アイコン相談

幼稚園・保育園に行かない子

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/12| | 回答数(21)
以前、義理のお姉さんとの同居で相談させていただいた者です。

今回はそのお姉さんの子供についてです。

来月で5歳の女の子で1人っこなのでとても大人しくほとんど話しません。幼稚園にも行っていません。人見知り(いまだに私にも)もかなりします。

今年の春、こちら(地域は言えませんが)に戻ってくる可能性が高いのですが幼稚園に1年保育でも行くのかと思いきやお姉さんはお母さんのおつきあいが嫌だとかの理由もあり入れる気がないそうです。

確かに義務教育ではありませんが同年代の子と遊んだことがほとんどない子が突然小学校へ行っても大丈夫なのでしょうか?

幼稚園に行かせていないお子さんはいらっしゃると思います。がそれでも同年代の子と遊ばせたり兄弟がいたりあとは金銭的にきついとか近くに幼稚園がないとか理由があると思います。

でもこちらに戻ってくれば幼稚園はたくさんあります(5歳児の募集は少なくはなりますが)お姉さんの旦那さんは給料はいいですし私は幼稚園に行かせるべきだと思います。

幼稚園に行ってないことでいじめられたりしないか心配です。

実際幼稚園に行かせていない方のご意見などお聞かせ願いますか?

*幼稚園に行かせないことが悪いと言っているわけではありませんので気を悪くしないでください。文章が乱雑で申し訳ありません。
2009/02/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

元職場の同僚のお話ですが・・。 | 2009/02/26
こんばんわ^0^
元職場の同僚のお話なんですが・・・。
彼女は、もう、20代の後半です。
就職した時から人との関係性が保てなくて、仕事の内容を指導したりするのに、非常に困難な人でした。

職場にだいぶ慣れてから、色々な話を本人から聞いたところ、
お母さんの都合で、保育園には行ってなくて、いきなり小学校から・・だったそうです。

でも、自分は、子供だったのでそんな事は全く知らず。
お友達を作るのに大変だったとか。

職場の上司は、彼女の生育環境が人間関係の作り方保ち方に影響してると言っています。
確かに少々変わって見えますね。
幼稚園へ | 2009/03/02
行っていないからというわけではないのかもしれませんがでも少しは関係あるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
気持ちは分かりますがももひな | 2009/02/26
主さんにとっては可愛い姪っ子ちゃんですからヤキモキする気持ちは分からなくもありませんが、義姉さんにも人には言えない事情があるのかもしれませんよ。
私の友達にも幼稚園や保育園に行っていない子がいましたが、近所の子と遊んでいるので特に心配な点は見られませんでしたよ。
近所の | 2009/03/02
子とは遊んでいないようです。とにかくお友達がいません。音楽教室へ行ってはいますがそこでも友達はいないようです。
ご意見ありがとうございました。
こんばんは | 2009/02/26
私の話ではないですが、

会社の同僚に保育園と幼稚園に行かなかったという一人っ子の女の子がいました。人付き合いや性格など大きな問題はありませんでした。
ただ小学校に入っていじめられた経験はあったようです。理由が保育園や幼稚園に行ってなかったことなのかまではわかりませんが。いじめの影響で、少し自分に自信が持てない時がありました。ただ、このレベルなら保育園や幼稚園に行ってた子でもあったりする話なので、一概に保育園や幼稚園に行ってなかったからとは言えないと思います。また、いじめられた経験があるからか、とても思いやりのある子でした。

