アイコン相談

家庭

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/12| | 回答数(38)
共働き夫婦って多いとは思うのですが、旦那が炊事洗濯子供の世話をしている旦那っていますか?まぁ嫁の仕事にもよると思います。例えば看護婦とかで夜勤もありなかなか子供の世話もできないから旦那がしているとか色々聞かせて下さい
2009/01/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

今は仕事していませんが・・・ | 2009/01/29
こんばんわ^-^
今は仕事していませんが、共働きの時、(旦那も私も同じ仕事)
旦那が色々してました^^;
ご飯作り・洗濯干し(干すだけ)・子供を託児所へ・・。
下手したら、病気の時も病院へ連れて行ってくれました。
小児科の先生に「お母さんはどうしたの?」と聞かれて恥ずかしかった・・とぼやいていました。

看護師さんの家庭は、旦那さんがキーパーソンですよね。
旦那さんが協力してくれないと、家庭が成り立たなくなるのでは?と思います。
ほんと、ハードなお仕事ださし・・神経使うお仕事だし・・・。

我が家は、こんな感じです^^;
友人はももひな | 2009/01/29
看護士として働いているので夜勤の時はご飯を食べさせたり(作るのは彼女)お風呂・寝かしつけ(一緒に寝ちゃう)はしてくれるそうですが、洗濯や掃除はしてくれないようです。
我が家は共働きではないのですが私の体調があまり良くないので休日は洗濯・朝食の用意やたまに掃除機もかけてくれます。
天気のいい日は子供と外遊びもしてきてくれます。
おはようございます | 2009/01/31
返信ありがとうございました。看護士の旦那で手伝いとかすることがなく嫁に負担がかなりかかっていると離婚の原因などになっている方が多いみたいですね。私も頑張っていきたいと思います子供のためにも
私がかず&たく | 2009/01/29
働いていた時の家事は平等にしていました。
手の空いている方が料理をしたり洗い物をしたり、洗濯を干したりたたんだり、子どもの世話ももちろんそうです。
私が授乳しながらウトウト寝ている間にご飯を作ってくれ『ご飯できたよ~。』と起こしてくれたり…という事も多々ありました。
また、平日は私が目立つ所だけクイックルワイパー等を使って簡単掃除をし、休日は夫が掃除機をかけてくれていました。
夫は何でもやってくれていましたよ。
私の忙しい時期(年末の1ヶ月ぐらい)は、保育園に子どもを迎えに行く為に2時間早く出勤し、お迎え後は夕食を作って子どもと一緒に食べ、子どもをお風呂に入れ、寝かし付けまでやってくれていました。
その期間だけは私が保育園に連れて行っていましたが、それ以外は夫がしていました。

友達夫婦は、私達よりも凄くて、奥さんがするのは料理だけ、その他は全て旦那さんです。
毎朝、掃除機までかけるそうです。
保育園のお迎え~夕食を食べさせる(朝、奥さんが作った食事を温めるだけ…)はおばあちゃんがしてくれるそうですが…。
ちなみに奥さんは普通の事務職です。
宿泊を伴う出張にも行きますし、友達と旅行にも行ってしまいますが、旦那さんはその間、家の事を全部するそうですよ。

それぞれの職種・勤務先の場所(通勤時間)・得手不得手…等を考慮して、お互いに協力しないとダメなんじゃないでしょうか?
主夫ですよ(*^o^*) | 2009/01/29
基本的には私が家事をしていますが、うちのパパは何でもこなします。 好きみたいです。 お休みの日は私が洗濯物を干していると自主的に掃除機をかけてくれてたり、感謝してます! 共働きですが、私はパートです。 自分のやり方(洗濯物の畳み方とか)と違って気になる時もありますが、口にはしないように、こっそり直したりしちゃいます(^w^)
こんにちは | 2009/02/02
そうですね、私も洗濯のたたみかたなどで指摘さる事がありましたがそれも大切なことだとは思います。
両親が | 2009/01/29
母が看護婦だったので夜勤の時は父が家事をしてました。 


家事育児と大変さがわかってたので母への理解はありました。
こんばんは | 2009/01/29
私の元同僚は、やはり中心で動くのは奥さんでしたが、旦那様も食器洗いや洗濯等、出来る範囲で協力してましたよ。
疲れているのはお互い様という事で、手抜きしつつやっているようです。


