アイコン相談

自分の人生?子どもの人生?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/04/06| | 回答数(50)
長文になりますがお願いいたします。

先日、保育園のママさんとちょっとお話をしました。
その方は妊婦さんで7月に出産予定なのですが、
6月で仕事を完全に辞めるんだそうです。
今はファミレスでパートをしていて、お子さんが年長さんで来月から小学校です。
「復帰しないの?」
と聞くと
「子どもを1歳で預けたくはないから」ときっぱり。
その潔さに、ビックリしました!
子どもがもう一人増えたらお金もかかるだろうし、
一戸建てを買ったばかりなんだそうです。
私だったらそんなお金が必要な時に仕事を辞める決心などできるだろうか、と思います。
「あんまり小さいうちから預けてしまって後悔したくない」・・って言ってました。
上のお子さんも3歳児から保育園に入ってきたんですが、
「二人目を産む時も仕事は辞めるから、上の子のために卒園を待ってから二人目を作った」んだそうです。
その計画性にまたビックリ!
私はそこまで考えたことなかったです。

私は上の子が産まれてから1年で預け、4年後下の子が産まれてからもやはり1年の育休明けで預けました。
私もできたら小さな我が子との時間をもっと持ちたかったけど、
自分の好きな仕事がしたかったし、お金も欲しかったし、
自分のことを我慢して育児に専念するために仕事を辞めるなんて
考えも浮かばなかったです。
仕事復帰のために母乳もやめちゃったし、
離乳食だってご飯だって手抜きばっかりで、
ごめんね~と思いながらも仕方ないと思っていました。
でもそのママさんの話で、自分がすごく浅はかで自分勝手で、もっと子ども達にできることがあったのでは?と思いました。
うちとよそとは経済的にもいろんな事情も違うので比べても仕方がないのですが・・

皆さんは、こんなことを考えたことはありませんか?

働いているママさんにも、働いていないママさんにもお聞きしたいです。
2009/03/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/03/23
パートだったから潔く辞めれたのではないでしょうか??
自分のしたい仕事ならなかなか辞められない気持ちもわかります。
私は好きで就いた仕事でしたが子供といたい気持ちの方が強かったので正社員でしたが辞めることにしました!!
人それぞれ考え方は違いますしどちらが正しいというのもないですので、ご自身が思ったようにやるのが一番だと思います!!
わかります。 | 2009/03/23
私も上の子を一歳で預けて仕事に復帰しましたが、病気も多く保育園がストレスだったんだな~って今、すごく反省しています。

大切な時期に側にいられなかったことを後悔しています。

経済的に裕福なわけではないけど、下の子は3歳までたっぷりみてあげたいと思います。

下の子が幼稚園に行くようになったら着物の着付け教室をする予定です。
すごいです | 2009/03/23
結婚前は歯科の受付及び事務として働いていましたが、先生の奥様と合わず途中からは嫌々仕事に行っていました
なので、妊娠が分かった月に早々と辞めました(3ヶ月後に転勤もあり)

子供が生まれてからは、楽しいことも沢山ありますが自分の時間があまりになく、
外で働く事=自分の時間
のような気持ちになってしまい、働くママさんが羨ましい時期がありました(気を悪くされた方ごめんなさい)
あいさんのお話を見て、私は家庭に入っていられるぶん、もっと子供にしてあげられる事があるんだと強く思いました
ぼんやりと過ごしそうになってました
気付かせていただいてありがとうございます

長文失礼しました
こんばんは | 2009/03/23
私は専業主婦3年です。
上の子臨月まで働いていましたが産休のみしか取れず(2ヶ月で復帰)休みも不定休だったので思い切って辞めました。
主さんは決して浅はかではないです!
ご自身の好きな仕事をされているって羨ましいですよ^^
そして専業主婦でも手抜きはしますよ(笑)
子供だってそのママさんのように計画通りに出来る物ではないですし^^;

友人にはバリバリ働くワーキングマザーが何人もいますが
私は「子育てしながら働くなんてスゴイ!」と思いますし
その友人達は「うちは保育園に育ててもらってる。専業主婦はスゴイ!」と言います。
結局ないものねだりなのかな?と言ってますよ(笑)
色んな考え方があるから、それをプラスに!!キヨケロ | 2009/03/23
しっかり計画されてるママもそれはそれでその方の考え方、人生でイイんだと思います。
また、主さんも主さんの思いで人生を歩んでおられるんだからイイんだと思います。

