アイコン相談

子供の入園と家購入、優先順位はどうしたらいか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/03| | 回答数(14)
どこのカテゴリーに相談したらいいのか分かりませんでしたので、こちらに相談させていただきます。

私たち夫婦は30代、2歳4ヶ月の長女とお腹に赤ちゃん(9月予定)がいます。

昨年春に旦那の転職をし、当時のアパートが契約更新だったのを機に、昨年9月に旦那の職場がある市内の今住んでいるアパートへ引っ越してきました。

旦那にとっても今の職場は楽しいようですし、私から見ても旦那の人が変ったように柔らかくなりました。結婚してから何度か転職していて無職になるたびDVを受けていましたが、ぴたりと治まりました。
本人は今の仕事を続けたいと言っています。

仕事も軌道に乗ってきて、年齢的にもマイホームを購入したという報告がたくさんあるからか、私たちもマイホームを考えるようになりました。

場所は具体的には決まっていません。極端な話、旦那の通勤可能範囲で良い物件(できたら分譲)があればどこでもいいといった感じです。金銭面には問題はありません。

2010年9月に今のアパートが契約更新になるので、旦那はそれに合わせて家購入を考えているようで、そうなると子供の保育園に問題があります。
2010年4月から保育園へ子供を預けて私が仕事復帰をしようと思っています。5ヶ月で転園になります。

旦那は子供たちの転園は可哀想の一点張りです。

今すぐ焦って家探しをするか、子供たちを転園させるかのどちらかになるかと思うのですが、優柔不断な旦那にはなかなか判断ができないようです。私まで振り回され訳が分からなくなってきました。
(お義母さんも旦那のこの性格は心配なようで、私たちの結婚もかなりじらされハッキリしろと言ってしまったくらいの優柔不断男です^^;)

書いているうちに、うちの旦那の操作の仕方次第かと思ってきたのですが、みなさんでしたら「今すぐ(遅くても今年度中)に家購入」と「更新に合わせて購入するから子供は転園」のどちらを取りますか?

同じような経験をされた方のご経験談、他に何かいい考え等がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
2009/02/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

確かにももひな | 2009/02/17
お子さんを転園させるのは可哀想に感じますが、子供は順応性があるのでそれほど心配しなくても大丈夫だと思います。
パパのお仕事の都合で転園や転校というのは珍しくないですからね。(私も夫も転園・転校の経験がありますが、その時は嫌でもしばらくすると新しい環境に慣れて楽しくやってましたから。)
でも家はこれから長く住む物ですから慌てて探すと後々後悔しそうじゃないですか?
一生に一度の買い物だと思ってじっくり探した方がいいと思いますよ。
9月に・・ | 2009/02/17
私だったら旦那さんのお考えのように、9月に考えますね。

保育園を変わっても、おうちを購入したら、その土地にお友達が居た方が、小学校にあがってもお子さんは、楽しいと思いますよ。

子供ってすぐにお友達できますから、その点は、大丈夫と思いますよ。
(私も転勤などで色々転々としています^^;)
旦那さんが決断に時間がかかるのも分からないでもないです。
大きな買い物だし、土地探しも慎重になりますよ~^^;
こんにちは。 | 2009/02/17
現在この不況の世の中、家・マンションの価格がかなり下がっているようですね。なので『今が買い!』と言っている専門家の方も多いみたいです。金銭的に問題ないのなら、良い物件が見つかれば契約更新を待たなくてもいいのでは?と個人的には思います。それに保育園の転園ですが、住む所の保育園事情にもよりますが、途中入園だと空きがないと待機になってしまうので、その辺も確認してみるといいかもしれません。
あと余計なことかもしれませんが、金銭的に問題ないと書かれていますが、ローンは組まれないのでしょうか?組まれるなら今の会社に3年(だったかな?)継続して勤務していないとローンが組めなかった気がしますが。。。旦那さんが昨年転職と書かれていたので。余計な事だったらすみません。
子供は慣れ、すぐ忘れます。 | 2009/02/17
2歳や3歳の子供にとって「転園」って、「進級のクラス替え」と同じくらいのレベルです。
それだけ重くもあり、軽くもありというか。

最初ちょっと馴染むまでかかるでしょうけど、数カ月すると前のクラスのお友達のことすら忘れてしまいます。
ほんとですよ!
毎日遊んでいた、仲の良い友達なのに!
うちの4歳の息子、前年度のクラス写真を見て「これ誰だっけ」って半分くらい忘れてましたから!
小1の娘ですら、幼稚園時代の話はかなり忘れてしまってますから!

