相談
-
職場の人間関係、私の在り方にアドバイスください。
- 私はフルタイムではたらいていまして、四歳と一歳三ヶ月の姉妹がいます。近所に旦那の実家があり、旦那も定時上がりの仕事のため家事や育児にも皆協力してくれて、共働きしやすい環境です。私は独身のときから働いている職場ですが、異動があります。下が一歳になって育休あけで復帰して新しい部署に配属され4ヶ月めです。部署はちがっても職種がかわるわけではないので、何とか問題なく仕事をこなしてきましたが、欲がでてしまい「私が前の部署で学んだ良いことを、ここの部署にも取り入れたい!」と思うようになり働きかけはじめました。主任などには賛同を得られて張り切っていた矢先、「きたばかりのくせに。」「ちゃんとわかってやってるのか」「空気がよめない」などの非難をあびてしまいました。わたしは声が少し大きいので、やっていることが目立ってしまうことがよくあるんです。
私は今まで人の目ばかりきにしていて、人の反応を伺いながら嫌われないようにびくびくして働いていたんですが、そういうのはもう止めて、自信をもって頑張っていこうって思って気持ちを切り替えて今の移動先にきました。そうしたら空気が読めない人、個性の強い人になってしまったみたいなんです。
私はこれからどうしていけばいいでしょうか?
周りをみながら、目立たないように無難に過ごすのがいいのか、やりたいことにも力を注いで負けずに頑張っていくか、職場の人に嫌われても仕方ないと割り切ってありのままの自分でいくか。考えれば考えるほど深みにハマってしまいます。
職場の人に嫌われたらどんな結末がまっているんでしょうか?嫌われたらやっぱり大変なんですかね…
アドバイスお願いします - 2009/02/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私はよしかママ | 2009/02/03
- 気にしませんでした☆みんなそれぞれ自分大好きの自己中ですし、いい大人ですからそこまで人の事は気にしていないと思います。
職場にもよりますがやがてみんながあなたに慣れますからやがて居心地よくなると思います♪♪あとはグチを人に聞いてもらうそれだけです(*^^*)
頑張って | 2009/02/03
- 頑張って下さいね
(〃´-ω・)b
自分がなかなか意見とかを
はっきり言えないので羨ましいです!
自分の意見を取り入れてもらえるとか凄いし
フルで働いている。ってのも私からしたらカッコいいです
絶対、わかってくれる人もいるはずですし
今までどうりで良いと思いますよ
(*´∀`*b)
ある程度はももひな | 2009/02/03
- 一匹狼でも仕事に支障の出ない職種なら別ですが、ほとんどの仕事はある程度の協調性は必要ですよね。
嫌われても構わないとまで言ってしまうと仕事につまづいた時にすごく辛くなってしまうと思います。
人の反応を伺うとまではいかなくても、自分のすることが周りの人にどう映るか考えることも必要だと思いますよ。
折り合いをつけてピカピカ☆。。。 | 2009/02/03
- 折衷案は取れませんか?
周りの空気を読みつつ、適度に自己主張をする感じです。
普段は目立たないように過ごし、これは!!と思うときはしっかり意思表示をして周りに合意を得るような内容を提示する。
後を通すばかりではなく、また周りに流されるばかりでもない、一番難しい事だとは思いますが、周りに認められるのはそういう人だと思います。
空気が読めない、個性の強い人と思われている事がわかっているのなら、そういう所は改めればいいと思います。自分から嫌われるような方向にむけることはないと思います。
今働いてない私がえらそうな事を言いまして気分を害されたらすみませんm(--)m 文字を間違えましたピカピカ☆。。。さん | 2009/02/03
- 後を通すばかり→我を通すばかり
でした。
まぁ | 2009/02/03
- 嫌われたら大変でしょうね(^^;)
これからどうしたらいいかは、主さんがどうさたいかじゃないですか?
嫌われても自分がやりたい事やるか、
嫌われたくないから自分抑えるか、じゃないですか?
主さんより先にその部署にいた人は妬ましいでしょうね。
人間なんて、そんなもんですよ!
