相談
-
1ヵ月児の保育園入所について
- 皆さんの意見を聞かせてください。
私はもうすぐ4才になる♂とまだ1ヵ月の♂のママしてます。上の子は1才から保育園に入所させました。ですが、経済状況が変わって下の子は産休が明けたらすぐに保育園に入所をさせるつもりで段取りを進めています。本当はせめて1才くらいまでは私が側でみててあげたいなぁと思っているのですが、すぐに働き出さないと経済的にやっていけないもので…。会社的には育児休暇も取得できるんですが、その間の給料は半分くらいになってしまうのでなかなか取得できないでいます。こんな小さいウチから預けたことがないので、私は不安でいっぱいです。もちろん私といる時間より今度は保育園での時間が長くなるわけで、ママが誰だかわからなくなったりしないかなぁというのが1番不安です。やっと私の顔を目で追うようになってきたのに、目を開けている時間に見る1番長い顔が保育園の先生では私よりも保育園の先生をママと思ったりしないのかなぁと、預けるまで日にちがなくなると余計に不安に考えます。同じように産休明けからすぐに預けた方はいかがですか?経験をきかせていただけたら有難いです。 - 2009/02/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/02/23
- ママの顔は忘れませんょ~☆
保育園と先生時間が多くても産まれたすぐに赤ちゃんに刷り込まれた顔やお腹で聞いていた声はママやパパです☆
さみしぃですが、心配しなくても大丈夫だと思いますょ☆★ ありがとうございます。 | 2009/02/23
- そうですよね。ママはママですよね。心暖まるお言葉本当にありがとうございました。
赤ちゃんはキヨケロ | 2009/02/23
- そんな、親の顔を忘れるなどおバカじゃありません!!
子供は何を置いても大好きなのは親なんですよ!
自信を持って下さい!!
また、小さな時から沢山の方から愛情をもらえるのは赤ちゃんにも素敵な事で宝物になりますよ。 ありがとうございます | 2009/02/23
- そうですよね。ママはママですよね。心暖まるお言葉本当にありがとうございました。
ありがとうございます | 2009/02/23
- そうですよね。ママはママですよね。心暖まるお言葉本当にありがとうございました。
3ヶ月から預けましたが | 2009/02/23
- やっぱりママやパパは分かってました(^^)v
私も初め不安でしたが(^o^;
ただ、ママが働いてない家の子より風邪は多くひきましたよ(>_<)
こんにちわ | 2009/02/23
- 心配しなくても大丈夫ですよ。子供って、きちんと母親の匂いでわかりますから!割り切ったほうが自分も気持ち的に余裕ができていいと思いますよ。上の子と同じ所なのでしょうか?一緒だったら心強い味方になってくれますよ。ママ、ファイト!!
おはようございます | 2009/02/23
- 大丈夫ですよ
赤ちゃんにも利点はあって社会性が身につくし、ママも仕事と育児のメリハリがつくし、子どもに対して罪悪感持つ必要はないです。
両立は大変なことですが頑張って下さいね。
大丈夫!ももひな | 2009/02/23
- 過ごす時間が短くなってしまってもちゃんとママのことは声や匂いで分かりますよ。
お仕事と育児の両立は決して楽ではありませんが、一緒にいる時は思いっきり抱きしめてあげてくださいね。
大丈夫ですよ | 2009/02/23
- 私は保育園ではなく、働きはじめて親に預かってもらっていましたが、やっぱりママ!ってわかると泣き止んだり、不思議な感じでした。
こんにちは | 2009/02/23
- 友人が産後8週間で保育所に預け、仕事復帰しました。看護師です。
最初はママさんみたいにいろいろ不安があったみたいですが、仕事が終わって迎えに行くと笑顔で迎えてくれるそうなんです。
ママには誰も勝ちませんよ☆大変だと思いますが、自信をもって頑張ってくださいねo(^-^)o
頑張って! | 2009/02/23
- 子どもを預けた経験はありませんが 以前、保育園で働いていて 産後8週~の赤ちゃんを預かっていました! 何人もの赤ちゃんを預かりましたが ママがわからなくなる赤ちゃんはいませんでしたよ。 お家でママとの関係がしっかりしているからこそ 保育園で赤ちゃんは安心して過ごせるのです。 関わる時間は短くなってしまいますが その分帰宅後やお休みの日に濃い時間を過ごして下さい☆ 保育士さんも頑張るお母さんの味方ばかりです。 上手く頼ってお仕事と両立して下さいね。
私もその予定ですぎょーこ | 2009/02/23
- こんにちは!
