アイコン相談

節約ワザ募集&レジ袋有料化

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/04/02| | 回答数(26)
ふたつ質問させてください。
①不況の影響で、我が家の収入も大幅にダウンしてしまい、赤字になってしまいました。みなさんが実践されている節約方法を教えてください。
②私の住んでいる地域もレジ袋が有料化され、ゴミ袋も指定になります。今まで、ゴミ袋としてとても活躍していたので、正直困っています。(それがゴミを増やす原因なので仕方ないのですが。)
特に、生ゴミとオムツの処理です。今までは、レジ袋に入れて、1日分たまるとそれを屋外のゴミ箱に移していました。みなさんはどうされていますか?
オムツが入っていた袋や食パンの袋など、ゴミ袋になるものは代わりに使っているのですが、レジ袋をもらわなくなるとゴミ袋を買いそうな気がしています。
2009/03/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私も | 2009/03/19
無料の間に溜めておこうかと思ってます。でも底を尽きるから袋買ってしまうでしょうね…

節約はあまり頑張ってはしてないですが、温かくなってくると光熱費が下がるのを期待してますφ(..)
後は車を一台、軽に替えました。すでにガソリン代が浮いてます♪
こんにちは | 2009/03/19
なるべくレジ袋を貯めています。。。
小さい袋もなくなってしまうんですかね~??私は買ったものをなるべく小袋に入れてエコバックに入れています。
それを生ゴミ入れにつかってます!!
あとはコンビニ袋などですかね~
生ゴミは庭があったら土に埋めれば肥料になりそうですが。。。毎日のものなのでそれもなかなかできませんょね。。。
こんにちは | 2009/03/19
うちもなるべくレジ袋貯めるようにしてます。まだ有料化になってないので結構貯まってます。節約術というものではないんですが最近はあまり外食しなくなりました。内食というやつでお家で食べることが多いです。
参考になるか不明ですが | 2009/03/19
今月から、市のごみの捨て方が少し細かくなりました。
燃えるゴミは今まで紙も普通に捨てていたのですが、今月から?箱や衛生的に使用していない紙類は雑誌類として月に2回の廃棄日に変更になりました。
例えば、カレー粉の箱やティッシュの箱等も雑誌類として袋に入れて破棄することになりました。
少し、燃えるゴミの量が減るのでゴミ袋も減るかもしれません。
うちはゆうゆう | 2009/03/19
①使わない家電はなるべくコンセントから抜いたり、こまめに電気を消したり電球型蛍光灯に替えてます。
風呂水は洗濯に使うとかなり水道代が変わりますよ。
②私の住んでいる地域はゴミ袋だけ指定の有料になってます。
いまのうちにレジ袋や水物を入れる小さなビニール袋を集めた方がよさそうですね。
我が家のゴミ対策 | 2009/03/19
うちはすでにゴミ袋は有料化、レジ袋も有料化ですが、オムツは食パンの袋と、なま物を購入した際の汁漏れ対策のビニール袋でなんとかなってます(大抵きれいなので) スナック菓子の袋を利用したこともあります(テープで封をします)以前はお尻ふきを多用してオムツと一緒に捨てていましたが、サイトで拝見したフリースを濡らしてお尻ふき…を実行して、オムツゴミを減らすようにしてます 生ゴミは堆肥化してます 田舎なのでできますが、土がないと捨てられないので難しいですよね(^_^;) お互いがんばりましょうね~☆
有料ですよ | 2009/03/19
スーパーの袋は周りでも有料化が始まっています。すでに、レジ袋は我が家もほとんどありません。
生ごみの袋は仕方ないので、100均で100枚入りのものを買っています。
あと、オムツは、雨の日の傘を入れる透明の袋を使うといいですよ!1回ずつ結べばいくつも入ります。(本当はだめですけどね~なので、使ってあるものなどは、どうせ捨てるだけなのでと思っています。我が家ではまだ使っていませんが)
有料化ですね | 2009/03/19
どの地域でも有料化になってますね。
とりあえず今はひたすらレジ袋をためています。
おむつは、スーパーでいくつでももらえる薄いビニール袋をたくさんもらってきて、それに入れています。
袋だけもらうのはちょっと抵抗があるんで、肉とか、魚とか、ひたすらその袋に入れてきます。
1つの袋に2,3個は入れますよ。
こんばんは。vivadara | 2009/03/19
うちの地域は、もうスーパーや薬局のレジ袋が有料化されています。
買い物はエコバッグでしていますが、結局袋をホームセンターで安めに買っている状態です。
まず、うちは保育園に通っているのですが、毎日着替えやオムツを持ち帰る袋が必要ですし、自宅でオムツや生ゴミを処理するためにやっぱり袋がほしいので…。
なんのアドバイスも出来ずにすみません…。

節約もなかなか難しいですよね。
うちは、電気はこまめに(できるものは)主電源やコンセントから消す、いらなくなったタオルや綿の服などは雑巾として使ってから処分する、お絵かきの紙はチラシの裏を使う…などを心がけています。
3月から指定有料ゴミ袋に。 | 2009/03/19
ゴミの分別も細かくなりました。