自分より上が出てきたら妬ましくなるもんです。
私はどちらかと言ったら周り関係なくやり通す方です。
絶対に男でも女でも一人は理解してくれる人がいるはずだから、その人と仲良くします。
基本的に私は、私の事理解してくれる人だけで、それ以外の人と友達になったりするのはあんまりナイです。
上辺だけの友達とか嫌なんで……
頑張ってください(^-^)
こんにちは | 2009/02/03
- 私はけっこうビクビクして働いていたので(我の強い女性が多い職場だったので)きちんと発言できる主さんが羨ましいですよ。
でも意固地になって周りの方との溝が深まりすぎるのもこれから先の事を考えると不安ですよね。
私なら主任が信頼できる方ならありのままを相談するかな・・・。
頑張って欲しいです!
私はかさまっち | 2009/02/03
- 同じように3ヶ月は何も言わず働き
もっと効率のよいはたらきかけてやってきました
はじめはそんなものです
何ヵ月たってもだめなとこはだめです
ますは支障のない雑務などで改善できるところから変えていけばいいと思います古株ばかりがいる部署は余計そうですよ
やりたがらない変えたくないそんなものです
他の人に今までのその流れができると逆にアピールしますね
主任に認められているのであれば主任から提案してもらうのが一番いいんですけどね
少し早すぎたのかも… | 2009/02/03
- 新しい部署に変わって自分ではもう4ケ月でも、周りの方からはまだ4ケ月だったのではないでしょうか?そこの雰囲気、味方や手伝ってくれる方などを作って、少しずつ新しい事を提案されると賛同も得やすいかなと思います。嫌われても…貫くにはかなりの根性がいると思いますし、何でも完璧にこなせるのでしたら問題ないかと思いますが…。人の目を気にする必要はないですが、仕事を円滑に進める為に協調も必要かなと思います。頑張ってください。
いますよねー | 2009/02/03
- ひがみっぽい人。
新しい企画などを立ち上げるなら回りにも相談しながらやるといいんじゃないかと。主さんから言いにくかったら、上司の方からこういう案があるのでみんなで進めて行こう!みたいな感じで!
せっかくの仕事だし!頑張ってください!
こんにちわ | 2009/02/03
- 職場で孤立するのも仕事がしずらくなりかねないのであまり自分の意見ばかり通そうとせず周りの意見を聞くことも大切かなと思います。やはりみんな自分の意見を言いたくても言えないまま仕事をしてたりするので。。あまりストレートではなくやんわりと少しずつご自分の意見を言われたほうがいいかなと思います。なかなか人間関係は難しいですよね。
見ている人は見ています(^-^) | 2009/02/03
- マジメに仕事に取り組むと、どうしても欲が出てしまいますよね。
異動してまだ4ヵ月・・・という期間で、今までのやり方を変えるのは、なかなか大変(どうしても新入りのくせに・・・ということを言う人はいますので)ですが、まったく孤立無援というわけではなく、主任さんには賛同いただいているのですよね?
でしたら、負けずに頑張ってみればいいと思いますよ(^^)/
私も若い頃は(^^;)数ヶ月たてば、おかしいと思うことはどんどん意見し、「上司の言うことをきかない生意気なヤツ」「女のくせに」みたいなこともだいぶ言われました。自宅に「めざわりだ!やめてしまえ!!」というような”小学生ですか?”と思うような電話がかかってきたこともあります(笑)。
でも、もともと気が強い性格で(^^;)”仕事は仕事、仲良しグループで遊ぶところじゃない。私は間違ってない!”と自信を持って(もちろん、自分の間違っていることは反省して耳を傾けないと・・・ですが)仕事をしていたら、やっぱり見ている人はちゃんと見てくれていて、いつの間にか、周りの評価が”単なる生意気”から”生意気だけど仕事のできる人”に変わってきていました。
そこまで辿り着くには、時間がかかります。何年かは”嫌われてもしかたない。とにかくやってみよう”と腹をくくって頑張ってみてください(^-^)。ホントにいい方向への改革なら、1~2年もたてば、周りも認めざるをえなくなります!
