相談
-
私が姪にできることは?(長文失礼します)
- 以前、実姉のことで相談させていただきました。
http://pigeon.info/soudan/soudan.cgi?mmd_question_id=5049
どんどんエスカレートしてきているので困っています。
特に引っ越してきて1年、”ママ友ができない”のが面白くないらしく、暇さえあれば毎日でも車で1時間かかる実家へ帰っては周りの人の愚痴を言っています。「田舎の人はなかなか輪に入れてくれない」「田舎は若いママが多い」と言うことが多いです。
私も引っ越ししたてで、友達がそう簡単にできない気持ちも分かりますが、悪口はいかがなものかと思いました。
あとは、朝から夕方までショッピングモール巡りをしているようです。
児童館で輪に入れない、娘(私からしたら姪)が不慣れで泣いてしまうので怖くて行けないからそうしているようです。
最近会って気づいたのですが、姪(2歳2ヶ月)の表情が会うたび酷い方へ変わってて、不安そうで気の毒です。
月1回は必ず会う私ですが、今でも慣れてくれず見るだけで泣かれます。というか、姉から離れるだけで泣いてしまいます。
うちの娘(2歳6ヶ月)に近寄ることさえできず、姉のところへ逃げていきます。
まるでうちの娘が姪にイジメをしているかのように、姉に嫌味を言われます。
先日、何で泣いているのか分かりませんが、姪は1日中グズりっぱなしで、指しゃぶりをして固まっていたので、このままでは可哀想だなと思いました。
先日、ショッピングセンターで姪が泣いている姿を見て、見知らぬおばさんに「この子、不安そうな顔しているね」と言われ、姉は不愉快に思ったようです。
2歳2ヶ月でこういう内向的な子はいるものなのでしょうか?
両親も姉がおかしいと分かっているものの、姉は両親の言うことを聞かず、私の言うことも完全には聞かない(気にいらないことを言われると、怒って聞いてくれなくなります)ので、両親にもどうしたらいいか相談されました。
両親は、姉もですが孫が不憫で仕方ないようです。
義兄(姉の旦那)にも相談したいところですが、義兄は、姉と実家のこと(姉が暇さえあればほぼ毎日実家へ行くこと、姉がお義母さんの悪口を言っているので)について喧嘩ばかりしているので、こちらの実家に来なくなってしまいました。
なので、こちらからは姉を通さない限り、連絡は取れないです。
私の結婚式以来、義兄には会っていません。
姉は、義兄に浮気をされたくないからと、義兄の顔色をうかがっているように思えます。
しかし、おそらくですが、義兄はまだ浮気をしていそうです。
姉も娘をどうにかしたいようですが、何からしたら良いのか分からないと言われました。
姉が児童館で1人でも過ごせる、人と比べない僻まない等、メンタル的に強くなれば一番いいのですが、専門家の力を借りないと難しいようです。だからと言って、素直に病院へは行ってくれなさそうですし、今は妊婦なのでどういう治療ができるのかも分かりません。
私は姪が姉のようになってしまわないよう、姪を助けたいのです。
私には何かできるでしょうか?
何でもいいのでアドバイス下さい。
よろしくお願いします。 - 2009/04/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはゆうゆう | 2009/04/01
- 難しい問題ですよね。
今できそうなのは主さんがお姉さまと会う機会を増やして一緒に児童館に行ったりして周りと馴染めるようにしてあげることくらいかもしれませんね。
妊娠中でも飲める薬はありますが、病院に行って先生とお話しするだけでもかなり楽になりますから、まずは一度病院へ行ってみることをすすめたらいいと思います。 ありがとうございます | 2009/04/01
- 早速のアドバイスをありがとうございます。
児童館ですが。お互い妊娠中なので安定したら誘ってみようと思います。あとはうちの子に頑張ってもらうしかないでしょうか。
妊娠中でも投薬は可能なのですね。我が子のため、今後の自分のためなら通院をしてくれれば良いのですが…。
こんにちははるまる | 2009/04/01
- 一番良いのは、身近にいれお義兄さんだと思いますが難しいようですね。本人が誰かに言われたり気づいたりしないと難しいこ問題だと思います。
今、主さんが側にいてあげれるなら支援センターなどに一緒に足を運んでみてはいかがですか。あとは、主さんの娘さんと遊ぶのが姪子さんには良い刺激を与えられるかもしれませんね。 ありがとうございます | 2009/04/01
- はい…義兄に相談が一番心強いかと思うのですが、身内でも会ったことが3回しかないし、姉経由でないと連絡が取れないので、無理そうです。
うちの娘と遊ぶと、物の取り合いが出来ないことに気づきました。
