相談
-
産後のせいかイライラします…(長文乱文
- もう子どもが5ヵ月になりますが、明らかに産前よりイライラしやすくなってます。これは産後のせいなのか、それともストレスが原因なのかわかりません…
今日旦那に「何もする事がなくていいから、毎日7時前に起きてみろ」と言われました。でも夜中の授乳がまだあるから、7時前に起きるのは辛いと思って話しましたが、聞き入れてくれませんでした。あり得ないとか、なんでお前はいつもそうなんだと言われました。ものすごくイライラします…
今まで、子育ては大変なんだと何回も話しましたが、理解してもらえません。自分の仕事のが辛いと言います。私が旦那のやってる仕事をこなせるとは思いませんが、旦那がちゃんと子育てできるとも思えません。
旦那は「俺と役割変えてみるか?」と言うけど、そう簡単に変えられるものじゃないですよね?だからどうしようもないので、またイライラしてしまいます…
最近なんだか自分がおかしいのがわかります。子どもに手を上げてしまう事はまだありませんが、怖いです…
一度だけ、子どもがぐずって聞かない時に、旦那に「早く泣きやませろ」と言われて、口塞いじゃおうかと思った事がありました。だから本当に怖いです…
乱文長文すみませんでした。本当に焦ってます。そしてイライラが止まりません…一度病院行った方がいいんでしょうか…そういう場合は何科を見たらいいんでしょうか?
それともまだ自分に甘いんでしょうか?もっと頑張ってる人がいっぱいいるのはわかってますが…
ちなみに子どもはママっ子で、私以外だと泣きやまない時がありますし、ミルクもうまく飲んでくれません。預ける事ができませんし、じいじばあばは預かってくれません… - 2009/03/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
☆ | 2009/03/10
- 旦那さんはともかく数ヶ月前の自分を見ているようで
どきっとしました。
私も泣いている子供と一緒に途方にくれて、一緒に
泣きそうになったこと・・・何度もあります。
抱っこしたら泣き止むのはわかるのに抱き上げる気力も
なくて、イライラしたり・・・
そんなときに
「お医者さんや看護士さん、助産師さんは時間を区切って
働けるけどお母さんは連続夜勤で働いているようなもの
で大変な状態なんだから休めるときに休んでいいよ」
みたいな感じの文章を読んで、ほっと肩の荷が下りた
ように感じたことがあります。
イライラはお疲れから来るものもあると思いますが、
とりあえずお昼など休めるときに休んでみてはいかがでしょうか?
また地域の子育て支援センターなどに行ったり、保健所の
相談センター(みたいなところ)で相談されてみては
いかがでしょうか?
とりあえず思うまま書いたので乱文乱筆お許しください。 ありがとうございます | 2009/03/10
- こういう優しい言葉を読むとなんだか泣けてきます…ありがとうございます。
地域の相談センター考えた事あります。明後日辺りに電話して相談してみます。少し楽になるといいなぁ
う~ん・・みきっちょ | 2009/03/10
- 赤ちゃんも寝てばかりの生活から、相手がいないと泣くようになるし
ママの育児によるストレスも大きくなる頃ではありますね。
でも、拝読させていただいた限りでは
みつきママさんのストレスの最大の原因はご主人かも?と感じました。
一番理解してほしい相手に、全く理解してもらえないどころか
自分を否定されたり、もっとがんばれって言われてしまうのは
それはそれはとても大きなストレスの原因になりますよね。
初めての育児で夫婦一緒に頑張りたいのに、ママ独りでがんばっている感じになってしまっているのではないですか?
病院と言うよりも、第三者に話を聞いてもらってみてはどうですか?