私も現在2歳と1歳の子どもを保育園に預けて働いていますが、小さい子どもがいるから仕事ができない、なんて言われないように、以前よりももっと強くなったと思います。母は強し、ですよ(^^)。職場でどんなにイヤなことがあっても、家に帰れば夫と可愛い子どもたち♪が「ママ~^^」って待っててくれるんですから。
こんにちは☆★まぁみぃ☆★ | 2009/02/03
- 私は産休前、仕事(サービス業)では責任者をしてました。2店舗を掛け持ちのように勤務してたんですが、2店舗目は最初から教育係りとして勤務したので色々大変でした(^_^;)仕事を変えていくというのはそれまで勤めてた人はやり方を否定されたと思うみたいです…。あとになれば「変えて楽になった」と言ってくれたけど、最初は慣れたやり方が1番!!と聞く耳もありませんでした(>_<)最初に上司と話して決めたのもよくなかったみたいです(^o^;)「ウチらを無視して!!」と言われました…。私は話し合いの時間を作って勤めてる人の意見を聞いて、文句を言う前にお互いにお互いのやり方をまずやってみよう。と決めました。職場は協調性も大事と思うので、意見がまとまらないなら話し合いも大切だと思います。少しでも参考になれば嬉しいです☆
以前 | 2009/02/03
- 輪を乱すことはあまりいいとは思えません。確かに、自分が上司でしたら、あとから入ってきて・・・と正直思ってしまうかもしれません。
部署が変わったなら、変わったなりに、気持ちを切り替えて、新しいところのリズムに合わせていくのが、私は妥当だと思います。
以前と同じようにするのは難しいと思いますよ。なぜ、部署が変わったかはわかりませんが、同じことをしているなら、部署を分ける必要もないわけで・・・違うことをしているから、いろんな部署があるのだと思っています。
私も、1年育児で休んでいましたが(今は退職しています)、環境は変わります。
郷に入ったら郷に従え | 2009/02/03
- ↑の考えです。(私)
仕事内容が同じでも、新しい部署に入れば、その部署では、やはり新人。
主任や、上司に「この部署の改革」をお願いされたり、役職についたりしない限り、やはり非難されてしまうと思います。><
部署のメンバーが女性だらけだと、嫌われたら、きっと辛いと思いますよ。
男性が一人でもいると潤滑油の役割してくれると思うので、少しは違うと思います。
でも、職場って、ある程度人間関係って複雑?って思います。
お給料をもらうのだから、もう、嫌われてしまったら、割り切りの気持ちで。
時間を掛けて(2~5年)回復させるしかないでしょうね。
私は、人間関係を作るのに、最低でも、3・4・年掛かる人なんで、逆に、すごいと思います。
自分の考えをそんなに表現できるなんて。
頑張ってくださいね。
こんにちわ | 2009/02/03
- う~ん。難しいですね。でも、少し頑張り過ぎるのが早かったのかもしれませんね。上司は賛同してくれても、同期や先輩の賛同がないのはやはり仕事を円滑にするには、今は少し自分を抑えても協力的にした方がいいと思います。
うーん…。すぬぴこ | 2009/02/03
- 私は働いていた時、与えられた事をこなすのに精一杯で、あなたのように新しい事を取り入れようとか同僚に提案出来なかったので、すごいな…と思うし羨ましいです(*^.^*)
でも、何かをするというときはやはり、周囲の理解や協力が必要だと思います。
同じ部署の方との信頼関係を築いてから事をおこした方がよかったと思いましたがf^_^;
職場での人間関係って難しいですよね(>_<)
でも、愚痴を聞いてもらったり、ストレス解消をしつつ、上手く乗り切って下さいねm(__)m
そうなんですね。ばやし | 2009/02/03
- 私も似た様な事が派遣社員で働いていた時にありました。
1つ自分で参ったな~って思ったのが先に同僚や先に働いていた先輩などに、提案してどうかな?って質問をしなかったことです。
私の場合、皆から天然ボケと言われてしまうことも多かったので、キャラ的にハブには自然とならなかったのと、その後で周囲から説明されてヤバイって思ったのが確かに中枢に居る人間達には仕事が楽になって良い提案だったのだけれど、その先に居る営業や営業事務の女性達の仕事が大変で四苦八苦している所に仕事を増やしてしまっていたんです。結局、私が上の人に説明して、やっていけない事を伝え皆の増えた残業も以前の量に戻ったなんて事がありました。中枢の人らが、こうやってくれればっていうのは先の人たちからすると仕事を増やされ人件費が下げられ人もギリギリの中では回らなくなるなんて考えも付かなかったんです。