姪が取り返すことなく諦めて泣いて姉のところへ行くのです。
まずは体調が安定次第、児童館や支援センターへ行ってみたいと思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/01
- こういうのは難しいですよね。主さんが子供連れてお互い子供同士で遊ぶ機会を増やしてあげたり、買い物など一緒に行ってみてはいかがでしょうか。知らない人より少しでも知ってる人の方が早くなじめると思います。家の子も児童館など行ってなく、友達もいない私も実家より遠くに引っ越した為友達もいないので、子供は従兄弟以外はあまり上手く接する事が出来ません。かわいそうとは思いつつなかなか出かける事も出来なくて。春から保育園ですが、不安だらけです。あと病院は本人に意思がないとなかなか難しいと思いますが、行けそうなら言ってみるといいですよ!妊婦と話せばそのように対応してくれると思います。第三者に話す事で楽になる事、解決できる事もあると思います。少しずつゆっくりとがんばってみてください。
ありがとうございます | 2009/04/01
- まずは従姉妹同士からですね。
姪はうちの娘にも近寄らないので、どうなるか分かりませんが、やってみます。
姉も姪を保育園に入れようか迷ってました。きっとあらし♪さんのお子さんよりもっともっと大変かも知れないですけどね。
買物は…私も兄弟だから付き合っていかなきゃいけないのですが、姉はこう変わっているから疲れるのでそこまでは無理そうです(^^;
義妹が | 2009/04/01
- 似たような感じです。
児童館や公園に行かず家遊びばかり。
多分アトピーかアレルギー持ちなのに病院に行かず姪の手首など皮膚の弱い所は切れた状態です。
義母も気にしていますが言えないようで私に助けを求めてきます。
児童館には同じくらいの子供が居るからママサンと仲良くなると子供同士でも遊べるようになるし悩みが似てるから勉強になるよ。
と言っても行きません。
暇さえあれば旦那様にメールを送ってます。
母親より女が強すぎるのでしょうか?
私も妊娠中ですが児童館に誘ってみようと思ってます。
先ずは当分、一緒に行かないとダメなんだと思います。 ありがとうございます | 2009/04/01
- KOHさんの義妹さんと同じですね!
姪は家だと普通なんだけどな…と姉がよく言っています。
だからテレビっ子でもあるし、1人遊びが上手過ぎです。
姉も母というより、女が強いです。
それよりまだ考えが子供なのかも知れません。
なので余計、姪が気の毒で…。
うちの場合、最初から最後まで姉に線路を引きたくない(姉がこれ以上自分で考えることができなくなる)ので、私もある程度慣れるまで一緒に行動してみようと思います。
難しい問題ですよね。 | 2009/04/01
- 地方は新しい人を受け入れてくれなかったり、若いママさんが多い地域もあるかもしれません。
私の住んでいる町の隣町はそういうところらしくて、そちらの町のママさんがわざわざ私の住んでいる町の児童館まで来ています。
お姉さんもいろいろ悩みが多くて疲れているのでしょうね。
愚痴を聞くのは大変でしょうけど、聞いてくれる相手がいるだけでも救われる部分もあると思います。
あとは田舎はそういうところ、と言うのであれば、近くの大きな市などの児童館へいくことをすすめてみてはどうでしょう?
大きな市だと、住民でなくても受け入れてくれるところも多いようです。 ありがとうございます | 2009/04/01
- >地方は新しい人を受け入れてくれなかったり、若いママさんが多い地域もあるかもしれません。
そうなのですか。姉の住む街もそういう傾向があるのでしょうね。
確かに前住んでいた街より小さい街でもあるし田舎です。
しかし、姉は気難しい性格なので、人並み以上に難しいのかも知れないです。ママ友が自分にないこと(自分より早く妊娠した、家を建てた等)をしたら縁を切ってしまう人間なので。
だから、前住んでいた街の児童館に行きづらくなってしまったようです。
しばらくは実家に集まって、実家近辺の児童館に行ってみます。
まずはゆいママさんからコロリーナ | 2009/04/01
- お姉さんが何とかしたいと思っているのなら、
ゆいママさんが、お姉さんの傍にいてあげるのもいいかもしれません。
同じくらいのお子さんと一緒にいれないのも、慣れかなぁとも思います。
ショッピングセンターによく行くのなら、店内の休憩所などで、
ゆいママさんが、他のママさんに話しかけてみたりして、
その場限りのコミュニケーションを取るところから始めるとか。
お姉さんの状況だと、すぐには1人で児童館に…というのも無理かもしれません。
まずはゆいママさん達と楽しく過ごせるようになって、
それから一緒に児童館などで、他の人たちと接するようにしてみては?
