相談
-
保育園に出す資料の源泉徴収とか…
- 以前解答くださいました方々ありがとうございました☆
旦那は仕事アルバイトではいっています(・・;)アルバイトには源泉徴収とかないのですが、そうゆう場合はその系統の資料はどうしたらいんでしょうか…?
所得のやつじゃダメなんですか?て市役所に聞いたらそれは…違いますね~とか言われたんで(>_<)
後みなさんは市役所にだしましたか?保育園とかに直接出されましたか?
なんか市役所にだした色々調べられそうな気がして嫌な気がするので(・・;)
それなら、直接保育園に出した方がいいのかなぁと思いまして(;^_^A
後公立と民間の違いはなんでしょうか?(;^_^A - 2009/02/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございます^-^ | 2009/02/05
- 旦那さんお仕事決まってよかったですね^-^
源泉徴収のがない場合私の地域では、県民税・住民税の用紙でよいといわれましたよ。(市役所に提出しました)
所得と言うのは、給料明細書?かな?
公立保育園は、自治体が経営している保育園です。
民間は、社会福祉法人などが経営してる保育園ですよ。
民間も、保育料は公立と同じ方法です。
参考になったら嬉しいです☆^-^☆頑張ってくださいね~^-^
課税非課税証明書です | 2009/02/05
- いろいろ調べられるのは仕方ありません。保育が必要度合いを点数で出して高い方から順に斡旋されるからです。 直接出しても 役所に回されます。役所を挟まない所は高いです。公立も私立も預けた事ありますが 大きな違いは 私立だと 行事が日曜日になったり 先生は退職しない限り同じ園にいらっしゃるので 新中学生が制服見せに来たり 急に顔見たくなったと学校帰りに園庭のぞいたり。日々の保育については園により方針が違うので 公立私立の違いはあまりありません。
アルバイトでも | 2009/02/05
- 源泉徴収票書いてもらえると思いますよ。年末調整してなくても、給与の総額と所得税を非年調というかたちでだしてもらえると。事務の方に頼んでみられたらいかがですか?アルバイトを何件も掛け持ちだったりすると無理ですけど…。確定申告されるならその控えでも私の住んでる所はOKでした。認可でしたら、きちんとした証明でないと認めてもらえないと思います。
アルバイトでも貰えますよ。ばやし | 2009/02/05
- 年末調整しないだけに自分で確定申告するのにも必要なので
渡してましたよ。でも今月か来月にも渡されるのかもしれないです。
なので会社に事情を説明して事務員に発行して貰えますよ。
日数はかかる場合がありますが。
おはようございます | 2009/02/05
- 他の方が言ってらっしゃるとおり、アルバイトでも収入を示すものや納税の証明がいります。役所で違うと言われたならば、ちゃんと主さんのケースの必要書類を聞いて揃えた方がいいです。 また保育園に提出しても、保育園からまとめて役所に持って行って、審査があります。 これからお子さんを預かっていただくのですから、いろいろ調べられたくないなんて言わず、きちんと親として大人の社会人として恥ずかしくないようにしましょう! また民間にも認可と無認可がありますが、無認可だと収入関係なく月に5~8万円くらいします。
おはようございます | 2009/02/05
- 職場にお願いしたら源泉徴収を書いてくれると思いますよ^^
「保育園に出しますので」と言えば対応してくれると思います。
私の地域の公立(市営)の保育園は前年度の所得税の金額で保育料が決まるので、
市役所にお願いして出してもらったり(ちょっとお金がかかったかも)年度越して転職した知人は前の職場などにお願いしていました。
公立・民間の違いは簡単に言えば公立は市が経営。
民間はその他が経営って感じでしょうか?
公立は両親の仕事の状況や祖父母などが面倒を見れないかなどなど
色々な状況の点数によって入れたり入れなかったりします。
その場合は・・nami mama | 2009/02/05
- 確定申告に行ってその控えを持っていくとよいと思います。
源泉徴収は正社員で働いている人が年末調整をしてもらえる書類なので・・。
アルバイトとか自営業の方は確定申告をして控えをもらえますよ!
保育園に出しても市役所や区役所(その保育園の管轄)にまわされ、
不足書類などがあると直接連絡が来るし、持っていかないといけなかったりするので、
どちらに提出しても変わらないと思います^^;
申し込みに確定申告が間に合わなかったら多分後日持って行きますということを伝えれば大丈夫だと思いますよ!
どちらにしてもちゃちゃ | 2009/02/05
- 保育園に提出してもそれをまとめて市・区役所に持っていくだけのことなので同じですよ。
公立と民間は同じようなものですが(保育料とかは)認可と無認可は全く違います!
保育士側からみると公立と民間は違ったように感じますが。
公立の方がマニュアルがしっかりしていた様に感じました。
市役所に聞いたときに アルバイトなんですけど とはお聞きにならなかったんですか?
聞いてみるときちんと教えてくれるんではないでしょうか?
こんにちわ | 2009/02/05
- 源泉徴収票としてもらえるかどうか分かりませんがバイト先にお尋ねになられるといいですよ。私も以前給与の証明をするようなものをいただいたことありますよ。会社員や公務員にはちゃんと源泉徴収票が今の時期渡されますが…市役所に詳しく聞かれてもいいと思います。保育園は無認可は割高ですよ。ただ公立はもういっぱいで入れないと思います。
こんにちわ☆ | 2009/02/05
- 解答ありがとうございました☆
民間の方が結構うまっていて、公立の方がどちらかというと空いていました(・・;)
場所によりけりなんですかねぇ…
アルバイトでもももひな | 2009/02/05
- 保育園に提出の必要があると言えば源泉徴収を出してもらえます。
役所で必要な書類を確認して園に提出したらいいと思いますよ。
市役所の方に | 2009/02/05
- 直接事情を話し、アルバイトなんですがと話せばどうすればいいのか教えてもらえると思います。
書類は最後には市役所に回るのではじめから市役所に出したほうがいいのではないでしょうか?
提出先 | 2009/02/05
- 私の自治体では新規は役所、継続は通園中の保育園です。 公立と民間の違いは… 同じ認可なら面積や人員の配置などに関して法律で定められた最低基準はクリアしているのでその点では大差ないですが、 公立は職員が公務員なので様々な年齢層の人がいる。行事は平日が多い。 民間(私立)は、官民の給与格差その他の理由で退職者が多く若手が多い。行事は土日に行うところもある。 という傾向はあるようです。
アルバイト | 2009/02/05
- アルバイトをしてる期間も源泉徴収はもらえましたよ。一度、申告をしたことがあるから確かです。
源泉は | 2009/02/05
- アルバイトでも発行されます。遅れる事もありますが… 会社に問い合わせてみて下さい。 書類は保育所にだしても市役所で審査されるので同じです。
うちは | 2009/02/05
- 保育園ではなく市役所に出しましたよ。
うちは。vivadara | 2009/02/06
- 私は正規職員じゃないですが、源泉徴収は発行してもらえます。
そして源泉徴収については、うちの地域は役所の方で調べてくれるので、提出はありません。
たとえ源泉徴収表を保育園に直接提出したとしても、結局保育園側は市役所に提出することになるそうです。
そして、市役所がそれを調べた上で、保育料等が決まってくるそうです。
なので、どちらに提出しても結果は一緒かと思いますよ。
あと、公立と民間の違いについては、メッセージしました。
アルバイト | 2009/02/06
- アルバイトでも会社にいったら渡してくれると思いますよ。保育士していた頃みなさんもってこられていましたので..
とりあえず会社にきいてみたらいいかと思いますよ。