アイコン相談

職場での飲み会

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/12| | 回答数(30)
すみません度々質問します。
私の会社では二ヶ月に一回歓迎会やら送別会があります。嫁の職場では仕事が忙しく毎日8時から夜の8時くらいに帰ってくることも多く子供もまだ1歳2ヶ月なため飲み会など行くのを拒否されます 私の仕事は残業もなく時間になるとすぐ終わるので飲み会が多いと言う理由や半年に一回移動もありその半年の間に交互に今回看護師来月介護と移動が多いです。そのため飲み会も多いのですが、嫁はいつもいつも飲み会に行かれても困るといいますが私としては職場での人間関係もあるしどうすればいいのか困っています。私は当然嫁があっての仕事だと思ってるので断っていますが子供もみないといけないということで。
みなさんはどんなふうに職場での付き合いをされてるのですか?
2009/02/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも1歳もうすぐ2ヶ月です | 2009/02/26
ノリさんは同居しているのですか?私は同居していて子供はお姑さんが見てくれています。職場の飲み会はダンナが出来るだけいるときに行きます。でも二次会は行きません。私は男性の方が仕事での飲みはキャンセルしないほうがいいと思っているので何も言いません。ダンナは子供が産まれてからは迎えに来てとは言わなくなりました。でももしお子さんと3人暮らしならたまには2次会に行かないで帰ってもいいのではないですか?私の職場にそんな人がいたらいいパパだなって奥さんを羨ましく思いますよ。
ありがとうございます | 2009/02/26
三人暮らしで嫁の方が忙しい為に私が早く迎えに行って子供を家でみるようにしています。ですので飲み会に行く余裕なんてありません
こんばんははるまる | 2009/02/26
うちは、子供が二人いますが主人は子供いるなし関係なく飲みに行っていますよ。最初は、子供いるから早く帰ってきてと言っていましたが、主人には聞く耳持たず…。私は今はいないものと諦めています。うちは、主人は仕事関係なく飲みにいきますが…。主さんは職場で多いみたいですが、お互いにお仕事をされてるみたいなので、歓送迎会のみ行かれてはいかがですか?又は、行かれても1時間で引き上げたり。
ありがとうございます | 2009/02/26
歓送迎会も二ヶ月に一回のペースであるので、嫁からしたらあなたの職場多すぎるんじゃないのってかんじです。私も本当そのように思っています。
亭主元気で… | 2009/02/26
うちはいる方が子供より大変なので、どんどん行っちゃって~(^_^)/~って感じです(^^;)

お金が続くならその方がありがたいと思っているので、あまり制限をしたことはありません。

お金がなくなれば、自主的に制限するので、任せています。

私が仕事をしていたときは旦那より飲みに行ってましたから、何も言えません(^^;)
返信ありがとうございます | 2009/02/26
そうですか?家庭によって色々ありますものね
うちはももひな | 2009/02/26
仕事上の付き合いならいい気はしませんが行ってもらってます。
でもいつも1次会だけで帰ってきてくれるのでありがたいです。
子供は夫婦二人で育てていくものですから、どちらか一方が我慢を強いられたりすると辛いですよね。
飲み会も1次会だけにすれば奥様も理解してくれるかもしれませんね。
ありがとうございます | 2009/02/26
飲み会に行きたいと思うのは確かですが。断る度に付き合いが悪いと思われるのがつらいです
うちは | 2009/02/26
月に1回は必ず飲み会があるみたいで主人は必ず参加してます。上司がお酒好きのようで誘われるみたいです…今月、来月は特に歓送迎会が沢山あるようでもっと回数が増えます。奥様は育児を手伝って欲しいから行かないでとおっしゃってるんでしょうか?私は飲み会に関しては付き合いがあるので行かないでと言ったことは一度もありません。飲み会代がかかるからあまり行かないで欲しいと言うのなら分からなくもないのですが…やはり男性はある程度は仕方ないと思います。ただ奥様も忙しかったり一人で育児が大変なのかもしれませんね。必ず埋め合わせをするからと約束して参加されてはいかがですか?
返信ありがとうございます | 2009/02/26
すみません嫁のほうが看護師で毎晩20時くらいにはなるので疲れているせいもあり子供の面倒まであまり押し付けるのも抵抗があります。
ルールを決めてみては?? | 2009/02/26
やはり毎回、職場の飲み会を断るのは気が引けますよね。人間関係も大切ですし、家族も大切です。ですが、たまにの息抜きも必要だと思います。奥様は帰りが遅いのですからその間は旦那様が見てるという事ですよね??同じく仕事を持っているのですから譲りあわないと息苦しくなってしまわないかと…。飲み会に行ったら次のお休みは奥様の自由な時間にしてもいいよ…など。 参考にならなかったらすみませんf^_^;
すみません返信ありがとうございます | 2009/02/26
嫁は看護師で8時から20時くらいまでは働いています。嫁の職場の託児なので勤務の日以外は託児はみてくれないので私と嫁が休みがあえば嫁を休ます為に私が家で面倒をみています。仕事が嫁が遅いので飲みに行って夜嫁に子供の面倒をみてもらうと次の日も朝早いから気兼ねしてあまり飲み会には行く気になれません。
うちも | 2009/02/26
結構、飲み会があります。私は行かないでとは言った事がないですが、奥様が行かないで欲しい理由は、子供を見て欲しいからですか?お金が続かないからですか?
お金ならまだ解りますが、男の人はある程度交際費がかかるものだと思います。
返信ありがとうございます | 2009/02/27
嫁の仕事と私の仕事は同じような職種なんですが嫁の職場は私の職場と比べて毎日遅く20時21時が当たり前なんで私も飲みに行って子供の世話を任せるのが気の毒に思います。嫁が大変疲れているのになんかあまり飲みに行く気にもなれないですね。
友人はいく派でしたよ。 | 2009/02/26
こんばんわ^-^
看護師の友人がいますが彼女は、いつも行ってました。
それも、朝4時までとか・・。
旦那さんは大変そうでしたがf^^;