まずは身内のゆいママさんから、姪御さんもいとこ同士から、
少しづつ慣れていくのが一番いいかもしれませんね。
独りで抱え込んでしまったり、家族にも会いたくないと思ってしまう前に、
お母さんでもゆいママさんでも、お姉さんの力になってあげれたらいいのかな? ありがとうございます | 2009/04/01
- 実はさりげなく「家族には会いたくない」とほのめかされました。
両親は嫌い(私(姉)をこういう性格にしたから)、私もうるさく言う(今回のようなこと、お節介に感じる?)し、うちの娘も生意気で可愛くないと。
だから、姪には姉の気持ちが伝わるから「私(姉)が居ないと泣くんだよ」と言っていました。
あと、その場限りの仲は要らないそうです。
普通の考えが効かないので、本当に難しいです。
姉の気分にムラがあるので、お互いの体調が安定したら気分が良さそうな時に児童館へ誘ってみます。 そうですか…コロリーナさん | 2009/04/01
- ゆいママさんに対して、うるさく言われる…と思っているというのは、
児童館に…とか、ゆいママさんのお子さんと遊ばせようとか提案しても、
あれこれ指図されているように感じているのかもしれませんね。
本当はこのままじやいけないって分かっていて何とかしようと、
でも思う通りにいかない時、誰かに「こうした方がいい」などと言われると、
苛立って更に自分の殻の中に閉じこもってしまったり…
愚痴を言うのも、自分に同調して欲しかったのに…とか。
まずはお姉さんの気持ちの安定が必要なようですね。
ゆいママさんの気持ちに早く気がついてくれるといいですね。
返信は不要です。
こんにちは | 2009/04/01
- 長年お姉さまを見てきてらっしゃるだけに姪には同じ思いをさせたくないというお気持ち分かります。お姉さまの性格を変えようと思ってもできるものでもないですしね…ただ子供同士はわりとすぐ慣れるので児童館に行っても遊ぶんじゃないかなと思うので一度一緒に行ってみるのもいいかなと思います。まずは行かないことには始まらないしお子様だけでも楽しんでくれるといいですよね!
ありがとうございます | 2009/04/01
- 姉の考え方を変えさせるのは、カウンセリングや精神科医等の医療の力が必要だと思うので、いつかは行かせたいと思っております。
そういう専門的な人が断定してくれる人がいれば、姉は言うことを聞くのです。行くまでが問題ですが…。
児童館は確かに子供同士から輪が広がりますよね。
お互いの体調が安定したら、誘ってみたいです。
対処は早ければ早いほどいいと・・・ | 2009/04/01
- たまに、お姉さまのお子さんを預かってあげてみてはどうでしょうか?
妊娠中なので少し身体を休めた方がいいよ!など理由をつけて・・・
少し親と離れてみると、お子さんもお姉さんも、いろんな面で自身が付くのではないかと思います。
多少、泣いたりで手こずるかもしれませんが、このままでは進歩できないと思うので・・・ ありがとうございます | 2009/04/01
- 預かりですか?!ひゃ~厳しいです(ToT)
私自身も妊娠中ですし、姉がうちの娘みたいにしたくないと言うので。(姉は姪を叱れないのです。愛情が歪んでいるように見えます。)
一時保育を何度か利用しているようなので、こちらも専門家の力をお借りしたいところです。
姉が姪を保育園に入れたらまた変化があるかと思うので、期待しています。
難しいですね | 2009/04/01
- 子供って知らない人でも仲良くなっていたりするので、一緒に遊びに行ったりしてはどうですか?みんなで遊ぶと楽しいってわかれば輪の中にも入っていけると思いますが。
ありがとうございます | 2009/04/01
- 一緒に児童館へ行って、娘が先に輪の中へ入っていくだろうから、それに付いていってくれることを願うしかないですね。
お互いの体調が安定したら、早速誘ってみたいです。
うーんすぬぴこ | 2009/04/01
- 姪っ子さん心配ですね…。
やはり、少しずつでも人慣れしていった方がいいと思います。
まずは、1番身近な主さんや、娘さんと打ち解け、一緒に遊べるようになることだと思います。
その後に支援センターや児童館じゃないかな?
