アイコン相談

4歳なりたての息子について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/09| | 回答数(23)
実は今日息子と幼稚園のお友達のお家に呼ばれて我が家を含め5人で遊んでいたのですが、息子、お友達から駄目とか言われると本当は仲間に入りたいのに、1人寂しそうに隅で遊んだりしてなかなか仲間に入れてとか言い返したり出来ないです。
私が間にとも思ったのですが子供同士だし様子をみていたのですが、少し離れた所で同じ遊びしたりして見ていて切なくなりました。しかも5人のうち3人に違う遊び毎に駄目と言われたみたいで、後から私がなぜ離れてあそんでいたの?と聞いて駄目って言われたのと言う感じです。駄目といわれても入れてとか言わなくちゃ駄目だよってママや先生に言ってと言うけど言えないようです。
このまま様子をみるしかないですか?
いつか強くなりますか?
2009/01/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

まだももひな | 2009/01/26
4歳になりたてですし様子を見てもいいんじゃないかなって思います。
目の前でそんな姿を見ると切ないですが、幼稚園で毎日同じ状態ではないでしょうし一緒に遊ぶこともあると思いますよ。
「今度はもう一度一緒に遊ぼうって言ってみようか」って言ってみたらいいと思いますよ。
親の手助けが必要ではないですか? | 2009/01/26
一緒に遊んでいた他のお子さん4人の親は子供たちの様子を見て何も言わなかったのですか?
「駄目!」と言われたら近づけなくなってしまいますよね。普通の親なら「駄目じゃないの!一緒に遊びなさい」と自分の子供に言うと思いますが…。
まだ4歳です。親が入って一緒に遊ばせてもいいと思います。うちの子ももうすぐ4歳ですがなかなか友達と遊べません。ですので私が「一緒に遊んでね」と言いながら最初は親も一緒に…段々子供だけで…と言うように手助けしてあげています。
なんででしょうね | 2009/01/26
何故ダメと言うんでしょうね。
うちの子は家に遊びに行こうとして門を思いきり目の前で閉められた事がりますよ。
親同士で遊ぶ約束をしていたので「どうして閉めるの?」と」私が子供に言いましたが息子は「入っちゃダメなの?」と切なそうに私に問いかけてきました。
子供は何も考えずにダメって言うんでしょうね。
言われた方は切ないのに・・・。
だから私はダメなら他のおもちゃで遊ぼうねと促します。
なるべくなら子供同士で解決してほしいですが目に余る様なら間に入った方が良いですね。
親の気持ち | 2009/01/26
としては、かなり切ないものがありますよね。
いつもそうだと問題ですが、そうでなければ、親が子どもと一緒に遊びに入ってあげてみては?!
『入れて』と親が見本をみせてあげ、遊びに入りやすくしてあげると、子どもも自然と友達の輪に入れるでしょうし、子どもに言わせなくても、そうしたやりとりの中で、遊びのルールを知っていくと思います。
一時的なものもあると思いますが | 2009/01/26
普段の園での様子など、先生に聞かれるといかがでしょうか?

4歳ぐらいになると、いろいろその日その時の遊びでの
グループなどが変わってきたりします。
この遊びなら、このメンバー、みたいに。

それと、親が仲が良くても、子供の仲良しグループなどは
結構頻繁に変わって来ますよ。なので、親同士が仲が良くても
子供同士は普段園で一緒に遊んでないかもしれませんね。

あまり気にする必要はないと思いますが、家にみんなを呼んでいる時は
「みんなで一緒に遊んであげてね」と、他の子供に声掛けをしてあげれば
いいと思いますよ!
親の気持ち | 2009/01/26
としては、かなり切ないものがありますよね。
いつもそうだと問題ですが、そうでなければ、親が子どもと一緒に遊びに入ってあげてみては?!
『入れて』と親が見本をみせてあげ、遊びに入りやすくしてあげると、子どもも自然と友達の輪に入れるでしょうし、子どもに言わせなくても、そうしたやりとりの中で、遊びのルールを知っていくと思います。
そして、だんだんに自分からも言えるようになるでしょう。その間は、見守ってあげてください。
一度nono | 2009/01/26
担任の先生に、園での様子を聞いてみてはどうでしょうか?
先生が注意して見て下さると思いますし、園で同じ様な状況になった時にお友達にも上手に言ってくれると思います。
うちも中々輪に入っていく事が出来ず苦労しました。
まだ4歳ですのでその内みんなと仲良く遊ぶ事が出来る様になると思いますよ。
おうちで、今日は何して遊んだの?って聞いてあげると様子が良く分かり良いと思います。
もし、困っている様でしたらアドバイスしてあげれば自然に遊べる様になると思います。
心配でしょうが、根気よく見守ってあげる方が本人にとっても勉強になるし良いと思います。
様子をみては? | 2009/01/26
親が口出しをするとこではない、子供の社会なので少し様子をみては? 