看護師さんって、結構入れ替わりが激しくて、ほんとに、毎月のように、誰かが入社(歓迎会)辞める(送別会)下手したら、
ドクターが転勤(送別会)なんやかんやで・・。

会費制だったり、ドクターが負担してくれたりなど、お金の方の心配は無いようでした。

大変かと思いますが看護師さんって女性の職場でもなんだか特殊な感じがします。
旦那さんの理解が重要だと思います。
返信ありがとうございます | 2009/02/26
嫁の職場の方が忙しく私は病院で介護をしてますが人の入れ代わりも激しくそのため二ヶ月に一回のペースであります
自由に行かせていますよこづな | 2009/02/26
我が家は共働きのため、普段から主人には家事育児に協力してもらっています。
なので、飲み会があれば息抜きのため自由に行ってもらいます。

主人が他の人から、家事育児のために嫁に飲み会を制限されていてかわいそう。とか思われたりしたら、私がイヤなので。
返信ありがとうございます | 2009/02/26
それはいいですねうらやましいです
こんばんは | 2009/02/26
私は夜に外出予定がある時は(滅多にないですが^^;)
実家にお願いすることが多いです。
でも頼れるところがないと大変ですよね。
頻繁にお願いするのも実母でも気にはなります。
毎回ではなく2回に1回は断る、1次会で帰るなど条件付でお願いしてみてはどうでしょうか?
もちろん奥さんがお出かけされる時は快く出してあげると言うのも大事かな・・・。
個人的には男性は仕事上のお付き合いは大事だと思っているので
普段子供の面倒をよく見てくれているなら私は行かせますが^^;
正直… | 2009/02/26
あまり頻繁だといい顔ができません。うちは旦那帰宅後、育児はほとんど任せてるので負担が大きいので…付き合いと分かりますが毎回はちょっと…って感じです。
返信ありがとうございます | 2009/02/27
やっぱりそれが本当だと思います。職場での人間関係があったとしても家庭も大切です
う~ん | 2009/02/26
うちの旦那も月に2回、会社での飲み会があります。
やはり付き合いもありますので…
私は行かせています(>_<)
でも、奥様のお気持ちもよくわかります。
【なるべく早めに帰る】とか、【飲み会の次の日は手伝いをする】など、お互い歩み寄ってみては??
子どもを見る人がいればみきっちょ | 2009/02/26
こんばんは。
うちも共働きで、うちの場合は主人の帰りが遅いのですが
お互いの飲み会に関しては、日時の決まった時点で飲み会があることを伝え
その日に相手が早く帰れて子どもを見られるのであれば参加しています。
確かに職場の人間関係も大事だとは思いますが
子どもを見る人がいなければ、飲み会を断るのも仕方ないと思います。
職場の人だって、幼い子どもを置いてまで飲み会に来いとはいわないと思いますし、断っても分かってくださるのでは?
奥さんも「ダンナが飲み会なので早く帰る」と頻繁に言うのは気が引けるのでは?
だから、奥さんの言い分も分かります。
子どもが小さくて共働きだと、なかなか思うように飲み会に参加できないのが一般的だと思います。
返信ありがとうございます | 2009/02/27
嫁も私も医療業界なんですが、嫁は看護師で私は介護福祉士なんで相手の方が断然給料もいいしまぁ勤務時間も朝8時から帰ってくるのも20時すぎるので無理があまりいえません
うちは。vivadara | 2009/02/26
旦那が月に1~2回飲み会に行きますが、元々の仕事の帰りが遅いので、帰宅時間はさほど変わらない状態です。
私は仕事をしていますが、6時くらいには帰宅できるので、娘と一緒に待つことができる状態なので飲み会に行くことを止めることは特にしません。
逆に、私自身も年に3~4回飲み会がありますが、そのときには旦那はなるべく早く仕事を終えて帰宅してくれるので助かっています。
どうしても都合があるときは、たまにですが、私の実家に頼むこともあります。