スゴいな!良い事だな!ステキな事だな!で、自分に出来る事でやってみたいならチャレンジしたらイイと思いますし。

そうは思っても私にはムリって思う事はしなかったらイイ事なんでイイんです。

何が言いたいんだか……って、感じですが『皆、違って皆イイんです!』

各々の考え方、思いを表現して刺激し合ったら自分を見直したり成長の糧となるんですよ♪

主さん自身がステキに輝いてたら子供は嬉しいもんなんですからね☆彡
こんにちはあらし♪ | 2009/03/23
ずごい計算してるママさんなんですね!家は自営なので出産したら職場の手伝いと言われてますが、結局今も子供連れて行く日は半分、子供も一緒なので本当仕事になりません。春から1年早く2歳からの保育園なのですが、最近もう1年一緒にいてあげれば良かったって思います。回りが子供がいると仕事にならない・・・って言われ、決めたのですが最近なんだかかわいそうな気もして。私は自分の好きな仕事でもないので半分強制ですが^^;家計考えたらとっくに働いてないといけないぐらい厳しいんですけどね。。。これは本当難しいと思います。
人それぞれ | 2009/03/23
私は結婚後も仕事を続け男並に給料を貰いリーダー職でしたが妊娠7ヶ月で退社しました。
主人と話し合い、子供は3歳まで預けずに育てて欲しいと言われました。
続けても残業や出張のある仕事なので、やり甲斐はありましたが性格的に仕事も子育ても中途半端にしたくなかったのでキッパリ辞めて正解だと思います。

保育園に預けている友人には子供と2人きりなんて無理!と関心されたりします。

家庭によっては働かなければ収入的に厳しかったり、子供と一緒だと煮詰まるから育休を早目に切り上げ預けて復帰したり‥。
どれが正解かなんて家庭の事情や性格によって様々ですよね。