育児サークルだったり助産師外来とか、助産師訪問とか。
役所などの保健課などに、そういう施設を問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
わかりますなお | 2009/03/10
- 私も一人目が5ヶ月くらいの時に泣き止まなくて気が狂ったのか
ベッドにボンと投げてしまいました。
息子はもっと泣いて、怪我はなかったけど後悔しました。
3年半経った今も忘れられない罪です。
どうかお子さんには手をあげないでくださいね。
うちの旦那も忙しく、子育てと仕事を分担するという考えの人でしたが2歳くらいからよく面倒をみてくれ、二人目も可愛がってくれます。
まだ旦那様もお子さんのいる生活に慣れてないのでしょうね。
7時に起きてその後また寝ることはできませんか?
友達は夜、旦那様が帰ってくる前に掃除をしてました。
部屋が汚くて一日何やってたんだと思われるのがイヤだからだそうです。
じいじばあばさんは、つらいと相談してもあずかってもらえませんか?
一時保育もありますよ。
助産師さん、産院や地域のママサークルでもご相談できると思います。
つらいのはきっとあと少しです。
可愛いお子さんの為にもう少しだけ、強くなってあげてください。
私のように後悔しないでくださいね。
旦那さんが | 2009/03/10
- イライラさせている原因だと思います!育児は24時間してるし夜泣きしたり、これから赤ちゃんが熱とか出したらぐずってもっと大変なことあるのに…。
そりゃ私もほとんど朝に起きれません。でもお母さんが体調悪くなるのが一番だめだし、旦那さんが甘えてると思うし、朝くらい自分のことは自分でしたらと思います。旦那を実家に帰らすが、実家に赤ちゃんと二人でしばらく帰ったりできないですか?旦那の理解がないのが一番だめです。イライラしてしまうことあって私もそうゆう時期があったのでわかります☆
もし旦那が聞き入れないなら旦那が出たらまた寝てください♪♪♪
私もゆうゆう | 2009/03/10
- 多分ストレスでしょうが自分がよく分からなくなる時もありました。
旦那さんが理解してくれたり短時間でもいいから一人の時間を持つとずいぶん変わります。
なんとか息抜きの方法を見つけたら楽になれますよ。
私もありました | 2009/03/10
- 睡眠不足、自由が利かないなどと本当に毎日イライラしていました。
でも、旦那のことは見送りしないといけないし、まわりに知り合いはいないし、見知らぬ土地などでどうしていいかわからなくなったこともよくありました。
子育てはやらないと理解してもらえないことがたくさんあり、わたしも、旦那に、代わってよ!!と言ったこともあります。
ですが、私がイライラしていても、子供は泣くし・・・私が泣きたくなりました。
そして、1度だけ旦那の前で大泣きしたことがありました。思っていることすべて旦那に訴えたことがあります。
それ以来、見かたを変えてくれましたよ!!
もともと、家事や育児はしてくれたのですが、もっと協力してくれるようになりましたし、休みの日は私が行きたいところ連れて行ってくれたり・・・
1度、思っていることすべて言ってみるといいですよ!ストレスをためることはよくありませんので。
こんばんは | 2009/03/11
- ママの生活は出産で大きく変わります。
ストレスがあって当然だと思いますよ。
パパの生活はそれに比べて変化はあまりない気がします。
なので「ズレ」はありますよ。
ママと言う「お仕事」は24時間年中無休です。
パパの言う「お仕事」は会社が休みなら休む事が出来るお仕事です。
私もイライラして怒鳴ったりしてますよぉ^^;
後で反省しますが旦那や子供に当たることも多いです。
あまり回答になってませんが^^;
うちもそうでしたよ | 2009/03/11
- いかに育児と自分の時間を有効に作るかは、永遠のテーマですよね
☆授乳は、母乳ですか?くわえさせたまま寝てしまったこと…何回もありますし、哺乳瓶を持ったまま寝て気がついたら、本人も寝ていたこともあります。
もしミルクでしたら、ふとんに入る前に、熱めのお湯を哺乳瓶に入れておくと、数時間後には自然に冷めて、その中に準備したミルクを入れるだけにしておくと、楽ですよ。
7時前に…っていうご主人の言葉きついですね。
くやしいけど、くやしいけど、大変さをいいつづけてみて
わかってくれる日がくるといいですね。
☆あとはや~~~くおきてといわれること くやしいですよね
洗濯をしますね。それでご主人が仕事に行ったあとにちょっとねたりしますね。
おすわりができてママ~~~ってなると抱っこだけとか相手しているだけでなにもできなくなりますよね
いかにひとりであそんでくれるようになるか・・・いろいろ試してみたらうちは・・・
わたしが、台所にたっている時は・・・
☆食器棚の一番下にタッパーやお弁当箱をいれているですけど、出しているだけでおとなしいですよ。やりたいほうだいですど。。。あとなべのふたとおたまを与えておくとひとりでよく遊んでくれますよ。子供のおもちゃとは違った楽しさがあるみたい。後片付けは、タッパーを積んでしまうんですけど、はじから出してくれるので、いつも後で片付けてます。そのままごそっと入れる時もあるんですけどね。!(^^)!
