アイコン相談

子供との結婚式出席で相談です。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/16| | 回答数(30)
5月に義妹さんの結婚式があります。

その時には2歳9ヵ月になる息子なんですが。

義妹さんに結婚式で小さい子供が花嫁さんに花束をあげるのやって欲しいと言われたんですが。

やれるかすごい不安で。

せっかくの結婚式だし、やってあげたいのですが、いざ本番で嫌がって、泣いたりして、せっかくのイベントを台無しにしてしまうのではないかと。

私も息子も結婚式自体が初めての出席でそれ自体も不安で。

義妹さんには『ママと一緒ならできるかもしれないけど、一人なら無理だと思う』と伝えてあるんですが。

結婚式でお子さまに何かイベントやってもらった方いますか?
2009/03/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

上手く出来なくても大丈夫♪若葉mama | 2009/03/02
現在2才7ヶ月の娘が、1才10ヶ月の時(去年の5月)、旦那のいとこの結婚式に、親子3人で参加しました。

事前に、花嫁さんへ花束を渡す役を頼まれ、多分無理だろうなぁ~(;^_^Aと思いつつ引き受けました。

レストラン貸し切りの人前式+披露宴だったのですが、当日ちょっとしたトラブルがあり、式が始まったのが予定より2時間遅れ…(-_-;)

しかも花束贈呈は披露宴の最後の方で、すでに娘は眠くてグズグズ(≧へ≦)

もちろん、全然上手に渡せなかった(結局、私が渡しました(^o^;))んですが、もじもじして私にくっついてる娘を、みんなニコニコ見てましたよ♪

ちびっこの花束贈呈は、上手く出来ても出来なくても、どっちにしてもかわいくてほほえましい(*^ω^*)

例え上手に出来なくても、それで式が台なしになるなんて事はありませんよ(^O^☆)

気楽に構えて、楽しんで来てくださいね(^O^)/
ありがとうございます | 2009/03/05
最後のほうだとぐずぐずになっちゃいますよね(-_-)

上手にできなくても、式が台無しにはならないみたいですね。

安心しました。

まだやるか決まってないので、やることになったら息子にいい思い出になるようにしてあけまたいです。
こんばんは | 2009/03/02
うちの子もやりました!
2歳4ヶ月の時にいとこの挙式後に新郎新婦の前を歩きフラワーシャワーを巻く役。
2歳9ヶ月の時は義兄に花束贈呈です。
人見知りな子だったので「無理!」と思っていましたが
せっかくなので2回とも『私も隣を歩く一緒に』という条件で受けました・・・。
本番は・・・大泣きしましたよー><
それでも新郎新婦はじめ参列者の方々は温かく見守ってくれました。
今でもいい思い出となってます^^
ありがとうございます | 2009/03/05
同じくらいの月齢でやったんですね。

泣いても周りが温かく見守ってくれたんですね。

やることになったら息子にいい思い出になるようにしてあけまたいです。
こんにちは | 2009/03/02
してもらいましたょ~☆私の場合は四才の男の子一人、女の子二人、三才の男の子二人、二才の男の子一人がやってくれました☆大勢いたので楽しそうでしたし、お礼にお菓子を配ったのでとても喜んでましたょ☆
みんなお母さんが近くに付いて来て、渡してきて~☆と行ったら進行係の人も誘導してくれてどうにかなってました☆
渡せなくても花束をもって歩いているだけでかわいくて絵になるので大丈夫です☆
ぐちゃぐちゃになりながらも記念撮影できましたし、みんな楽しそうでしたょ☆
式の前に義妹さんに懐かせておいた方がいぃかもしれませんね☆
ありがとうございます | 2009/03/06
やってもらった側なんですね。

大勢でにぎやかそうですね。

花束持ってるだけでかわいいなら、ちょっと安心です。

家が遠いので次に会うのが結婚式なんですよね。

写真でも見せておこうかなぁ。
うちも | 2009/03/02
5月に義妹の結婚式があり、花束贈呈頼まれました!!
あまりに一緒だったので、興奮しちゃいました!!

息子はその頃は1歳7ヶ月になる手前ですが、最近やっと一人歩きを始めたばかりで、結婚式までに歩けるのか心配です(>_<)

なので義妹と相談し、幸い親戚に3歳の男の子がいるので、いざとなったらその子に頼むということで落ち着きました。

なので他に出来そうなお子さんがいないか(両家含めて)、義妹さんと相談してみてはいかがでしょう?

