アイコン相談

腱鞘炎がつらい

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/05| | 回答数(27)
3か月のベびちゃん子育て中です。
両手が、腱鞘炎になってしまい、つらいです。
抱き上げるときや、抱っこ中に急に痛みで、落としてしまわないか不安です。かといって、抱っこや家事をしないわけにもいかないし。。。生後3か月でこれなら、この先体重が増えたらもっとひどくなるんでしょうか?

みなさんはどんなでしたか?、何かよいアドバイスがあれば教えてください!
2009/02/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私もももひな | 2009/02/19
軽度でしたが腱鞘炎になって辛い思いをしました。
安静が必要なのでできるだけ夫に手伝ってもらったり、家事はかなり手抜きしてました。
あまりに酷いようなら整形で見てもらって、少しでも負担が軽くなるようなコルセットのような物を頂いたらいいと思いますよ。
早く良くなるといいですね。
同じでした。 | 2009/02/19
私もひどかったです(;_;)箸を持つのもいたかったからですね。
私は病院にいって注射をうってもらいました!
やはり動かすのがよくなく固定しといた方がいいんですが3ヶ月ならまだまだ抱っこですもんね。
一人でお座りができるようになるといいんですけどね。あまりひどいようなら病院にいかれたほうがいいですよ!お大事に!
こんにちははるまる | 2009/02/19
私も腱鞘炎にかなり悩まされました。私は、あまり子供を抱かないようにしていました^^;多少なら、泣かせてたりもしました。主人がいる時は努めて抱っこしてもらうようにしてどうにかやってきました。私は、しょっちゅう湿布をしていましたが、湿布でも気休めですがしてみてはいかがですか。抱っこできるのは今だけなので頑張ってくださいね。お大事にして下さい。
サポーターや湿布で | 2009/02/19
私も上の子の時はひどかったです。3ヶ月の時には箸を持つだけでも痛くて。なれないのと緊張もあって掌に頼りすぎてしまっていました。
市販の湿布薬と、サポーターをするようにしました。サポーターでも湿布+包帯でも、手首を使わないように気をつけるきっかけになるので、少しずつおさまってきました。
抱っこは腕全体を使うようにして。
首が据わりはじめると、頭を支えずに抱っこできるので、それも治ってくるきっかけになりました。
また、下の子の時は、自分が座っているときは、できるだけ胡坐をかいて赤ちゃんのお尻を足に預けたりして抱きすぎないようにしていました。横着とか行儀が悪いとか考えず、やりやすい姿勢を探すのもいいと思います。
同じですかさまっち | 2009/02/19
痛い部位だけでなく前腕から痛みがきているかもしれないので湿布など貼られてはいかがですか?
母乳に影響があるかわかりませんすみません
私も同じ月齢です頑張っていきましょうね
ママの勲章コロリーナ | 2009/02/19
腱鞘炎になるくらい頑張ってるってことですよね。
 
私も辛かったです。
布巾を絞ったりするのも痛みに耐えて…って感じで。
それでもいつのまにか治ったって感じです。
体重はどんどん増えますが、腱鞘炎はずっとは続きませんよ。
ベビーと一緒にママの体も成長してく…って感じかな??
今はちょっと辛いけど、いつか治りますよ。
私もです(;。;) | 2009/02/19
今4ヶ月半くらいですが、お正月あたりから左手、今月に右手と両方腱鞘炎になってます。 病院で痛み止め打ったり、電気治療したり、毎晩湿布を貼りますが、やはりすごく痛いです。 朝一番だと抱っこで持ち上がりません(>_<) これは確かな治療法がないとのことなので、おすわりまで耐えようと思いました。
こんにちわ | 2009/02/19
私も腱鞘炎になりましたよ。なるべく使わない方がいいですがそういう訳にもいかないですしね。なるべく重いものは主人に頼んでました。家事はおんぶ紐でおんぶしてやってましたよ。お大事になさってくださいね!
私もです | 2009/02/19
とにかく湿布貼りました。 なんとなく前よりよくなった気がします(^O^)/
なりました!メリー | 2009/02/19
娘が3か月くらいの時になりました。
ピーク時は右手首の付け根が猛烈に痛くて辛かったです。
お気持ちすごくわかります。