たまに働き続けていれば貯金も凄かったのかな?なんて金銭面では惹かれますが私は子育てにハマったので選択は間違ってないと思います。
私は… | 2009/03/23
3歳になったばかりの娘と1歳8ヵ月の息子がいます。どちらも生後6ヵ月前後から保育園に預けています。
現在3人めを妊娠中で臨月を迎えていますが、この子も何事もなく産まれてくれば、6ヵ月くらいで仕事に復帰する予定です。
私自身も夫も、経済的なことはもちろんありますが、どんなに小さい子供に対してでも、一生懸命働いている親の姿を見せることは大切だと思っています。実際、上の娘は2歳半くらいから、「パパとママ、お仕事行っていいよ。頑張ってお仕事して、お洋服とかデザート買ってね。保育園好きだから(^^)大丈夫!」なんて言ってくれるようになりました。
泣きますよ~(T_T)。
仕事も育児も手を抜きたくないので、それこそ昼食もとらずに仕事をしたりして、家に帰っても自分の時間なんて全くありませんが、早くから保育園に預けて…なんていう後悔をしたことは一度もありません。
子供たちと家に一緒に居れば楽しいだろうな、と思うことはありますが、家で私が教えられることよりも、保育園で学んでくることの方が圧倒的に多いですし、一緒にいる時間が短いことで、私達の愛情が足りていないとも思えません。
それに、子供の手が離れたらパートにでも…では、なかなか自分のしたい仕事はできないです。(失礼ながら、お友達のママさんは、もともとパートなのでおやめになったという面もあるのでは?)
潔く仕事をやめて、育児に専念される方はスゴイ!と、尊敬しますが、生き方は人それぞれですから…。
最終的に(子供たちが成人した時なんかに)自分の生き方に後悔しないようにしたいな、と思っています。
こんばんは | 2009/03/23
子供との時間は確かにすごく貴重だと思います。
私は人は人だと思ってるので周りがどうであろうとあまり気になりませんが…。主さんは自分を優先したと反省してらっしゃるようですがそんなことないと思いますよ!一生懸命働いて疲れて帰ってきても家事、育児を頑張ってしてらっしゃるのですごいと思います。子供はちゃんとママを見てるので自分たちよりママは仕事をとったんだなんて思わないですよ!色んな家庭があっていいと思います。私は働いてるママが羨ましいなと思いますよ!
私も | 2009/03/23
保育園に預ける気はありません。 まだ早いと思うので。その頃はママと過ごすのが一番だと思うんです。 私は今もこれからも専業主婦の予定ですし、一人目5ヶ月で二人目も遠くない将来欲しいと思ってます。 家計がどうにもならない状態になったら働きますが、それまでは専業主婦として家計のやりくりなどに力を入れるつもりでいます。
それぞれかな | 2009/03/24
小さいうちは自分がきちんと関わりたいと思うママもいれば経済的に働かなきゃならないママもいるし、仕事も子育ても頑張りたいママもいますよね。 子育てに専念する事だけが潔い、子供の為家族の為ではないかなと思います。 私は6年待って子供を授かり経済的な部分から仕事は辞めずに今3人目妊娠まで来ました。 確かに自分に生活がかかっている事が負担で子供と一緒にいたいと感じる事も沢山あります。 でも1人で育てていたら壁にぶち当たりまくる事も保育園の先生がいたから乗り切れたし、仕事をする時間を育児の気分転換に少ない育児時間でも貴重だなと感じる事も出来たかなと思いますよ。 私は出だしが遅かったから計画してる場合でもなかったので今出来る事を頑張れば子供にもきっと伝わると思っています。 2ヶ月から保育園で圧倒的に先生と過ごす時間の長い娘が夕方私を見て嬉しそうに駆け寄る姿に私はこれで良いんだと救われてます。
私は…しん | 2009/03/24
子供の人生と自分の人生のために働いています。 もともと、あまり働くのが好きではなく、結婚前は専業主婦に~と思っていましたが 実際は私がパートでも働かなきゃ生活ができません。 確かに子供と一緒にいたいと思うし 『ママと寝たかった』 『おもちゃいらないからママ仕事いかないで』 と泣きながら必死に言われるとすごく切なくなりますが 子供たちが成長した時に、好きな道に進めるように 不自由ない暮らしをさせるために です
ひとそれぞれNOKO | 2009/03/24
私は、子供はずっとママと一緒にいるだけが良いとは思ってなくて、小さいうちから、同じぐらいの月齢の子と遊ぶ中でたくさんの刺激を受けて学んでもらいたいと思います。わたしは4ヶ月で預けて仕事復帰しました。逆に仕事をやめたいと思うことが多いですが、子供が楽しく保育園に行っているのだから私も頑張らなきゃと思っているぐらいですよ。保育園から帰ってきてからの時間は短いとはいえ、子供に向き合って、たくさん絵本もよんであげて、一緒に歌ったり、遊ぶ時間が充実しています。
こんばんははるまる | 2009/03/24
私は、一人目の子供妊娠を期に仕事を辞めましたが、今思えば、自分と子供の自立の為に辞めなければ良かったと後悔しています。でも、仕事を辞めたから得た大切なものもありますし…良かったのか悪かったのかはわかりません。
主さんは、立派にお仕事をされてることは浅はかではないと思いますよ。仕事をしているからと悔いることはないと思います。
自分の人生もありますが、子供との人生は仕事をしてるから終わってるなんてことはないですからね。仕事をしていてもお休みの日にたくさん愛情注げるではないですかね。どちらでも、ママが側にいるんですから子供には「幸」なんだと思いますよ。
人それぞれ | 2009/03/24
私は専業主婦ですがかなり手抜きしています・・し、自分の人生、子供の人生なんて考えもしないで毎日同じことの繰り返しでいました。逆に考えさせられましたし気づかせてもらいました。
経済的にお仕事しているのは子供のためでもあるので主さんは浅はかでもないし自分勝手でもないと思います。その家庭で事情も違うのでどれが正しいとかないと思いますし、子供と一緒にいる時間ではなくどれだけいっぱい愛情を注ぐかだと私は思っています。
そうですよね~☆ | 2009/03/24
私の職場は以前は育児休暇が一年でしたが、私の頃には3年とることができたので3年とっています。
あと、今は賃貸暮らしですが田舎なのでそれほど賃貸料が高くないのでなんとかやってます。お金はこれからたくさんいるので不安ですがまた働いたらいいかぁと思ってます☆ちゃんと考えてなくて不安ですが…。あと仕事のストレスが多くてあまり楽しいと思ってないのも大きいです…。
お仕事を誇りにがんばっておられるのは素敵です♪♪私もいつか自分が苦痛ではなくやりがいを感じられる仕事見つけたいです♪♪♪きっと一生懸命に過ごしておられる姿をみてお子様も成長されると思います。
私も | 2009/03/24
生活がギリギリで、本当は余裕を持つ為に働きたいと思ってます。
でも結婚前から子供好きで、やっと授かった自分の子だから出来る限り一緒に居たくて働いていません。そのかわり、家賃を浮かせる為に旦那の実家で同居しています。
勿論子供と三人でアパートに住めたら親に気兼ねせずに居られて楽だと思うけど、どこかは我慢しなきゃ、全部は手に入らないな~と思って我慢してます。
今保育園に入れたくても実際は待機児童になるし、義親は働いてるし実家は遠いから子供みてて貰える人もいないから、しかたないです。
何かは諦めなきゃいけないと思うから、自分が決めた道をいけばいいと思います!
こんばんはホミ | 2009/03/24
私は妊娠するまで働いていて、出産て落ち着いたら保育園に入れて働こうと思っていましたが、今は子供と一緒にいる時間が楽しくて、まわりの先輩ママさんも小さいうちからかまってあげるだけかまってあげて!とアドバイスもらったりして、今はまったく復帰する気はありません。子供と一緒に自分もママを成長したいなぁと! 幼稚園に行く年になるまでは働かないです。決して旦那さんの給料だけで満足はしてませんが、なんとかやっていけてるので・・・
両方です | 2009/03/24
一人目は5ヶ月で仕事を休み、産んで6ヶ月で仕事復帰しました。
保育園に預けたわけではなく、実家に預かってもらいました。
でも、やっぱり仕事が終わって帰っていくと、私の知らないところで、成長はしています。初めて話した言葉や、その他いろいろ、
私の親は知っていても、私の知らないことが多かったです。~して遊んだよとか、私では教えていないことをたくさんしてきたようです。
そして、私は、本当に子供の成長を見れなかったことに、すごく後悔しました。
今、一瞬は、そのときしかありません。自分の子供が、また新生児になって、私の元に産まれてくることはありません。