私は主様のように慎重に考えておらず、是非息子に!!と考えていたので、こちらの相談を見て少し冷静に考えてみようと思いましたf^_^;

この先、もうこのような機会は無いと思いつつ、確かに愚図って台なしにしたらどうしようと…

全く質問の答えになってないですねf^_^;
すみません(>_<)
お互い上手くいくといいな~と思います♪
ありがとうございます | 2009/03/08
本当ですね。似てますね。

めったにできるものじゃないし、いい思い出になって欲しいですよね。

幼稚園のお姉ちゃんが義妹さんの旦那さん側にいるので、もしかしたら一緒にやるのかもしれません。

お互い楽しい思い出になるといいですね。
大丈夫ですよ! | 2009/03/03
うちは、あたしの結婚式に甥っ子にママと一緒に花束贈呈を頼みました。甥っ子は当時2歳4ヵ月でおしゃべりもまだ安定してませんでした。
でもママ(あたしの妹)と二人でやってもらって、渡す時に「のりちゃん、おめれろー」とマイクにむかって、ごにょごにょ言ってくれました!
披露宴の途中で遠くから「のりちゃーん!!」と呼ばれたりしましたが、列席者の皆さんも逆にうけてました!!
あまり気にせず、ぐずりそうな時は席をはずしてロビーなどで遊んで、出番に備えたらいいと思いますよ(^O^)/
良いお式になるといいですね!!
おめでとうございます!!
ありがとうございます | 2009/03/09
やってもらった側なんですね。

うちもぜんぜんしゃべれないです(>_<)

式中ずっと頑張ってもらうのは無理そうだし、出番があればそれに備えて、ゆっくりいきたいと思います。
初めまして! | 2009/03/03
この20日に実妹の結婚式があり、1歳9ヵ月の娘は花束贈呈をする予定です。披露宴が16時からで、お昼タイムと重なる為少々不安な点もありますが、私も付いて一緒にという気持ちでいるので大丈夫だと思います。花束贈呈はビデオや写真に写るいいチャンスだし、実妹や本人にとってもいい記念になると思いますので、即引き受けました。沢山の招待客がいますし、普段と違う雰囲気にびっくりするでしょうが、ちゃんとできなくても、泣いてしまっても、いい思い出になるかなって思っています。それにまだ小さい子どもですから、皆さん多少のハプニングは許して下さるはず!!1歳9ヵ月の娘がトライするので大丈夫☆でも私は内心ドキドキしてます。
ありがとうございます | 2009/03/09
そうですよね。

子供は以外と楽しんで、親だけがドキドキなんてしょっちゅうですよね。

泣いても笑ってもいい思い出になるといいです。
頼まれました!ホミ | 2009/03/03
以前息子が花束贈呈を頼まれました。親友だったので、引き受けましたが、本番は眠くなってクズクズ言い出し、出番が来て前に連れていこうとしたら床に座り込み大泣き!結局私が抱っこしてほぼ無理矢理渡しました。でもみなさん逆に笑ってくれて、新郎新婦さんも笑ってくれて逆に盛り上がりましたよ!うまくできなくても可愛い(*^□^*)で済みますから安心してください!
ありがとうございます。 | 2009/03/10
大泣きでもまわりが盛り上がってくれるなんて素敵ですね。

息子にもいい思い出になるといいです。
うちも | 2009/03/03
させたことありますよ!
2歳前だったので当時は嫌がりましたね~一人ではとても渡せる状況にはなかったですが皆さん温かく見守ってくれて最終的には私と一緒に渡す感じになっちゃいましたが滅多に経験できないのでやらせて良かったです!写真もビデオもちゃんと写ってていい思い出になりました!
ありがとうございます。 | 2009/03/10
そうですね。

