アイコン相談

イスから立ち上がってしまいます。

カテゴリー:事故予防と応急手当  >  赤ちゃんの事故|回答期限:終了 2007/07/16| | 回答数(12)
先月1歳になった男の子です。
まだひとりであんよはできませんが、食事中、イスから立ち上がるようになってしまいました。
使用しているのは、木製のテーブル付きのベビーチェアです。
もし転落したら・・・と、その場からまったく離れられなくなり、非常に困っています。
立ち上がるようになると、このようなイスで食べさせるのは無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2007/07/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

動きたがるんですよねぇ。香里山父ちゃん | 2007/07/02
色々に興味を持つ頃ですから、目の前の食事に集中できないのも仕方がないと諦めてました。
外食時には、私のズボンのベルトやカバンの肩紐をシートベルトにしたこともありますが、結局は食事に集中してくれないと暴れられるのは同じでしたね。立ち上がろうとする気配を察知して、立つ前に何かを与えて気を逸らすという高等テクニックが求められ、親が食べていられない(^^;;

結局、家では机に取り付けるタイプの椅子を使用しています。
シンプルな形で、足が宙ぶらりんになって足掛かりがないタイプが、テーブル面と高さも合うし、かえって安全に使えています(アジャスタ無しなので使えるテーブルの厚みに制限あり)。
アジャスタ付きの足元が広いタイプは、底を足掛かりにして立ち上がってしまいました。また、底に板が入っているタイプの方が座り良い様子ですが、板のフチ部分から布地が破れてきました。

いずれにしても左右や後ろに転倒すると宙吊りや落下の危険があるので、ベルトはしっかりと装着させる必要があります。
今が肝心かも! | 2007/07/02
うちの娘も立ち上がろうとしたので、ラックにテーブルをつけベルトで固定しました。食事中は動いてはいけない!と躾をしたのでその後もちゃんと座っていました。1歳の頃に食事中のマナーを教えておかないと、幼稚園に入るまで大変だと周りを見て思いました。この年齢期は躾をするのに最適な時期だと思います。事故があってもいけないので、頑張って心を鬼にしてください。
うちの場合は | 2007/07/02
長女もそういう時期がありました。
うちは、最初はチェアーベルトを購入してつけていましたが、木製のチェアーに切り替えてからは何度も根気よく言い聞かせていました・・・。
知り合いは、肩とかお腹のベルトみたいなものを使っていましたよ。
商品名はわからないのですが・・・。
動きたい頃ですよね~><!nami mama | 2007/07/02
どうしても、1歳位だと・・歩き出したり動きたがりますよね><!
でも、今が肝心!
食事の時間は食べ終わるまで立たない!とか・・
立ったら食事はお仕舞いとかしつける事が大切ですよ!
うちは、上の子はお行儀良かったのですが、下の子が・・かなり
わがままだし、じっとしてなくて。
始めはかわいそうだと思いましたが、
食事やおやつの時間に立ち上がって椅子から下りようとしたりしたら、
ちょっとしか食べていなくても「はい、おごちそうさまなのね」
と食べ物を片付けていました。
頭ごなしに「動いたら駄目でしょ!」と怒ってもわからないので、
「ご飯を食べてる途中に立つのはお行儀が悪いのよ~」
とか、始めは優しく言って聞かせることから始めてみるといいと思います。
言葉は話せなくても、1歳だと大人が行って聞かせることはちゃ~んと理解しているので、
今のうちに食事中のマナーを教えていくといいと思いますよ!
未だに暴れん坊の下の子も・・食事の時間だけはおとなしく座っています^^
うちの子達はかず&たく | 2007/07/02
上の子の時は、ベビーラックを使っても大丈夫でしたが、下の子は、立ち上がろうとしてしまうので、テーブルチェア(テーブルに直接つけるもの。足をつく所がないので立てません。)を使っていました。
また、外食時には、肩とウエスト部分を止めるバックル付きの物を使用していました。
食事はストップにしています。ちゃる | 2007/07/02
 5月に1歳になった息子は、やはり途中で立ちます。うちも木製のテーブル付きチェアです。股ベルトがありますが、やすやすと抜けてしまいます。
 うちは、立っている間はご飯を別のテーブルに移して、食べられないようにします。座ったら「ちゃんこしてえらいね」とうんと誉めて、食事を再開します。一度の食事で何度も立って大変ですが、負けてはならん!と思って付き合っています。
 私は、自分の食事は家族みんな終わってから(朝はみんなが起きる前)に5分ぐらいで済ませています。というか、世話が焼けて一緒に食べるのは絶対に無理なので…。とりあえず、孤食ではなく、お姉ちゃんと一緒に食べ始めればいいかなぁ…と。
何度も教えてあげることでしょうか透子 | 2007/07/02
立てるようになって、動きたい盛りなんでしょうね。