ティッシュの箱や包装紙など紙で出来ている物、DMなどは雑紙としての回収になりました。

オシメのゴミは、新聞紙でずん胴のゴミ袋をつくり、それを指定有料ゴミ袋にいれて袋の口を閉めてスタンバイしてます。

あと、おしりふきは使わない布オシメを適当な大きさに切り、濡らしてジップロックにいれてスタンバイ。こたつに袋ごと入れておけば温かくもなりますよ。

電気の節約はこまめにコンセントを抜く。必要な時だけ使用。
ガスは弱火でコトコト煮るよりは鍋と同じ大きさの火力でグツグツいったら余熱調理です。
水道は、使えば下水もかかるのでなるべくすばやく済ませます。

これでうちは水道光熱費は全部で2万を超えるか超えないかぐらいです。
こんばんは | 2009/03/19
あまり大した事をしてないのですが・・・。
とにかく余計な物は買わないことですね。
買い物の時にメモを持って行ってそれ以外は買いません。
(でも特売・底値で日持ちする物は例外です・・・ココが難しいですが^^;)
うちも4月からゴミが有料化になるので対策を練っているところです・・・。
主さんは新聞とってますか?
新聞は結構活用できますよ!(チラシでも代用できると思いますが)
オムツや生ゴミも新聞に包んで捨てると臭いが気になりません。
もしレジ袋が・・・と思うなら百均で買うのはどうですか?
どうで捨てる物なので安さ重視で(笑)
うちの地域はももひな | 2009/03/19
大きなゴミ袋だけが有料ですが、オムツはいつもスーパーの水物を入れる透明な袋に入れてからゴミ袋に入れてます。
生ゴミは新聞紙に包むといいんじゃないかな。
慣れてしまえば気になりません | 2009/03/19
レジ袋有料化が全国トップを切ってスタートした地域に住んでいます。最初はやはり抵抗感ありましたが、意外とすんなり慣れてしまいました。生ゴミ自体出さないように工夫しだしてから食材のムダが減ったように思います。お料理も前よりマメに手を加えるようになりました(笑)
ただ、オムツ専用のゴミ箱(消臭機能なし)用にゴミ袋を買っています。これは諦めてます(^-^;
うちの地域も先月よりゴミ袋有料化になりました。 | 2009/03/19
うちの地域はゴミ袋有料化になりましたが、満2歳までは減免措置があり下の子が現在8カ月なので2歳までのごみ袋を市から支給されたので今のところ購入せずに済んでいます。
有料化に伴い今まで可燃・不燃・資源ごみの3種類でしたが雑紙も加わりました。資源・雑紙は無料収集なので雑紙で出せるものはできるだけ出しています。

今週から家から車で15分くらいのショッピングタウンで新聞紙や広告・雑誌を1キロ1ポイントで引き取ってくれるようになりました。500ポイントたまれば商品券と交換してもらえるそうです。今までは小学校の廃品回収へ出していましたが、たまったらもって行こうと思っています。

先日からガス代の節約をしています。
発端は時期終りの大根です。
義父が畑から取ってきてくれるのですが、時期も終わりなのでいくら炊いても煮てもすごくかたいので、
我が家に圧力鍋があったのでそれで一度ゆでました。
ガスを止めた後にいらない毛布でくるむと余熱で煮込めるのですが、やんちゃ坊主が居るので危険なためしていません。
圧力鍋は重宝しますが、購入するには高いなあと思います。

あとは我が家には炊飯器が3台あります。
5、5合炊きの毎日ご飯を炊く炊飯器。
3合炊きの離乳食用(10年前のもの)。
1升炊きの野菜スープ用があります。
ご飯を炊くのはもちろんたっぷりの野菜とお水を入れてスイッチを入れておいて野菜が柔らかくなったらスイッチを切っています。
その後にコンソメや鶏がらスープなどで味付けをしています。
離乳食もほとんど炊飯器で作っています。
鍋でコトコト煮ている間に焦がしてしまう心配もありません。
炊飯器は節約になっているか分かりませんが、炊飯器のスイッチをおしたあとは気にせずに子供の世話や他の家事が出来るのでよく活躍しています。
生ゴミですが | 2009/03/20
基本皮まで食べれるものは食べますが、魚の骨等臭いが気になるもの以外は乾かします
野菜は洗った後軽く拭いてから切り、屑は三角コーナー用のネットに入れてベランダに干ます
茶殻等は新聞に広げて乾かします
水分が減ればかなり縮みます
こんばんは | 2009/03/20
①うちは、見ていないテレビはつけっぱなしにしない。
お風呂は、シャワーを使わず浴槽のお湯を使うようにしてます。
そして、お風呂の残り湯は、もちろん洗濯に使います。
浴槽に溜めるお湯も、浴槽の半分有るか無いかくらいしか溜めません。
いっぱい溜めて、いっぱい捨ててたら無駄なので…。
あとは、冷蔵庫を壁から10センチ離して、左右2センチ離して置いて
冷蔵庫内にカーテンをつけて、冷却が逃げないようにもしています。
その他にも何かと色々してます。そういう事が好きなので(笑)

