アイコン相談

慣らしの幼稚園って行くんですか?(長文)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/04/17| | 回答数(25)
慣らし保育って行かなくちゃいけないんですか?そもそもどういうものですか?

来年の春から幼稚園の2歳娘がいます。まだ一度も保育園や幼稚園に遊びに行ったことなく、周りに近い年齢の子供もおらず、慣らし保育というものも 訪問看護ステーションのスタッフから聞いて最近知りました・


下の子がまだ小さく病気持ち(小児慢性特定疾患に登録済で)で散歩の出歩きもできず、通院も旦那に有休取って貰って皆で車で行きます。
近所には私立の幼稚園が2しかなく、ベビーカーで往復するから近いのがいいけど料金が高い。
自転車での送り迎えなんて到底できません。おんぶはお腹に傷がある為できません。

すいません。長くなりました。どんな事でもいいんで慣らしの幼稚園や 入園でひととおりどんな物が必要なのかとかも 教えて戴きたいです。
2009/04/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

無理 | 2009/04/09
に行く必要はないです。
うちの子は行っていません。自然に慣れて行くものです★
幼稚園は助成金でいくらか戻ってくると思いますが・・
収入により料金の決まるのは保育園。幼稚園は一律料金。
保育園はお母さんが働いているのは条件です。
無理に自宅近くの必要はないかと・・・
私の周りはバス通園多しです★
早々のお答えありがとうございます。 | 2009/04/09
1回だけちびが産まれる前に 子育て支援センターに遊びに出かけたのですが、当時1さいでしたが注射した場所だって事を 覚えてたらしく、門前で泣き喚き 途中断念してデカ腹にそのまま抱っこして 帰ったです。
そうなんですね わざわざ慣らしに行かなくてもいいんですね。ありがとうございます。いい意見が聞けました。また悩み事あったらよろしくです。
判断はご自身で | 2009/04/09
うちの子が通っている幼稚園(私立)には、月に1度、2歳の子の教室が土曜に開催されます。(1回100円 おやつ代)
幼稚園にいきなり入ると、わからないことばかりですので、1度、ためしに、幼稚園というのはどういうところか、団体行動、先生のお話がきけるかどうかということを試すチャンスだと私は思います。
見学や、その幼稚園に入る前に、給食などの体験もあります。

幼稚園は面接もあると思いますので、1度、すべて聞いてみるためにも、行ってみるといいですよ!

入園準備は幼稚園によって、本当にさまざまですので、それも、伺ってもいいと思います。
早々にお答えありがとうございます | 2009/04/09
うーん そうですね 結局は子供の為だし 1回行ってみてもいいかも……
貴重なご意見ありがとうございます。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/09
別に行かなくても良いかと思います。家は(今2歳)春から保育園に行ってます。今まで児童館なども行きませんでした。慣らしや園庭保育にも行ったことなく、友達もいません。保育園(幼稚園もだと思いますが)入園すれば最初の数日は慣らし保育があります。そこで少しずつ慣れていくと思います。もちろん慣らし保育や友達と遊ぶ機会の多い子の方が慣れるのは早いと思いますが。家もまだストレスためてますし・・・でも少しずつ慣れていってると思います。
ありがとうございます | 2009/04/09
そうなんですね。最初から長い時間の保育じゃないんですね。貴重なご意見ありがとうございます。また悩み事あったらよろしくです。
こんばんは | 2009/04/09
慣らし幼稚園といいますかこちらの地域では未就園児教室というのがあってます。月に1回程度ですがまだ幼稚園に行ってないお子さんが沢山来て幼稚園で遊んでます。色んなお友達もできますしママ同士でお友達もできますよ。ただ無理に参加する必要はないし毎月絶対参加でもありません。
幼稚園で必要なものは園によって違うので園にお尋ねになられるといいと思います。
私がかず&たく | 2009/04/09
働いていた幼稚園は慣らし保育なんてなかったですよ。