3月出産予定で、早めに保育園に預ける予定でいます。
あと、自分自身も2ヶ月から保育園に預けられていたようですが、全然普通に育ったと思っているので(笑)心配していません。
自分が赤ちゃんの時の保育園の日記を見たのですが、ちゃんとお母さんはお母さんとしてみているようでした。
上の子は10ヶ月から保育園でしたが、いろいろな子と一緒に過ごす時間が持てて、ず~っとお母さんと二人きりよりも、刺激があってよかったな、と思うので、早めの保育園でもいいか、と思っています。
幼稚園育ちの主人も、最初はゼロ歳児から保育園に預けることにいい顔をしていなかったのですが、上の子の様子をみて、二人目もはやめに預けていいんじゃない?という考えになっています。
大丈夫ですよ! | 2009/02/23
- 娘を二か月で保育園に預けましたが、ちゃんと分かってくれてましたよ! お迎え行くと ニコッて笑ってくれて、 保育士さん達も 『やっぱりママってわかるのね~』って ため息混じりに感心してました(笑) 少し大きくなると、毎日 たくさんの人に囲まれてるのに しっかり人見知りもしましたよ(>_<) たとえ一緒にいる時間が短くても 子供にとって ママはママしかいないんですね♪ 四か月の次男も 四月から保育園です! 一緒に頑張りましょうね(*^_^*)
何人かいらっしゃいました | 2009/02/23
- 息子を預けていた保育園でも毎年0歳児クラス10人前後の入園中1~2人が3ヶ月未満の首がすわらないお子さんでした。私は5ヶ月から預けていました。悩まれるお気持ち、分かる気がします。
ママを忘れることはないと思います。手元で育児しているママより凝縮された愛情を注げると思ってください。
ただ、よく6ヶ月過ぎるとママからの免疫が弱くなって病気をしやすいといいますが、それ以前の月齢でも風邪などはもらいます。会社に復帰されても発熱などで呼び出しもあると思いますので、会社に理解してもらえるかも復帰条件になるかもしれません。急に帰ったり休んだりするなら、仕事の計画がたたないから育児休暇を、と考えられる場合もあります。
全然平気ですよ(*^^*) | 2009/02/23
- 私は事情があって、生後1ヶ月の頃から一年間、昼間姪の子守りをしていましたが、私といる時間が長くても、親の実姉が姪には一番でしたよ☆
仕事から帰ってくるとベッタリでした(*^^*)
ちなみに自分の子供は6ヶ月から週三日、保育園を利用していましたが、お迎えに行くと凄く嬉しそうに、チビがニコニコして出迎えるので「やっぱりお母さんが一番なんですね~」って保育士さんも言ってくれます(^O^)
大丈夫ですよ(*^_^*) | 2009/02/23
- 今現在、1歳11ヶ月(もうすぐ)の息子と第②子妊娠㊥のママです。私は以前、保育士をしていました。
保育士をしていた頃の話になりますが…実際、産休終了後にすぐ保育所に預けて働くママさんがたくさんいらっしゃいました。そんなキャリアウーマンのママさんよりもちろん、多くの時間一緒にいる保育士でしたが…やっぱり…赤ちゃん(子供たち)は大好きなママを分かっていて…その時の未婚の保育士の立場としてはチョット淋しい?ような感じだった??のを思い出しました(苦笑)
私も産休後、すぐではなかったのですが…育休を少しだけもらって経済的な関係で1歳にならないうちに働き始めました…でも~ちゃんと息子はお迎えに行くと、嬉しそうに私を抱きしめ返してくれていました(^^♪
やっぱり、母は強し?!(使う場面が違う?)ですよ(^_^)v
大丈夫です(^-^)b | 2009/02/23
- 赤ちゃんは、ママやパパを顔で見分けているわけではないみたいです! 顔ではなく、母乳の匂いや、ママの匂い(体臭?産後って自分自身が甘い匂いしませんか?(^-^)・笑)で、自分のママをかぎ分けているんだそうです! 昔、何かで見たんですが、1ヶ月くらいの赤ちゃんに、ママの母乳と、他人の母乳、それぞれを染み込ませたガーゼを左右に置いたら、ママの母乳を染み込ませた方へ赤ちゃんが顔を向け、口を動かして母乳を飲む動作をしてました! またママの心音と、他人の心音を聞かせる実験では、ママの心音を流し始めたら、安心したのか寝てました。 なので赤ちゃんは、顔でママを見分けてるわけではないそうです! だから、きっと大丈夫です(^-^)b
こんにちは | 2009/02/23
- ママの顔は忘れたりしませんよ^^
大丈夫です♪
風邪など頻繁にかかるかもしれませんがリズムが整うのは早いようですよ^^
そうですよね | 2009/02/23
- ママとの時間が少なくなると不安になりますよね!