私は保育園に行く派ではありますが、行かないからと言っても親が保育園や幼稚園で教わるレベルの環境を作ってあげれば大丈夫だとは思います。大変だと思いますが。。

お姉さんが人付き合いが苦手そうなので心配ですが、同年代の子と遊んで、学ぶことも多いのでそういった機会は与えてあげたいですよね。
おそらく | 2009/03/02
人付き合いが面倒なんだと思います。(遅く出産しているのもありますし)なので結構私に頼ってくることもあります。
いじめられるのが一番心配なことです。いじめられたら行かないと言いそうですし親もそれでいいよとなりそうですし・・・
ご意見ありがとうございました。
いますよ | 2009/02/26
祖父母が面倒をみていて、保育園も幼稚園も行ってない子供さんが。
でも、学校生活は普通に過ごしています(*^^*)
お姉さんが園には通わせる予定がないなら、それでもいいのかなとは思いますが、心配でしたら子育て支援センター等で時間のあるときに同年代の子供さんと遊ぶ機会をもってみたらどうか?と、話してみてもいいと思いますよ☆
私も | 2009/03/02
幼稚園は義務教育ではないので行かなくてもいいとは思います。
ただ大人としかほとんど接していないのもあり話さないし旦那の親は結構心配しているようです。私もあんなに話さない感情をださない子をみてとても心配です。
だからと言って誰もお姉さんにこうしろああしろと言わないので逆に私がいい幼稚園を探してあげようと思っています。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/02/26
 高校の時に、幼稚園にも保育園にも行ってない!と言う人がおられましたよ。
やはりその方のお話だと、集団生活に慣れていないせいか、小学校に行っても友達との付き合い方が解らなかったと言っていました。
また、小学校3・4年生頃からは【いじめ】にもあったそうです。
もちろん各家庭によりますので、義理のお姉様のお考えなら仕方がないと思いますよ(^_^;)
各家庭の | 2009/03/02
事情によりますよね。
でもつきあいが面倒で行かないというのはどうかと・・・2年保育で最初は幼稚園に行くという話があった時はとても子供は喜んでいました。でも今はそんな笑顔すらあまり見ませんし感情をほとんどださない子になっています。ゲームばかり毎日しているし話す相手がいないからなんですよね。
ご意見ありがとうございました。
うちの | 2009/02/27
周りには行ってない子はあまりいませんが…
主さんはいくら義理のお姉さんの子でもお子さんのことが心配なんですよね…
親の都合で行かせないのも確かに可哀想ですよね。
でも決していじめられるとも限らないしおとなしくても小学校に入れば明るく元気になるかもしれません。入園についてはご両親が決められることですしそっと見守ってあげる方がいいのかなと思います。
親の | 2009/03/02
都合で行かせないのは本当に可哀想ですよね。
本当は2年保育で行かせるつもりだったらしいので子供はとってもはりきっていたのに今ではそんな気配すらありません・・・
何をするにも面倒な方なのでこちらが色々やってあげるとノッてくれるような方なのでいい幼稚園を探したりしてあげようかとは思ってます。
おはようございます | 2009/02/27
人見知りがひどいのなら、幼稚園から同じ地域の小学校に通う際に友達作りが大変かもしれませんね。。。ほかの子達はもう友達なわけですから中に入って行きにくいかもしれませんね。。。
そうですよね | 2009/03/02
うちの子も保育園なので知っている子が数人しかおりません。それでもかなり心配なのに幼稚園にすら行かず友達もいない子をみていると本当に心配なんですよね。
周りは | 2009/02/27
確かにほとんどの子が保育園または幼稚園に通っている子が多いですよね。
保育士していたころ保育園などに通っていない子を対象に子育て支援をしていましたがやはり何人かは年長さんくらいもいましたよ。人見知りがすごいということなので特に心配になりますよ。
色々な事情があり保育園や幼稚園に通わせないのでしたら・・
児童館や子育て支援で開放保育などにいってみられるといいかもしれませんね。
児童館 | 2009/03/02
に日中行っても同年代の子はいないのでやっぱり集まりの少ない幼稚園を探してあげたりしようかと思っています。
お金がないわけではないですし・・・
ご意見ありがとうございました。
私のことですが | 2009/02/27
私自身が一年保育(幼稚園)でした。
性格も当時は人見知りすごくて、同年代とも遊んだことなく、(妹弟とは遊びましたが)1人で本を読むほうが好きでした。

確かに幼稚園でのイベント(移動動物園やお泊り保育など)は楽しかったですが、幼稚園でのおもな時間「友達と遊ぶ」というのにはもう周りの子たちは友達の輪ができちゃってるので入れず、いつも(早くおわらないかな。帰りたいな)と思ってました。
制服とかも、周りの子は長く着てるので、ヨレっとなってるのに、自分だけぴんぴんした服なのも、変に差を感じていました。

私ののちの親友(家が斜め前だった)は幼稚園保育園に行ってませんでした。ですが、逆に「幼稚園行ってないから」って皆に幼稚園のこと教えてもらったりしてました。毎日一緒に学校行ってたので自然に仲良くなりましたが、どっちかというと、その親友の方が友達付き合いは上手でしたよ。