次に夕食時にばたばたしますよね
なので子ども用にしたくと大人用の支度をはやめにしておくといいですよね。
余裕がないとイライラしますからね。がんばろうとおもうと疲れてしまうので、できることでいいんですよね(^^)/~~~
うちは長男がすっごく手がかかりました。わたしでないとだめっだんたんです。そういう子ってたいへんですよね
病院へ通院すると、必ず病名がつきますからねっ
依存しないで、頓服程度の内服でいけるといいですよね
いかれるのであれば、心療内科ですよね。
こんばんははるまる | 2009/03/11
- 旦那さん、もう少し子育てに関して理解が欲しいですね…。
うちは、一人目が早寝早起きの子供だったので朝起きるのは苦痛には感じませんでしたが…。私は、子供が寝たら一緒にいつも寝ていましたから、日中横になれる時は横になってくださいね。
主さんのイライラの原因は旦那さんですね。
お子さんが泣いてたら、泣き止ませろ…なんて…普通だったら、自分が抱っこして泣き止ませてあげるよ!なんて言いますよね…。
男っていざとなったら何も助けてくれないのはうちも一緒ですよ。
主さんは、一度ご実家に帰られてはいかがですか?
お一人で頑張らなくて良いんですよp(^^)q
うちもそうでした! | 2009/03/11
- 読んでてまさに私の時と同じだ!と思い出しました。
私も産後のイライラが5、6カ月頃がピークで、 何度も「こんなはずじゃなかった」とか「産まなければよかったかも」とかまで思い、よくニュースである子供を殺してしまった‥とかいう犯罪者の気持ちが解るとか思ってました。人と話すのもおっくうだし、子供をもつ友達に話すのも、なんで私はこんなんなんだろうと思って話すのもイヤになったり。今、思い返せばあれは産後鬱になりかけてたんだと思います。
旦那はただ抱いてるだけの子供の面倒の見方がわからず、旦那が抱けばしばらくしたら泣き出す子供に困って、おちおちお風呂にも入れませんでした。少しでもこっちはゆっくりしたいだけなのに、俺は外で仕事してるんだ!家の中はお前がするべきだとか、ドコソコが汚れてる、子供は俺じゃダメだとか、しまいにはお前が子供欲しいって言ったんだろう!このままじゃ家に帰ってくるのがイヤになる!なんて‥。本当にその頃は喧嘩ばかりで、なぜわかってくれないんだろうかと泣いてました。
それが、それが(@_@。
まず、私自身が旦那は諦めて気持ちを切り替えました!