うちもテーブル付きのローチェアを使っています。娘もじっとしていることができなくて、1歳になったばかりの頃は椅子に立ちあがったり、なかなか食事が進みませんでした。その度中断して「立つの?遊ぶならごはんないよ」と何度も言い聞かせました。時にはほとんど食べていなくても片付けることもありました。「ごはんは座って食べるもの」「椅子は立つ場所ではないこと」を1歳4ヶ月になった今は理解しているようです。

うちはこたつのみでダイニングテーブルがないので、他の方が仰るようにテーブルに付けるタイプのものは使用不可能なんですが・・・大人はダイニングテーブルで食事されているのでしょうか?もしそうなら、ママやパパと同じ目線でいたいのかもしれません。

娘は一度、椅子から落ちたことがあります。私が見ていたときは座っていたんですが、ハンカチを取りにいった短い時間に立ちあがりそのまま落ちました。立ってしまいそうな時は十分な注意が必要です・・・
うちは。。。ぶりぶり | 2007/07/02
 動き回るのでひざの上に乗せて食べさせてました。逃げそうになると捕まえていましたが、さすがに重くなり、子供用の椅子に座らせて食べさせています。飽きると立ち上がってしまいますが、どうしても食べない時は遊ばせてからまた食べさせています。

 1歳の頃はまだ少しは言う事を聞いてくれたのですが、最近は反抗して全く言う事を聞きません。なので、根気強く待って食べさせてます。

 無理矢理固定もしましたが、無理にでもベルトから逃げ出そうとするし、絶対に口をあけようとしません。かなりの頑固者なんです、うちの息子!!躾をすればどうにかなるのかな?!うちは余計に反抗して大変になるんですけど。。。

 
男の子、女の子ってあるんでしょうか・・・ | 2007/07/02
よく外食をするのですが、小さな女の子ってだいたいきちんとお座りして食べてますよね。
逆に男の子は、立ち上がったりが多い・・・・

私もかなりいい聞かせしてしつけてるつもりなのですが
現在2歳9ヶ月の息子は、すごいです・・・

私は、イスから立ち上がった時点でご飯を片付けることもしました。
それからベルトでギュッと縛ることもしました。
でも忍者のようにでてしまう・・・
危ないし困ったな・・・・ということで、とりあえずはダイニングテーブルからリビングテーブルのほうで食事をすることに変更しました。

そしてある程度自分でバランスとか取れるようになった2歳頃から、またダイニングテーブルに変更して、だめと教えてます。
といってもうまくいってないので、参考にならないですよね・・・

あきらめちゃいけないのですが、男の子はわんぱくっていうことで、この頃は自分をなぐさめてます。。。
無理でもないよ。 | 2007/07/03
お子さんの耳にタコが出来るくらい注意して下さい。

娘は、1歳過ぎまでハイアンドローで食事をし、ベビーチェアーに転向しました。

結局の所「子供は遊びたがる」の一言につきます。遊んで良い所と悪い所を教えてあげてね。

1度や2度では効きません。強く叱っても、時間が経てば…再開するでしょうが、こつこつと躾けとくべきだと思います。

頑張って下さい。
我が家も・・ | 2007/07/03
うちも食事の途中で立ち上がろうとして中断することも
しばしばです。
でも皆さんがおっしゃられてるように根気強く座らせる事が
大事です。
じっと座ってるのは子供にはつらいですが・・
テーブルにつけるチェアーの方が立ちにくいようです。
お互いがんばりましょう☆
テーブルつきのローチェアーでずり下がります。 | 2007/07/03
5月で一歳になった娘もじっと座ってくれません。手掴み料理を頑張って作っても10分で飽きて動き出します。
チョット動いて戻ってきて食べ・・・の繰り返しです。
今のところは、行儀悪いから困るのですが食べさせたいので結局膝に抱き食べさせています。
うちは低い椅子なので逆にずり下がってテーブルの下から出てくるので怪我の心配は無いですが、ひろちゃん♪さんの所は椅子に立ち上がるのであれば危険ですよね。怪我が怖いので私なら膝に抱いて食べさせもう少し様子を見て一週間後に再挑戦するかなぁ~?
最近は、一回言って駄目でも、日を改め目を見てじっくり落ち着いて言い聞かせると言った事を聞いてくれる事もあります。
1歳2ヶ月になったら食事の躾に再挑戦する予定です。
しかし、難しいですよね(^^ゞ

page top