写真に写ったりしてたら、大きくなってからも話してあげれますね。
大丈夫ですよ(^o^)ノンタンタータン | 2009/03/03
うちの娘は1歳10ヶ月の時に義弟の結婚式で同じ大役をいただきました☆初めての出来事で固まってしまいましたが、泣くことなく渡せました♪もちろん義弟に慣れていたからですが(^-^)
うちの場合は娘が義弟に花束を渡し、それを花嫁さんに渡すといったものでした♪
息子さんは義妹さんに慣れてらっしゃるのでしょうか?
ママさんと義妹さんは仲が良いのですね(^o^)
とてもうらやましいです☆
失敗…というかうまくできなくて当然で、できればそっちのほうが子どもらしくて喜ばれたりします(*^_^*)子どもが出てくると、つい笑顔になりますからね♪
ママが出てくると、やらせのように見えるのでできれば渡す時は息子さん1人のほうが良いと思います(^^;)その瞬間の写真もたくさん撮られると思うので、ママが写るのは『でしゃばりすぎ』と思われるかもしれないですよね(&gt;_&lt;)私はそれが嫌だったので、渡す直前までは一緒にいて渡す時になれば少し離れたところで見守っていました。もちろん泣いたらすぐにかけつけるつもりでしたが。
案外、小さい子のほうが度胸がすわっていますよ(^-^)
ありがとうございます。 | 2009/03/10
まだ小さいのに泣かなかったなんてすごいですね。

義妹さんにはなれてるのか微妙です。

まだ何回かしか会ってないです。

住んでる所が近ければ慣れさせてあげれるんですが。
ウチは | 2009/03/03
義兄の子2人と友達の子2人にお願いしました。
6歳と2歳の兄弟が2組という感じで、義兄の下の子はぐずりましたね。
けれど、お願いする側としても、大泣きしても問題なしですし、子供が登場することで場が和むし、泣いたら泣いたでまた楽しいエピソードになります。


子供が泣いても笑っても楽しんできてください。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
小さい子が4人も登場したら、楽しそうですね。

ちゃんとできるよりも、子供がでて、和む感じになるのがいいんですね。

息子にもいい思い出になるといいです。
おはようございます。 | 2009/03/03
子どもがする事と温かく周りの方は見守ってくださるかと思います。

一人では難しいかもしれませんし、一緒に手を添えて渡されるだけでも十分ではないでしょうか。

お子さんとお祝いしてあげてください!
ありがとうございます。 | 2009/03/16
上手にできなくても、まわりが盛り上がってくれればいいんですね。

一緒にいい思い出になるといいです。
大丈夫ですよ。 | 2009/03/03
結婚式でそのような場面はありますよね。
私は同じテーブルに友達の子供(2歳)がいて花束贈呈をやったのですが、意外とちゃんと出来ていましたよ。
ただ、長い式の途中、ぐずってホールに出たりなどは何度かしなくてはいけない場面がありました。
お母さん、大変そうでした。
パパ、ママ、交代でお式に出ていましたよ。

でも子供はそのときの状況によりますよね。
ぐずったときは、ママが抱っこしながら一緒に渡したらいいと思います。
案外シッカリこなしてお子さんの成長した姿を見れるかもしれませんよ。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
2歳でもしっかりできたりするんですね。

そうですよね。親だけがドキドキして、以外と子供は楽しんでるとかよくありますしね。
私の時。 | 2009/03/03
花束をもらいました。
姪っ子と、主人の友人の子供がやってくれました。主人の友人の子供の方は、1歳半くらいで、よちよち歩きで、うまくこれずママときましたが、それはそれでかわいかったですよ。
お子様のイベントをやるのは、子孫繁栄とかの意味があるようです。
子供だから、もし泣いたり行けなくても、それはそれでほほえましいかなぁと私は思います。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
そうなんですか。子孫繁栄は初めて知りました。

そいいう意味があるなら、上手にうんぬんより、楽しくやれるほうが良さそうですね。
私のかず&たく | 2009/03/03
結婚式は、甥っ子2人にお願いしましたよ。
2人は同じ年で、何でも『ボクがいちばん!』と競争するような頃だったので、『走って怪我しないように気を付けてね。』と姉達から話しておいてもらいました。

照れてなかなか渡しに行けないお子さんもいますよね。
…でも、それも『可愛い!』と、皆さん暖かい目で見てくださいますよ。
ママと一緒に渡しに行っても大丈夫だと思いますし…。
ご結婚なさる義妹さんのご希望ですから、やってあげたらいいと思います。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
子供が出てくるとほのぼのして、場が和みますね。

上手にうんぬんより、楽しくできるといいです。
あらかじめももひな | 2009/03/03
義姉さんとお子さんが仲良しになっているとスムーズに行くと思いますよ。
あとは万が一できなくなった時に代わりの子を考えてもらうとか。
まだ小さいですから無理強いもできませんからね。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
義妹と仲がいいと寄っていくかもしれないですね。