ですので、今、その後悔を2度としないよう、下の子が産まれる9ヶ月まで働き、仕事は完全にやめました。
成長を見届けたかったからです。

お金がないから、あるからの問題ではありません。
収入なくても、旦那の稼ぎだけで、何とかやっています。

贅沢しなければ、普通の生活は送れます。
~が欲しい、~へ行きたい!!
普通に願望はありますが、そこは自分の努力でお金を貯めて、そのがんばって褒美に自分に物を買ったり、行きたいところへ行ったりしています。

お金のせいにしたくありません。
自分の子供の成長くらい、自分で見ないと、絶対後悔する!!と思って、今も、まだ、幼稚園へ行っていない下の子とは毎日遊んで、毎日成長を見ています。
私の家庭が、親が共働き(自営業ですが)で、休みが平日だったため、家族で出かけた思い出がありません。

そんな仕事を優先や、仕事だからという言葉で、子供の思い出がなくなることはしたくないので、これからも、まずは、幼稚園に入るまでは必ず成長を見届けてあげたいです。

ご飯も、仕事のときは私も手抜きが多くて、親からおかずもらったりしましたが、今は、上の子が、ママの作ったご飯、お弁当おいし!!と言って、食べてくれます。その一言で、私は救われます。
家庭の味を大事にしたいですし、買ってきた惣菜が家庭の味とは思わせたくないです。
ですので、時間が少しでもあれば、子供と向き合っていたいので、幼稚園に入るまでは仕事のことは考えていません。
今の時代なら | 2009/03/24
せっかく保育園に入れたのに辞めたのもったいないです。経済的に働かなければならない人もたくさんいて地域によっては待機児童が多いから、やはり自分の人生は考えておく必要はあります。私は2~3年前から働きたい気持ちはあるのに、夫の転勤がいつになるか読めないまま月日がすぎてしまいました(>_<)。来月中には転勤で引越をしますが(^O^)、2人目ができないし、更に家も購入したので、落ち着いたら職探しをしたいです。今の自分は嫌なので、少しでも私自身がいい方向になればと思います。
私は | 2009/03/24
他の人から見たら、どう思うかはわかりませんが…仕事をしながら育児をしています。 仕事については、好きな仕事を子供達に犠牲のない程度にやって(それを第一条件に)いるので、仕事のストレスはなくむしろ充実しています。 そして子供と触れ合ってない時間に関しては、私の場合24時間ずっと居すぎると周りが見えなくなったり、ムダにイライラしたりという事が少なくなり、また何より少子化の時代子供は子供の社会を学べるし、いろんな子育てをしてもらえる(アドバイスをもらえる)…。 と言うことで、自信を持って一石二鳥でバランスも取れていると思ってますよ。
こんばんは☆ | 2009/03/24
私は、社員でしたが妊娠6ヶ月で辞めました。さんざんまわりから、辞めないで育休とれば?って言われましたが、キッパリ辞めました。
続けたいって思いましたが、やっぱり子供に寂しい思いを同じ思いをさせたくないと思ったので。自分が親が働いてて、寂しい思いをしたからです(>_<)
小さいからこそ甘えたい。そばにいてほしい…って子供ながらに思ってましたが、私は言えませんでした。
裕福ではないですし、毎月カツカツですが、絶対究極にお金がこまらない限りは働きません!自分が後悔したくないのもあります。やっぱり今しか子供とは接しられないので。
家庭によって違いますし、それぞれの考えがあると思っています☆
おなじように | 2009/03/24
思ったことはありますよ。
私自身1人目は1歳で保育園に預け、2人目は保育園が激戦区のため3ヶ月で預けて働いています。
正直経済的にはだんなのお給料でやっていけるので、仕事は自分のためです。
子供が入院しても休めないような厳しい仕事ですが、、この仕事が好きで子供が犠牲になってしまっているところはあります。
でも、私は保育園でいろんな人にもまれることも、子供にとっては悪いことではないと思います。
いろんな考え方の人がいるとおもいますが、子供がいても私は自分の好きな仕事をするのは悪いことではないと思っています。
私の場合ウリ猫 | 2009/03/24
1人目→10ヶ月半から、2人目→1歳1ヶ月から保育園に預けて働きました。1人目の時は若かった(20歳でした)こともあり、とにかく外に出たくて働きに出ました。2人目の時は訳あって借金があり、3ヶ月から深夜働き、保育園に預けてからはしばらく昼・夜働きました。いろんな考えがあると思いますが、イライラしながら日々 子供と過ごすより 仕事をしながら休みの日は子供と沢山遊んであげる。それで良いと思いますよ。 でも、私も3人目は最後の子育てになるだろうし 3歳まで見ていたいと思い、借金を完済した後 少しお金を貯め 3年間働かなくても良いように、と思っていました。実際は流産をきっかけに 早く3人目が欲しくなり予定よりも1年早く子作り、出産しました。そんな訳で貯金もあまりできず 2歳前に底をつきそうです。あとは節約で1年頑張るか、深夜働くか 今 悩んでいる所です。
うーん。 | 2009/03/24
私の周りの友人達は、ほぼ保育園に預けて仕事をしています。