それに、しばらくたって、子供が立ったり、表情がよく出てきたり、泣く以外の感情がたくさん出だした頃から、徐々に旦那はパパに目覚めだし。子供も成長してお世話が楽(?)にもなっていくし、そうなると自然と夫婦の中も家の中もうまくいき、私自身もイライラもなくなりました。
今では子供はパパ大好きっ子に(^-^; ママよりパパが好きだそうです(--;)
主さんの旦那さんが本当はどんな方か知らないので、同じとは言い切れませんが、男の人は徐々にパパになっていくタイプの人もいるみたいですよ。
話が長くなってしまい、大した回答ではないんですが、今は旦那はそんなもんだ!と思って諦めて気持ちを切り替えるような方向に考えられませんか?
(ホント長文になってゴメンナサイ(>_<)!頑張って下さいね!!)
こんばんは☆ | 2009/03/11
- 私も、産後1年(息子1才)までは凄く毎日イライラしてました。
旦那も仕事のほうが辛いっと言います。育児のほうが、人間対人間だし辛いです(>_<)でも、息子は私ばかりみてくれるので、旦那が息子をあやそうとしても息子は目線は私でしたので、勝った☆って思っていました。
ママさんのイライラも旦那さんが原因では?友人やまわりの人に話を聞いてくれる人はいないですか?
私は、友人にいろいろと聞いてもらったり、息子連れて遊びに行ったりでやってきました(^-^)
今はもうイライラはあまりありません!
あまり抱え込まないで誰かに話してくださいね。
辛いですね | 2009/03/11
- 今が1番大変な時期だと思います。
私の体験談から言いますと、家に子供と二人でいると余計イライラが増すので児童センターに行ってママ友と愚痴を言い合ってました。
知らない土地だったし、最初は行く事さえ苦痛だったけど、児童センターで子供が泣きやまなくても家で見てる時より気持ちがおおらかになれました。
旦那さんに育児の大変さを分かってもらうのが大事かなとも思いますが、一日二日では無理な話なのでまずはママさんが出来るだけストレスを感じないようにできるといいですね!
私は心療内科にも通っていましたが、先生に話すだけでも気持ちが全然違いましたよ☆
後はファミリーサポートの利用が可能でしたら、少しの間だけでもお子さんと離れてみては?
全然悪い事ではないと思います。
ママさんは十分頑張ってますよ! もっと頑張ってる人がいるなんて考えなくていいですよ!私なんて7時前に起きた事最近ないですよf^_^;
こんにちは | 2009/03/11
- 産後はよくなりますよ!私もそうでした。夜中の授乳があると朝は辛くてなかなか起きれません。ご主人もヒドイですね…もう少し理解してくれるといいんですが…育児でのストレスももちろんあると思います。身内に預けれない場合は一時保育を利用するといいですよ。あまりストレスがたまると体にも心にもよくないですし赤ちゃんにも気持ちが伝わります。少し息抜きをされたほうがいいですよ!
おはようございますろみちゃん | 2009/03/11
- 私も5ヶ月くらいが疲れピーク来ましたよ~赤ちゃんが自分じゃ動けないしママが見えなくなると泣くって感じでした。 後は旦那様もストレスになってると思います。理解してくれたらいいんですが…。旦那様は育児はしないんですか?
大変ですねNOKO | 2009/03/11
- 私は4ヶ月から子供をあずけて仕事に復帰しました。最初は後ろ髪を引かれる思いでしたし、仕事と家事と育児の両立で、家に帰っても、椅子に座る時間が全くないぐらいずっと動き回って、働きまわっている状態です。家では母乳育児を続けてきたので、体重もげっそり落ちてしまいました。でも、電車の中では1人だし、「自分の時間」というのは、そういう意味ではあるのだと思います。育児に専念している方が、精神的には大変なのだと思います。でも、それは、両方を経験したからこそ分かることで、旦那様のようにお仕事しかしていなければ、なかなか理解できないのかもしれませんね。
お子さんは、最初は泣くでしょうが、2、3日もすればあずけられることには慣れるし、楽しく遊んでくれると思いますよ。どんなママっ子でも、1週間しないうちに、保育園になれ、朝はちゃんとママにバイバイできるようになります。
旦那様の。 | 2009/03/11
- 旦那様の理解が足りないと思います。
産後鬱とかの知識はあるんでしょうか?
