アイコン相談

1歳の子の夜泣きが、酷くて悩んでます

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/07/16| | 回答数(17)
夜泣きが酷いんです。酷いと2時間おきに起きます。しかも、2時間おきに起きて、おっぱいを飲まないと寝ないんです。
夜泣きが・・・酷くて、私まで、寝不足です。夜泣きは、どうすれば、マシになるんかな~ぁ。
私の、仕事復帰で、保育園に入れたのが、原因なのかな~ぁ??断乳とか、今しないほうがいいのかな??したくても、出来ないのが現実・・。夜泣きは、時期が来ないと治らないのかな??
2007/07/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

家の子の場合あおれい | 2007/07/02
上の子は3歳までひどい夜泣きが続きました。
夜泣きの原因をいろいろ考えましたが、特にこれといったものは
見つからず、時期が来るのを待つしかないといった感じでした。
下の子が産まれて数ヶ月くらいからだんだんと夜泣きしなくなりました。
下の子は夜泣きというよりは、おっぱいが欲しくて夜中に何回も起きていたので、はっきり言って上の子を産んでから、私はグッスリ眠った日がないです。
最近やっと下の子が夜中に起きない日がでてきたので、私も朝まで眠れる日がきそうです。
1歳過ぎから夜泣きが落ち着いてくるお子さんが多いらしいと
言われていますが、その子によって時期はさまざまです。
アドバイスはできませんが、必ず夜泣きがしなくなる日がくるので、それまで頑張って下さいね。
そういえばうちの子も | 2007/07/02
今1歳4ヶ月になろうとしていますが,主人とこの間,
「夜泣きって期間,結局短かったね~」なんて話していた矢先,ついここ2,3日,夜中にぐずり出しました。
何だか寝苦しいのかとも思いますが,ふとんの上であっちこっち転がりながら,寝ているけど怒ってる…。
どちらかが抱っこしてやるとすぐに泣きやむから,
落ち着いた頃に寝かせると,また怒り出す,の繰り返しを
何度かやります。寝不足です(--;)
一日の刺激や,暑い,などなにか原因があるとは思いますが,
やはり時期が来ないと直らないのかと諦めています。
夜泣きに入らなかったらごめんなさい。
でも,毎晩なので…。
お互い今夜もがんばりましょうね!
大変ですね | 2007/07/02
1才の子供がいます。

私の子は、昨年夜泣きがひどかったです。
赤ちゃんなのに、あまり寝たところを見たことがありませんでした。

明け方の5時以降にならないと寝ないので、5時間から7時間ずっと寝るまで抱っこしていました。

助産婦さんに相談したら、「1才ぐらいまではよくあることですよ。おかあさんがいらいらしていると、それが赤ちゃんに伝わってますますひどくなるので、笑顔で接してください」と言っていました。

生後5ヶ月以降、まとまって寝てくれたと思ったら、また11ヶ月頃から始まったりしました。
最近は、だいぶ良くなりましたが。

今までは、夜泣きはどうだったんでしょうか?
環境が変わったからでしょうか。

でも、時期が来たら、必ず夜泣きはなくなると思いますよ。
ありましたー! | 2007/07/02
私も長女の時は、一歳になった頃保育園に預けはじめたのですが、しばらくして夜泣きの嵐が。。ママとしても慣れない毎日だし、辛いですよね。私もその頃、夜が恐ろしいとすら思っていました。
きっと「どうして?」の連続だと思いますが、一番効果的だったのは、なるべく一緒に添い寝してしまうのがよかったですよ。
あとはどうしても泣いてしまってじたばたしている時は、一旦いつも過ごしているリビングなどに連れていってあげて、機嫌を直しつつ、水分補給やお話などをしてあげて気分転換してから改めてベッドに入ると、すんねり寝てくれることもありました。

数週間続いた後、またしばらくして夜泣き、ということもありましたが、情緒が発達していて頭におさまりきらないくらい、たくさんの事を吸収して起こるなんていうことも聞きました。
表情が豊かになったり、食べられるものが増えたり、可愛い時期ですものね。
気長に、付き合って行けば、そのうちにおさまると思います。
がんばってくださいね。
うちもですよなお | 2007/07/03
お友達は1歳になる少し前に夜泣きが治ったそうですが、うちは未だにたまに泣きます。
もう2歳5ヶ月なんですけどね・・・

最近は原因がわかってきましたよ。
夜寝る前にテレビやビデオを見せるとダメみたいです。
特に大好きなヒーロー物を見せると
「悪者が出た~~」といって泣きます。
なので夜は静かに過ごすようにしています。
そしたら夜泣きしない日もありました。