皆がどんな仕事をしているのか把握しているつもりでも実際その方が休んで自分が変りにやってみると本当にアップアップ。慣れてない事もありますが、ただちょっとした質問でも回答できないものなんか、その方が来ないと判らないなんて感じで。自分が思っている以上に皆仕事を抱えていて難なく作業できているようでも大変なのかもしれないところに仕事を増やしてしまってたりすのかもしれないですよ。周囲の人にもっと慣れてから、その周囲の人たちに意見を聞いてから話しを上の人にされたほうが良かったですね。
もう少し様子を見て徐々にお昼なんかで一緒に食べるようにして色々話しをされて仲良くなれると良いですね。嫌われたままっていうのは大変だと思います。誰か1人でも仲良く出来れば良いですね。
よくなるなら | 2009/02/03
- 改善した方が効率もあがるから賛成です。私が前働いていた所にもそんな人が来て効率が上がりました。でも一人あまりよく思ってない人がいました。常に自分が一番、一番正しいし、新しい事をするのが面倒ってかんじでした。異動したり職業が変わると前の所の良さや悪い所がわかるんですよね。こうしたらいいのにって…私は思っても行動にうつせなかったので凄いなぁって思います。
負けずに頑張って欲しいなぁ♪
こんにちは | 2009/02/03
- やりたいことがあっても、同僚の方から受け入れられなかったら難しいですよね。やりたいことを、受け入れられるようにがんばるというのが一番ですよね。
声が大きくても目立っていても、感じの良い人はたくさんいます。無難にいくか、嫌われても仕方ないと割り切るかという2つだけの選択肢にするのではなく、視野を広げてください。
ん。。 | 2009/02/03
- あまり自分の意見ばかり主張しすぎるとやっぱり
だめになるような気がします。
嫌われるのを怖がる必要はないと思いますが。。
言うとこはいって引くとこは引くでいいではないでしょうか?
確かに、周りと仲良く楽しくやっていくことも仕事が
楽しく出来ることでもあるので、主さんの気持ちも主張
しながらうまくやっていくのはどうですか?
偉そうにすいません。。。
私だったら・・・ | 2009/02/03
- 周りを見ながらうまい具合にやりたいことやっていきます
職場の上司には気に入られても
同僚から非難を浴びて嫌われたら
お子さんに何かあって急に休むとかなった時に散々なことになりそうなので・・・
上司の理解があっても、周りがよく思わなかったら働きにくいものです。。。
頑張ってください☆
少しずつ取り組む | 2009/02/03
- 残念ながら、やる気のある人が叩かれるようなモチベーションの低い職場ってありますよね。
仕事をするからには自分も職場全体も向上したいと思うのは、至極当然のことです。
ですが、人間同士、やはりある程度うまくやらないと、自分だけが浮くばかりです。
一番いいのは、まず同僚の方たちと円満な人間関係をつくりながら、徐々に働きかけることだと思うのですが・・・
誰だってよく知らない人が急に「がんばろう!」とか「こうすればもっとよくなる!」と声高に叫んでも、しらけてしまいます。
まずはなーさん自身のことをよく知ってもらって、徐々に取り組まれればよいのではないでしょうか?
応援しています。がんばって!!
応援しています | 2009/02/03
- こんにちは。
私は育児休業をあけて、復帰3ヶ月目です。
私も、復帰時に違う部署に配属になりました。
まずは、その部署のやり方に慣れるようにして、その後は自分の身近なところから少しずつ改善もしていってます。
なーさんの場合は、上司の理解を得ての行動なので、非難される道理はないと思います。
ただ、周囲の方にとっては、妬みもあり、自分のペースを崩されるのがイヤな面もあると思います。
私はなーさんを応援したいので、なーさんが今後も気持ちよく仕事を続けられるようにしてもらいたいです。
改善を一時中断して様子を見るもよし、上司に相談するもよし、具体的に話し合いの場を持つのもよし、だと思います。
ワーキングマザーとして、本当に応援しています。
私なら | 2009/02/03
- みんな巻き込んで新しい手法に切り替えると思います。
最初は、張り切って!!と言われるでしょうがやりやすかったり、主さんの方が知識あるってわかってきたら自ずとついてきてもらえると思います。
嫌われたら…って不安でしょうが、妬む人って能力低いの多くないですか?ほっとくのが一番かと思いますよ。私なら嫌味の1つでも言ってしまいそうです(笑)
難しいですね。 | 2009/02/03
- どのようなことかにも寄ると思います。
主任さんは賛同してくれたとのこと、皆が反対というわけではないのでは?