ないならそれに関した情報を知るべきです。
「早く泣きやませろ」って発言もあり得ないです。
私が思うに、主さんが7時前に起きたところで
子供の世話と家事以外にやることなくて時間持て余すと思いますよ。
私は今子供が4ヶ月手前ですが
仕事を辞めた今、時間を持て余しています。
そうなると余計に鬱々しますよ。
読んでいて思ったのは、旦那様の理解が足りない。
だから主さんがそういう状況で余計悩むんだと思います。
イライラが治まらないなら、神経内科ですね。
ストレスですから。
でも、精神系の薬を出されて飲むよりも
環境が改善されてストレスが少しでもかからなくするのが第一だと思います。
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2009/03/11
- 育児は24時間なのに、ご主人様酷いですねぇ~\(◎o◎)/!
何も理解していないし、聞く耳持たないというか・・・・。
おそらくイライラの原因は子育てからではなく、ご主人様だと私は思います。
しばらく、ご実家に帰られ休まれた方がいいのではないでしょうか???
お子様に何かあってからでは遅いんですよ(*_*;
おはようございます。 | 2009/03/11
- 拝読しました。
『あ~~~っ!!!私も同じような事あった!!』と思いながら読ませていただきました。
男の人は育児の大変さを知らないからこんな事を言うのですよ。
イライラの原因はご主人の無理解&無理難題のつき付け、それと24時間年中無休の育児だと思います。
ちょっとお休み出来るといいですね。ご主人は数時間預かってくれないのでしょうか?託児所の一時保育を利用されてちょっと育児を休まれてもリフレッシュ出来ますよ。
朝は取りあえず起きる方向に努力されて、その分をお昼寝で補ったらいかがですか?それとも、お昼寝したら文句を言うご主人なのでしょうか?
大変ですが1日のスケジュールを少し組み換えてみてはいかがですか?
細切れな案になってしまいましたが、思いつく事を書いてみました。
う~んhappy | 2009/03/11
- イライラの原因は旦那さんのような気がします。
そういう言い方だと、主さんだけでなく誰でもイライラして、本当に育児ノイローゼになってしまいそうです。病院に行っても、旦那さんの態度がそのままだと難しそうですね。
夜の授乳があると、想像以上に身体が疲れて眠くなりますよね。
お休みの日に旦那さんに赤ちゃんを預けて美容院に行ったりして、赤ちゃんの世話の大変さがわかるといいのですが。
疲れていますね。。。ゆっこ | 2009/03/11
- 相当頑張っていらっしゃいますね!私もそんな時期あったのでよ~~~くわかります!
そしてご主人!!!ちょっと腹立たしいですね!(ごめんなさいね)でも、仕事と主婦もおんなじ大変さなの!わかってないですね!そのうえ子育てだし、子どもは両親平等にみるものです!もっと子育て参加してから言って欲しいですね!偉そうなこと!!!
プロフみて福生とありましたが、確かそこの市では、子育て支援のプランで一時保育の預けられる事由の中にも「母親の休息」みたいな項目が含まれていたようなこと、聞いたことがあります。(偶然)
市の窓口に問い合わせてみるといいですよ!
とにかく疲れがイライラの原因にもなりますし、一時的にでも子どもを預かってもらってはなれて時間的余裕をもち、休むなりなんなり気分転換するだけでだいぶ楽になるものですよ!
自分の時間少しつくれるよう周りにサポートネットワーク広げてみるといいです!
そしてご主人がなんといおうと、がんばっている自分を認めてほめてあげてくださいね!