きっとお子さんも今までと違う環境で興奮して寝られない・夢に出てきてるんでしょうね。

うちは1歳・1歳半・2歳とだんだん夜泣きが軽くなっていきましたよ。
1歳半くらいまでは夜泣きしてそのまま遊び始めたりして大変でしたが、2歳くらいからは夜泣きというより怖い夢みて泣いてる感じです。
だから2~3分でまた寝てくれるのでまだ楽です。

お子さんも大きくなって少しお話ができるようになれば、変わってくると思いますよ。

その子その子のペースですから焦らず見守って上げてくださいね。

ママの寝不足は、周りの方に協力してもらってくださいね。
嘘の様に… | 2007/07/03
家の娘は、生後半年まではそんな感じでした。

生活環境の変化によるストレスやが原因でしょうが、遊びの中で充分疲れて貰う事と安心感を与えるのが一番でしょう。

何ヶ月続いても、ピタッと嘘の様に止まります。時間が解決してくれると思います。

それと、歯が生えてきてると思います。夜中の授乳は歯には良くありませんよ。麦茶とかにされたら如何でしょう?
辛いですよね~かず&たく | 2007/07/03
わかります。
私も下の子の時、8ヶ月になる少し前から保育園に入れ、職場復帰したのに、夜泣きが1歳2ヶ月過ぎまで続いていましたから…。
それも2時間おき…(>_<)
仕事してると、寝不足だから…ってお昼寝できるわけでもなく、家事をしなくていいわけでもなく、ホントにボロボロでした。
うちの子の場合は、目覚めるとおっぱいおっぱい…だったので、添い乳しながらウトウトと寝てしまう事も多々ありました。
1歳2ヶ月頃、夜中の授乳を止めたいと思い、起きても、背中をトントンして寝かし付けるようにしてみました。
大泣きだったら止めていましたが、フンフン泣く程度だったので、そのまま寝かし付けていたら、1~2週間で夜中に泣いて起きる事はなくなりました。
保育園に入園してから半年経っていたので、環境には慣れていたし…
10月に入っていたので、暑くて寝苦しい事もなかったし…
という事で、タイミング良かったのかもしれません。
そして1歳4ヶ月に卒乳しました。

保育園での活動は、家で過ごしていた時よりも刺激的ですし、まだ、身体が慣れていないで興奮してるのかもしれませんね。
また、夜泣きも卒乳も個人差がありますし、必ずしなくなる時が来ます。

寝不足で体調を崩さないように気を付けてくださいね。
もし、通勤電車に乗るようでしたら、少し前の電車に乗って、座って、寝ていくと身体が楽です。
そして、お休みの日は、溜まった家事に目をつぶって、ゆっくり過ごしてくださいね。
友人の話ですが | 2007/07/03
同じように夜中に何度も何度も起きて夜泣きし,おっぱいを飲んでも寝なかったり…とひどい夜泣きをしている友人の息子さんは、1歳過ぎに断乳したらぴたっとおさまったそうです。
私はよほどの事情が無い限り、無理におっぱいをやめるのはなあ…と思っていますが、友人の場合はお互い寝不足で日中はイライラ・ぐずぐずだったし、やめて今はシアワセ!と言っていました。
他にも,歩くようになって運動量が増えると夜泣きがおさまったとか、食べる量が増えておなかいっぱいになったらおさまっとか…。きっと子供によって夜泣きの原因が違うんでしょうね。

うちの1歳7ヶ月の息子もいまだにおっぱいを夜中に何度か飲んでます。夜泣きこそしないけど母はまとめて眠りたい…と常々思ってます。

大変でしょうが、色んな方法を探ってみてぐっすり眠れる日がいつか来るといいですね。
1歳になった頃・・・ | 2007/07/03
1歳1ヶ月の娘も1歳になった頃、おっぱい飲んで眠っても横にすると大泣きを繰り返し、本当に眠れない日々がありました。
一ヶ月以上続き疲れ果てた頃、飲ませながら私が仰向けになり娘がうつぶせ状態のまま授乳を続けていたら、いつの間にか二人とも眠っていました。
それから寝るときは、授乳用の胸が直ぐ開く部屋着やパジャマで眠ると娘が勝手に飲んで勝手に眠ってくれるようになりました。
今までは添い乳しても駄目だったのに今は夜中も起きることなく楽です。
たごちゃんさんの息子さんも早く落ち着いてくれると良いですね。
辛いお気持ち分かります | 2007/07/03
うちの子は現在2歳ですが今でも夜泣きをしています。
朝にはケロッとしているので本当に夜中泣いていたのと同じ子なのかという感じです。
うちの子は1歳3ヶ月で断乳しましたが、はっきりいっておっぱいを飲んでいたときのほうが夜泣きはひどかったです。ただ、おっぱいがあるとおっぱいで寝かしつけられたので私てきには楽でしたが・・・
 私は旦那がお休みのときに昼間1時間から2時間くらい子供を外に連れて行ってもらいその間に寝てました。
時には子供とはなれぐっと寝ると自分の疲れも取れいいですよ。
早く夜泣きなくなるといいですね。
うちは・・・ | 2007/07/04
生後6ヶ月から徐々に夜起きる回数が増え、10ヶ月頃がピ-クでした。 朝方はわりと寝てましたが、夜はひどい時30分ごととかで泣いたり、寝ぼけてハイハイ?したりで、そのたびに抱っこしたりおっぱいあげたりの日々でした。
その頃、私が体調を崩して薬を飲むことになり断乳したのですが、
そのせいもあるのか?(その後1歳半までおしゃぶりっ子でしたが)徐々に落ち着いていき夜泣きの回数が減りました。
でも2歳の今でも1、2回大泣きしたりすることがあります。
興奮させすぎると余計夜泣くような気もします。
あんまりお役に立てずごめんなさい・・・。