私は薬局で一番お勧めの湿布を貼って、右手を極力使わないようにしていたら2か月くらいで治りました。
なので旦那様がいらっしゃる時等「休める時は何もしない!!」くらいの勢いで一度両手を休ませてあげて下さい。使わないと違ってきますよ。

そして腱鞘炎発症後は赤ちゃんを抱き上げる時やオムツ換えの時も手首だけを使わず、腕で抱く感じ(わかりにくいですね)に意識してするようにしていました。
赤ちゃんもこれからだっこされるの上手になってくると思いますし、ママさんもたくましくなっていくと思いますので、辛いのは今だけですよ!がんばってくださいね。
わたしも。 | 2009/02/19
娘が4ヶ月の時になりました。 2、3ヶ月続きましたがそれ以降はなりませんでしたよ。 痛くて家事するのも大変ですよね。 私は病院に行き塗り薬をもらい電気治療をしてもらいました。 先生はリストバンドをするといいよと言ってました。
私もなりました | 2009/02/19
下が産まれて半年くらいで腱鞘炎になりました。 ひどくしたら困ると思いすぐ整形外科に行きました。 理学療法士さん曰わく湿布は気休めでしかないそうです。 骨などに以上がないことをまず調べてからしばらくリハビリに通いました。 まず手首だけを入浴剤の入ったお湯を張った洗面台につけて温め、筋などをゆっくり伸ばす運動をし、終わったらアイシング を少しずつ繰り返しました。 自宅でもお風呂上がりに運動しアイシングを繰り返し半月位で楽になりましたよ。 痛い所の筋を延ばすのですが法則があるみたいで痛みが変化すると運動も変わったので素人には良く分からずとにかく指示通りに運動しました。 自己流でも何とかなるかも知れませんがお辛いなら病院に行く事をオススメします。 (^-^)/
こんにちは。 | 2009/02/19
私もシビレや、痛みがありましたが、なるべく座って抱っこする。片手では抱っこしない。抱っこ紐を使う。家事は毎日最低限で掃除は場所を決めて無理しないで乗り切りました。半年までに治りました。
辛いですよね | 2009/02/19
ウチも3ヶ月のヘビがいます。手首が痛くなるのでできるだけ手首を使わず腕で支えるようにしてます。
首が座ればおんぶして家事ができるようになりますよね。今は手抜きで諦めてます。もう少しで楽になる日が来るかと。。。
私もなりました | 2009/02/19
私は事務仕事だったので、パソコンやら電話対応で両方痛めています
やはり安静にしていれば、痛みは和らぎますが、そうもいかないと思い、知り合いの大学教授に相談したところ、温めて血流を促すことを言われました
スポーツ店で売っているような手首サポーターで締め付け過ぎないことを言われて、あったかサポーターを探し、部分テーピングで過ごしていました
私も再発が怖いです…
私も | 2009/02/19
腱鞘炎になってしまいましたが、湿布を貼ってできるだけ抱っこは腕を使うようにしていたらほとんど気にならなくなりました☆
お互い頑張っていきましょうねo(^-^)o
つらいですよね~わかります。 | 2009/02/19
腱鞘炎を早く直す方法は、使わない事・動かさない事・・・と言われています。
でも、実際には無理な話ですよね。
少しでも、痛みを和らげるにはサポーターなどで固定して、なるべく負担を軽くしてあげるのが一番だと思います。
どうしても耐えられないほどの痛みならば、病院で注射を打ってもらえば一発で治りますよ。
その代わり、注射はかなり痛みますが・・・(仕事での腱鞘炎でしたが、注射のあまりの痛さに貧血を起こしてしまい、病院で休んで帰った思い出があります。)
でも、毎日痛みに耐える辛さに比べれば、ちょっとの我慢なので。
こんにちは | 2009/02/19
私は整骨院にいきテーピングをしてもらいました。何日かして治りましたよ☆
家事とかは旦那様に手伝ってもらったらいいと思います(^^)お大事に☆
ほとんど | 2009/02/19
皆さんなりますよ。体重が増えていってと不安になりますが段々、慣れていきますよ。3ヶ月過ぎれば体重の増加もゆったりになるので。
私も | 2009/02/19
腱鞘炎なりかけました(>_<)母も私を育児中なったらしく病院に通ったそうです。その話を聞いてたので痛くなった時にすぐ母に相談したら、スポーツ用品店や売場にあるサポーターを買ってくれました。チタンが入ってるやつです。買ってきてもらったので詳しく商品名値段は分からないのですが(>_<)手首用 肘用など色々あるそうです。 私はそれで良くなりました☆
ひどくならないうちに | 2009/02/19
サポーターなどをして、痛めている腱をあまり使わないようにしてくださいね。