慣れるのには時間がかかりますよ。焦らずに、じっくり関わってあげて下さいm(__)m
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/04/01
- 何だかとっても難しいですよね(*_*;
義理のお姉様は幼い頃、イジメなどを受けたりして、人付き合いが出来ないのでしょうか???
文章を読んでいると、義理のお姉様のお子様が非常に可哀想に思えます。
やはり、少しでも人と関われると、考え方も違ってくると思うのですが・・・。
大変だとは思いますが、まず主sanが当分の間はお姉様を誘って、児童館へ行ったりして、人付き合いの手助けをしてあげる事が大切な様な気がします。
そうでないと、お子様の成長が心配ですもんね(*_*;
なんだか…(長文、辛口です。気分害したらスミマセン。) | 2009/04/01
- 失礼ですが、私はカチンと来てしまいました。
ゆいママさんが実のお姉さんだからこそどうにかって思ってるのを歩みよろうとせず自分から突きはなそうとしてますね。
お互い同級生のお子さんがいて遊べたりたまには比べられたりしてかわいそうかもしれませんが仲良くなれるチャンスなのに。
私の意見としては、いくら姉でも双子さんとのことなら対等な立場ですよね。
もしかしたら最悪の結果になるかもしれませんが、一度ストレートにゆいママさんの気持ち話してみるのもいいかと思います。
お子さんが指しゃぶりをしたり、逃げたりっていうのはお母さんの気持ちを理解してるんじゃなくて常に不安なんです。っていうのを聞いたことがあります。
親の愛情を感じてる子供はおもちゃや興味のあるものには夢中になり飛んで行きます。
親から離れられるのはなにかあったら、あってもママがパパが助けてくれるという安心感があるから離れられると。
ママが悪口を言っていればゆいママさんが心配されているように、お姉さんの娘さんもそういう子になるか、本当になんにも興味がなく順応もできない子になってしまいます。
お互い妊娠中ってことはお姉さんも2人目授かってるってことですよね。
じゃあ、ゆいママさんのこと妬んだりしなくても幸せですよね。
とにかく妊婦さんで大変だとは思いますが、悪口言ってても、逃げてても解決しないから一緒に児童館行かないとか、自分の知らない人の悪口言われても私にはわからないからとか…そうしないと2人目さんが生まれたらますます大変ですから。
いい方向に向かうといいですね。
あと、お姉さんが児童館に行かないなら主さんがちょっと大変ですが、娘さんに協力してもらって違う世界見せてあげるのもいいかな。
うちのいとこがそうでした。お母さんから離れると大泣きで、けれど当時19だった私は連れ出しいろんなところに連れて行きました。
そしたらお母さんといるよりも楽しいことがわかるから大泣きしなくなり誰にでも笑うようになりましたよ。
諦めるか、とことん付き合うか、大変でしょうが頑張り過ぎないで下さいね。
こんにちは。 | 2009/04/01
- 以前の相談では、距離を置くほうが…と言ったwai-waiです。今のままだと、ご心配ですよね…。
人見知りについては、する子は環境に関わらずするので問題ないかと思いますが、表情が気になりますよね。
児童館や近くの公園へ一緒に出かけてみられてはいかがでしょうか。
専門家の力を借りるといっても、アドバイスどまりの場合もあるでしょうし、やはり、園庭開放や児童館、公園へ一緒に出かけたり、一時保育の利用はいかがでしょう?難しいでしょうか…。
こんにちは | 2009/04/01
- 2歳位の子が母親から離れられないのは、母親が色々手を出してしまうからだと思いますが、お姉さんが周りのせいにして、自分もお子さんも他人が遠ざけてしまってるいじょうはどうしようもないですよね。
旦那さんに相談も無理そうですし、地域の子育て支援センターなどに相談するのが一番良さそうですね。
お姉さんが変わらないと、何も変わらないでしょうし…
難しいですねももひな | 2009/04/01
- お姉さん自身が児童館で子供を遊ばせたり他のママさんと交流を持ちたいと思いつつ不安で行けないのであれば、ゆいママさんが誘って一緒に行ってあげるといいと思いますよ。
義兄さんはちょっと頼りにならなそうなのが辛いですよね。
お姉さんも妊娠中で気持ちが不安定な時期ですから、余計にいろいろ考えてしまうのかもしれませんね。
私も… | 2009/04/01
- お姉さん自身が変わらない限りどうしようもないと思います。
姪っ子さんもこのままお姉さんと一緒に行動していても良くない感じなので、保育園に行かせるとか出来ないでしょうか?
