アイコン相談

どうしようか迷ってます。(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/12| | 回答数(27)
私は未婚で娘を出産しました。
彼はバツイチで、前妻との離婚条件に「息子が小学校に上がるまでは一緒に暮らし、お互いに結婚しない」というものがありました。
これは前妻が出した条件で、誓約書などは交わしておらず、口約束という感じです。

彼から「何とかして結婚できるようにするから、産んで欲しい」と言われ、お互いの両親にも挨拶に行き、娘を出産しました。
出産後も状況は変わらなかったのですが、彼の両親が間に入り、何とか今年の春から一緒に暮らせるようになりました。

そこで、お義母さんから
「結婚は出来ないけど、一緒に暮らして生活上では家族なんだから、あなたも子供もウチの名字を名乗りなさい。」
と言われました。私は、春から娘を預けて働く予定です。その預け先や勤め先も彼の名字で過ごしたら?という提案でした。

それで、私には少し気になることがあります。
勝手に名乗ることって出来るんでしょうか?
また、娘も混乱するのでは?と思っています。
内縁関係はあと2年ほど続く予定です。(息子さんが今年5歳なので)普段は彼の名字でも、病院などでは今の私の名字で呼ばれますよね?まだ10ヶ月ですが、自分の名前を理解し始めたら二つの名字があることが理解できるのか?と思います。

普段は彼の名字、でも書類上では私の名字。
娘への影響が一番怖く、お義母さんの提案に躊躇しています。
籍は入っていないけど、一緒に暮らすので彼の名字を名乗った方が良いのでしょうか?
それとも、結婚するまで私の名字を名乗り続けた方が良いのでしょうか?


考え過ぎて自分でもどうしたいのか分からなくなってしまいました…。皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
2009/02/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

可能だと思いますよ | 2009/02/04
息子が保育園の時でも、小学校になった今も、子供さんについては
別性(通用名)で登園・登校している子がいます。
担任に事情を説明する必要はあると思いますが(公的書類の関係上)
使用する事は可能だと思いますよ。

友人の子供は、離婚して妻側の籍に入れても(旧姓)保育園在園中は
夫の姓を名乗らせています。(いじめ等を考慮して)
同じ様に小学校在学中、同じ様にしている人もいます。

占いなどではなく、事実婚上のことですから、園側も理解してくれると
思いますよ♪
こんにちははるまる | 2009/02/04
私が以前務めてたところでも2人はいましたよ。戸籍上は奥さんの名前でしたが、教職員や周りの児童からは、ご主人の名前で呼ばれていました。
教職員には校長から周知がありましたよ。
主さんはいずれ旦那さんのお名前になるのであれば全く問題ないですよ。
わたしの場合 | 2009/02/04
私が子供の頃は内縁の父でしたよ。
私が二十歳くらいまで母と入籍しておらず別姓でした。
今の父とは血が繋がってないのでケースは違いますが、今のままでいいのかなぁと思います。
もし名字を使い分けるとしても、2~3歳までに入籍できるのであれば子供さんは混乱しないように思うので、主さんの思うようにされて大丈夫じゃないでしょうか(^-^)?
年中さんくらいになると子供も疑問に思うことが増えるような気がするので、それくらいまでは心配ないと思います(o^_^o)
あくまでも個人的な意見ですので参考までに(^▽^)
可能だと思います。 | 2009/02/04
以前私が勤めてた会社では、下の名前が気に入らないという人で「〇〇子」の「子」を取って働いてる人いました(^_^;) あと、私自身も入籍から退職までは3ヵ月位しか在籍してなかったんですが、保険証なんかは前の苗字のままでした。初診で病院行く度「手続き前で結婚前の苗字のものなんですけど大丈夫ですか?」って一応確認するんですが、全く問題なかったです。 不安でしたら、入社の手続きの際一応確認取ってみても良いかもしれません。
私は | 2009/02/04
上の子が3歳くらいの時、別居しました。 働く為に保育園に預ける時に、離婚したら旧姓に戻るからと思い入所前に先生に「近いうちに姓が変わるので書類上の名前ではなく○○(旧姓)で呼んで下さい」とお願いしたら、きちんとその通りにしてくれました。 籍を入れる予定があるのでしたら、彼の名字を名乗っても大丈夫と思いますよ(*^_^*)
こんにちは | 2009/02/04
可能だと思います。
入籍を必ずすると分かっていればあとは書類上の問題かな・・・と。
職場や保育園などにきちんとお話しておくといいと思います。