でもママの顔を忘れたりしませんし子供はママが一番大好きです。ママの顔と先生の顔はきちんと区別できるので大丈夫ですよ。経済的に預けなければならないなら仕方ないですよね。
でも平日預けてる分休日に沢山遊んであげたり甘えさせてあげてくださいね。
大丈夫です | 2009/02/23
- 以前看護師としてですが0歳児の保育に携わっていましたが、保育士も常にべったりいるわけではなく、授乳もいろんな人(その時てのあいてる先生)がやってましたから、お母さんを忘れることなんてなかったですよ。
それよりも1年ぐらいべったりとお母さんと過ごした子ほど園に順応せず、ひたすら泣いて過ごしていることが多かったように思います。
気になるとは思いますが、時間にメリハリつけて過ごしてあげたら大丈夫。
あたしも3ヵ月半の子を預けて4月から働く予定です。
ママは一人だけですよ。 | 2009/02/23
- そんな心配はいりませんよ。
たしかに不安だと思いますが、家でいっぱいスキンシップをしてあげれば大丈夫ですよ。
こんにちは。 | 2009/02/23
- 大丈夫ですよ!安心なさってくださいね!
保育士との関わりが長くとも、ママとの区別は必ずつきます。
これから、育児に家事に、お仕事にとお忙しいかと思いますが、お身体にお気をつけて、頑張ってください。陰ながら応援しています。
一緒にがんばりましょ★ | 2009/02/23
- 私もこの4月から復帰予定で、毎日今の時間を大事に過ごしています。はじめての出産、主人の実家では本家の初孫ということで、ホンマにいろいろ言われましたが、働くママには、働いた分、子どもにかけてあげるものが変わると思います!ずっと一緒にいるから感じることもあるとおもいますが、離れた分感じること、思ってあげることは絶対にあるはずです!しっかり働いて、しっかり子どもを愛してあげればそれでOKだと信じています。
マイッチングさん、あなたの周りにもきっと同じ気持ちで働いて生活しているママさんがいます。私も4月から仲間入りです。いっしょにがんばってゆきましょ★
ママは偉大です。 | 2009/02/23
- 生まれる前のお腹の中からママと過ごしているのですから、保育園の先生の負ける絆ではないですよ!
預けて離れている時間が長い分、一緒に居る時間を大切にして触れ合いの時間を沢山持って上げて下さい。
経験上、月齢早くから預けている子の方がパパママっ子の甘ったれさんになるようです。
大丈夫です | 2009/02/23
- 保育士をしてた時1ヶ月の子の担任でしたが、少しずつきちんと区別がついていきました。心配ないです。 早くから預けると保育所の生活が当たり前なので嫌がって泣いたりせず、精神的には安定してます。
私もですよ! | 2009/02/23
- 私も4月から息子を保育園に預けます!息子、4ヶ月のときです。私も最初はとても不安でしたが、仕事はやりがいがあって早く復帰したいと考えていました。だから、迷いましたが復帰することにしました。時短で勤務して、一緒にいるときはめいっぱい愛情をそそいであげれば大丈夫ですよ!一緒にがんばりましょう!
こんにちは! | 2009/02/24
- 私の従姉は介護職で1ヶ月半で仕事復帰してたので1ヶ月半で保育園に入所させてましたよ!それから一年逆に甘えん坊さんになっていますよ!どんなに一緒にいる時間が短くてもヤッパリ親は分かるんだなぁって従姉みて思いました。
6ヵ月からでしたが・・・パスタん | 2009/02/24
- 私の場合は、長男は6ヵ月からだったので違うかもしれませんが・・・朝6時~夕方5時まで預けていました。
他の赤ちゃんは1ヵ月ぐらいの小さい子もいました。
赤ちゃんは、「自分にだけ愛情を向けてくれている人」はしっかりわかるようです。保育士さんは多数の赤ちゃん相手だけど、ママは夜など独り占め出来ますよね。だから、しっかりママはわかりますよ。
1ヵ月ぐらいで預けてお子さんも、最初は泣いてなかったのに、人見知りをする時期になったら、ママが預けた時後追いで泣いてたりもしてました。
「あぁ~よくわかってるんだなぁ~」って妙に関心して見てました。
大丈夫ですよ!
頑張って下さいね。