園内でも、もしかしたら同じようなことがあってるかもしれないので、先生にだけ相談をしてみて、その様な現場を見たら、先生から声をかけてもらうようにしたらどうでしょう。
なかなか | 2009/01/27
難しいことですよね。。
子供の同士のことですしね・・。
でも、親としては切なくなっちゃいますね。
たまたま今日は一人でいただけ・・・
なのかもしれませんよ。

園ではどんな様子なのでしょうか??
園でも一人で寂しそうに隅で・・・
っということが多いようでしたら。。
きっと先生もいろいろな対応をしてくださっていると思いますよ。
声をかけたりお友達の輪の中に入りやすい雰囲気を作ったり・・

保育士していましたが、中には自分から入れずにいる子もいました。
そんな時は見守ることもしますが・・
まずは入りやすい雰囲気を作ってあげ、みんなが遊べるようにしていました。
それから徐々に自分から入っていけるようにしたり・・
その子に合わせて対応していましたが・・
なかなか難しいですよね><
わかります・・・ | 2009/01/27
10月で4歳になった息子がいます。

どちらかというと内弁慶タイプで引っ込みじあんな息子なんですが、お友達から少し何か言われたり、仲間にいれてもらえないと一人でいる時があります。。。

でもそんな息子も一年前はスゴイ意地悪で気が強く、それが悩みの種でした(>_<)

時期的なものなのかな????と考えるようにしています。
あまり考えこまない方がいいと思いますよ★
こんばんわ | 2009/01/27
やっぱりダメ!と言われるとなんで?と言い返せる子供ばかりじゃないですよね。主さんのお子さんはとっても素直で優しい子供さんなのかも?ダメ!と言われたら素直にダメなんだと受け入れちゃうんでしょうね。園でもわりとそうなのかもしれないので先生に様子を聞かれたらいいですよ!きっと性格もあるので無理に積極的にさせることもないかなと思います。子供同士なんでうまくやっていけると思いますよ。
うちもそうでした!! | 2009/01/27
最初はどーしても不安と恥ずかしいのでいっぱいみたいで、ママが手をつないであげるから○ちゃん自分で入れてって言ってごらん!!怖くないよ!!って何回かしてくうちに自分から入れてって言うようになりましたよ~!!まだ4歳なので中々一人で言う事は難しいと思うのでほんの少し、手助けするといいと思いますよ(^-^)時間はかかるかもしれませんが自然に輪の中に入れるようになると思いますよ(^-^)
| 2009/01/27
の様子を確認してもらって・・・
ダメダメなぜ言われるんでしょうか???
可哀想ですよね・・・
人との付き合いって難しいですね。
うちの子も | 2009/01/27
4歳の頃はそんなかんじでした。普通ならダメと言った母親が怒りますよね・・・話に夢中だったのでしょうか?私ならすぐ怒りますが・・・でもうちの子も6歳になった今ではきちんと何かあれば先生に言うようになりましたし友達にも少しずつ言えるようになりました。ようやくですよ・・・なのできっと言える日がくると思います。でもお母さんからも「なんでダメなの?って言ってごらん」とかお子さんに言ってみるのいいですよね。お母さん同士が親しければ「うちの子がダメって言われるんだよね・・・どうしてだろう」とか言えますがただ遊ぶだけのお友達であればあまり言えないですしね。言うと今後のおつきあいにひびいたら大変です。
おはようございます。 | 2009/01/27
とても素直なかしこいお子さんなのですね。ダメ!と言われても無理に入ると大抵はけんかに発展するので、自己防衛策を自然に身につけたのでしょうね。

この時代、友達の間に介入しすぎて、けんかの仕方も知らない子が増えていて、安全面を重視しすぎる為、怪我する手前で親や先生の介入が入り、悪循環なのではないかと思っているのですが、さじ加減が難しいと幼稚園の先生でも思っていると思います。

私個人としては、幼稚園での出来事は基本、先生にお任せで良いけれど、どういう現状かは保護者さんは知っていて良いのではないかと思います。
先生に、こんな出来事がありましたが、幼稚園ではどうでしょうか。と尋ねられてはいかがでしょう。