その友人達は、家計のやりくりが出来ないから仕事しなきゃいけないって人もいるし、子供の成長も早いし、手もかからないからって人もいるし、純粋に家計の為って人もいるし。人それぞれだなぁって思います。

中には私みたいに主婦をしてる人もいます。
その人は3歳くらいになるまでは働かない!って言います。

あんまり気負いすることはないと思いますが、たまたま自分とは全く考えの違うママさんだったって事でしょうね。
| 2009/03/24
それぞれだと思います。それぞれの考えがありますから・・・
1歳まで預けたくないという人もいればすぐ預けて働きたいというママもいますよね。それは家庭の事情も関係していますしやっぱりママの考えもあると思います。そのお話されたママさんはもしかしたら1年ぐらい働かなくてもいいぐらい貯蓄されたのかもしれませんし・・・
私もお兄ちゃんを出産する時10年続けていた会社をきっぱりやめました。1年で復帰できるかわからなかったし初めての育児ということもあり。でも旦那の給与だけではやっていけませんので貯金もたくさんしました。でも結局子供が1年3か月の時また同じ職場に復帰しましたが・・・4年後2人目出産した時は6か月で復帰しました。なので本当に色々だと思います。
主さんは主さんの考えを通していいと思いますよ!!
私も悩みましたがmulan | 2009/03/24
今5ヶ月の娘がいます。みなみたいに2人とかはいないですが、私は8週間で復帰しました。幼稚園勤務なので、一緒に出勤していますが、忙しい時は(副担任をしているので)、事務所の先生や園長先生がミルクをあげたりしてくれました。それでも私は後悔はしません。仮に仕事をしてても、私は自分は子どものためにも自分のためにも仕事をしていると思います。お金を節約しないといけなくなったら、仮に大きくなった自分の子が急に○○習いたい、と言われても、うちそんなお金がない!と言いたくないし。仕事をしているからと言って、自分は子どもに与えている愛情は他と比べて少ないとも思いません。
娘は3ヵ月なった時点で保育園に預けました。でも寝返りも私しっかりと見ましたし、この間の日曜日に初めてのハイハイもしました。娘はきっとなんでも先はおかあぁんにみせると思ってる!と親バカですが、かなり嬉しかったです。
主さんも自分の決断を信じて下さい。子どももお母さんの気持ちわかってくれますので!
専業主婦です | 2009/03/24
私は逆に一歳になったら預けて働こうと思いましたよ。卒乳も一歳を目処にしてました。それぞれの考え方でいいのでは?完全に計画なさってる方もいらっしゃいますが私はうらやましいとは思いませんよ!!2人目も一歳位で働こうと思います。…が保育園代を考えたら…ですが。
おはようございます。 | 2009/03/24
価値観も考えも個々に違い一概には言えませんし、働くことで子どもと向き合える方も多くいらっしゃると思います。

だからといって、専業主婦の方でも、子どもと向き合えている…とも限りません。

個々の性格によると思います。お子さんと充実した時間を過ごせるのはどちらなのか、ご自身が働きたい人なのに、わざわざ専業になったことで、ストレス抱える事だってありますし、やはり、ご自身の考えを大切にしてほしいなと思います。