お互いのお仕事がお忙しいと、時間の調整が大変ですよね。
付き合いが大事なのもお子様が大事なのも分かりますが、ご夫婦で理解しあうことがまずは大事だと思います。
あとは、ファミリーサポートなどを利用するという手もありますよ。
まぁ | 2009/02/26
二ヶ月に一度ぐらいならいいかなぁ、奥さんは仕事が大変なのに旦那さんにいかれるのがいやなのかもしれませんね、飲み会にいく月は奥さんに一日ゆっくりする日をあげてみてはどーですか?
うちは | 2009/02/26
まだ私が育児休暇中ですが、旦那も病院勤務なため、飲み会ありますが、遅くならないように参加してますよ。
うちもNOKO | 2009/02/26
うちも共働きです。息子は1歳3ヶ月。保育園の送迎、帰ってからの食事、お風呂、寝かしつけ・・・お洗濯、保育園の準備・・・忙しいですよね。うちも年に数回は送別会やら懇親会やらありますので、夫婦で調整しています。毎回いけるわけではないですが、周りには家庭の事情を理解してもらえるように、子供の話などよくするようにしています。
私は、専業主婦なんで緋未 | 2009/02/26
飲み会とかわかりませんが、私的には飲み会には反対しません。 なぜなら、家にいても子供の相手しないし、相手したらしたで途中でうるさいからむこう行けとか、言うのでいない方がこっちにしたら楽です(^^; なんかアドバイスじゃなくて愚痴ってすいませんでしたm(__)m
うちの旦那は | 2009/02/26
どうしても行かないとダメな飲み会にしか行かないです。
親しくない人の送別会とかは、結構断りますねf(^_^;

でも、気持ちは分かります。私は自分の職場の飲み会というと、必ず旦那が泊まりの仕事で、一回も飲み会に行けなくて凄く喧嘩したことがあります(--;)
その後は仕方なく、子連れで行ったこともf(^_^;職場の方達がそれでいいから参加してと言ってくれたので。私はハラハラしましたが、子供も周りも喜んでいました(笑)
こんにちは | 2009/02/26
仕事終わりの時間が何時なのかわかりませんが二時間ぐらいで帰ってくるよぅにしてはどぅでしょうか☆
お話を聞いていると飲みたいというよりも付き合いのためにいかないと場の雰囲気もありますしね。。。
職場でいつも誘っても来ないと思われるのも嫌ですしね。。。
歓迎会はこれから仕事をするのでコミュニケーションがとれても送別会は出た方が良い気がします。。。とくに年上の方とかになると断りずらいですしね。。
そう言って奥さんに説明してみてはどうでしょうか??
奥さんもお仕事をしているのならわかるのではないでしょうか☆
返信ありがとうございます | 2009/02/27
嫁は20時すぎになり託児の延長料金も取られるため私が延長になる前に迎えに行き子供をみるようにしています。
お互い様かな | 2009/02/27
うちも共働きです。
お互いに、残業もあれば、職場での飲み会(うちでは「公式」と言っています)もあります。
お互い様なので、日程と時間をふたりで調整しあって、なんとかうまくやりくりしていますよ。
片方が絶対残業ということが事前にわかっているときは、飲み会はお断りしますし、逆に相手の飲み会の日が先に決まっていれば、急な残業はお断りしています。
あと、どうしても参加しないといけない飲み会のときは、参加者の皆様に了承いただいて、子連れで行くことも…(もちろんその時は、顔だけ出して1時間くらいで失礼しますが)。
私的な飲み会は、夫婦ともに殆ど行きません(行けません)が、公式行事は参加した方がいいという考えですので…。
奥様と「仕事」についての考え方をよくお話し合いされてくださいね。
ありがとうございます | 2009/02/27
そうですね、大変参考になりました。
おはようございますあらし♪ | 2009/02/27
奥さんの気持ちも分かるような気がします。家の場合とは違いますが、家は旦那が仕事などなどで飲み会や旅行も多く、私と子供はいつも留守番。私は結婚して旦那の地元に来たので友達知人もいなく毎日寂しい思いです。それなのに、旦那は出かけ(付き合いなどといって)なんだか私は???って感じにもなってしまいます。家はもう2歳半すぎてますが、結局私1人で出かけるのも大変@@うらやましいって気持ちもあるかと思います。0だと職場の付き合いもあるかと思いますので、どうしてもって時だけにしてみてはいかがでしょうか?それでもきっと年数回はあるかと思いますので。
ありがとうございます | 2009/02/27
そうですね、状況により考え直してみたいと思いました。やっぱりお互い様ですしね
うちも共稼ぎですが | 2009/02/27
私は自宅事務所での自営、夫はサラリーマンです。
夫の職場は飲み会が月1位であります。
夫は多趣味で、職場以外の集まりも多いです。
(会社スポーツクラブ・会社同期会・地域スポーツクラブ・町内会など)

