相談
-
買い物
- 2歳4ヶ月の息子なのですが、買い物に行った時に歩かせるとすぐ何処かに走って行ってしまいます。
私は1週間後に二人目予定日なので追い掛けるのも辛いです(>_<)
義親と買い物に出掛けるのですが、追い掛ける事もしてくれないので、毎回いなくなって店中を探し回ります。
こんな義親に息子を預けるのは抵抗があります。
私が心配しすぎなのでしょうか?
買い物中に一人で走って行かないようにする工夫などもあればアドバイス下さい - 2009/03/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
言い聞かせゆうゆう | 2009/03/09
- 完全には無理ですが、買い物に行く前に「そばを離れちゃいけない」ということをしつこいくらいに言い聞かせるといいですよ。
それにしても息子さんも見てくれずに身重のママに探させるとは酷い義親ですね。
同じです | 2009/03/09
- 私も苦労しています。
いなくなって見つけてから「知らない人につれてかれて家に帰れなくなる」「そんなこと(脱走)したら二度とお買い物につれていかない」これが聞くのは10秒そこそこ。
家を出る前に買うものをはっきり伝えて、それを買うから勝手に移動しないことを約束させて、買い物が始まったら、次は何を買うか、事前に伝えた物の中から言う(伝えていなかった物を言うと約束が違う!とばかりに脱走されたことも)、そこまですると比較的次の商品に向かって進みます。子供用のカートを押させて買う商品を預けるといなくなっても、比較的すぐに戻ってきます。
妊娠中は、子供に「お腹が大きくて歩けないからお手伝いして」と言ったのも効果ありました。
義両親様だとそこまで手間をかけてはくれないかもしれませんね。
誘拐などの危険もありますし、あまり大きくないお店に空いた時間に出かけるのが無難かもしれません。
こんばんははるまる | 2009/03/09
- うちも、妊娠してる時子供と買い物に行くとすぐ離れていくので、毎回毎回行く度に言い聞かせていましたが、全くいうこと聞かずでした。一度逃げたら、ベビーカーから下ろさないよと言っていました。
お店に行ったら、買い物カートに乗せることをおすすめします。
大変ですね | 2009/03/09
- 家の息子もそううでした。買い物どころではないし、お腹も大きいのに・・義親さんはなぜ探してくれないのでしょうか?
毎回言い聞かせるしか・・ないでしょうか?ずっとでは無いですが
赤ちゃんが産まれたあとのことを考えるとますます困りますね。
迷子防止のハーネスもありますが、それはまだ小さい子用なのかしら?あまり参考になりませんね。
ご主人がいるときにまとめてお買い物は無理ですか?
うちも | 2009/03/09
- してました!すごく大変でした。まずお店に入る前に言い聞かせ走り出したら即効車の中へ乗せに戻ってました。お利口にできないなら車でお留守番ね!と言ってました。あとはまず好きなお菓子などをお利口にするなら買ってあげるという理由で持たせて最後までお利口にできたら買ってました。ただお利口にできたら買うは毎回は大変なのでほとんどお利口じゃないときは連れていかないようにしてました。
上の子の時は | 2009/03/09
- リュックに紐がついた、迷子防止グッズを使ってました。
紐はなるべく伸ばさないで、手にクルクル巻いて短く持って、他の人の迷惑にならないようにしてましたよ☆
子供用品を扱っているお店になら、大抵置いてあります。
その頃は走ってましたねししゃも | 2009/03/09
- うちの娘もそのくらいの時期に、何回かスーパーで見失い、
血の気が引いた事があります。
すごく遠くまで行ってるんですよね~
買い物中に、ずっと手をつないでいるわけにも行かず、離したらオシマイでした。
やはり、カートに座らせると良いのでは?
義親さんは、ミミさんが追いかけると思って、そのままなのでしょうが、ミミさんがいない時も、そうする可能性はありますよね。
かけがえのない命を預かってもらうのだから、しっかりその辺の対策は伝えておく必要がありますよね。外出はさせないとか。
ご主人にも伝えてもらうといいですね。 回答ありがとうございます | 2009/03/09
- 私もいなくなったと聞いた時は血の気ひきました(>_<) ただでさえ、つい最近近くのお店で同じ位の子が誘拐されそうになったという話しを義祖母に聞いていたので。 義両親と買い物に行っていなくなったのが今回2度目なので私がいない時も絶対にやると思います。 旦那にもきちんと話してもらうつもりですが、「みんな同じ事してたから」と今日も笑って言ってるだけだったので理解してくれるか心配です
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/03/09
- 我が家にも2歳の息子がおりますが・・・(^^♪
やはり、言い聞かせだと思いますよ!!