たごちゃんさんの子供さんも新しい環境という事もあり、色々と興奮することも多いのかもしれませんね・・・夜泣きもその子によって色々で時期がくれば落ち着くんでしょうけど、それまで寝不足が続いて親は大変ですよね。 
頑張って下さい! | 2007/07/04
環境が変わったので一時的なものかもしれませんが、この際卒乳するのも手だと思います。うちは添い寝をして泣いたら背中を軽くトントンしてあげたり抱き寄せてあげたら一週間位で治まりました。
夜泣きが治まったら睡眠誘導でしたっけ?寝る前の儀式としての習慣付けをするのもおすすめですよ。うちは初めはお気に入りのタオルを持ってベッドに入っていたのですが、2歳位から寝る前にベッドで絵本を1冊読む事にしました。おかげで娘は寝る時は自分で選んだ絵本を1冊読んでもらうと「おやすみなさい」と1人で寝れくれますし絵本も大好きになり一石二鳥でした。
お姉ちゃん(プロフィール見ました)に試してみてその様子を見て一緒になって寝てくれたりなんかすると楽ですよね・・・。
もうしばらく大変かと思いますが頑張って下さい!!
もし抵抗なければ | 2007/07/05
小児ハリはいかがですか?
私の知り合いが1歳半のころ一晩中寝ない日が続きハリで症状がよくなったという話を聞きました。
3歳の息子が噛み癖が治らないのでハリをしましたが、噛む事がグンと減りました。
先日1歳半の子にもすすめたらひどい寝ぐずりがよくなりましたよ。
合う合わないに個人差があるのですが、近所でいい場所があれば一度試してみるといいと思います。
私も | 2007/07/05
その頃結構夜泣きが酷くて寝不足でした。
そこで考えたのが寝ながらの授乳でした。

窒息しないように子供の顔を横にむけて私は仰向けに。

これだと起こされますが、おっぱいを出して加えさせれば
あとは寝てられたので楽でしたよ
ミルクとか~ | 2007/07/06
あまりつらければ、ミルクに変えたらいかがですか?
おっぱいより、長く寝てくれたりします。
保育園で離れているから、甘えたいのかな。
ママさんつらいと思いますが、がんばってください。
きっと、あの頃大変だったのよねーって思うときが
すぐきますよ!
様子を見るしか・・・ | 2007/07/07
きっと、急な環境変化で子供は一気にいろんな体験・感情変化をしていると思うので、夜泣きするのかも?
小さな子供は、起きてるうちに体験したことを寝ながら復習するといいますから・・・(笑)
そんなときに、段乳するのもタイミングが悪いかと思うので、
落ち着いたら、一緒に子供さんとがんばればいいと思います!
今はたっぷり一緒に居る時間を楽しく過ごしてあげてください。
ギュッと抱いて寝てはいかがでしょう?
安心して、朝までグッスリ寝てくれるかも?

がんばってください・・・
断乳で夜泣きが減りました | 2007/07/07
2時間おきではないのですが、夜中に1,2回起きていました。喉が渇く、お腹がすくが一番の原因で、あとは保育園での(5ヶ月から通園)刺激が夜中に起きるんだろうと思っていました。
ところが、先輩ママにきくと、断乳で夜泣きが減ったという方が多く、とりわけ寝る直前の授乳(ミルク含む)をやめると効果があると言われました。
たしかに、断乳を境に夜泣きがなくなりました。ただ、太陽といっしょに起きるので、今は晴れていると5時起きのことも。
授乳、断乳には考え方もあるので、ぜひとは言いませんが、ご参考までに。

page top