そして、親の介入はほどほどにで良いかと思いますが、どうして駄目と言っていたか(意地悪でなのか、遊びたい遊びでなかったのか、タイミングの問題なのかなど)を親である私が見極めたり出来ると良いなと理想論ですが思います。
う~んhappy | 2009/01/27
見ていると心配になっちゃいますよね。
でもうちの子もそのくらいの年齢のころ、ダメって言ったり言われたりよくしてましたが、子供はあまり気にしてないみたいでした。
小さいうちに色々経験していくと、これから強くなりますよ~。
息子は小学生ですが、幼稚園の頃いじめっこだった子は学校で今、いじめられてます。
小学生でも低学年と高学年では強い子と弱い子の立場が逆転したりします。
まずは | 2009/01/27
ダメと言った子と1対1で遊ぶ機会をつくって仲良くなっては? それからみんなで遊べばスムーズに遊べるのでは? 家もですがまだ四歳ですから、次の日にはみんなで普通にあそんだりする事もありますが…
まだまだ由紀ママ | 2009/01/27
まだまだ、4歳児。親からの救いの手が必要な時もあります。
2歳の娘が寝てしまったりして、6歳の娘でさえ、退屈になると、ママ遊んで~!と来ます。
それもお勉強だと思って☆ | 2009/01/28
家には、9歳と7歳の子供がいます。 小学校に行き出した今でも、人間関係には悪戦苦闘しているようです。。。 毎日の日々の中で、色んなお友達と喧嘩したり仲良くなったり・・・と。 息子が4歳だった頃今の家に引っ越して来たのですが、隣近所の2歳年上の子に同じ様な事をされて、寂しそうにしていました。 可愛い我が子が辛い目にあっているのを見て、私も切ない思いをした事がありました! 私も「駄目といわれても入れてとか言わなくちゃ駄目だよ」と助言した事もありました。。。 気の弱い息子は、また駄目って言われる・・・とビクビクしてしまうんですよね。 しかも、そういう意地悪な子の親に限って、「皆と仲良く遊びなさい!」って自分の子供に教えないんですよね!! だから私は、自分の子も、他所の子も関係なく、悪い事をしたら説教してます(笑)。 その時も、「皆で仲良く遊ぼうねっ★ ○○ちゃん達も仲間はずれにされたら嫌でしょ?」と諭してきました。。。 あきままさんのお子さんは、嫌な思いをした分、人の痛みが人一倍分かる優しい子に育ってくれると思います★ 家の息子も、幼稚園生活・小学校生活を経験して行く中で、少しずつ、人間関係をお勉強中です! 小さい内は、時には、お子さんの代わりにあきままさんから、お友達に助言する事も良いかと思います♪ 大きくなるにつれて、自分で解決出来る様になると思います。 家の息子は、自分で解決出来ない悩みがあると相談してきます。 その度に、こうしてみたら・・・と助言してあげています。 ママは見方だよ・・・と広い心を持って見守ってあげて下さい♪♪♪   
時には助けてあげるのも香里山父ちゃん | 2009/01/28
お友達はなぜ仲間に入れるのがダメなのかな?
何度もされるとこっちはますます自信なくしちゃいそうですよね。
次は、介入してみてはどうでしょうか?

「入れてあげて」って直接介入するのも手ではありますが、まず自分が入りかたを示してやるのも一つでしょうね。
大人に「私も入れて下さいな」って言われて、大人が入るのを拒む子はあまりいないと思います。「遊び方教えて」って大人に言われると、何となくクスグッタイような感じで「いいよ」って簡単に仲間に入れてくれるのではないでしょうか。
そこで輪に入るときに「○○(子供)ちゃんも一緒に入っていい?」と畳み掛けてみる。

たとえすぐには入れてもらえなくても、横で見ているくらいはOKをとれると思います。そこで遊びの方法をちょっと学習して、自分が抜けるときにじゃぁ今度は代わりに入れて・・・って、輪に入らせやすいのではないでしょうか?

それでもダメって言われたら、なぜダメなのかをちゃんと聞いてみる。
だめな理由を「言質」に取って、そんなことしないよと約束できれば、仲間に入れないという理由はなくなりますよね。


1,2度でも実績があれば、子供も次からはスムーズに「入れて」「いいよ」ってなり易くなると思いますよ。
まだ | 2009/02/02
4歳なら、親が間に入ってあげてもいいと思いますよ。
大丈夫ですよ☆ | 2009/02/07
ママが優しく教えてあげて下さい♪
ニッコリ笑顔で一緒に遊ぼうって言えれば、きっと仲間に入れてくれるよって。
最初はだめって言われても、落ち込まないで根気良く頑張ってって。
だって誰でもひとりぼっちより、みんなで遊んだ方が楽しいと思うもんねって(*^▽^*)
そして見守ってあげて下さい★
なぜ | 2009/02/09
なんでダメと言われるんでしょうね。。。子供は特に理由もなく言ってるのかもしれませんが子供はショックですよね。。。

あんまり度が過ぎるようならなんでだめなのぉ~??と優しく友達に親がきくようにするか、お子さんに聞かせてみるのはどうでしょうか??
他の親はダメといってるのを見てなにも言わないんでしょうか??

親があんまり口出しするのもいけないかもしれませんが、子供は仲間外れをしたりすることを、まだ悪いこととは思っていないのかもしれません。
きちんと教えてあげるのも親の役目だと思います。

page top