言われました。私も反省しております・・・
同居 | 2009/01/27
お姉さん夫婦に別の家へ住んでもらうように旦那さんから頼んでみてはいかがですか?
旦那は | 2009/01/27
一緒に住むのは嫌ではないみたいです。なのでだめなんです。こちらに住むことがはっきり決まったらとりあえず足音がうるさいのは伝えようと思っています。(うちの子が遊んでいるだけでもうるさいと言ってくる時があるので。女の子1人しかいない家庭なので。)それを承知で住んであとからうるさいと言われてもそちらが出ていってくださいと言えるといいのですが・・・
難しいのでは・・・ | 2009/01/28
私は、結婚10年目になりましたが、できちゃった結婚だったので、当初は主人の実家のマンションで同居してました。 そんな中、主人のお姉さんが2ヶ月違いで妊娠をし、出産予定日の1ヶ月前に実家に戻って来ると言うのです! 実家だから、当然と言えば当然なのですが、昼間、義母は働いていましたし、70㎡程の狭い空間に出産を終えたばかりの義姉と2人で生活するのかと思うと、嫌で嫌で、産後1ヶ月でお金も無いのに私たち夫婦は、アパートを借りました! 旦那の女姉妹は、どこも無神経な人が多いんですね。。。 もうちょっと、弟夫婦に気遣いしてくれても良いものだと思いますけどね。。。 そうきちさん家の場合、お子さんのアレルギーの問題や、リフォームを済ませてしまった関係上、断固として断られてしまわれた方が良いのでは? そうきちさんから言い出しにくいと思うので、旦那さんの方から、義父やお姉さんに言ってもらっては? 光熱費の問題等で、あとあとから問題が起きそうなので、そうなる前に、お子さんのアレルギーが酷くなる前に、此方側の考えをお伝えするべきだと思います★
旦那は | 2009/01/28
一緒に住むのは嫌ではないみたいなんです。アレルギーもお姉さんはわかっているとは思うので住む階が違うので部屋から極力(散歩の時は仕方がありませんが)ださないようにしてもらい共用の階段なども掃除してもらうようにお願いしたいです(おそらくしないと思いますが。掃除をあまりしない方なので)もしアレルギーがこれ以上ひどくなればお姉さんに言ってやはり出ていってもうらしかないかなと思います。お姉さんの子供が来年小学生だし早めにしないと小学校の問題もありますので・・・確かに旦那の女姉妹は無神経な人多いかもしれませんね。でも私も兄と弟がいるのでそうやって思われていたら嫌ですが・・・(私はほとんど実家には帰ったりしていないしお嫁さんともほとんど会わないので良いですが)
アドバイスありがとうございました。
同居ではないですが。。 | 2009/01/29
私が逆の立場で、同居が決まったら、たぶん家を出ます……

無理です!

もともと好きではないし、離れてるから上手くいくのであって一緒にいたら、うまくいくものも、いかなくなると思います!

私は好きでもないのに、友達がいないらしく、遊ぼうとか誘われます。
向こうも子供いますが、言う事聞かないし、わがままだし、意地悪で、遊ばせたくありません!
でも、もちろんハッキリ断れるはずもなく、やんわり断るか、嫌だと思いながら会うかのどちらかです……
もうウツになりそうだし、誘わないで欲しいです……

私の愚痴になりすいません(^^;)

私は同居はオススメできませんねぇ……
同じです | 2009/01/29
友達が少なく最近はなくなりましたが誘われてました。しかも子供は同じくわがままだしDSとかばかりで遊んでいるのでうちの子供とは最初の数分しか遊ばないです。同じ様な感じですね。私も一時期はウツっぽくなりました。毎週のように会おうという感じでしたので。幸い同性ではないので小学校に上がれば友達もできるし(その子はできるかわかりませんが)お姉さんの子とは遊ばなくなるかなって思っています。
お姉さん自身は意地悪じゃないし悪い人ではないのですが同じクラスだったら仲良くはしないかなって感じです。なので同居したら嫌な部分が見えてこじれてしまうのでは・・・って思います。一緒に住むとなればお互い干渉しないようにするつもりですがそんな事は最初っから言えませんしね・・・お互い頑張りましょう。
家族会議 | 2009/01/30
うちは家族会議で3兄弟のうち誰を跡継ぎにするか話し合いをしてもらいました。

長い目で見た時に墓守り、自宅の改修などお金の負担が必要です。

土地には所有権がありますので将来の事も含めて旦那様から先ずはご両親に自宅をご両親の代で売り払うのか、誰かに継がせるのか考えを伺ってみては?

もし跡継ぎがお姉さんなら暫く我慢して引越しを検討してみては?
自分達の財産にならないものに毎月、負担するのは馬鹿らしいです。
今住んでいる | 2009/01/30
家はお姉さんにしたらあんたたちのものという感じなんです。なので跡継ぎは旦那になります。旦那の両親もこの家は旦那のもの、旦那の両親の住んでいる家がお姉さんにあげるといったかんじです。ですが今住んでいる家の固定資産税は年間40万近く、維持費も含め私達夫婦の給与ではとてもじゃないですが両親が亡くなってからは払える額ではありません。でもその維持費などはきちんと残しあげるからと言ってくれています。お姉さんはそのことも知っているはずなんです。もし固定資産税とか払えなくなれば家を売ろうと旦那とは話したりしたこともありました。お姉さんも旦那さんの親と住むのかもしくは住まなければ両親が亡くなってからその家に住むのかそうなれば20年近くは同居になってしまいます・・・それはきついですよね。お墓は車で3時間の場所にあります。墓守りはお義父さんの弟になっているんです・・・(お義父さんの弟には男2人の子供がおりまだ未婚です)私もそこの墓に入るとは思いますが墓の事に関してはまだ話し合いはしておりません。
アドバイスありがとうございました。
アレルギー | 2009/01/31
動物アレルギーは心配ですね。。。いろいろ話し合うことが多そうですが子共の事を一番に考えてそれに上乗せて自分の意見も通しちゃってくださぃ☆
子供がうるさぃのはしょうがなぃですょね。。。

page top