遠いので結婚式まで、会えないので、楽しくやれるようにがんばりたいと思います。
おはようございますかさまっち | 2009/03/03
私もそのくらいの子にたのみましたよ
上の子がいたので上手くできなくても泣いたりとかはありませんでしたよ
泣いたとしても大丈夫ですよ
ありがとうございます。 | 2009/03/16
兄弟でなら、お兄ちゃんがリードしてくれそうですね。

うちは1人なんで、泣いてもいい思い出になるといいです。
やりましたよみっく | 2009/03/03
上の子が、3歳ぐらいの時花束贈呈係をやりました。
始まるまでは、やる気満々だったのですが、いざその時が来ると、周りの大人達が盛り上げてくれたかけ声におびえてしまい「イヤイヤ」&大泣きでした。
でもお礼のミニカーセットはしっかり握りしめていましたが…。
上手くできなくても大丈夫ですよ。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
お礼は泣きながらも握りしめてるなんて、かわいいですね。

でもいいアイデアですね。

花束あげたら、何かもらえるのはがんばれるかもしれません。
頼んだことがありました | 2009/03/03
実姉の子が2才半の時に私の結婚式の披露宴で花束を渡してもらう予定でした。
披露宴で眠たくなってしまいできませんでした。時間帯はわかりませんが、昼寝などさせてからのがいいかもしれないですね。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
そうですね。

眠たい時間だとやれないかもしれないですね。

詳しい時間が決まったら聞いてみます。
大丈夫ですよ | 2009/03/03
うまく出来なくても、それはそれで場が和みますよ。いい思い出になりますしね。義妹さんもうまくできないかも、というのは承知していると思いますよ
ありがとうございます。 | 2009/03/16
上手くできなくても大丈夫そうですね。

義妹さんも上手にできるよりも場が和むほうがいいですよね。
ウチもやりました!! | 2009/03/03
息子が1歳7か月の時に、義姉の結婚式で花束を渡す役目を頼まれました。勿論、1人で歩いて行って渡すなんて絶対に無理だとわかっていたので、ウチの場合は私と旦那が息子の手を引いて花束を持って新郎新婦の所まで行き、息子に「どうぞ…ってして!?」とその場で花束を手渡して、義姉夫妻に渡す役目だけさせました。

それでも、周りからは「上手に出来たね」「可愛いね」と言われて、息子自身も恥ずかしそうでしたが嬉しそうでしたよ。

あとは本番直前は愚図らない様に少し外に出て気分転換させてから臨むとか・・・。

うまく出来ると良いですねo(^-^)o
ありがとうございます。 | 2009/03/16
1人で行けなくても渡すのができれば大丈夫そうですね。

やるまえはどこかでリラックスさせてあげればいいですね。
うちもやりましたYuka | 2009/03/03
去年の9月に義妹が結婚し、その結婚式で、娘が花束贈呈&新郎新婦のお色直しの入場で花びらまいて先導する、と言うことをやりました。

が、当時娘は1歳5ヶ月・・・・・・

そんなん一人で出来るわけもなく、係りの人から
「お母様も一緒に手を引いて歩いてください」
「花びらの入ったかごは、お母様が持ってるだけでいいので・・・」
など言われました。

いざ本番では、歩くのに精一杯でした(笑)
しかも、東北のほうへ嫁いで行き、東北での結婚式&披露宴だったのでざっと招待客は250人くらい・・・・・
カメラのフラッシュとかで娘は大泣きでした(笑)

事前に義母が義妹に「絶対に一人じゃ無理やで!」と伝えていてくれてたみたいです。
2歳9ヶ月だったらお子さんの様子を見て決めてはどうでしょうか?
いつもと違う雰囲気なので、泣いてしまうかもしれませんので・・・・
ありがとうございます | 2009/03/03
すごいですね。

1歳5ヵ月でやったなんて。

カメラのフラッシュ、たしかに泣きそうです。

ママと一緒でも、息子にいい思い出になってくれればと思います。
大丈夫 | 2009/03/03
子供のやっていることなので、時間がかかったり、泣けてしまっても温かく見守ってくれますよ。
ただ、お母さんも一緒にやることになるかもしれませんね。

妹さんに前もって言ってあるのなら、心配ないと思いますよ。
かわいくて良いじゃないですか。
ありがとうございます。 | 2009/03/03
そうですね。
子供だから時間かかったり、泣いたり、当たり前だと思ってくれたらいいんですが。