②うちの所は、指定の有料ゴミ袋です。

長文になってしまいました…。すみません。
四月からレジ袋有料です | 2009/03/20
今まではエコバッグ利用で一回2円引きだったのですが、これから一枚5円と聞いて、あわてて貯めているところです(苦笑)生ゴミは新聞紙に広げてベランダで乾かしてかさを減らしたり、大根や人参の皮はきんぴら→味ご飯の具にしたり細かくしてハンバーグのかさまし、大根の葉はふりかけなどゴミが出ないようにしています。冷凍出来る野菜は多めに買って調理してお弁当用にして冷凍しています。オムツはパンの空き袋に数個貯めてからきつく結ぶようにして捨てています。子供のおやつは豆腐ケーキやおからクッキーなどを作っています。揚げない大学芋とかも好評でしたよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/03/20
節約はこまめに電気消す、汚れた皿は一度ハギレで拭いてからあらうとかです。無理せず簡単なところからやるといいます。長続きしないと意味がないので。あと袋は家はまだレジ袋は有料ではないですが、エコバックでポイントもらえるところもあるのでそういうところはエコバックにしてます。ゴミ袋は指定ではありませんが、団地に住んでいるのでレジ袋ではなく大きいごみ袋と言われているので結局購入してます。おむつはレジ袋など利用してる状態です。
こんにちはろみちゃん | 2009/03/20
うちは、食費・消耗費など封筒に入れてそこからはみ出さないようにしてます。携帯・電気代などはカード払いにしてポイントや割引が出来るようにして、後買い物は底値を覚えておいて底値の時に消耗品や肉や魚など買いだめしてます。 オムツなんですが、うちもは袋を買ってお店で貰って来た小さい袋に入れてから捨ててます。 生ゴミは新聞は取ってないんでポストに入って来る広告に包んでます、重曹をかければ臭いしませんよ。
こんにちは | 2009/03/20
①についてですが、外食を『しない!』(控えるのではなく、しない!のです。)お惣菜は買わない。食品は底値、セール品、値下げ品を買う。日用品は底値かセール品。ポイントが沢山付く日にまとめ買い。
②は、レジ袋をくれるお店があるので、お店を使い分けして常に数枚ストックしています。
こんにちは | 2009/03/20
まだ私は出産前で子育て経験はありあせんが、汚物等、新聞紙に包んで捨てると消臭効果があるという記事をた○ごクラブ?か何かで見たことがあります。

スーパーへの買い出しはマイバッグを持って行って、2円引きにしてもらったり、麦茶を作る際は、水の入れたやかんをしばらく放置し、常温くらいになってから煮出ししてます。→ガス代節約

地道な節約で我が家も頑張ってます(~_~;)
うちの場合 | 2009/03/20
1、車をなるべく使わない(徒歩でお買い物)、外食をしない(お弁当持参)、おもちゃ等は買わない(手作りや図書館利用)

2、確かに不便ですけど仕方ないデスね
生ゴミなどは水気をよく切って新聞紙にくるんで捨てたりしてます
有料なのですね。 | 2009/03/20
ゴミ袋は貰わないとポイントが貰える仕組みなので、
いつも行くスーパーでは貰ってません。
有料になるとちょっと困りますね・・・。
いくらくらいかにも寄りますけど、100円均一でも小さな袋を売っていますよ。
節約も難しいですよね。エアコンの温度を二度下げたらかなり違いました。これからの時期は暖かくなるので、光熱費が下がるかなと思ってます。
うちでは | 2009/03/20
節約は部屋の温度を下げるとか、電気をマメに消すとか一般的なことしかしてません。
おむつは毎回小さなポリ袋に入れて外にあるゴミ箱に捨てています。
ゴミ箱にレジ袋を使っていて、前は毎回一緒に捨てていましたが、今は中身だけ外の大きなゴミ箱に移しています。その方がすきまができない分たくさんはいりますよ。
節約NOKO | 2009/03/20
毎日薬局の前を通って通勤しているので、その日の特売のものだけを買い、洗剤などは底値でストックし続けています。値段の変動が大きいので、積み重なればそこそこの節約になっているかもしれません。オムツはビニールにひとつずつくるむのではなく、新聞紙にくるんでいます。意外とにおいを吸収してくれるので、助かってます。
こんにちは。 | 2009/03/21
①については、やはり外食やお惣菜を控える。お出かけも暖かいこれからや、雨の日以外は、お弁当手作りしています。だいぶ違ってきます。

②については、エコバッグ使用するようになり、レジ袋はもう使っていません。生ゴミは、なるべく水を切り、パンの袋や買い物して漏れを防ぐビニールに入れています。破れがある場合は、セロハンテープで貼っています。

オムツは新聞紙に包んでいます。

page top