お姉さんのご主人が頼りにならないのが悔しいですね。
何か良い解決策が見つかれば良いですね。
姪っ子さんの事は | 2009/04/01
- たぶんその子の性格だと思います。
育児書で読んだことがあります。
大体いつも不機嫌で新しい環境になじみにくくて、っていう子は、そんなに数は多くないけど、集団のなかでみると一定の割合でいるそうです。
だから育て方のせいでもなく、その子は育てにくいでしょうが悪い子というわけではなく、個性だそうです。
ある程度は、姪っ子さんが自分で解決しなきゃならない問題かもしれません。
まわりの大人に、明るい方向に導いてくれる人がいると、その子にとっていい影響はあると思うので、主さんがその役をやってもいいかもしれません。
ただ、お姉さんのせいでこんな子になってると思っていると、子供にも伝わるとおもうのでやめた方がいいかもしれません。
むしろ、お姉さんはどう育てればいいのかわからず、困ってると思うのです。
お姉さんも似たようなものを感じます。
遺伝もあるかもしれません、
こんばんは | 2009/04/01
- 難しいですよね・・・。
姪っ子さんの事だけを考えるなら(私が同じ立場なら)
ちょとお大変かもしれませんが自分も実家に行く回数を増やして
会う機会を増やす事から始めるかな。
姉さんには疎まれるかもしれませんが顔を良く合わす事ができると
姪っ子さんも徐々に慣れてくるのでは?と思います。
子供同士が遊べるのが一番いいんですけどね・・・。
敏感な時期ですよね | 2009/04/01
- 2歳すぎると子供も色々 敏感な時期になってくるし
いつもママと2人だと人見しりもなおりにくいのかな。。って思いました
きっとママもお話する相手が近くにいないからストレスたまるんでしょうね。。
姪っこさんには 人の警戒感が強そうなので
何回も会ってすこしづつ和らげる。。しか難しそうな気がします。。
ぜんぜんアドバイスではないですが がんばってください!!
こんにちは | 2009/04/01
- 難しいですね。。。。
今は妊娠中とのことですし、あまりストレスを与えないよう愚痴を聞いてあげたりするのがよいのではないでしょうか。。。
元々の性格と妊娠中で不安定な状態になっているのでよけいひどくなっているのではないでしょうか??
姪っ子がかわいそうなのはわかります。回りの人が内向的なのを治そうとしていることがお姉さんにとってはよりストレスになって反発してしまっているようにも思います。
今は焦って環境を変えようとせずに二人を見守っていってもいいのかなぁと感じました。
こんにちは | 2009/04/01
- 前回の質問では、実家で会うことがなくなったそうですが、それは解消されたのですか?それなら状況は少し改善してきたようですね。
まずはお母さん(お姉さん)に変わってもらうのが一番早いような気がします。お母さんがだれとでも仲良くしゃべっていれば、子どもも安心してみんなと仲良くなれると思います。そのために、お姉さんと一緒に出かけて児童館などでお友達を新しく作ってみてはいかがですか?
前回も | 2009/04/01
- 返信しました。ひがみがうちの姉が似てると…
今回は児童館のことが私とも似てるなと思いました(*_*)うちの三歳半の娘も私からあまり離れようとしませんでした。ずっと二人でべったりだったので人見知り激しかったです。だけど人見知りするって大事なんですよ!幼稚園に行く前なら心配ないと思います。
誰にでもホイホイついてもどうかと思いますからf^_^;だからお姉さんはその辺りは愛情もって育児してあるんじゃないでしょうか?ただ不安げな表情だったり、お姉さんが叱れない、母より女、悪口言う 辺りはかなり問題ですね(-.-;)
前回からしてカウンセリングを受けないと治らない気がします。うちの姉も何回討論しても駄目ですからm(__)m
まずは病院に行く説得をゆいママさんがしてやってはどうですか?