やっぱり性格もあるので、幼稚園に行ってる行ってないはあまり関係ないと思いますが。
うちの子どもは今年からの3年保育にします。ですが、遠いところなのできっと同じ小学校の子はいないと思います。
1年 | 2009/03/02
保育でも充分だと思っています。
行くのと行かないとで差がでますよね。
お姉さんが付き合いがヘタというか面倒な人なので・・・
ご意見ありがとうございました。
知り合いのお姉さんも… | 2009/02/27
幼稚園に行かせず小学校に入学させた人がいるのですが(理由はママとの付き合いがイヤという理由だけみたいで金銭的に余裕があります。子供は一人っ子)集団行動ができず無口なのにわがままで友達ができず寂しい思いをしているみたいです。
行かせない理由はいろいろあると思うけど他のママとの関わりを持ちたくないというだけでは子供が可哀相な気がします。
でも、こればかりは他人が何を言っても親次第なので難しいですよね(-.-;)
同じですね | 2009/03/02
付き合いが嫌という理由だけです。本人がそう言っておりましたので・・・私もつきあいは苦手だけど(保育園なので幼稚園ほどありませんが)頑張っています。なのでお姉さんにも子供の為に頑張ってもらいたいんです。
1人っ子ということもあり確かにわがままで無口です。
とりあえず幼稚園を一緒に探してあげようとは思っています。
同じ考えです | 2009/02/27
私は主さんと同じ意見です。 もちろん幼稚園に行かなくても、なんの問題もない子もいて、姪っこさんもそうかもしれませんが…。 季節の伝統行事や食育、読み聞かせ(静かに話を聞ける事)、歌、体を使う遊び(泥遊び、水遊び、遠足、体操)生活リズムなど家ではどの程度やられてるのでしょう?どこにも通わないならば、ある程度リズムを作って関わらないと、いきなり学校生活は今の時代大変だと思います。 おっしゃるように、周りに同年代のお友達もなく、兄弟もなく、大人とばかり接していると、偏見ですが、体験しなきゃ学べない子供社会のルールや問題解決力がかけてしまうと思います。 ちゃんと行かない理由がしっかりしていれば納得ですが、『お母さん付き合いが嫌』というのが勝手過ぎるかな…と。 それならお母さんはママ付き合いしなきゃいいわけで…。役員や行事などは、これから小学校に行くにあたっても親の勉強にもなると思いますよね。 何か子供と接触できる場所が欲しいですね。 5歳ならば意思表示も出来ると思いますが、姪っこさんはどう思ってるのでしょう。 ご主人や義両親、義兄さんにも協力してもらってはどうでしょうか。
子供社会の | 2009/03/02
ルール・・・わからないですよね。つきあいしなきゃいいんですよね。私もそう思います。意思表示はまるでありません。最近は感情をださないので・・・以前でしたら突然怒ったりとかはありましたが・・・おそらく行くよと言っても行かないと言う方が強いでしょうね。でもそんなことじゃ小学校もおそらく行かないと言うに決まっているので何とか幼稚園に行かせてあげたいです。ちなみに親(旦那の)は何も言いません(甘いので)心配はしているようですが・・・旦那も付き合いあまりない保育園にすれとか言ってますが働かないと行けませんので(認可保育園に)働く気がまったくないので無理みたいです。なので私が頑張ってお姉さんに行く気になってもらうよう努力しようと思ってます。
こんにちは。 | 2009/02/27
保育園は入所待ちで働いていらっしゃる方などで祖父母に見てもらっている方もいらっしゃいます。