今は、プレ幼稚園みたいな感じで2歳児でも行ける場合があるようですが、行かなければいけないわけではないと思います。
こんにちは | 2009/04/09
元保育士です。
慣らし保育は絶対ではありません。園の雰囲気になれよう。お友達と仲良く遊ぼう。先生と遊ぼう。という感じでしょうか?慣らし保育に行って、お友達と遊んで楽しいというのもあるかもしれませんが、別にいかなくても徐々に園生活になれていくと思いますよ。うちの娘も慣らし保育は訳あっていっておりません。
入園準備ですが、園によって違います。全て園指定!というところもありますし、自分で用意を・・・というところもありますので、園に尋ねられたらいいと思います。
うちはみくみずちゃん | 2009/04/09
何回か短時間、幼稚園の託児に預けたり、幼稚園での入園前の子のサークル(?)にも参加しました(^O^)/給食体験をしたり。そのおかげか、後追いもありませんでした(T_T)
うちはももひな | 2009/04/09
一切行きませんでした。
必ずしも行かなければならないものではないですよ。
幼稚園に入っても初めの1ヶ月強は午前保育なので、いきなり入園させても心配ないと思いますよ。
幼稚園 | 2009/04/09
直接電話で相談されては? 園によっていろいろ対応が違いますので… 幼稚園によってはバスがあり、家まで送迎してくれます。 また、お願いすると有料で子育てサポーターが送迎してもらえたりもします。
幼稚園にもよると思いますが。。。ぶりぶり | 2009/04/09
私立の幼稚園は慣らし保育があって、近所の方は連れて行ったと言ってました。うちはなかったのですが、児童館で慣らし保育のようなもの?!があったので連れて行ってました。うちは一人っ子だし、家で1人で遊ばせるより、経験的にもいいかなって。

無理にしないといけないってものでもないと思いますよ。ないとこもありますし。
うちの子は | 2009/04/09
うちの子は秋に引っ越しをして慌てて幼稚園を決めたため、慣らし保育なしに幼稚園に入園させました。

その幼稚園は夏に慣らし保育のようなものがありましたが、参加せずに入園した子も結構いましたよ。

入園で幼稚園に支払うのは、入園金や制服、バッグ、上靴等で、後はお弁当箱や手提げバッグを用意するだけでした。

近いなら、園の様子を見に行って見るのもいいと思いますよ。
こんばんは | 2009/04/09
私は“慣らし保育”は当たり前の事だと思っていたので^^;
あまり深くは考えた事ないのですが・・・
環境の変化に敏感な子供ですので親との離れた生活に慣らすため、
お友達との関わりを感じるための準備期間・・・という事じゃないでしょうか?
でも無理に行く事もないと思いますよ^^
幼稚園で使用するお道具などは決まっていたりするので
さし当って入園前に用意する物ってあまりないように思います。
タオルやお弁当箱などですかね・・・それも園によっては、「こういった物で」と大まかな指定もあったりするので、
入園する幼稚園を決めてからでいいと思いますよ。
こんばんはホミ | 2009/04/10
無理矢理に行くことはないと思います。 行かなくても十分子供には柔軟性がありますからね!
参加の有無によって | 2009/04/10
入園時優遇されると聞いたことがあります。
我が家はもっぱら保育園派なので関係ありませんが…。
下のお子様の病状しだいでは行くのも大変かもしれませんが、自由だといいつつも皆さん2歳の1年をかけて準備されてるようです。だいたい11月頃から募集が始まるみたいです。

とにかくあまり出れないようであればネットで市や区のホームページで検索するのもいいかな。
おはようございます。 | 2009/04/10
慣らし保育はそのままの意味ですが、環境(保育園や幼稚園)や先生、友達に慣れる為の期間の保育の事です。急に、長時間預かると、環境の変化についていけないお子さんなどが多く、お子さんのストレスや不安を軽くする為のものです。

絶対に!という園もあるのはありますが、任意の園もあり、園によって違います。

お子さんの事を考えると、出来たら、慣らしはある方が負担軽いですよ。
うちの場合… | 2009/04/10
息子が私立幼稚園に入りました。明日入園式なんだけど、今週慣らし保育でした。

幼稚園では未就園児が集まる会があったりしたそうですが、我が子は昨年10月に願書提出するまでは、特に幼稚園に遊びに行ったこともありませんでした。
早めに幼稚園に、そういうのに参加してないと入園できませんか?と聞いたら、願書受付順だから関係ないですって言ってもらえて安心した覚えがあります。幼稚園によって違うと思うから、問い合わせてみるのがいいんでしょうね!