お子さんと向き合う時間を大切にしたら、愛情は変わらないですよ!!!ご自身の選択に自身持たれてください。
私は・・・ | 2009/03/24
確かに、子供の人生を考えると付きっきりで一緒にいてあげたほうがいいのかもしれない。
でも、自分の人生って考えると働きたいと思います。
私は22歳で大学を卒業し、希望の職場で働きはじめ
これから!という23歳(1年後)に妊娠。
結婚、出産で職場との折り合いがつかず退職ということになりました。
実際に働いたのは1年半・・・
お金のためじゃなく、自分の人生の質のために働きたい。と今でも思います。
家事も育児も、一生懸命ちゃんとやれる、やろうとする努力ができるなら
早くから預けて働くのもいいと思っています。
仕事で疲れてるから・・・を理由に家事・育児をサボる、後回しにするなら
それはちょっとどうなのかな、と思います。
働いても、育児・家事>仕事が崩れないならいいと思っています。
う~ん・・・ももひな | 2009/03/24
保育園のママさんがそんなに偉いとは思いませんよ。
パートだからすっぱり止められたとも考えられますし、上の子との年齢さも計算どおりにいく人ばかりじゃないですからね。
もっと肩の力を抜いて考えたほうがいいんじゃないかな~っておもいますよ。
人それぞれゆうゆう | 2009/03/24
その人はパートだからきっぱり辞められたのでは?
人と比べると苦しいだけですよ。
難しいですね | 2009/03/24
間もなく7ヶ月になるベビを来月から保育園に預けて働くママです。
仕事を辞めれば、ずっとベビと一緒にいてあげることができますが、経済的には大変だと思います。貯蓄など余裕があれば別ですが…。
自分は、専業主婦はできない性格なので働きます。
家事をしてずっとベビと一緒にいるのはちょっと辛い。自分の時間も欲しいですね。
仕事をしていれば、仕事中は自分の時間ですし、ベビは保育園でお友達と遊び、休みの日はベビと一緒の時間を楽しみ、美味しいものを食べたり、旅行したり…。
考え方、価値観は人それぞれですから…。
こんにちはろみちゃん | 2009/03/24
人それぞれですよね。その方はパートだからきっぱり辞めれたんじゃないでしょうか? 私も育児休暇が終わったら仕事に戻る予定、生活に余裕はないですが育児休暇を延長して1年半は一緒にいたいと最近思ってます。大きくなったら嫌でも離れてしまいますからね。 仕事は時間を開けて復活することの可能な仕事なので…後悔しないよう決めたいです。
こんにちは | 2009/03/24
私は上の子が2歳半で働き始め、2人目妊娠6ヵ月で専業主婦になりました。確かに働いてるときは家事も手を抜きましたし、子供との時間も減りましたが、今はどうなの?となると、相変わらず家事は手抜きだし、子供とベッタリいるわけでもありません。
それぞれの考え方もありますが、上の子は保育園でたくさんの事を学び、成長しました。
家にいては出来ない事もたくさんあります。
私はすぐにでも働きたいですよ。
私も | 2009/03/24
1歳くらいには保育園に入れようと思っています。 最近始めた離乳食だってベビーフードを使っています。 手抜きだと言われても、私に合った無理のない子育てだから、そんなに悪いとは考えません。 確かに小さいうちは一緒にいてあげたいですが、この不景気の中、旦那の稼ぎだけではやっていけないのも事実。 今は結婚前から貯めてた私の貯金を切り崩しながら生活していますが、いつかはなくなります。 やはり二人で働かないと苦しいかなって感じなので。 子供か自分の人生というか、まとめて家族の人生って考えになるのかも。
難しいですね…。すぬぴこ | 2009/03/24
私は、上の子を産後すぐ復帰しバリバリ働きました。実家に子供を預け、働ける環境でしたが、一年後退職しました。

きっかけは、子供の入院です。幸い欠勤でき、付き添いが出来ましたが、やっぱり普段から子供の傍にいたいなと強く感じたので。
子供も後一人欲しいし、産休をこれ以上取れない職場の雰囲気だったので…。

今は、経済的にも厳しいですが、子供達の傍にいて成長を見ることができ、本当にうれしいし、ダンナには感謝しています。


でも、人生って人それぞれですし、これが正解って事はないと思います。

他の人の事は参考にしながらも自分は…って考える事をしていきたいと思っています。
育児は今しかできないことかな | 2009/03/24
と思います。
時がたつと、子供も成長していくので、子供の欲求も違ってきますが・・・。
後で、もう少し面倒を見てあげれば良かったなと思っても過去には戻れないし、仕事を辞めるという選択肢も考えるかなと思います。
私は今育休ですが、やめることも考えていますよ。
子供の成長のため。
子供の欲していることをしてあげたいと思います。
こんばんは★ | 2009/03/24
私は妊娠9ヶ月ギリギリまで働いて、そこで退職しました。
正直、そこの職場や仕事が好きだったので辞めたくない気持が強かったんです。
経済的にも旦那さんの給料だけでは生活できません。