旦那様の理解と協力があって出来る事ですよね。
羨ましい…(笑)
こんにちは | 2009/02/02
少なからず手伝ってくれるだけでもいいとは思いますが。今書いてきてくれた人達は旦那が手伝ってくれる方達みたいですね
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/29
 義理の弟夫婦も、共働きで奥sanは看護婦をしております。
なので、もちろん夜勤がありますので『家事』『育児』はすべて半々でやっているそうですよ!!
やはりお互いの協力なしでは、共働きでの生活はできないと思います(^_^;)
義理の弟sanは、初めてご飯の仕度などをして、女性の大変さが分かった!!と言っておりましたよ。
こんにちは | 2009/02/02
看護婦の旦那でも手伝う人と手伝わない人といるみたいですね。最近の旦那は手伝う方が多いですね。
こんばんはぽこりん | 2009/01/29
うちも色々協力してくれます。 家事は俺が帰って来てからでも出来るけど、授乳は俺がどうあがいたって出来ないし夜中も何度もおっぱい大好き君が泣いて起きるんだから、昼寝して休んだり息子と遊んでいなさいとよく言われます。 そう言われても、家事をほったらかしには出来ないから私もやっているんですが、また家事して~と言われたり、ノー家事デーを作ってくれて、その日に家事をやったら離婚ね(*^_^*)と言うちょっと変わった?!旦那です。
やってますよ! | 2009/01/29
うちは、私が専業主婦ですが、旦那が休みの日は、朝、息子の幼稚園バスまったり、ご飯、お風呂、洗濯はいつでもじゃんけんです(笑)
うちは | 2009/01/30
主人も私も夜勤のある仕事に就いています。今は育児休暇中ですが、妊娠中は休みの日とかには家事のほとんどをしてくれたことはありました。いまでも、ちびに授乳していて手が離せなくてあとでしようと思っていたら、洗濯干したりたたんでくれたり、お風呂入れたり、おむつ替えや着替えもしてくれます。買い物も頼んだら行ってくれていますよ。
していますNOKO | 2009/01/30
うちは共働きです。夫は自営業、私はOLです。フルタイム勤務なので、保育園のお迎えは夜私が行き、帰宅してから子供のご飯、お風呂を済ませたあたりで夫が帰宅。子供を寝かしつけている間に大人の食事を作り、子供が寝てから食べて、私がお風呂の間に食事の片づけをしてくれます。合間に私が洗濯機を回し、二人で干します。
夫が長期出張でいないときは私が一人で全部やっていますが、結構大変ですよ。
うちは | 2009/01/30
私が今は専業主婦ですが、ゴミ捨ては旦那の担当です。育児は手伝ってくれてます。オムツ換えやミルク、お風呂も休みや仕事が早い時はしてくれます。たま~にですが、食事の後の洗い物やお風呂掃除などもしてくれます。買い物も頼めば行ってくれます。洗濯は基本的に私です。妊娠中はほとんど手伝ってくれませんでしたが、子供が生まれてからは少しずつ協力的になってくれました!
こんばんわ | 2009/01/30
うちはあまりしなかったです。お互い疲れててやって欲しいとも思わず1人でこなしてました。もちろんゴミ出しなどのちょっとしたものはしてくれましたが主人も夜勤ありなのでそこまでお願い出来なかったです。家事も育児も協力なしではできませんがお互い負担にならない程度が一番ですね。
してくれますねmulan | 2009/01/30
私は私立幼稚園勤務です。月~土は朝8時から夜の8時までぐらで、私立なので、行事も多いですから、2か月に一回のペースで日曜日に仕事があります。必然的に主人は家事をしないといけないとなります。育児は私が中心としてしていますが、掃除や洗濯、たまに料理、先家に帰った方がするという感じです。
娘が生まれると仕事やめるという話も出たのですが、今までの金銭感覚(共働きの稼ぎ)があり、また娘の出費も出るので、私はなかなか退職できません。(^^!) これからも主人に手伝ってもらうつもりです!
うちはhappy | 2009/01/30
今は二人目が産まれてパートを辞めましたが、買い物だけは車を出して一緒に行き、荷物を持ちます。
でも食事は何も作れないし、掃除も嫌いだし、食べっぱなし脱ぎっぱなしで手がかかります。夜泣きも全く起きてくれないし、食事中に泣いてもいつも私が中断して抱っこで、お風呂も不器用で入れられません。
共働きではないですが・・・。 | 2009/01/30
妊娠8ヵ月まで共働きだったので、旦那も普通に家事していました。
特に誰が何をするなんて決めずに、気付いた事をお互いにしようってスタイルでした。
一人暮らしをしていたので、結婚した当初は料理も旦那のほうが主でしてくれていました。
退職した後も、お腹が大きくて大変だろうから・・・
出産後は、育児が大変だろう・・・
と、炊事洗濯掃除に子供の世話まで、出来るときには気付いた事をしてくれます。