先月までたびたび一日入園があったりした程度なんで、完全に園にお任せしたのは今週が初めてでした。意外に溶け込んでくれてますf^_^;

うちは昨年生まれた娘がダウン症なんで、あまり児童館や外出ってできてなかったですよ。何かしら病気抱えた小さい子がいると大変ですよね。
まずは行かせてみたい幼稚園にお電話してみるのがいいかもですよ。バス通園もあるかもしれません
同じです。ありがとうございます。 | 2009/04/10
7ヵ月のちび太がダウン症だからなんです。21トリソミーって いっぱい病気がダブるみたい。
産まれて翌日静岡県立こども病院に転院。最初は人工肛門のストマを作って、次は動脈管を縛る手術しました。あと半月したら腸と肛門をつなげる手術します。

なかなか外に出れないからねーちゃんもストレス溜まってはいるみたい。ちび太が3歳になるまでは風邪ひかせないよーにしてねって言われてるし。

手術終わって落ち着いたら、幼稚園に電話してみようと思います。いろいろ聞いて相談しますね。ありがとうございました。
絶対ではないけれど・・nami mama | 2009/04/10
一時預かりで慣らして新年度から普通に登園する子も居るし、
うちの子供達が行った保育園は新年度入園してから
数日は親付き添いで半日、給食まで、お昼寝まで・・と
少しずつ保育園に居る時間を長くしていき、付き添いを辞める感じでスタートでした。
中にはそんな暇なんかあるわけないじゃない!と子供を初日から
フルで預けている方もいらっしゃいましたが・・
子供は一日泣きじゃくりかわいそうでした。
入園してから数日付き添って行かれるほうが
ママ自身も安心だと思いますよ!

住んでいる地域によって違いますが・・
幼稚園だと収入にあわせて年に一度お金が返ってきますが・・
そんな制度はないのか?など、お住まいの役所に尋ねてみると一番よいと思いますよ^^
送り迎えが難しい場合もそれをサポートしてくれる制度も地域によって色々あると思います。
入園準備品も園によってかなり違ってくるので、
先ずは役所に尋ね、それから園に見学に行ってから考えると良いと思いますよ!
無理にはピカピカ☆。。。 | 2009/04/10
無理にいく必要はないです。
家庭の事情があれば幼稚園でも対応してくれると思いますよ。
まず入園する幼稚園が決まれば幼稚園の主任や園長に相談して、こういう事があるのでできない事があるけれど、どういう風にしたら良いですか?と言うような内容で聞くと良いです(#^.^#)
幼稚園によって必要なものは異なるので、これは絶対必要!と言うものは難しいですが、バッグ・上靴入れ・着替えを入れる袋・コップ袋などはだいたいの幼稚園で必要かな?と思います。
慣らし保育のない幼稚園に通っていますチューリップ | 2009/04/10
でもまったく問題なかったですよ!
引越してきたばかりで、友達は一人もいませんでしたが
初日に少しぐずったくらいです。
それも園まではニコニコで、私と離れると知ってのぐずりでした。
赤ちゃんのときからお兄ちゃんと毎日園に来ていたはずなのに、いざとなると登園をしぶる子も多いですよ!
ぜんぜん気にしないで大丈夫ですよ☆
お子さんの力を信じてくださいね♪
必要ないと思います。 | 2009/04/10
我が娘は近所に遊び相手がいなかったので子育て支援のお遊び会や下見を兼ねて幼稚園・保育園などの園庭開放には半年ほど通いました。私的にはママの息抜きの場だなと思いながら楽しみました。もちろん娘も毎回いろんなお友達と遊んだりで楽しみに通いました。

