相談
-
どうやったら育休を続けられますか?
- カテ違いの気がしますが 初めて投稿させていただきます
長男は2歳10か月 生後6か月から保育園に入れてます。
次男は今 4か月。 1歳まで育休が取れるので 今度は1歳まで一緒にいたいなと思っているのですが 経済的に苦しいです
同居してますが 義父母は年金暮らしです。
家の建て替えをしたらしく その名義は旦那です。
義父母からの支払いはありません
光熱費は義父母と折半 家計費は別です
長男の学資保険の掛け金の半分だけ 義父母が負担してくれています。
次男の分は負担してくれないのか と旦那さんがさらっと言ったところ 顔色が変わったらしいです。
旦那は年齢にしてみれば給料は少なめかと…
ボーナスは一律10万です。
旦那の給料から 光熱費や食費などの変動のあるもの以外をひいたら 1万しか残りませんでした。
私の育休の間のお金は 1か月計算で 約5万です。
ちらっと家計簿をつけたところ 食費だけで6万…
旦那は どうせ食べるならおいしものじゃないと!という主義ですが
何分物価が高い地域で… もやし1袋45円とか… 安売りの牛乳198円とか(牛乳もランクを下げてます)
7月には車両保険の更新 1年分で10万越えです。
保険をかけすぎているのかとも思いますが いまさら解約しても損なだけですし
手元にない貯金は多いと思います。学資保険や満期金付き保険、児童積み立てなど。
他に長男名義でためたお金もありますが…
そのお金を切り崩して生活するのか 諦めて仕事に戻るのか…
実家は金銭的な援助は頼めませんが ここに比べれば食材が安かったりするので たまに買い物代行を頼みますが ガソリン代も申し訳ない気がして…
母乳、布おむつで頑張ってますし 紙おむつも安売りで買うようにしてますが… - 2009/03/12 | の他の相談を見る
回答順|新着順
辛いですがゆうゆうさん | 2009/03/12
- 義父母さんからもご実家からも援助が見込めないのなら働きに出るしか方法はないと思います。
貯金を切り崩しても後々困ったり後悔することもあると思いますから。 そうですよね | 2009/03/12
- 貯金を使うのは気が引けて…
働くしかないですかね。。
こんにちは | 2009/03/12
- お子さんの積立てや貯金は崩さない方がいいと思います。あまり両方のご両親にも頼りすぎるのも申し訳ないですしね…生活が苦しいのなら働くなり節約するしかないと思います。住宅ローンもあって大変かとは思いますがこのご時世ですのでどこの家庭も生活するのにいっぱいいっぱいだと思います。家計簿などをつけて収支を見直し節約したりカットしたりして頑張ってください。
節約は食費… | 2009/03/12
- しかなさそうですね。。。
何でも文句言わずに食べてくれる旦那だったらよかったんですが…
ウチもウリ猫さん | 2009/03/12
- 似た感じです。上の子たちは10ヶ月と1歳1ヶ月から預けて働きました。今3人目が1歳4ヶ月ですが、3歳まで見ていたいと思っています。我が家の場合は貯蓄性のある保険は掛けておらず、今さらながら学資を検討しました。その見積りをお願いした会社で 今後の家計診断をしてもらいました。結果、3人目を3歳から預けて 私が正社員で働けば 3人を大学に行かせられることがわかり 学資は貯蓄性も低いことから 加入しませんでした。家計診断をお願いすると、今後の見通しがついて良いですよ。とは言え、3歳までの残り2年は貯蓄はおろか、児童手当で赤字を補てんする生活です。正直、辛いので 早めに保育園に預けるか 耐えるか…。私も悩んでいます。
家計診断 | 2009/03/12
- ソニーがよくやってますよね。
私もやってみようかと思います。
正社員とは言いますが 今が^^;という感じですよね たしかに
チラシを読み込んで… | 2009/03/12
- セール品を買ったり、底値で買ったり、家族に気付かれないような食材や調味料、日用品のランクを下げたり、スーパーのポイントアップデーにまとめ買いしてみてはいかがでしょう。
保険の見直しをしてみてかけかえとかされてはいかがですか?毎月の金額を減らせるかもしれませんよ。
書かれていませんが、衣類の購入頻度を減らしたり、外食やレジャー回数を減らしても良いと思います。 チラシ | 2009/03/12