子供は預けて、面と向かって今のままじゃ子供によくないってことを伝えてほしいです。
今いる子供もお腹の子供も可哀相ですね…
あと病院では薬なしのカウンセリングでも効果あると思います。病院も合う合わないあるので 合わなかったら変えたがいいと思いますm(__)m
ご苦労お察しします。はる | 2009/04/02
- 他の方のコメ読みつつ色々考えさせられます。
お姉様は心配されてる事で責められてるように感じ頑なになっている気がします。
できれば姪御さんについてはなるべく早くに保育園等に入れる方がいい気がします。
お姉様にとっても子供と離れる時間を持つ事で逆に良い関係が築ける場合もありますし。
保育園では働いてるママがほとんどなので役員をできない理由にならないので、いずれ廻ってくるなら小さいうちにやった方がいいとこのサイトか何かで聞きました。人付き合いが苦手ならむしろ役員をやると友達も自然とできるし団結したり達成感が得られたりとプラスになると家の姉も申しておりますので、是非勧めてみて下さい。(大きくなってからはイベントが多く大変になるからと…)
保育園が無理でしたらプレ幼稚園や託児所がいいのではと。
それも無理ならまずゆいママさんが、一緒にショッピングモールに行く。子供は二の次にしママが楽しむ。慣れてきたらキッズスペースで。それから児童館や支援センター。
月会費でなく一回いくらのサークルや子供向けイベントに一緒に行くのもいいかも。誘う時は、楽しそうだから一緒に行ってみない?とか、自分だけでは不安だから一緒に行ってくれない?等、心配して連れ出そうとしてると感じさせない言い方が必要かと思います。 追記はるさん | 2009/04/02
- 長文に更に追記すみません。
人見知りする子、ママから離れない子、指しゃぶり、内向的…親に問題がなくてもそうゆう子はいるので(特に妊娠中との事ですし)ゆいママさん達がお姉様のせいで…と思い込み過ぎるのもお姉様を頑なにさせるだけな気がします。
あと愚痴や悪口について…良くないし聞かされるのも嫌な物ですが、言いたい人を変えるのは難しいです。かといって無理に同調する必要もないので、ただ相槌うちながらサラっと聞き流すのが一番かと思います。否定するのはこの場合逆効果だと思います。
慣れない土地、ご主人の問題(浮気等)、誰でも不安定になると思います。仮に実際お姉様に問題があったとしても、一度その見方をやめないと心を開いてくれない気がします。
難しいですね。ホミ | 2009/04/02
- まずはゆいママさんとゆいママさんの子供さんから慣れるようにしてから児童館などに行ってみては?まずは身内から慣れさせないと急に児童館はなかなかむずかしいかもしれませんね。
お姉さんはママ友を作りたいとは思ってないんじゃないですか?実家に帰っては周りの悪口ばかりでしたら、姪っ子さんも子供なりに色々聞いて不安なのかも知れませんね。小さくても子供は色々聞いていますからね。お姉さんは多分そんなにすぐには変われないと思いますが、姪っ子さんはまだ間に合うと思います。ゆいママさんが助けたいと思っているなら、姪っ子さんが笑顔になるように頑張ってください。
こんばんは☆☆☆ | 2009/04/02
- 私なりの意見ですが、お姉さんが、義母さんの愚痴や、周りの人の愚痴を言うぐらい、良いと思います!!!
聞いてあげるのも、大事だと思うので☆☆☆
人間なので、愚痴も言いたくなる時ぐらいありますよo(^-^)o
私の姉も、ものすごく愚痴りますが、私は何も言わずに、ただ聞いてあげます!!!
ちなみに、お姉さんの、お子様は、ママが大好きなだけだと思いますが☆☆☆
うちの息子は、二週間に一度、旦那の実家につれてきますが、義理両親の顔見たり、私がトイレいくだけでも大泣きですよ!!!
児童館にも、結構連れてきますが、今だに慣れてくれません!!!
でも、それも個人差だと思います☆☆☆
連れてくとか、連れてかないとかの問題ではないですし!!!
指しゃぶりも、愛情の問題ではないと思います!!!
私が子供の頃は、5歳ぐらいまで、指しゃぶりが外れませんでしたが、親からは、愛情いっぱい貰ってましたよ☆☆☆
指しゃぶりは、単なる、癖だという人もいますよ!!!