こんにちは | 2009/03/11
- 産後というのもあるのでしょうが、旦那様に言われれば言われるだけ追い込まれて、イライラしている方が大きいように思います。
そんなことを言われたら誰でもイライラしてしまいますよ。
授乳で寝れないときもあるでしょうしせっかく寝ていられるのに7時に起きるなんて無理です!!
私なら完全無視するか、夜泣きが落ち着くまで実家に帰ります。
確かに旦那さんも仕事で疲れて帰ってきて眠れないのはかわいそうですしね。。。
こんにちは | 2009/03/11
- 出産前は、雨の日も雪の日も台風の日も、毎日立ち仕事して大変だなぁと思ってましたが、いざ退職して専業主婦になったら、正直仕事してた時の方が楽に思えます。
育児は24時間勤務ですからね(^^;)
その合間に家事もこなさなきゃいけないし。
うちも旦那さんは育児に積極的ではないので、娘が夜泣いてるのにイビキかいて寝てるのを見ると蹴っとばしたくなります(-_-)
朝くらい自分で起きてくれって思いますよ。
旦那さんが出かけたら、子供と一緒に昼寝したり、友達に遊びに来てもらって話をするだけでも、気持ちがぐっと軽くなりますよ。
まさにその状態 | 2009/03/11
- 同じようにストレスがたまってる人がいるんだなぁって思い、投稿しています。
誰かに話を聞いてもらうと違いますよ。友達でも親でも…
パパは仕事があるから休みもあるけどママは全くないですもんね。立場逆になれば旦那もきっとわかると思いますよ。1日預けてみてはどうですか?うちの旦那は働いた方がいいと言ってました。まだまだ夜中もキツイですよね。旦那が行ってから起きたりしていましたよ。
こんにちは | 2009/03/11
- ご主人のお仕事も大変だとは思いますが、子育てって意外と自分の気付かない間にストレスが溜まっているものですよね(T_T)
お子さんが5カ月なら支援センターや児童館に行って他のお母さんたちとも話したりすると親も子も気分転換になって結構いいですよ♪
こんにちは。 | 2009/03/11
- なんだか、切ないお気持ち、イライラのお気持ちなどたくさん交錯されていらっしゃり、ご自身、ご主人へのいらだちや焦りも感じられ、大変考えさせられました。
>今日旦那に「何もする事がなくていいから、毎日7時前に起きてみろ」と言われました。
こう言われた原因はなんでしょうか。
ご主人の子育てへの理解がない事が原因なのかな?とも感じますがいかがでしょう。
預け先もなく、ご両親も預かってくれないので、ご自身の時間がなく、ストレスなのもあるのかもしれませんね。
5ヶ月との事ですし、そろそろ一時保育なども良い経験かもしれませんし、考え直し、たまに預けてみられたらいかがでしょう。
ママ友さんはいらっしゃいますか?児童館や公園などお近くにありませんでしょうか。
産後でイライラ、私もありました。なんというか、孤独感や絶望感というか…。産後8ヶ月位から落ち着きました。
こういう場で、お話しするだけでも、(子育てやグチも含めて)少しは落ち着かれますでしょうか。応援しています。一緒に頑張りましょう。
同じです!ホミ | 2009/03/11
- 私もすぐにイライラするようになりました。まだうちの旦那は育児の事を理解してくれているのか、私が恐いのか(笑)色々手伝ってくれます。主さんの旦那さんの協力がほしいところですよね・・・一度どんなに大変か、旦那さんが休みの日丸々一日主さんは外に出て、赤ちゃんを見てもらってみてはいかがですか?大変さがわかってくれると思います。ママも気分転換は必要ですしね!
自分にご褒美!!よしかママ | 2009/03/11
- あなたを大事に出来るのはあなたです!!私はおやつタイムとってイライラを解消!!