ちなみに私の友人は子供が3歳のときに離婚。
友人は旧姓に戻り子供も友人の籍に入ったので旧姓になりましたが
保育園では前の名前のままです。
今春小学校入園なのでそれから旧姓に戻すようですよ。
こんにちわ | 2009/02/04
名乗る分には問題ないと思いますよ!でもお子さんが混乱しないようにしないといけませんよね。
お義母さんもよかれと思って言ってくださってるのならお言葉に甘えてもいいかとは思います。でも主さんが複雑ならば今のままでいいのではないでしょうか。
こんにちは | 2009/02/04
結婚するならば彼の姓を名乗った方がいいのでは?もし戸籍が気になるのなら子供だけでも戸籍に入れてもらうわけにはいかないのでしょうか?結婚する訳ではないので条件に違反しているとは言えないと思うのですが…。自分も彼の姓で名乗って仕事をした方が後々の事を考えるといいと思いますよ。
こんにちは。 | 2009/02/04
あと2年位で入籍されるのであれば、お義母さんの提案に賛同してもいいんじゃないでしょうか?
娘さんが2歳・3歳になった時に名字が変わると、お友達に「どうして変わったの?」などと聞かれ、逆に混乱するかもしれませんよ。
できますが | 2009/02/04
以前の勤め先で、内縁関係の方と、外国籍の方が通称として違う苗字を使っていらっしゃいました。ただ、会社の方針としては、社会保険手続きなどが煩雑になるために、名簿等々書類については全て本名で記載することとしていました。職場におかれては会社の上部の方の考えにもよるかと思われます。
お子さんについては、3歳くらいまでは子供同士は下の名前で呼び合うことばかりですし、先生の了解さえ得られればそれほど問題はないと思います。病院なども子供一人で行くこともないですし、主様が促してあげれば子供さんが迷うことは少ないと思います。
できますが | 2009/02/04
主さんの言うとおり、お子さんはよくわからなくなるかもしれないし、回りも何で?って思うかもしれませんね。 


私ならちゃんと籍を入れてからの方がいいと思います。
お義母さんがそこまで言うのなら・・・ | 2009/02/04
お子さんが彼の子供であることには違いないので、とりあえず認知・養子縁組してもらうことは出来ないのでしょうか?
前妻さんとの条件が結婚という事なら、子供だけでも・・・
(条件は、母子ともに入籍する事を許さないということなのでしょうか?)
お義母さんも彼の姓を名乗らせるつもりなら、それくらいの覚悟はしてもらわないとと、思ってしまいました。
うーん | 2009/02/04
私の個人的な意見なのですが小さなお子さんには2つの名前を使い分けるのは難しいと思いますよ。
それに周りからの目も気になります。
お子さんだけでも養子として籍を入れてもらってはどうでしょうか?
1番良いのは結婚する事なのでしょうがそれは前妻の方に申し訳ないですよね。
こんにちはあらし♪ | 2009/02/04
可能だと思いますよ!病院とかは確かに今の名前で呼ばれるとおもいますが、2年後ならお子様もまだ名字までは判別しないのでは?(時期にもよりますが・・・)職場ではそういう理由でと上司などに話してみるのも良いかと思います。
周囲よりもご自身じゃないかな。ばやし | 2009/02/04
自分がどう思うかで周囲の考えなんて排除しちゃって良い問題に思いますよ。自分の中で前の奥さんとの約束を・・・。とか、実際に入籍していないんだから今のまま。って思うのであればそのままで良いと思うし。少しでも彼との距離を縮めて周囲にも良い家族に思ってもらうようで世間体を考えるのであれば義母のおっしゃるとおり名乗っても良いと思います。ただ自分に嘘をつきたくないのであれば今のままで良いと思います。だってどっちにしても、前の奥さんの約束は守られて無いんだから最初から守らずに結婚しても良いんじゃない?って思っちゃう。じゃなかったら彼は前妻と子供と住んでるはずですよね。どっちも破ってしまって良いんじゃないかな。新たな家庭があるんだから、子供の為にもそんなこと言ってらん無いと思っちゃいます。
私もhappy | 2009/02/04
大丈夫だと思います。
お義母さんがそう言ってくれるのは、嬉しいことですね。
私もあと2年なら、そうします。
うちは・・nami mama | 2009/02/04
一人子供を連れて離婚、そのご再婚する事に。
子供は保育園に行っていたので、
「再婚が決まったのできりのよい学年が変わるところで先に名前を変えます!」と・・
先生に伝え、書類は旧姓、名札とかは今の夫の名前を書いていました。
2才時から年少さんに代わる時でした。
子ども自身、名前を使い分ける事が普通になっており、
今でも一人目の持ち物には実父、私の旧姓、今の父・・の名前が書いてあったりしますが、
事実をそのまま少しずつ教えていったのでなんの混乱もないみたいです。
義母さんがそう仰ってくれているならこの先使う名前が変わるほうがお子様も、周りも戸惑うと思うので・・
彼の苗字を使わせてもらってよいと思います。
こんにちはホミ | 2009/02/04
義母さんがそういってるなら、子供さんも彼の子だし彼の名字を名乗っても良いと思いますよ!
通称としてももひな | 2009/02/04
彼の名字を名乗ることはできますよ。
あと2年ほどで名字が変わることが決まっているなら彼の名字を名乗ってもいいと思います。
こんにちわ | 2009/02/04
義理母さんに言われるのは嫌ですね。
私の友達も未婚で産んで結婚予定ですが、今は自分の姓で名乗ってます。今年2歳になる子供なんですが、3歳になったら結婚できるみたいで、籍を入れたらちゃんと子供にま話してわからせるみたいです。
こんにちは。 | 2009/02/04
可能な事かとは思いますし、そういう方もいますよね。