私はひどくしてしまって、神経ブロック注射をしなくてはいけませんでした(;_;)
痛くてもう二度と注射したくありません(^_^;)

サポーターはスポーツ用のがっちり固定できるものがお勧めです!!

お大事にm(__)m
辛いですよね | 2009/02/19
私も腱鞘炎で注射しました。
お風呂の時に赤ちゃんの首を支えるときに親指と中指で耳を押さえるのが原因だったと思います。
市販のサポーターを買って湿布などしたいましたが気休めにしかなりませんでした。
赤ちゃんの首がすわったら首を支えるなどのお風呂の入り方を少し変えて指ではなく腕で支えるように変えてから少しずつ落ち着いた覚えがあります。
注射も精々2回しか打て無いらしく・・・
辛いと思いますが、もう少しの辛抱だと思います。
手首を寝起きに温めたりお風呂で温めてください。
うちも3ヶ月です。 | 2009/02/19
わかります。
うちの息子は今、7kg。
生まれた時から大きな子だったので、すぐに腱鞘炎になりました。特に右手首。そして、今はガングリオンを併発。整形外科に通っていて、注射を週一くらいで射ってもらってます。整形外科の先生曰く『抱っこの仕方をちょいちょい変えて』との事でした。

子育て頑張りましょうね~
こんばんは | 2009/02/19
私もなりました。幸い近くに実家があるので預けて、ひどくならないうちに病院に行きました。首がすわったら、抱っこではなくおんぶをして火事をしてました。ムリせず、早めに1度病院に行かれてみてはどうですか?
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/02/20
 腱鞘炎辛いですよね(*_*;
手と手首をテーピングで固定すると、少しは軽減しますよ!!
もし、ご自身で巻けない様であれば、整骨院などに行って固定してもらうといいですよ(*^_^*)/
お大事になさってください☆彡
私もhappy | 2009/02/20
最初の頃、なりかけました。
抱っこしないわけにはいかないので、抱っこ用のウエストポーチがすごくおススメです。上の子のときに使っていたのを下の子に使ってますが、今はあまり見かけませんが、上の子のときは周りのお友達はほとんど使ってました。泣いたらすぐにお腹につけて抱くだけなので簡単で腕は痛くならないです。
抱き方かなぁ? | 2009/02/21
自営の仕事(CAD設計)で、1日10時間くらい図面を描いてるとたまになります。
その時はひたすら、使わないようにするしかないですが、赤ちゃんの抱っこで
腱鞘炎になると言うことは、手首に力をかけた状態で抱いてる事が多いと
言うことでしょうか?

私は長男の時、子供が一気に大きくなった為(完ミルクなった為)
あまり抱かなく?(持病の腰痛持ちで、抱けなくなった)なったので
泣いた時だけ、ベッドからスイングラックに移して、あやしたりしてました。
抱く時も、腕全体で抱くようにして、手首に乗らないようにしてました。
(生後2ヶ月から仕事を再開してましたので・・・)

横着な話ですが、PCに向かい仕事をしながら、子供はスイングラックに寝かせて
足で揺らして…って感じが多かったですね…(^_^;)

おむつ替えやミルクの時は仕方ないですが、それでも、寝かせながら授乳する
事も出来ますよ。(床にバスタオルなどを敷いて、傾斜をつけてなど)

工夫して、取りあえず痛みを取る事が先決です!

page top