周りに協調して、心の中では賛同しているのに反対と言う雰囲気になっている人も多いかもしれません。
押すだけでなく一歩引くところは引くなどして、賛同を得ていけばいいと思います。
おそらく | 2009/02/03
- 来たばかりの人に今までのやり方を変えられるのが気に入らないだけですょ!!!
しかしあなたの意見が正しく前の職場でやっていたよぅにしていた方が能率がいいのなら皆さんにも理解していただけると思います。
ゆっくり徐々に出してゆけばいぃのではなぃでしょうか??
文句をゆっているのは一部の人間でしょうし、少しずつ仲間を作っていけばいぃのではなぃでしょうか☆
よぃ職場になるよぅに頑張ってくださぃね☆
無難に… | 2009/02/03
- 目立たないように無難に過ごすのが利口かと思います。独身でバリバリに働けるならいいのですが、家庭があり子供もいる訳ですからあまり目立った事をするとやはり若い子達からはいいことは言われないと思います。人に嫌われながら働くのって辛いのでは…?
私だったら無難に一日一日を過ごし、周りと楽しく付き合っていくと思います。
頑張って | 2009/02/03
- こんにちは。私もフルタイムで働く一歳8ヶ月の娘のママです。私の職場は百貨店なのでフロアが違うとやり方が違ったりするので、主さんと一緒で、こうしたほうがもっと効率的なのになぁと思うことが沢山あります。 主さんはどのような感じの提案をしたのかはわかりませんが、主さんが提案したことでその職場の同僚全体の仕事の仕方に関わることだと、どんなにいい提案であっても今のペースが乱されるようでイヤだと感じる人もいるかもしれませんね。素直に受け入れられない人もいるし…まず同僚に「こういう風にしてみませんか?」と提案してみて、賛同してもらえたら「ちょっと上司に相談してみるね」と言えばどうでしょう?誰でも後から来た人に(上司でもないのに)乱されたくないと思ってしまうと思うので。 個人的にはどんどん意見を出し合って、成長しあえる職場が理想なので、変に目立たなく過ごすのは違うと思いますし、嫌われてもいいと一匹狼的なのも社会人としてどうかなと思うので、少しずつ環境を変えていったらいいと思いますよ。長文失礼しました。あきらめないで頑張って下さいね(^_^)
う~ん(^_^;)雄kunのママ | 2009/02/03
- 確かに新しい部署へ移動したばかりでしたら、まずはどう言った仕事内容/人柄までも把握しておくと言いと思いますが・・・(*_*;
空気読めない!!など言われるのでしたら、まずは大人しく過ごされてはいかがでしょうか???
また、お仕事でも人から頼られる様な存在になれば、リーダーシップが出て、周りの人間もついてくると思いますよ。
めげない!!で、実行すると決めたのですから、頑張ってくださいね(*^_^*)/
こんにちは。 | 2009/02/03
- 難しい問題ですね。
部署が変わり、まだ新入りという周りの方の目があるので、ひがむ方も多いのでしょうか。
私だったらですが、ひがむ人はずっとひがむし、大人しくしたら相手の思う壺だと思うのでこの件については貫くと思います。
それ以外、これからの立案は避けるかと思います。
業種にもよると思いますが・・・ | 2009/02/03
- 職種業種などによって違うかもしれませんが、私が今まで経験してきた
中では、やはり、たくさんの人が集まる中では
「新しいことはしたくない」という人も少なくないと思います。
面倒だし、それで給料が上がる訳でない。
時間がかかる、仕事量が増える、自分に負担が掛かる…となれば
なおさらでしょう。
私は技術職も事務職も経験があり、正社員・派遣の経験もありますが
まず、何か違う事をやりたい、やり方を変えたい、という場合は
おおっぴらに変えるのではなく、自分の周りの人に少しづつ賛同を
得れるようにして、それから上司に提案してみる、という方法でやっていきました。
味方を1人づつ増やして根固めしていく様な感じですね。
いろんな職場を経験すると、新しい職場の効率の悪さなどはどうしても
目に付いてしまいますので…。
まずは同僚、その後は先輩、最終的に上司と言った感じで時間をかけて