共働きでも何もしない旦那さんの話もよく聞きますので、旦那の性格次第かも・・・(^^ゞ
うちは | 2009/01/30
今育休中ですが、共働きしてるときもほとんどの家事は私がしてました。たまぁに夕飯作ってくれたり洗濯してくれたり。でも私のが帰りが遅いのですが、毎晩のようにご飯早く作って~みたいに何もしないで待ってるのにはイライラしてました。こっちも疲れてるんですけど!みたいな。今は更に悪化。平日は日中いくらでも時間があると思ってる態度だし外で働いてる方が偉いみたいに見えます。休みの日も自分のペース。いてもいなくても私の忙しさは変わりません。職場復帰したらどうなるのやら。
愚痴みたいになってすみませんでした!
やってくれますみっく | 2009/01/30
私は専業主婦ですが、主人がほとんど毎日、朝ご飯を作ってくれます。
休みの日は、夕飯も作ってくれます。
ゴミ捨ても手伝ってくれますし、買い物も行ってくれます。
お兄ちゃんは学校のない日に、お昼を作ってくれたりもします。
とても助かっています。
我家は・・nami mama | 2009/01/30
旦那、かなりしてくれますよ~!
私は主婦してるのに子供達の送り迎え、ご飯作るのと買い物位(汗;
子供の布オムツを含めた洗濯、掃除、子供達をお風呂に入れたり・・
ゴミ捨てもしてくれています。
お洗濯畳みは1年生の長男がしてくれていますよ♪
元々旦那は何もしない人でしたが・・
上手に持っていくと何でもしてくれるようになりました^^
夫婦協力しないと一緒になんか生活できませんよ~。。
お互いできる事を・・協力してこそ楽しく過ごせるのだと思います。
共働きの時 | 2009/01/30
私は妊婦で子供がいませんでした。旦那の方が帰宅が早かったにも関わらず、一切何も手伝いませんでした。←妊婦やのに(怒)

産後はオムツ変え、お風呂係、ゴミ捨てはしてくれます。←専業主婦妊婦。
後、頼めばしてくれます。←文句言いながら。
主に育児係です。
よくかさまっち | 2009/01/30
妊娠中はよく洗濯干しや食器洗いなどしてくれてました。
今は子供が寝てくれているので私がやれるのですが、
ごみ捨てや風呂掃除してくれてます。
体調の悪いときも言えば何かしらしてくれています。
育児休暇が終わればまた分担するとおもいます。
共働きなら・・・ | 2009/01/30
家事はふたりで平等に分担して当たり前だと私は思うのですが・・・
なかなかそういうご家庭は少ないみたいですね。
ちなみにうちは、現在2歳と1歳の子どもがおり、私が第3子を妊娠中なのですが、結婚当初から家事は、「こう分担しよう」と話し合ったわけでもなく、なんとなく分担してました。
同じ時間会社で働いているわけですから、疲れているのはふたりとも同じ。一緒に家事を片付けた方が、早いしお互いにストレスもたまらないし。
現在の生活スタイルは、朝は私が30分だけ早く起きて、朝食の用意。
できたらみんなを起こして朝食。
私は自分の分を食べたら、出勤の用意。
夫は、子どもに食べさせつつ、自分の食事をして、食器を洗う。
夫が出勤の準備をしている間に、私が子どもたちのお着替え。
みんなで保育園へ。
夕方、お迎えに行ける方が保育園にお迎え。
帰宅後、ふたりいれば、私が夕食の準備。夫が子どもと遊びつつ、洗濯物の片付け。
夕食後、夫が食器洗い。私は子どもたちと遊びつつ、翌日の保育園の準備。
その後、夫が子どもとお風呂。私は翌日の夕食の下ごしらえ。
お風呂から上がると、夫が絵本を読みつつ、子どもたちの寝かしつけ(たまにそのまま朝まで寝てますが・・・)。私はひとりでゆっくり入浴(^-^)。
お風呂が終わったらお洗濯→干すのは私。
ここで、毎日12時くらいですが(^^;)。
夫が仕事で遅くなれば、もちろん私がひとりで全部しますし、私が残業や出張で留守のときは、夫が奮闘してます。
ちなみに・・・私が産休&育休で家にいたときは、家事は殆ど私がしていました。だってその間は、家事が仕事ですもの。(育児は共同です!)
同じ共働きの友人宅でも、奥さんが全部家事も育児もしてへとへとになっているご家庭もあれば、ご主人が奥さんのお弁当まで作ってくれるご家庭もあったりして、それはもう、様々です。
ご夫婦の働き方にもよりますしね。(ご主人がどうしても毎日帰りが遅いとか、奥さんがパートで1日5時間だけ働いているとか、など)
ただ、一緒にしているおうちの方が、夫婦円満なところが多いかなぁ。。。。という印象はなんとなくありますね。
してくれているのかな?ぎょーこ | 2009/01/30
一人目が1歳半、妊娠中で共働きでしたが(今は産休)、基本的に家事は私がしていました・・・。
帰ってきて、夕食を作っている間、子供の相手をして!って頼んでも、自分はPCでネット見てたり・・・。
夕食の片付けとかも、まったくしないで食べ終わったらゴロリ。