なので、子供の転園ってそんなに気にしなくていいと思いますよ。
親のほうが馴染むのが大変です、きっと。
こんにちわ | 2009/02/17
まだ具体的には検討してるお家もないんですよね?
マイホームはじっくり時間をかけて選ばないと後々後悔することになります。
まだ何も決まってない段階のようなのでお家はもう少し先でもいいかなぁと思います。教育資金もかかるようになりますしね。よくご主人とご相談なさったほうがいいと思いますよ!
こんにちはあらし♪ | 2009/02/17
私だったら、9月までに家を検討します。子供は順応性あると思いますので、その後新しい保育園に行っても大丈夫だと思います。今から焦って家を購入して、好まないような家だったら意味がないと思います。家は高い買い物、一生ものになりますので、ゆっくりじっくりいろいろ時間かけてみた方がいいかと思いますよ。
家の購入はひぃコロ | 2009/02/17
人生最大の買い物で、イヤだから買い直しはすんなり出来るとは思えないです。 だから、私なら家の購入が優先で子供の保育園をそれに合わせます。 子供は柔軟ですから、必ず慣れてくれます。 そうでなければ、転園せずに済むよう自分の仕事復帰を家の購入に合わせて開始するか、でしょうか。 家は、焦って購入するものでは無いですし… ただ、気に入る物件が見つかれば、わざわざ現在の賃貸契約満了を待つ必要もないと思いますよ。 良い物件が見つかるといいですね(^-^)
転園はかわいそうですね。 | 2009/02/17
私なら入園前に見つかるように、がんばって探します。
うちは、すぐに子供ができなかったので、家が先になってしまいましたが、家も勢いがないと決まりませんよね。
優柔不断のパパと言うことですが、家となるとさらに決められないと思います。
大きな買い物ですからね。
借金をするわけだし・・・。

いろいろな住宅メーカーに行って、探してもらうといいと思います。
うちは、土地がなかったので、「今いろんなメーカーを見てます。市内で見つけてくれた住宅メーカーで建てます」って言って、競って探してもらいましたよ。
私なら・・・ | 2009/02/17
家の購入を前向きに考えます。
子供の転園はかわいそうかもしれませんが、
子供は順応性ありますしその地域の小学校に上がるまでに
必ず友達は出来るかな・・・と(楽天的ですが^^;)

でも納得のいく物件や土地が見つかるまで妥協はしません。
なければアパートの更新料にもよりますが、更新しちゃうかも^^;
慎重に考えてみるといいと思います。 | 2009/02/17
家は大きな買い物なので、焦って買わないほうがいいと思います。
お子さんのことは最初は悲しくても、新しいところにすぐ慣れると思うし、そういう経験もいい面もあると思います。
ただ、ダンナさんは転職して1年経ってないのですよね?
職種にもよると思いますが、住宅ローンが借りられない可能性もあります。
そういったことも含めて、少しづつ前向きに探していったらいいのではないでしょうか?
転園、ぜんぜん大丈夫です | 2009/02/17
持ち家・ローンありの小学生のママです。

小学校にあがるまでなら、転園してもすぐお友達は出来ますよ~
ぜんぜん大丈夫。子供は柔軟性がありますから♪大人ほど心配はないです。
うちは転園の経験はありませんが、保育園時代や現在の小学校でも転入
してくるお友達はたくさんいました。でも、すぐ仲良くなってましたよ!
小学校に上がれば、友達付き合いなどいろいろ出てくるかと思いますが、
幼稚園の年長途中などで無ければ、ぜんぜん大丈夫ですよ~。

時期的にも、頭金諸経費・ローン審査・支払いなどに問題が無ければ
物件次第でいいと思います。

なので、問題は引越し先の環境ですよね。私が家を購入する際には
購入先の市に住んでいる友人に、小学校校区や中学校校区について
いろいろ話を聞いて、購入地域を絞って探しました。
子育てしやすい環境かどうか?の方が、転園問題よりずーっと重要ですよ!

保育園の数や待機状況・医療補助・小学校中学校環境など。
下のお子さんが小さいので、小児救急状況なども気になるところですよね。
数年しかいない保育園にこだわるより、9年通う小中学校の方がずーっと重要ですよ~
私なら | 2009/02/17
子供ってすぐに慣れるので転園をオススメします。


親の都合になりますが仕方がないし。
こんにちは | 2009/02/17
子供はまぢ小さいので転園してもすぐ馴染むと思いますよ(^^)
どちらも大事です | 2009/02/17
上の子を転園させた経験がありますが、一から慣らし保育をさせられ、初日は一時間でお迎え…。 (人事異動の時期なので私達夫婦はどうしても休めないといくら事情を説明しても、親族なりファミリーサポートなりに依頼してなんとかするようにの一点張り。仕方なく新幹線を利用する距離の親族に上京してもらいました)。 環境が変われば体調も不安定になるかもしれないし、転園はそんなに簡単に出来ることではありません。 新居から通える保育園に継続して通わせた方がいいです。 私は新居を探す時、もう転園しないですむ地域に絞って探しました。

page top