息子にもいい思い出になってくれればと思います。
うちもやりました。 | 2009/03/03
10ヶ月でおしぐるまを押してプレゼントを渡しに行きました!
司会の方に機嫌が悪かったりしたら、また別の時間を作ってもらって、臨機応変に対応してもらったら大丈夫です。
ありがとうございます。 | 2009/03/03
10ヵ月でなんて立派ですね。

機嫌が悪かったりして司会者がいろいろしてくれたんですね。

息子にいい思い出ができるといいです。
こんにちは!あらし♪ | 2009/03/03
私の結婚式のときに、兄の子に乾杯やってもらいました^^その当時3歳だったのですが、家で一生懸命練習してくれたみたいで、本番は兄が付き添いながらがんばってくれました!大きな声出したりは恥ずかしく上手くできませんでしたが、会場は和みましたよ^^子供の余興はとってもいいですよ!大丈夫!失敗しても平気ですよ^^がんばってくださいね~^^
ありがとうございます。 | 2009/03/16
乾杯なんてすごいですね。

上手にできるよりも楽しくできるといいんですね。

いい思い出になるといいです。
こんばんは | 2009/03/03
うちも2才の時、義弟の結婚式で花束贈呈をしました。
小さかったので、花を1人で持ちきれずに一緒に行きました。
渡した後は、子供だけ立たせて記念撮影しましたよ!
以外と上手くやってくれたし、泣いても可愛い!って言う雰囲気なので、心配ないと思いますよ。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
1人でもてないなんて大きな花束だったんですね。

泣いても可愛いなら安心です。
案外大丈夫なんです | 2009/03/03
ママは心配でも案外子供って本番に強いんですよ。
お子さんの個性もありますが2歳9ヵ月なら場の雰囲気を呼んでくれますよ。
子供って案外空気読みますから・・・。
それに大泣きしてもそれもまた可愛いから大丈夫ですよ。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
そうなんですよね。

ドキドキなのはこっちだけで、子供は案外平気みたいな。

泣いても大丈夫なら安心です。
花束贈呈すぬぴこ | 2009/03/04
だったらママと一緒で大丈夫ですよ。

うちの子供達は4歳、1歳8ヶ月の時に花束贈呈しました。
下の子が人見知りが激しいので、私が付き添うつもりで心積もりしてましたが、当日、上の子が披露宴前に行った家族の記念撮影の時にグズリ、急遽3歳の親戚の子も花束贈呈に参加し、無事に出来ましたf^_^;

当日はハプニングもありますので、始めからママと一緒ということで義妹さんに申し出ていて、泣いちゃったら、ママが抱っこすれば大丈夫ですよ(^-^)

それこそ、違う披露宴ではその親戚の子が2歳の時に花束贈呈しましたが、愚図ってママと抱っこしてやっていましたよ。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
最初からママと一緒のつもりでいれば、当日1人で行けたら、ラッキーみたいな感じですね。

泣いても大丈夫なら安心です。
やっていただきました。 | 2009/03/05
サプライズで。乗れる車のおもちゃの座る部分の物入れに花を入れてお子さんは車の背もたれを押しながらやってきました。
まだ一歳代だったので、すご~くのんびりでしたが、すご~くかわいかったですよ。皆さん温かい目で見守ってました。

いざとなったらお子さんが車に乗ってママが後ろから押していくことも出来るので車おススメアイテムです。
披露宴で退屈しててもテーブルの周りで遊んでいられたみたいですし。(親族は末席なので結構スペースありますしね)

当日かわいい姿を見せられて新郎新婦さんに喜んでいただけると良いですね。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
車でなんてのもあるんですね。

席のまわりにスペースがあるなんて知りませんでした。

ずっと座ってるのは無理ですもんね。
しました。 | 2009/03/06
アタシ自身の結婚式で花束贈呈やってもらいました。

花束をもらってその場で新郎新婦から

子供たちへのプレゼント贈呈。

って形にしたのでモジモジしながらもプレゼント欲しさに

一人で花束持ってきてくれましたヨ。

ステキな式になりますように。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
他の方も泣いてもプレゼントだけは握りしめていったなんて言っていたので、やっぱりプレゼントはかなりいいアイデアですね。
上手くできなくてもゆうゆう | 2009/03/06
それはそれでほほえましいですから心配ないですよ。
ママといっしょにおねえちゃんにお花渡そうねって言っておくとスムーズにいくかも。
ありがとうございます。 | 2009/03/16
上手にできなくても大丈夫そうなので安心しました。

今から、花束のこと話しておけば違うかもしれないですね。

page top