- うちの家計から新聞はとってません。チラシは義母が自分の部屋に持ち込んでしまって見られる状態ではありません。
近所のスーパーもポイントアップ制度がなくなりました
旦那の衣類は1年以上 わたしのものはもっと、子どものものは必要最低限かハンドメイドで賄ってます
したの子が生まれてからは 月一も外食してません。。レジャーも近所の公園で済ませてます。。。
こんにちは。 | 2009/03/12
- 食費って、ぷくママさんのご家族だけでですよね?牛乳とか、お高いですね…。
食費は、安いスーパーがないようであれば、ネットで購入出来る、何円以上は送料無料などの大手スーパーのご使用を検討されてはいかがでしょうか。
配達可の地域だとよいのですが…。覗いてみる価値はあるかと思います。
書いていらっしゃいませんが、もし、車でお買い物されていらっしゃるようであれば、ガソリン代の節約にもつながるかもしれません。
>7月には車両保険の更新 1年分で10万越えです。
>保険をかけすぎているのかとも思いますが いまさら解約しても損なだけですし
解約までいかなくとも、保険の変更手続き出来るところはないか、余分な保険内容が付加されていないかを見直すだけでもされてはいかがでしょう。
一年で私は4万強です。(主人は30歳以下でまだブルー免許ですが…それに車両保険も付加しています。)
10万はお高い気がします。
通信費などや光熱費折半されている分も、節約できそうなら頑張ってみてください。
経費を節約出来ないようであれば、働かれるしかないかもしれませんが、まだまだ頑張れるのではないでしょうか。
お互い頑張りましょう! 車に関して | 2009/03/12
- 私は免許持ってないんです。。
大手スーパーと言えば 一番近くてダイエーが電車で駅3つ向こうで。。 妊娠前はチャリンコでいったりしてましたが まとめ買いをするので 無理になってきて…
35歳以上 ブルー免許ですが 事故った時の対応の不十分さから 今の会社以外を検討する気すらないようで 耳を貸してくれません。。。 お返事、ありがとうございます。 | 2009/03/12
- ダイエーだと、木曜が安いですし、一の市で月の初日は安いですし、OMCカード持っていて、それで支払いすると、優待で5%引きの日もありますよ。
よくダイエー使用されるようであれば、検討されてはいかがでしょう。
牛乳も一の市の時、安い時あったと思います。 こちらこそありがとうございます | 2009/03/13
- なかなか旦那と買い物に行く機会もなくて…旦那が行くといらないものも買わされるんですよね。。。
こんにちはかさまっちさん | 2009/03/12
- 物価たかいですね
今後のことを考えると食費を削るしかないですよ美味しいもの主義でもよいですが生活を考えると野菜の家庭菜園などされては
私も人のこと言えませんが 家庭菜園 | 2009/03/12
- いいですね♪でもコンクリ固めのうちには プランター菜園しかできなさそうですが プランターすらないです^^;
こんにちは | 2009/03/12
- うちも、同居していますが、家計はすべて一緒にしています。 私も育児休暇中ですが、手当ては会社の会費等の支払いに消えますし、主人も年収入がかろうじて二百万あるくらい、定年義母は退職していますが、年金はまだもらえない年なので収入なし、義父も収入は、月10万ほど。義妹もいますが、生活費は全くいれてもらえないのに、食費もこっち負担・・・ですが、どうにかなっています。今のところは、苦しくても一歳までは子供といたいので休むつもりです・・・。
もし、食事など別にしてしまっているなら、せめて休み間だけでも、一緒にしてはどうでしょうか?! 生活費はかかるなりに、別にするよりは節約できるように思うのですが・・・。 気分を害されたらごめんなさい。 義母もおいしいもの主義 | 2009/03/12
- 買いものは高島屋、肉はグラム1000円を普通に買える人ですし、私の作るものは食べようとしません。
家計を一緒にしてた時は 月6万払ってました。雑費も含んでいたようですが。。。私が高給取りだったら別にお弁当代1万払わせる気でいたようです。。。
家計の事情を | 2009/03/12
- 旦那さんに話しをして食品の品質を少し落としてみては?味で勝負です!!