問題はないかと思います。お姉さんなりに考えてかもしれませんし、そっとされていらっしゃる方が良いかなと感じますがいかがでしょうか。
そっと | 2009/03/02
していたのでこんな状態になってしまったんです。
もともと甘やかされていたのでトイレも祖母と一緒に入るしズボンもこの前は履かせてもらっていました・・・5歳ですよ・・・
お姉さんはわりと「何とかなる」という感じの人なので私は一緒に幼稚園を探したりしようと検討中です。
偉そうなこと言って申し訳ありません。ご意見ありがとうございました。
難しいですね | 2009/02/27
幼稚園や保育園に行けば、お友達も出来ますし、集団生活や子供同士のルールなどを学び、小学校に行っても知ってる子がいるのは心強いと思いますが、親が行かせないと言う以上無理強い出来ませんし、お子さんも幼稚園等に行くことがストレスになるかもしれません。いずれは学校へ行き、馴染んで行くと思いますが…
小学校へ | 2009/03/02
突然行ってストレスになるより幼稚園に行かせて先にストレスを感じた方がいいかな(コクでしょうか?)と思っています。
誰もは最初は行きたくないんです(もちろん行きたい子もいますが)うちの子もそうでした。
お姉さんも「区役所行けばいいんだよね」とか言ったこともありますので考えてはいたと思います。あとはこちらが押せば?意外と行く気になるかもしれませんよね。
ご意見ありがとうございました。
友人の話ですが… | 2009/02/28
保育園、幼稚園へ行っていませんでした。小学校へあがった時に前ならえや整列の仕方などわからず恥ずかしかったと言っていました。休めと言われて本当に寝転んだ事もあったそうです。集団生活をする上で必要な知識やルールなどある程度学んだ方がいいとは思います。小学校の先生も幼稚園や保育園で習ったものだと思って深く考えず、教える事も無いと思います。そういった点をそれとなくお話しされてはどうですか??
うーん | 2009/03/01
集団生活の経験がなく突然小学校の授業についていけるでしょうか?
私は保育園に子供を入れて子供同士の世界があるんだなーと実感しました。
そして集団で何かをするという習慣はとても大事だと思っています。
お姉さんの考え方なので何とも言えませんが親の都合で子供が振り回されているように思います。
ママさん同士って難しいですが小学校でもママさん同士の付き合いはあります。
少しでも早く馴染む方が良いと思うんですけどね。
特に保育園・幼稚園に行ってないとなると周りの方の見る目も変わると思うんですが・・・。
心配なのははる | 2009/03/02
幼稚園・保育園に行く行かないより、姪御さんの様子です…文面からすると、園に行かないだけでなく他の子供(年齢問わず)と遊ぶ機会が全く無さそうな…

いじめは園に行こうが行くまいがあったりなかったりするので…
今のままではいじめにあわなかったとしても、御本人が辛くなりそうな気がします。人見知りや引っ込み思案は、結局は本人が要らぬ不安を抱えてる状態なので辛かったり損したりするので、何とかできる物ならしてあげたいですね。
でも現実的に言ってそうきちさんが口を挟むのは難しいかなと…
義姉さんに直接何か言うより、周りからそれとなくでも何度も事ある毎に言ってもらったり、できればそうきちさん自身が姪御さんと仲良くなって遊んだり、そうきちさんやお婆ちゃん等が公園等に連れ出してよその子と遊ばせたりもありかなーと思います。
ご家族の関係がわからないので、思い付いた事を書かせて頂きました。
言える関係ならどんどん言って構わないと思いますが。延長保育や親の参加行事が少ない園は比較的働く親が多い分親同士の付き合いが要らない場合が多いと聞いた事がありますので勧めてみては。
うーんすぬぴこ | 2009/03/02
親の都合で、集団生活もさせてもらえない姪っこさんが可哀相ですね…。

親同士の付き合いですか…今は親が参加する行事が少ない幼稚園もあると思うし、そんな所を探せばいいような気もするし、どうなんでしょうか…?

でも、実の兄弟でもないし、私からは義姉さんにはいえないだろうなあ…、と思います。
ダンナに話して、ダンナから言ってもらうくらいかな?
生活に余裕があるなら、、、 | 2009/03/05
行かせてあげた方が良いかと思いますが、、、。
義姉さんに話してみては如何ですか?
義姉さんはどう考えてるのかとか、少し話し合ってみては??

子供の事を考えると、親の都合上だけで行かせないのもどぅかと思いますが、あくまでも義姉さんの子供さんですし、どうこうあまり口出し出来ませんが…。

私は一度話し合って子供さんの意見も聞き入れてあげた方が良いかと思います(>_<)
珍しいですがゆうゆう | 2009/03/06
義姉夫婦が行かせない方針なら放っておいたらどうですか?
アドバイスは☆ | 2009/03/07
しても良いとは思いますが、強制はできませんよね。
人それぞれ子育ての仕方が多少違うので、否定はできません。
ただ今は人見知りでも、小学校に通ったりある程度成長すれば普通になりますよ♪
大丈夫です(*^▽^*)
なんで | 2009/03/09
幼稚園に行かせることにこだわるのでしょうか?
お姉さん夫婦が決めた事だし自分達の子供なので、各家庭、方針が違うと思います。

発達や強調性、人見知りは個人差だと思いますし幼稚園に行ったから特別長けているとは限りませんよね。
例え義家族だとしても主さんが幼稚園探しをしたりは押し付けだと思います。


辛口意見なので気分を害したらすみません!

page top