私は常に注意をしているので、一人では何処にも行きませんヨッ(^_^;)
走ったり、一人で行動した際は注意をした方がいいですよ。
こんにちは | 2009/03/09
- カートにのせておくのが一番楽ですかね。。。
車型のおもちゃみたいなやつがあるお店とかだったらそれにのせておいたらどこかに行っても見つけやすいと思いますよ☆
もしくは義父に一緒にいてくれるようお願いするのがよい気もします。。。最近なにがあるかわかりませんもんね。。。
うちもそうです。 | 2009/03/09
- うちにも2才3ヶ月になる男の子が居ます。
スーパーに行くとカートにも乗らず走り回ってます。
常に走ってます。
私の顔を見ると余計逃げていきます。自分では戻ってきません。
買い物に行ってるのか息子を追い掛け回しに行ってるのかワカリマセン。
で、私は息子が歩き出した頃から、靴に鈴をつけています。
100均で買った直径1cmほどの鈴を2個、ゴムを通してマジックテープのところにつけています。
鈴の音がする間は、少し離れても安心です。
音が遠ざかっていったら音を頼りに探しに行ってます。
小さなスーパーでは常に鈴音が聞こえるので少しは買い物できます。
でも、過信は厳禁です。
前にホームセンターで鈴が聞こえるから大丈夫と思って油断し、パパと色々見ていたら居なくなってしまい10分ほど必死で探し回りましたよ。反省です。
よければ一度試してみてください。
カートにももひな | 2009/03/09
- 買い物前に言い聞かせても効果がないようならカートに乗せたらいいと思いますよ。
お腹が大きくてのせる時に暴れられたら危ないので、義親さんにお願いするといいでしょうね。
こんばんは | 2009/03/09
- 私は買い物中や散歩の時などいつも手をつないでました。
なので今3歳なのですが後ろをトコトコ歩いてついてきますよ^^
あとは買い物の時にはカートに乗せるとかですかね・・・。
逆にカートを押させたりもしてます。
大変ですね。 | 2009/03/09
- 毎回、何度も言って聞かせました。きちんと手をつないで歩けるようになるまでには、何カ月もかかりました。
妊娠中は、できるだけ、カートに乗せて買い物をしましたが、飽きてくると騒ぐので、必要最低限の目的のものだけ購入して帰ってきました。
私も、そのような義親に預けるのは不安がありますね。
一人で走っていかないように、お店に入る前にお約束をすると、少し効果があると思いますよ。
その頃なら、言い聞かせ | 2009/03/09
- ママは探さないよ。ママのカートから離れないでね。と言っていると、だんだんわかってくれるようになりますよ^^
わかってもらうしか… | 2009/03/09
- 言い聞かせてわかってもらうしかないと思います。
家を出る前に
『お買い物中はきちんと手を繋いで歩いてね。一人で勝手に走っていかないでね。』
と約束。お店に入る直前に
『お家で約束したよね?手を繋いで歩こうね。』
と念押し。
初めは出来ないと思うので買い物中にも何度か言い聞かせ、終わったら
『次はできるように頑張ろうね。』
と終わり。
もう話せば分かると思うので何度か言い聞かせていけば出来るようになると思います(^O^)
あと1週間と言う事で産まれるまでには無理かもしれませんが、産まれてからも出来たほうがいい事なので大変だとは思いますが頑張ってください!!
こんばんは | 2009/03/09
- うちの子も一人で走って行ったりしていましたので、1度子どもが私を探し始めてから子どもの後ろを隠れてまわり子どもがお母さんお母さんと泣くまで隠れて後ろを歩いていました。
そのあとに、勝手に走っていくとお母さんがどこにいるのか分からなくなって一緒に帰れなくなるからね!と言うと、今ではお菓子も順番に買いに行くからついてきなさい。というとついてきていますよ。
この頃はホミ | 2009/03/10
- お店のお菓子売場など楽しい所なので、嬉しいんですよね!多分言い聞かせてもきかないと思います。義親に先に言っておいたほうがいいですね!
おはようございます。 | 2009/03/10
- 私は買いものの時は必ず手をつないでいるか、無理ならカートへ嫌がってものでていました。
買い物を代理で代行してもらえないでしょうか。
それか、逆にお二人だけでお買いものの方が、手助けがないし、気分も落ち着くのでは?と思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/03/10
- 家はひたすら言い聞かせです。それでもいなくなるので大変です^^;最近はワガママ言って店に入るのがイヤ!!といい買い物できないこともあるので、基本的には旦那の休みの日に買い物!って感じです。
私も | 2009/03/11
- その気持ちわかります。
やっぱり実母が一番信頼できるし。
スーパー大変ですよね。
やっぱり何回も言い聞かせるのが一番ですよ。