幼稚園はプレスクールとか入園1.2年前に親子で通うものがあったり幼稚園も保育園も2時間程度の園庭開放があります。見学会みたいなものでしょうか。
どの幼稚園に通わせるかは各家庭の事情や園の保育方針を参考に各自での判断になると思います。
保育料は少し高いけどこういうところがいいという理由で選んだり家から近いからとか送迎バスがあるからと言う理由。お仕事するお母さんも多いので保護者会が少ない幼稚園を選んだりと言うのもあるみたいです。

ホームページで調べたり思い切って見かけた幼稚園児のママにお尋ねしてみるとか選択方法はいろいろあると思います。
入園に必要なものは園によって違います。制服か私服か持ち物がてづくりだとか市販のものでいいとか入園を希望される園に問い合わせるのが一番だと思いますし時期はそれぞれですが説明会もありますのでそういう機会に参加されてみてはいかがでしょうか(#^.^#)
つい最近の話ですが | 2009/04/10
会社で育休中の方が、4/1から保育園決まっていたので、
4/1復職予定だったのですが、
子供が保育園に馴染めず3日目にして精神的に参ってしまい、
その方は復職できなくなりました。

今まで「慣らし保育なんて不要!子供は順応性高いし、
甘やかすべきじゃない」なんてかる~く思っていたのですが、
この一件で考え方が変わりました。
うちのhappy | 2009/04/10
息子は3歳から幼稚園に行きましたが、他の幼稚園は2歳から入らないと受け付けないところもありました。ただ2歳児は慣らしなので無料だったみたいです。
私の知っているかぎりでは3歳から行く子より4歳から行った子のほうが最初嫌がって大変そうでしたが、長くても最初の数ヶ月で慣れたみたいです。
うちもたんご | 2009/04/10
いってません。今2歳の子は近所のこと時々遊ぶくらいです。
でもひとみしりというか、友達の親がいると言葉を発しなくなります。困ったものです。。
でも、あと1年のうちに成長して幼稚園にいってから順になれていけばいいんじゃないかなと、気楽に考えています。
プレ幼稚園は下の子がいるので大変そうで行っていません。
無理をしなくても | 2009/04/10
現状、生活に負担がかかって、ストレスになってしまうような事は、逆効果の気がします。
うちも、来年度から幼稚園ですが、私はどうしても近所の幼稚園に行かせたかったので(そこなら、歩いていけて、再来月下が生まれるのですか、私が行けないときも、義母に任せれるため)入園が優先してもらえる、プレスクールに今年度通います。
理由は入園のため。それがなかったら、自由に遊ばせてますよ。

色々な方針で皆さん子育てされてると思いますから、周りがやってるから、やらなくちゃいけないなんてないと思いますよ。
慣らし保育はnono | 2009/04/10
絶対行かないと行けない事は無いと思います。
幼稚園に行く準備みたいなもので、幼稚園の雰囲気やどういう事をする等事前に幼稚園を知っておくという事だと思います。
いきなり幼稚園に行っても大丈夫な子もいますし、ダメでも先生も慣れているのできちんと対応していただけると思いますよ。
大変な中、無理して行かなくても良いと思います。
通わせたい幼稚園があるのでしたら、どういう方針の幼稚園でどのように対応していただけるか問い合わせしたら教えてくれると思いますよ。
幼稚園も色々ありますし、それぞれ園によって方針も違いますので訪ねられると良いですよ。
あと、保育料は私立でしたら収入によって助成があります。
それも園に聞くと教えてくれると思います。
それと、私立でしたら保育料の他にも絵本代やエアコン代、写真代、給食代、バス通園でしたらバス代や維持費等別でかかるところもあります。
それと、初めに園服や通園バッグ、靴、体操服、保育用品等にもお金がいります。
靴下や靴も白限定や決められたものでないといけない所もあります。
手提げや上靴袋はサイズが決められている等もありますので、それも調べられると良いと思います。

page top