気乗りしないのであれば、無理される必要はないかと思いますが、2年後に娘さんが保育園などに通われる予定はおありでしょうか。それによって私なら考えます。
私なら | 2009/02/04
ご自身の名字で行くと思います。
言い方悪いけど、そのうち結婚するって信用できませんので。
あと2年なら・・・ | 2009/02/04
2歳になるまでなら特に混乱もしないのではないでしょうか。
書類上は主さんが気をつけなければなので大変でしょうが・・・
我が家の場合 | 2009/02/04
私は母子家庭育ち、その後母は未婚のまま、妹を出産し、異父姉妹になりました。母と妹の父は入籍をせず内縁のまま、一緒に暮らしてますが、妹は戸籍上の母の名字で過ごしてます。妹は今、11歳になりましたが、両親の名字が違うことを理解しており、父とも仲良しですよ♪親の愛情があれば、名字はどちらでもいいと思います。参考にならなかったらごめんなさい…
中には | 2009/02/05
私は看護師ですが、私の職場では戸籍上の名前しか名乗れません。
なので、職場によっては名乗れないところもあるんじゃないでしょうか。
娘さんへの影響 | 2009/02/12
うちは旦那が外国人なので名字が違います。何かと面倒です。
子供は5歳(年中)と3歳ですが、よくは理解してません(;^_^A
保育園に預けることになるのですよね? 先生がフルネームで名前よぶので、うちは最初フルネームでお友達の名前覚えてきたりしていました。
途中で名字のかわる子がいると、どうというわけではありませんが、話題に上ります。
2年なんてあっと言う間です。
保育園に願書出すときに戸籍とか住民票とか出しましたっけ…?
事情を話したうえでもいいと思いますし、保育園では旦那さんの名字にした方が影響が少ないと思います。
ママの方も、基本(家庭)では旦那さんの名字でお子さんと過ごして、旧姓になるお名前の方は「お仕事での名前」などにしてはどうでしょう…? 

2年、あっという間ですよ!
お子さんも、名前でハテナと思うことがあっても、まだまだ何もかもがハテナの時代なので、家族の絆さえしっかりしていたら、どっちの名前でも大丈夫大丈夫!
うちも小学校にあがるのを機に名前のこと考えてしまいますが…、わけわからなくなりますよね(;^_^A

うちの方ではよく公報に法律相談というのがのってます。主さんの方ではないですか?
可能ですが… | 2009/02/12
お勧めしません。
全ての書類が…って訳ではないですが、婚姻関係ではないので、偽文書偽造罪に値する行為と言えます。

保育園に提出するのは本名。園に説明し、彼氏の苗字で呼んでもらう事は可。また、保険証は本名。受付時に説明し、彼氏の苗字で呼んでもらう事は可です。

余計なお世話の考えですが、本当に離婚するのか?また、出来ても再婚するのか?疑問に思います。私も未婚のシンママですが、2年って、早い・遅いは各々違いはありますが、人の気持ちは変わるものなので…(彼氏さんだけを言ってませんよ?奥さんの気持ちも主さんの気持ちもです。)
ですので、自分だったら、そんな中途半端な事はしないです。子供も含めて、周りの人が迷惑しますから。

page top