変えることへの抵抗感を伺いながら勧めますね。
そんな感じで「書類の書式の変更」「取引業者の増社」「物品購入等の
決済期間の短縮」などを行った経験があります。
改善改革には根気がいります | 2009/02/03
- 簡単に変えられるものであれば、とっくに変わっているでしょう。今の職場では改善の余地があるのにも関わらずその状況に甘んじている方も少なからずいるのでしょう。 職場の風土というか染み付いたものを改善するのは、なかなか根気やパワーが要ります。今、職場の方があまり快く思わないのであれば、もしかしたら今は改革改善の時期ではないのかもしれません。 あまり強行に推し進めると反感を買ってしまうかもしれません。 周りとの人間関係がうまくいかないと、ストレスもたまるし仕事へのモチベーションも下がってきます。主さんは今の環境は、ご主人も定時、職場は義実家に近い…などと大変恵まれています。人間関係がうまくいかないという理由で会社を辞める人もいます。今は自分の恵まれた環境を守るのが大事かと思います。まずは職場の皆さんとの信頼回復に努めた方がいいと思います。好ましくないイメージを払拭して信頼を勝ち得れば、改革改善はすんなり実行できるものだと思います。 そのときが改善のときだと思いますよ。
わかるな・・・ | 2009/02/03
- 組織内で、今までの業務を改革するってとっても難しいことですよね。
流されて仕事こなすのが、楽って体が覚えてしまいますから。
上司には、理解されている内容ならば、上司から少しプッシュしてもらうのは、いかがでしょうか。
年次の上の人からの指示は、素直に従うのが、日本人の従順なところ。陰では、面倒だ・・とか愚痴ったりしますが、時間経てばそれに慣れていくものですから・・・。
仕事関係の人は、仕事時間のみの付き合いと割り切って。アフター5には、関係ない方々です。他人の悪口言うような人は、要は暇人です。
仕事に集中し、いい仕事する人は、○○さんは、こういう仕事の解釈・進め方する人なんだな。とは、思っても、人間性否定する人はいないと思います。
主任をもっと活用してくださいね!!!
良いことであれば | 2009/02/03
- 「前の部署で学んだ良いこと」なら、それを批判される方々に「良いこと」であることの理解を得るため説明が必要だと思います。
目立たないように自分がやりたいことを押し殺していたらつまらないわけですから、周りに理解させることも楽しんだらどうでしょうか。
私なら反対しそうなキーパーソンに対し、反対しそうな理由を予測し、どれだけ良いのか説明し、協力者になってもらうよう努めますね。
やってることが自分勝手なことでなければ理解してもらえると思います。理解してもらえるまでは強引なやり方ではなく、ゆっくりでも相手の立場など考えつつ進めます。
また、他の案件とかで信頼を築く努力もしますね。
焦らず頑張ってください。
仕事って | 2009/02/03
- 時には前段階の根回しの方が大変で、根回しが終わって軌道に乗れば驚くほどスムーズということもありますよね。 係に入って日の浅い人からの提案で今までの仕事のやり方を変えるというのは、現実問題難しいと思います。 遠回りなようでも黒子に徹して表に出ない方が楽ではあります。 例えば何月何日から変更という内容の通達(書類の名前は通知でも事務連絡でも構いませんが)の原案を作って、起案者を上司の名前にして上司から決裁を上げていただきます。 それで変更点について承認するという書類に必要な幹部の決裁をいただいてしまえば、 あなたに言われたら従わない人でもトップダウン式に降りてきた話に対してならほとんどが従うでしょう。 改善提案の内容に自信があるなら方法を変えてみたらいいと思います。
うーん | 2009/02/03
- 私は 張り切って仕事をしてクビになりました。
アルバイトだったと言うのもありますが今思えば職場を訴えても良いような理由でクビでした。
同僚達は皆私の味方でしたが上司の1人に嫌われてクビになりました。
その時思ったのは正直者がバカを見る世界なんだな。と言う事です。
出来る限り波風は立てない方が無難だと思いますよ。