私からみたら、愛情がなかったり、精神的に不安定だから、指しゃぶりをしてるという考えの時点で、他の子供と、姪っ子さんを比べてるように感じました(>_<)
気分を害されたら、申し訳ありませんm(__)m
多分ですが。(長文ですみません)ばやし | 2009/04/02
- お姉さんの話し方にも問題があるんだと思います。
子供の頃から周囲に対しての配慮って妹さんのゆいママさんの方が
あったんでしょうね。また、お姉さんの発する言葉はお姉さんから
すると悪口じゃない愚痴なんだけど周囲からすると酷い悪口に聞こえて
しまうんだと思います。また周囲への強いストレスを振りまいていて
本人のみ気づかない。なんて感じじゃないですか?傍に居る娘さん
(姪っ子)さんが毎日一緒に居るから被害大なのかもしれませんね。
全てにおいてビクビク電波を張っているかの様に安心できるのは、
毎日一緒に居て自分を判ってくれているであろうママの所だけなのかも
それを心配なさっているんですね。今はまだ保育園などにも幼稚園にも
通ってないから余計かもしれないですね。でもズッ~と同じ様だと
本当に困りますが、幼稚園にでも行き始めれば変ってくるかもしれない
ですよ。私も児童館など連れて行きますが、そういった感じの方は
直ぐに来なくなります。まず周囲に慣れるのにママが居たんじゃダメ
居ない所で、皆の輪に入らないとお姉さんの本人に意識無くても、
姪っ子さんに対する圧力や言葉が、目の届かない所で友達を持つことは
怖くないんだって判らない事には。今の時点では何も出来ないと思いますよ。来年幼稚園に入れて下の子をしっかりみるようにさせると少し違うのかもしれないですね。じゃないとお姉さんが今度大変
でしょうね。悪い方へ悪い方へ考えてしまう人と良い方へ良い方へ
解釈することで運を開いていける人と居るとすると妹さんは良い方へ
解釈できる方で、お姉さんは悪い方へ悪い方へって考え方治らない
んだと思います。環境が変れば少しずつ変って行くかもしれないですね。
その時に周囲がどう手助け出来るかにもよるんじゃないかと思います。
大変ですね。でも、姪っ子さんを助けるには他の輪に入ることを、
知ってもらうきっかけに来年度幼稚園考えてもらった方が良いように思います。
姪っ子さんの気持ち | 2009/04/02
- 私自身、祖父母にみてもらい、昔なので子育て支援なんてシステムはなく、幼稚園に入るまで他の子と遊ぶことはほとんど無かったです。兄はいますが。どこへ行っても硬直して子供らしくなく、じっと静かにしてました。周りの大人達に心配されるほどでした。我慢でした。幼かった頃のことですが辛かった・何か怖かった記憶(イメージ)が今も残ってます。人見知りもひどかったらしいです。
でも、いとこと遊ぶ時は楽しかったです。いとこ同士でも相性ありますが、ゆいママさんの娘さんがいい影響を与えてあがられたらいいですね。
私の場合、いとこの家に行って遊ぶより、自分の家(自分のテリトリー)での方が、気楽に遊べました。
幼稚園に入ると限りなく内気でしたが、とりあえず問題なく過ごせましたよ。
早く姪っ子さんのあふれんばかりの笑顔を見られたらいいですね。
う~んhappy | 2009/04/02
- 私も児童館は入りづらくて、すぐに行くのをやめてしまいました。
でも子供は幼稚園に入ると自然と友達ができて、なかなか出来ない子も先生が気を配ってくれてなんとかなるので、3歳から幼稚園にいれれば大丈夫じゃないでしょうか。
けっこう児童館や育児サークルなど苦手な人は多いと思います。
おそらく | 2009/04/02
- お姉さんは、接し方が分からないんだと思います。でも身内に言われれば言われる程聞かないし、意地になって動かなくなってしまいそうです。 第三者が入るのがいいと思いますので、思い付いたのは幼稚園。 年少だと来年からになると思いますが、近くに年少の下のプレクラスのような2歳児クラスがある所はないでしょうか? お姉さんの性格から、口でアドバイスをしたり一緒に何かするよりも、一旦お子さんをプロに預けて客観的に親子で見てもらうのはどうでしょう。 誘う口実としては、妊婦さんだとの事ですので、赤ちゃんのお世話でさらに大変になりそうだから&幼稚園で見てもらってる間、一人の時間が出来てリフレッシュできる。 ママ友も出来るでしょうし、面倒ならば無理にお付き合いしなくてもいいし。 そして、何よりショッピングや毎日の長距離の帰省に、お子さんは連れ回されずにすみます…。 上手くのせれるといいですね。