でも、子供の成長を見届けたい気持もありました。
1分1秒、二度と巡ってこない我が子との時間。

仕事なら、またいつでも出来るし。
子供との時間を優先しました。
考えさせられました | 2009/03/24
今2ヵ月の男の子がいて育休中です。 8ヵ月くらいになったら保育園に預けて職場復帰するつもりです。 しかし、日々成長する姿や、おっぱいを一生懸命飲む我が子を見て、職場復帰の決意がグラグラしています。 周りからも『8ヵ月で預けるなんてかわいそう、親の都合で子供に負担をかけている』や、『仕事はこれから一生いつでもできる。この子と過ごす時間は1回しかない』などと言われます。 もちろん経済的な理由もありますが、切り詰めれば何とかなりそうだし、自分のスキルのためだけに復帰するように思えてきて、私って親として失格?と悩む日々です。 質問の回答になっていなくて申し訳ありません。 私は突然の妊娠発覚→でき婚で計画性など全くなしですが、子供は愛しくてしょうがないです。結局、計画的であろうとそうでなかろうと、自分の人生も子供の人生も責任を持って・折り合いをつけて、自分なりの精一杯でやるしかないのだと思います。
これまた極端な~はる | 2009/03/25
働く=子供や家族を犠牲にする/自分優先、とも限らないから…(そうゆう場合もあるかもしれないけど)
私は子供が二歳過ぎて託児所に週三位通わせて、半年後位に仕事に時間曜日限定で復帰しましたが、週一は子供は託児所で自分は休みって日を作ってます。(普段やり切れない家事をしたり、寝たり、病院行ったり、好きな事したりその時々で過ごし方は色々です)
働いてるよりこの方が身勝手かな~とまず思いました。

二歳で預けた理由は、三歳~の予定だったけど思ったより早く自立が始まってると感じ、親と離れお友達と遊ぶ必要性を感じたからです。
三歳~と思ってた理由は、私自身は生後三ヶ月頃から預けられ、寂しい思いをしてきたから、それを我が子で取り戻そうとしているからです。小さいうちに思いっきり甘えておく方がすっと自立できると聞いた事もありますし。
ただし、私の母は夜勤有の変則勤務で、当時は育児休暇もなく、週休一日が普通の時代でしたので…そこまで不在が多くなければそこまで気にしなくてもよいのでは?と思います。
寂しくはありましたが愛情はしっかり感じていましたし、そんな母を誇りに思っておりますから(母も主様のような葛藤や罪悪感がありましたが)…
子供と顔突き合わせていらつくよりいいって場合もありますしv(o^▽^o)v
私も最近考えます。 | 2009/03/25
早く家も建てたいし子どもももう一人欲しい。 せっかく取った資格をいかして早く働きだしたい!! とおもいますが、やはり最低でも子どもが一才を過ぎるまでは働きません(・ω・)/ 自分が小さい時に寂しい思いをしてきたからこそ、同じ思いはさせたくないからです。 子どもの為にそばにいるという考え方ではなく、自分の為に子どもといる。考え方ひとつで受け止め方も違うとおもいます。 自分の人生だからこそ、子どもと一緒にいて、尚且つ自分の好きな仕事をする! それが私の目標です('-^*)/
人それぞれかず&たく | 2009/03/25
保育園に子どもを預けている人が、自分の好きな事を我慢できない自分勝手な人とは思いませんし、
仕事をキッパリ辞めて子育てに専念する人が、自分を犠牲にしていて偉い人とも思いません。

人それぞれ、いろいろな考えがありますし…。
人と比べても何の意味もないと思いますよ。

ちなみに私は『子どもができたら専業母』になりたいと思っていたのに、職場からの熱いコールに負けて、上の子は1歳ちょっと前に保育園入園、下の子は7ヶ月半で保育園入園です。
でも、卒乳するまで母乳は止めませんでした。(これだけは止めたくなかったので…。)
4年ほど前に体調を崩してしまい、退職しましたが、『専業母』にはなってません…。
相変わらずの手抜き家事ですし、通院の為の保育園っ子です。
また、私の姉達はフルタイムで仕事をしているのですが、『育児ONLYなんて考えられない。』と言います。
『仕事をしているからこそ、子ども達と一緒にいる時間を大切にできる。』とも言っています。
義妹達(弟の嫁・義弟の嫁)は、妊娠と同時に仕事をキッパリ辞めました。
かなり上の立場だったし、稼ぎも良かったらしいですが、『仕事はまたできるけど、子育ては今しかできない。』と言っていました。