うちもギリギリの生活で、今月からいつも以上に節約生活を始めます。
旦那の小遣いも減らして納得しました。
日中は待機電力とテレビ以外電気はついてないですし、こまめにコンセント抜いてます。
買い物も安いとこへ。
お互い頑張りましょう。 コンセント | 2009/03/12
- うちもこまめに抜いてますし 私はテレビもみないので冷蔵庫とストーブ分ぐらいです。 暖房も必要以上はつけてませんし。。
義母は起きてから夜寝るまで 一日テレビつけてますよ…
食費を見直せば… | 2009/03/12
- やっぱり6万円は高いですね…^^;旦那様は肉食ですか??家は、ばれないように肉っぽい食事にしています。例えばハンバーグは、ミンチと凍らせた水切り豆腐を半々で混ぜます。旦那様の分だけ中にバターや無料でもらえるラードを入れて、ボリュームアップをしています。他の食事でも、ラードを使うと美味しいですよ^^一度やってみてください。 本題ですが、家計が苦しいならやはり働きに出られたほうがいいかと…。私は、苦しくても一緒にいたいので、自分のお小遣いはなしで主人もお小遣いを減らしています。旦那様に働きに出ろ!!と言われていないのなら、そこを説得してみるのも手ですよ^^ 詳しくはわからないので、何とも言えませんがもっと上手く義両親を使ってみては??
鶏肉派な旦那です | 2009/03/12
- 家計が苦しいのを分かってくれているので お米をこづかいから買ってくれたりします♪
冷凍水切り豆腐やおからいりハンバーグやりましたが べらぼうに怒られました。。。私の腕もまだまだなんですが…
ラードも高くないですか?メタボな旦那なんで油も心配です(笑)
こんにちは | 2009/03/12
- 車両保険の金額が高いですね!
新車でなければ車両保険を外したり家族限定にしたり特約を見直してみたりしてはどうでしょうか?
等級はそのままで大丈夫ですよ。
あと食費6万はキツイですよね^^;
それくらいかかって当然!とご主人さんが思ってられたり
働きに出るなら食材の宅配サービスを上手く利用されてもいいかと思います。
あと義父母はお子さんの面倒は見てくれないのですか?
それなら保育料が浮きますが・・・。
どうしてもダメなら貯金を崩すより働く方がいいと思います。
貯蓄はコツコツ貯めてもあっという間になくなりますよ! 義父母は | 2009/03/12
- 嫌いですし 預けたくないです。本人たちも高齢だし 上の子の相手を30分しただけで 悲鳴ものです。
保険は旦那しか運転しないんですけどね… なんでこんなに高いんでしょうね^^;
こんにちは | 2009/03/12
- 食費が結構いってますね。。。ご両親の分も入っているのでしょうか?? それならしょうがないと思いますが。。。安くおいしいものを!!!というのもいいですょ~プランターで家庭菜園などをしても結構助けになりますょ☆
家族3人分です♪ | 2009/03/12
- もやしがまだ安いので もやしをよく食べてますが…
子供がごぼうレンコン好きなんで けっこう高いんですよね…
プランターを入手するとこから始めなきゃですね~
こんにちは! | 2009/03/12
- うちも3歳の息子が保育園で、8ヶ月の娘の育休中です。 うちは同居はしてませんが、旦那の給料だけで、ギリギリの生活です。 食費は、もう少し節約できるのではないかと思いますよ。(生協の宅配サービスも良いと聞きました。) いくら育休中の手当てが出るといっても、働いている時とは違いますよね?でも、子供の為の貯金を崩すのはやめたほうがいいと思います。 私は、娘が一歳になる前に復帰するので、娘も保育園です。(ウチは住宅ローンがあるので…。) どうしても苦しいなら働くという手段もありますが、1年位は一緒にいられるといいですね。 お互い頑張りましょうね!!