子供をお風呂に入れてくれたり、ごみ捨てにいったりくらいはしてくれましたが。
そのわりには「こんなに手伝うダンナはそういないぞ~」って。
この皆さんの回答を読ませようと思います!!!
やってくれます | 2009/01/30
私がスーパーでパート勤めです。土日、祝日は、たいてい仕事です。逆に旦那は土日、祝日は休み。なので平日は私が、土日、祝日は旦那が、子供の世話、買い物、夕食の準備してくるます。助かってます。後片付けや洗濯掃除は私がやります。
我が家は | 2009/01/30
夫と休みが合いませんので、夕食は休みの人が担当しています。掃除は私、ゴミ捨ては夫、食器洗いは2人でして居ます。
夫は掃除は嫌いですが、食事作りは好きらしいです。
我が家の主人♪アリス♪ | 2009/01/30
まぁぁぁぁったく何もしません。私は、子供が出来てからは働いてないですが、結婚当初からコップ1つ洗わないし着替えすら出しません。家事と呼ばれることはしたことがないですが、少し散らかったりしていると、一日中家におるくせに。と嫌味言いますよ。
かといって、子育てにも、全く協力しません。
だから皆様の旦那様がとても羨ましいです!!
いとこは… | 2009/01/30
うちの旦那は何も出来ない人なので、風呂掃除・ゴミだし・夕食後の食器洗いはやってもらってます。
その他の掃除や洗濯、料理は全然です…。

でも、夫のいとこ夫婦は、共に介護士に従事している夫婦なので、ふたりが
「お母さん」状態です。
夜勤もあるので、奥さんが夜勤の時は、ご主人が弁当を作り、上の子を学校に送り出し、
下の子を保育園に送ってから出勤です。

親戚行事で泊まりに行った際、ご主人が朝食の用意をしてくれていて
感激しました(笑)コーヒー、トースト、サラダ、スクランブルエッグ!
食後の食器洗いも、家族の洗濯も干してから、法事に出かけました(笑)
夫につめの垢をせんじて飲ませたい!と思いました~
そこの子供いわく「料理はパパの方が美味しい」って♪
わたし | 2009/01/30
専業主婦ですが・・・
休日でも平日でも子供のお風呂・風呂掃除はパパの分担。
ご飯もたまに作ってくれますよ(^J^)
うちはそれに近いですよ | 2009/01/30
うちは私がフルタイム、残業あり、夜勤ありです。