そのお友達の場合、パートさんだったから辞めやすかったというのもあるのでは?
フルタイムでガンガン仕事をしている人とは違いますから…。

人は人~~~でいいのでは?
色々だろうけど… | 2009/03/26
私はお友達みたいな考え方です。母親になったら自分の人生なんていらない!ってくらいストイックに考える方です。
子供でも一人の人間を育てるってこと。並大抵の責任が伴います。
親になっても自分の為に働くってなんか違和感があります。(家計の為、子供が成長してなら別)
私のこれからの人生は子供をサポートする人生って考えてます(>_<)
私はhappy | 2009/03/26
出産のために正社員を辞めたあとはしばらく焦りました。
そのあとパートをしましたが、パートは辞めるのは特別に何も思わなかったです。
私は今は高齢の親と過ごす時間を大事にしたいので、当分働かず実家にたびたび帰ったりする予定です。
何を優先するかは人それぞれで、私は今は親が生きているうちにと子供が小さいうちは今だけと思うので、仕事よりもそちらが優先です。
人それぞれですね | 2009/03/27
私は長年勤めた会社を仕事に疲れていたというものありますが、妊娠をきっかけに退職しました。
辞めなければよかったかなと思うこともあります。やはり自分らしく生きたいというのがありますよね。誰々の奥さん、お母さんではなく。
子供は生き生きとしたお母さんが好きですよね。ずっと一緒にいて、始終怒ってばかり、小言ばかりのお母さんなら保育園に預けた方がいい気がします。
仕事していても、寝る前に必ず抱きしめるとか、朝食は必ず作るとか、一生懸命な姿をみせれば子供はわかっってくれるんじゃないかなとも思います。
二人目妊娠6か月で | 2009/03/27
仕事を辞めました。 上の子が1歳になってすぐから契約社員で三年弱働いてました。 わたしもそのママさんと同じで二人目はかなり計画的に妊娠しました。 上の子の保育園が3歳児までの小さい園だったので、それにあわせて仕事を辞めるように…など考えました。 会社は今までした仕事の中で一番楽しかったのでまだやりたかったですが、社員ではないため産休はなく退職しました。 上の子は1歳で保育園に入れて後悔はしていないし入れてよかったと思っていますが今回は三歳くらいまで専業主婦でいたいと思っています。 正直毎月マイナスで厳しいですが上の子が小学生になったら下は保育園にして働くつもりです。 みんなそれぞれだし、そのママさんはパートだから辞めるんだと思います。 好きな仕事があるなんてうらやましいので他の人は気にしなくていいと思います!
二人目妊娠6か月で | 2009/03/27
仕事を辞めました。 上の子が1歳になってすぐから契約社員で三年弱働いてました。 わたしもそのママさんと同じで二人目はかなり計画的に妊娠しました。 上の子の保育園が3歳児までの小さい園だったので、それにあわせて仕事を辞めるように…など考えました。 会社は今までした仕事の中で一番楽しかったのでまだやりたかったですが、社員ではないため産休はなく退職しました。 上の子は1歳で保育園に入れて後悔はしていないし入れてよかったと思っていますが今回は三歳くらいまで専業主婦でいたいと思っています。 正直毎月マイナスで厳しいですが上の子が小学生になったら下は保育園にして働くつもりです。 みんなそれぞれだし、そのママさんはパートだから辞めるんだと思います。 好きな仕事があるなんてうらやましいので他の人は気にしなくていいと思います!
こんにちは | 2009/03/29
私はその人の価値観だと思います。

私は、母子家庭で育ちました。母は仕事をしていたので…祖母とずっと一緒にいました。
決して不幸ではありませんでしたが…自分の子供は、経済的など許す限り一緒にいようと思っています。
将来大きくなったら一緒に居たくてもいれなくなるので小さいうちはずっと一緒に居たいと思っています。
仕事は、それからでも出来るし…っていうのが私の考えです。
人それぞれだと思うので主さんが仕事をしたいならすればいいと思いますよ☆彡
それが主さんの人生なんですから(ノ∀
こんにちは | 2009/03/29
私は働いているママさんは、たくましくてスゴいと思います!経済的にも良いですし、最も現実的な考え方じゃないかな(b^-゜)と思います。ですが私は上の子を妊娠4周目位で切迫流産しそうになり仕事はドクターストップです。(立ちっぱなしでマイナス20℃の冷凍庫に何度も入らなきゃいけない仕事だったので) 悪阻もヒドく、まわりの従業員にもこれ以上迷惑かけられないと思い、泣く泣く3ヶ月後に退職しました。 それからは、節約生活の毎日ですが、9月に二人目が産まれる予定です。娘の入園は来年に延期しました。もっと経済的に苦しくなりますが下の子が3才位になるまでは働くつもりはありません。 私が実際2才になる前に保育園に入りましたが卒園までの5年間は、ハンパなく永く寂しい思いを何度もしたした。 私の母も今振り返るとこんな小さな子を預けて仕事に出た事を後悔していました。 だから、なるべく私には子供を少しでも永く一緒にいて欲しいみたいです。 私も子供には自分と同じ思いをしてほしくないので経済的に苦しいですが一緒に居たいと思っています。

0102次の50件

page top