こんばんは! | 2009/03/12
- 気持ちわかります。きっと産後だからもふまえてお疲れなんだと思います。旦那さんのちょっと軽率な発言や育児の疲れがかさなっているのではないかなと…。育児は男の人が思うより大変なのですが分かってもらえないのは辛いですよね。
お住まいの地域の健康センターや、子育て支援センターの相談やイベントに行ってみてください!いろんな情報や気分転換…メリットがあると思います!
いい場所が見つかれば気持ちも楽になるとおもいますよ!
あまり思い詰めないでくださいね。
わかります! | 2009/03/12
- 産後イライラしました!
旦那さんについて……ゴメンなさい。悪口になってしまいます→
完全に甘く見てますよね…子育てを。
うちのも割りと仕事の方が辛いと言います^ロ^;
私の場合、凄い腹が立ちキレてしまいました。
『じゃあ、やってみろ』と……(笑)
解ってくれるかは謎ですが、爆発してみてはいかかがですか?(旦那さんが逆ギレしてくる可能性は高いと思うんだけど(;_;))
それで解ってくれるか解ってくれないかは別として
言いたいこと言える環境も大切だと思います!
あと、預かっていただけないとしたら…一時保育などは いかかがですか?
あんまり、こんつめると私みたいにノイローゼになってしまいますので預けたりすると可哀想って思うのも確かですが、だからって頑張りすぎても、お腹を痛めて生んだ我が子でも段々一緒にいるのが辛くなります! でも、ピーク超えたら楽になる場合もあると思いますが…………^ロ^;
偉そうですいません(__;)
つらいですよね | 2009/03/15
- あたしも旦那にイライラしてます。
自分は一生懸命必死で育児してるのに、口だけで手伝ってくれないなんて本当に腹立ちますよね!
喧嘩になったりストレスはためたくないので、子供をめちゃくちゃ溺愛してます。
なに怒ってるんだろうね-あいつアホだね-って心の中で会話して気にしないようにしています。
あんまり気にしないようにね!
産後は | 2009/03/17
- どうしても疲れや寝不足がたまってイライラしやすいものですよ('-^*)/ そんなにご自分を攻めないで! 売り言葉に買い言葉で旦那さんとは、そういう言い合いになる時もあると思います。みつきママさんも少し落ち着いて丁寧に頼んでみては?やってくれたら大げさに感謝してあげると、また手伝ってくれる率が上がりますよ! 男は手のひらで転がせ!です(^_-)☆ おだてて誉めると、まんざらでもないんですよ。 それに赤ちゃんは泣くのが仕事! ある意味、泣くことしか出来ない、人間としては未熟な生き物なんです。 泣いて訴える事しか出来ないのですから、最初からそういう者なのだと当たり前に思っていれば、なおの事 愛おしく可愛らしく感じるはずです! みつきママさんまで旦那さんと一緒にイライラしていると赤ちゃんまで余計に不安になって泣きやみませんよ! 旦那さんがイライラしていても、みつきママさんはニコニコして抱っこしながら 『イライラしてもしょうがないよ!親が安心した気持ちでいないと余計泣くよ('-^*)/』 など言えば旦那さんもハッとなるはず! また旦那さんがヒドい事言ったら、上記の事言ってみたらどうですか?頑張って下さいo(^-^)o
おはようございます | 2009/03/17
- 子育てからくるストレスだと思います。私も同じような感情になりますよ。 今はだいぶ落ち着きましたが、最初の頃は、パパに不満ばかりぶつけてました。でもあたしだけじゃないなぁと思って。子供が二人以上育ててらっしゃる人はもっと大変なのになぁって。そう考えたら、こんな事でと思いがんばる事ができました。イライラするのは当たり前です。何かリラックスできる事ありませんか?心を落ち着かせる事ができればマシになると思いますよ。
こんにちわ⌒ | 2009/03/17
- 精神的に不安定なだけだと思いますよ‥ 01番近くにいる旦那さんに 理解して頂けたら少しは 楽になれると思うんですが‥ あまり下向かないで 前向いて 一緒に育児など 頑張りましょう⌒