夕ご飯は近所の旦那実家がおせわしてくれるので、定時上がりの旦那が子供フタリを迎え(保育園と託児所二ヶ所)、旦那実家で夕ご飯を食べ、フタリつれて帰宅。風呂を沸かして子供たちと遊んで待っててくれます。弁当箱など洗い物もやっといてくれますよ。
夜勤の日は同じ+フタリを風呂に入れて、保育園の準備し、寝かせて、次の日朝ごはんを食べさせて(おにぎりとか)保育園に送っていってくれてます。本当によくやってくれて、助かってますし、夫婦仲もよく、ラブラブですよ!
そんな旦那も一人目の時は何にもしない人でした。私の職場の制度がきびしくなり、夜勤免除や残業免除がしてもらえなくなり、さらに私が頑張ってふらふらになっていて、やらなくちゃっておもってくれたみたいですよ
こんばんは | 2009/02/09
返信ありがとうございます。 今回返信して下さった方達は旦那が家で家事を手伝ってくれる方ばかりなのは関心しました。
今は | 2009/01/30
今は妊娠して仕事を辞めてしまぃましたが共働きだった頃は仕事が終わる時間が旦那の方が少し早かったのでご飯を炊いたり、お風呂の準備をしたり、休みも私は週1だったので旦那の休みには洗濯、掃除はしてくれていました☆
もちろん私も休みの日に炊事、洗濯、その他もろもろの家事はしますが、いろんな用事を週1の休みにはするのが大変だったので旦那にはだいぶ助けてもらってましたね。
我が家は | 2009/01/30
夫が炊事は苦手なので、炊事は私が全部やりますけど、他の家事はできる方がやってます。 勤務先が私の方が近い=私の通勤時間が夫より短いため、頻度は私の方が多いですが、 夫が休みで私が出勤の時や、夫の帰りが早かった時は子守しながら掃除洗濯くらいはしておいてくれます。 以前の職場の女性上司の家では料理担当は旦那さん。しかもかなり腕がいいそうで…世の中にはそういう旦那さんもいますよね。
こんばんは | 2009/02/03
なかなか私にはできませんやはり味付けは嫁がじょうずですね まぁ洗濯や子供の世話等はしています
こんばんは | 2009/01/31
私はフルタイムの派遣ですが、ご飯作りと子供の世話は主に私、洗いもの片付け、風呂掃除、洗濯は全て旦那の仕事と分担しています。
早くかえって来れたらもちろん育児も手伝ってもらいます(^-^)
共働きだもの、家事も半分こというのがわが家のルール?です♪
旦那はけっこう頑張ってくれますよ!
うちは | 2009/02/01
私も旦那も病院勤務で、お互い夜勤もあるので、私が夜勤の時は、旦那が家事・育児をしてます。   ただ、さすがに、炊事までは手が回らないみたいなので、夜勤の前の日に作り置きして、温めるだけにしておきます。   2人ともいるときは、どちらかが子供を見て(目が離せない時期なので)どちらかが、食事を作る感じです。   寝かしつけるのは、旦那が率先してやってくれるので、私がその間に次の日の準備をしたり、洗濯をしたりしてます。   かなり旦那には感謝してます(^^)
してくれますはる | 2009/02/10
今は仕事復帰しましたが、それ以前からしてくれてます。
最初はしなかったのですが、娘が極端に寝ない子で私が体を壊したのが一つ(それでも再三医者に休めと言われてるからと頼んでやっとって感じでしたが)
後は浮気等の負い目がありかといって離婚はしたくないので…って感じみたいです。(T"T;)
あと一つ、私の親が母親が夜勤等あるハードな仕事で、父親が半分かそれ以上家事育児をしていた&母が亡くなった今も父はきちんと自炊しているので、やらない訳にはいかない空気があるのかも。
共働きです | 2009/02/10
我が家も現在共働き中!
ともに会社員なのでお互いに出来る範囲で家事育児は分け合ってやってます
朝は私のほうが出社時間が早いので子供のお世話と保育園の送りは主人の担当
私はお弁当を作るのが朝の仕事かな
保育園のお迎えは帰りが早い私の担当
家に帰ってからの家事は私の担当
けど子供が小さいうちは主人が子供のお風呂担当でした
育児は手が空いてる人がするという感じでしてました
子供が体調が悪い時は交代で仕事を休んでいます
共働きだと協力してもらわないとママが疲れちゃうよね
私がパートですが | 2009/02/11
主人が夜勤がある仕事で、平日に休みがあります。私がその時に仕事だったら洗濯と茶碗洗いやゴミ捨てはしてもらってます(^^)
お互い仕事の時は、私が夕飯作り、主人が洗濯物の片付けとお風呂洗いをしています。
以前はする人ではなかったのですが、長い月日かけての教育です(笑)主人も「うまく教育された(笑)」と言っています。
こんばんは | 2009/02/11
やはり夫婦は助け合いですね(^^)
あまりやってくれません | 2009/02/12
共働きをしています。
正直、旦那は炊事洗濯はまったくしてくれないので、大変です。
具合が悪い時は、近くのお店で惣菜等を買ってきてくれますが・・・
子供の世話はやってくれていますが、もっといろいろなことをやって欲しいです。
共働きは、夫婦で力をあわせないと大変ですよね。
育休中ですが | 2009/02/12
共働きの頃から、家事はやってもらっています。
洗濯干し、お米をといで炊飯器をセットする、お風呂掃除は旦那の仕事としてやってもらっていました。
妊娠中から、トイレ掃除も、さらに旦那の仕事のなりました。
子供を産んだ後も、旦那がやっています。

私が教員のため、給料も私の方が良いので、旦那としてもやらなきゃっていう気持ちがあるんだと思います。

子供の世話は、まだ生まれて2ヶ月半なので、できないこともありますが・・・。
家事は基本的に何でもやってくれていますよ。

page top