私からすれば、しょっちゅう自由に飲みに行って!!と不満です(笑)
なので、交換条件を出し、夫が1回飲み会に行ったら、私も予算と同額の
お小遣いを家計から出し、日曜などの休みに1人で出かける!としています。
なので、百貨店に行ったり、映画に行ったり、エステに行ったりして、
ストレスを発散させていました♪

私も起業前は、10年以上会社勤めをしていたので、付き合いの大切さは
理解しているつもりなので
多少のイヤミ?や文句は出ちゃいますが、行くなとは言いにくい。
なので「お互い様」の気持ちでの交換条件だよ!って言ってます。
おはようございます。 | 2009/02/28
やはり付き合いは行かないとイメージが悪くなってしまいますよね。
我が家は | 2009/02/27
夫は遠距離通勤かつ忙しい職場なので、私が普段は子供達を送迎したりしています。 飲み会は何回かありますが、年に一度か二度、夫に定時で帰宅してもらって夫の帰宅後にバトンタッチして途中から出るとか、 それも難しい時はベビーシッターさんを依頼したり、親族に泊まりに来てもらったり… いろいろですね。 子育て中の人が飲み会に皆勤賞という訳にいかないのは当然なので、出られないことがあっても仕方ないですよね。
おはようございます | 2009/02/28
子供もひとりで留守番できる年齢であればいいのでしょうが、そうでなければそのようにはいきませんよね
うちは | 2009/02/27
行くなら一次会で帰ってきてもらうようにしていますが、付き合いもありますよね・・・。
誰か子供さんを見てくれる方が近くにいるといいですね。
こんばんは | 2009/02/28
いれば気兼ねずにすみますけどね
うちは… | 2009/02/28
ウチの旦那は飲みに行く日は主さんほど多くないですが、行けば必ず朝方帰宅ですp(´⌒`q)私は行くなとは1度も行った事はないですが、せめて吐くほど飲んできてほしくはないです(>_<)仕事場の付き合いも大切ですよねp(´⌒`q)でも付き合いでも仕事とは別に飲んで弾けてると思うとたまにはイライラしてあたりたくもなります( ̄∀ ̄)奥さんもきっとわかってると思いますよ☆ただ頻繁だと愚痴りたくもなります( ̄∀ ̄)たまに奥さんにお土産を持って帰ってあげたりなどされてはどうですか?私はお土産1回で1回の飲み会を許しちゃうな(≧∇≦)
うーん難しいですね | 2009/03/02
家の旦那の場合こっちのことなんてお構いなしに勝手に飲みに行きますが奥さんが仕事で帰れないとなると難しいですよね。
その間お子さんを見る人が居ないんですよね?
仕事がない日なら行っても良いとかにしてもらってはどうですか?
でも2ヶ月に1度は歓送迎会と言うよりただの飲み会の様に思いますが・・・。
でも私からしたら良い旦那さんですね。
家の旦那は友人の出産祝いだと言ってコンパニオン付きの宴会をします。
奥さんが里帰り中にですよ!
主役は誰だよ!と突っ込みたくなりますよね。
多くてもゆうゆう | 2009/03/06
付き合いなら仕方ないかなって思います。
1次会だけで帰ってきてくれたら嬉しいですよ。
返信ありがとうございます | 2009/03/07
付き合いは自由にしてもいいと言う方であれば楽ですよね
こんにちは | 2009/03/07
うちは、私が専業主婦なため、旦那は毎月給料日には職場の人と飲み会に行っています。朝帰りもしばしばです。
でもこれは私が専業主婦だからできるのであって、奥さんが夜8時に帰るのであれば、それより先に帰る主さんが子どもの面倒を見るのは当然で、飲み会を断るのはしょうがないと思います。
うちは | 2009/03/11
2歳10ヶ月と3ヶ月の子供がいます。旦那は育児に協力的なので、個人的に飲みには行きませんがやはりこの時期は毎週ペースで送別会があります。仕事の付き合いは大切なので私は参加することに賛成です。一次会で帰ってきてくれますし。 主さんも個人的には飲みに行かれないのですよね?そして付き合いが2ヶ月に1回位なら多くはないと思います。一次会で切り上げるなどして、職場の付き合いと家庭をうまく両立させると良いと思います。

page top