やっぱり | 2009/03/12
- 食費と自動車保険の料金はともに高いと思います。
私も実父が事故にあった際に入っていた保険会社の対応が悪くて、別の保険会社に勤めていた遠縁の親類に代理で対応してもらったことがあります。そういう経験があるので、対応優先で会社を選びたい気持ちもわかるのですが、1年ほど前とある件で保険会社の対応をみていたら、大手の会社が直接対応する場合で、警察に報告がきちんと出ていればどこも一律の対応になってきているようです。その件以来、我が家もネットで試算して、市内に支店がある会社から選びなおしました。4割近く安くなりました。
我が家も学資保険や子供の積み立ては余裕がなくてできていません。食費が削れなければ、貯蓄性のある保険を貯蓄と思って残して定期預金などを崩すのもやむをえないかとも思いました。
主人の会社では、毎年の4月の定期昇給が、これから何年かは定期減給になりそうという話や、次のボーナスは0確定という話も出ています。そういう厳しくなった労働環境からすると、働ける場所があれば、子供においしい物を食べさせてあげるためと割り切って働くのもいいようにも思います。
節約はももひなさん | 2009/03/12
- どんなに頑張っても限度があるんですよね。
貯金や保険を切り崩すのももったいないですから、働きに出るのが一番簡単な方法だと思います。
せっかくホミさん | 2009/03/13
- 貯めている貯金を使うなら、働きに出たほうが良いかと思いますよ。後で食費をもう少し押さえれたらいいですね!
やはりかず&たくさん | 2009/03/13
- 食費が高いような気がします。
我が家は、208~215円の牛乳を買っています。(週に9~10本購入)
食材は宅配生協で購入&補充程度に生協店舗に買い物に行きます。
安売りのスーパーよりもかなり高いです。
外食も時々します。
でも、家族4人(私以外の3人は凄く食べます!)で6万円ぐらいですよ。
少し前まではもっとかかっていたのですが、ちょっと気を引き締めたら金額も引き締まりました。
育休を続けたいお気持ちは判りますが、食費でこれだけかかり、貯金を崩さないといけないぐらいなら、復帰するしかないのではないでしょうか?
うちは逆ですが | 2009/03/14
- うちは1人目は11ヶ月育休取りました。(5月生まれで4月入園したので) うちもやっと出産費を捻出したので育休取ってる場合じゃなかったのですが初めての子で自信なかったのとゆっくり子育てしたかったので、旦那さんに夜バイトしてもらい休みました。 ちなみにどちらの両親も離れて暮らしているので何の手助けも期待出来ません。 でもいざやってみて子供と2人きりの生活だけだと外に早く出たい気持ちが募り旦那がバイトで大変で会話も少なくなり… 2人目は更に厳しい状態だったので2ヶ月で復帰しました。 最初はさすがに子供がかわいそうかなと言う気持ちと自分も少し切なくなりましたが、今1歳半になり訳のわからない頃から通ってるので全く愚図る事なく楽しく保育園に通う姿とお迎えの時私の顔を見て満面の笑みで駆け寄る姿に頑張って良かったとしみじみ思います。 確かに今しかない子育てに専念したい気持ちはわかりますが生活が大変だと子育ても気持ちに余裕もなくなるものですよ。 強いて言えば車の保険が高いかなと感じますがせいぜい年間数万節約だと思うので変わりがないかなと感じました。 食費が削れたら良いかなと思いますがご主人が妥協してくれないなら難しいですね。 年金暮らしの義両親に今以上の金銭負担をさせるのは厳しいのではないでしょうか? 我が家は昨年旦那の会社が倒産、その後の会社で給料ダウン来週から新しい仕事しますがまだ会社になってない状態…しかも私の仕事も休みが増えてますが只今3人目妊娠中です。 有無を言わさずすぐ復帰ですが子供たちの為になら頑張れます。 特にうちは近くに頼れる人間がいないので保育園の先生がいてくれて救われています。 昔みたいに沢山の人に囲まれて育つ子供になると思うし、子育てに専念するだけが子供の為の子育てではないなぁと感じてますよ。